802.11ac国内解禁──NEC、「802.11ac」対応のギガビット無線LANルータ「AtermWG1800HP」を発表:ついに正式発表、最大1.3Gbps NECアクセステクニカは3月27日、最大1.3Gbpsでの通信に対応するIEEE802.11ac(Draft)準拠の無線LANルータ新モデル「AtermWG1800HP」など、全6モデルを発表、2013年4月初旬に発売する。電波法改正により国内での802.11acが解禁となった。 ラインアップは最大1.3Gbpsでの3×3 MIMO通信に対応する個人向けハイエンドモデル「AtermWG1800HP(PA-WG1800HP)」、WG1800HPを2台セットにした「AtermWG1800HPイーサネットコンバータセット(PA-WG1800HP/E)」、最大867Mbps通信(2×2 MIMO)に対応する11acスタンダードモデル「At
データマイニングについて勉強する機会があり、Python言語の練習がてら「変化点検出」と呼ばれる手法について、近似的ではありますが、試作してみました。 変化点検出とは 変化点検出とは、入力データの時系列的な振る舞いの変わり目(変化点)を検出する方法です(山西健司著『データマイニングによる異常検知』)。 データマイニングによる異常検知 山西 健司 Rank / Rating: 302282 / - ASIN: 4320018826 Price: ¥ 3,990 A unifying framework for detecting outliers and change points from time series (Google Scholar) DoS攻撃や新種のワームの発生による、急激な値の変わり目(トラフィック量の急増等)を検知するのに有効とされる手法です。 id:yokkun
Chef のスタンドアロン版である Chef Solo の技術書を Kindle 向け電子書籍として出版しました。 入門Chef Solo - Infrastructure as Codeposted with amazlet at 13.03.17伊藤直也 (2013-03-11) 売り上げランキング: 14 Amazon.co.jpで詳細を見る がんばりました。原稿\(^o^)/オワタ Chef Solo 本 Chef はサーバー/インフラの状態管理フレームワークです。より単純化して言うならサーバー構築の自動化ツール。コードは Ruby で書きます。ウェブアプリケーションをホストするサーバーの管理にもちろん利用できますし、チームメンバーの開発環境を同じ状態に揃える、あるいは個人の開発環境の整備を自動化する、といったことにも利用できます。 本書の内容のは、その Chef の入門書です。C
機能についての話ではありませんが、ちょっと考えを整理するためのメモとして。 データベースサーバー以外でもそうだと思いますがサーバーを利用する際の基本的な構成は以下のようになるかと思います。 サーバー上でアプリケーションを実行している場合はネットワークは経由しませんが、外部でアプリケーション (サーバーを利用するリソース) が動作している場合、サーバーからの情報はネットワークを介して行われます。 また、接続の形態は SAS/SATA や PCI-e の HBA 等いろいろとありますが何かしらの方法でストレージ (記憶媒体) まで接続がされています。 バランスの取れた I/O 構成を考える場合、これら全体のバランスがどうなっているかを考慮する必要が出てきます。 たとえば、ストレージまでの接続が、 PCI Express 2.0 x4 PCI Express 2.0 x8 で行われている場合、バ
SSD は block erase やら wear leveling で作業領域としての DRAM に大きく頼らざるを得ない。 電源断により DRAM の dirty な領域が消失することを考慮しながらメタデータの破損を防ごうとすると、 DRAM -> NAND の書き込み順序に強い制約が生じ、高速化に支障を来す。(ファイルシステムにおけるそれと同じように) DRAM with BBU を仮定すると、ファームウェアが書き込みの順序をイジる自由度が大幅に増す。 HDD と違い、 NAND は短時間ならキャパシタの電力で書き込みを行うことが出来るので、 SSD 内部での DRAM with BBU が容易であり広く普及するだろう。 コンデンサは二次電池と違い、はめ殺しに出来る程度に寿命が長い。 定期的な交換を必要とせずメンテナンスが楽なので、コンシューマ向けにも普及するだろう。 安価な SSD
通常だとMuninは5分毎に対象ホストの全てのグラフを生成するんだけど、Debianにはmunin-cgi-graphというCGIが付いていて、オンデマンドに参照してるグラフだけを生成することができる。 やり方はmunin.confに graph_strategy cgiと書くとバッチ処理で生成されるhtmlのグラフのパスがCGIになり、バッチ処理でグラフが生成されないようになる。 あとはapacheを使ってるならhttpd.confに ScriptAlias /cgi-bin/munin-cgi-graph /usr/lib/cgi-bin/munin-cgi-graphと書けば参照時にCGIでグラフが生成されるようになる。 CGIのためだけにapache使いたくない自分のためにCGIをコピペしてPSGI化したのでここに置いておきますね! 参考 CgiHowto - Munin - Tr
クラウド音楽の本命いつ使うの? 今でしょ!! 1300万曲が30日間980円で聴き放題の「Music Unlimited」は今使うべき2013.03.14 11:00Sponsored はーい、音楽好きのみなさーん、こちらへどうぞー。 音楽が好きなら迷わず。さらに日頃からガジェットを使いこなしてる人なら絶対に試しておきたいサービスがソニーの定額制音楽サービス「Music Unlimited(ミュージック・アンリミテッド)」。 「Music Unlimited」は、インターネット接続が前提のクラウド型音楽ストリーミングサービス。よくサブスクリプション型なんて呼ばれる定額制のサービスです。 楽曲のラインナップはソニーミュージックだけでなく、EMI、ユニバーサル、ワーナーなども含む全世界の1300万曲以上(2013年1月現在)。これがぜんぶ聴き放題。大事なのでもういちど、ぜんぶ聴き放題です。 さ
というわけで、MyNA(日本MySQLユーザ会)会 2013年3月に参加して発表をしてきました。とてもリラックスして話をすることができました。司会進行の坂井さんをはじめ日本MySQLユーザ会のみなさま、日本オラクルのみなさま、当日お越しいただいたみなさま、どうもありがとうございました。 私のセッションでは前回のエントリの続きということで、MySQL 5.6の新機能Optimizer Traceを活用しながら正攻法でのチューニングを行っていきました。とはいえ途中から正攻法ではなくなっていた気もします。MySQL 5.6でRDBMSとしての土台はしっかりしてきたと思いますので、今後は高度な統計情報を使用したSQL実行計画の最適化といったところにも機能強化が施されていくのではないかと期待しています。 プレゼンテーション資料 (PDF) EXPLAINとOptimizer Traceの出力結果 プ
本番環境にperlとかrubyとかnodeを入れるんだけど、もちろん system perl じゃやってられないので指定したバージョンのものを一般ユーザの管理下に突っ込みたい。 で、そういうのをこれまで perlbrew とか rvm とか rbenv とか nvm とか nodebrew とかでやってたんだけど、さすがに色々疑問が湧いてきた。バッチで単発実行するために eval "$(rbenv init -)" とかさすがにおかしくね? みたいな。 ということで tokuhirom method 的にインストール用の簡単コマンドを使って実行、あとはパスを通せばいいじゃん、ということにしようかと思う。 参考: サーバーのセットアップは perlbrew とかじゃなくてよくね? という時のライフハック - blog.64p.org これ、今朝までは Perl::Build をどうにかしてC
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く