gooyaは2月17日、受取人の住所を知らなくてもTwitterでつながっていればプレゼントを宅配できるサービス「ギフトナウ」を開始した。 ギフトナウでプレゼントを贈れる相手は、住所/氏名を知っている知人やメールアドレスしか知らない知人、Twitterで相互にフォローしている人。プレゼントと一緒に写真、動画メッセージのQRコードを添付したメッセージカードも贈れる。 たとえばTwitterでフォローしあっている人にプレゼントを贈る場合は、ギフトナウにログインし、TwitterのID、パスワードを入力する。ギフトナウ配送センター宛にプレゼントを送ると、ギフトナウがTwitterのダイレクトメッセージで相手の住所を確認し、プレゼントを贈ってくれる。受取人の情報が差出人に伝わることはないという。
仮想サーバー1台を1時間12.6円からの従量課金で貸し出す「ニフティクラウド」が2010年2月から始まった。同事業の責任者であるニフティ執行役員IT統括本部長の林一司氏は「今は従来のサービスが“主”で、ニフティクラウドはその余剰インフラを貸し出す“従”という位置付けだが、将来的には主従を逆転させたい」と語る。ニフティクラウドの提供によってデータセンターに規模の経済を働かせて、全社の運用コストも下げるという同社の狙いを解説する。 消費者(コンシューマー)向けサービスが中心のニフティが、どうしてインフラ・サービスである「ニフティクラウド」を開始したのですか? 当社は元々、文字通り山のようにサーバーを運用していて、ご多分に漏れずサーバー稼働率が均一化しないとか、サーバー台数が増えすぎるといった問題を抱えていました。このままサービスを増やすごとにサーバー台数を増やしていくのも辛いので、2006年ぐ
一部で話題になっていたらしいJames Hamilton氏のPrivate Clouds Are Not The Future(プライベートクラウドに未来はない)、の要点だけ。 クラウド技術が企業システムの経済効率を高めるのは確か。 だが、クラウドは規模がものをいう設備産業そのもの。 この記事ではクラウドの規模を消費電力で表現しているが「数十メガワット」の規模では、経済的、効率的で環境にも優しいクラウドサービスは提供できない、と指摘。 また、規模が大きくなればなるほど、需要の集中も避けられる、としている。流通は11月、税務は4月、金融は各四半期末、ある業界は月次、ある業界は週次、という具合に。 プライベートクラウドでは、どうあがいてもその領域まで到達できない。結果、非経済的で比効率的であり、なおかつ繁忙時と閑散時の差異が大きすぎる(=投資効率の低い)状態に陥る。 プライベートクラウドは「一
はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28
ITIL Managerという日本に300人弱しか持っていないITILの上位資格を持っているので、他のITIL Managerの方とITサービス管理についてディスカッションをする機会がしばしばあります。 先日、「今のITILでは日本の組織の良さを十分に活かしきれないところがある」、「日本仕様のITILが必要だよね」 という話をしてきたので、それについてちょっと触れたいと思います。 ITILとはITサービス管理のガイドブックみたいなものです。システムが提供する業務機能をITサービスとみなし、 これをうまく運用するための考え方なのですが、欧米でのIT運用状況を背景に書かれているため、 日本市場特有の事情などは勘案されていません。 ITILを利用する場合にはその点を強く留意し、自分達の現在のシステム運用状況との乖離が大きいほど、 その導入は慎重を期す必要があります。 例えば、マニュアル化されてい
Redmine は Rails 製なので、ちょっとした気に入らない部分は直接手を入れたくなるのだけれども、本家のアップデートが早いのでやはりプラグイン形式にしておいた方がいい。なので、拡張ポイントというか、できることをメモしておきます。 以下の4つの方法とそれぞれの例を紹介します。 テーマ ViewHook プラグインで言語ファイルの上書き プラグインでrhtmlファイルの上書き 他に方法があればコメントください。(それが目的 テーマで見た目を変える これが一番簡単。 例えば、チケットの履歴って、デフォルトではこんな感じで、パッと見でいくつあるのか分かりづらい。 区切り先がユーザ名と変更内容の間に入っていることが原因だと考えられます。 そこで、テーマを作って見やすくすることを考えます。 1.既存テーマをコピー まず、theme ディレクトリ以下の既存のテーマをコピーします。 $ cd Re
オープンソースの分散バージョン管理システム「Git」の開発チームは2月12日、最新版の「Git 1.7」を発表した。機能強化の結果、一部で前バージョンとの互換性が損なわれている。 最新版では性能の向上やバグフィックスに加え、一部のコマンドの挙動が変更された。この結果、一部のコマンドについてはバージョン1.6.6との互換性が若干ではあるがなくなっている。 バージョン1.6.6から挙動が変更されたのは、「git push」および「git send-mail」、「git status」、「git diff」および「git repack」や「git pack-objects」の「–max-pack-size」オプション。たとえば、現在チェックアウトしているブランチに対する「git push」(HEADへのpushに相当)はデフォルトでは拒否されるようになった。 また、リモートリポジトリのブランチを
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く