タグ

ブックマーク / heartbeats.jp (12)

  • Sphinxのテーマを継承して体裁をカスタマイズしよう

    斎藤です。こんにちは。 今日は、SphinxでHTMLのドキュメントを生成する際、ドキュメント全体に対して体裁の変更を行えるよう、テーマを継承する方法をお話しします。記事では、「継承する理由」「組み方」そして「注意点」の3点についてまとめました。 ※検証したソフトウェアのバージョンば、Sphinxは1.1.3sphinxjp-latexPythonは2.6.6 (CentOS 6.4標準rpm)です。 継承する理由 Sphinxとは、Pythonで動作し、reStructuredText(以下、reST)で記述するドキュメント生成エンジンです。出力は、HTMLばかりでなく、LaTeX(PDF)やmanなど多様な形式をサポートしています。また、HTML出力の際、テーマを利用して容易に体裁を変更する事ができます。 さて、既存のSphinxのテーマを変更したくなる時とは、どのような場合でしょ

    Sphinxのテーマを継承して体裁をカスタマイズしよう
    ftnk
    ftnk 2013/09/07
  • セキュリティテストプラットフォームMinion最速ガイド

    こんにちは。こんばんは。CTOの馬場です。 今回は私が最近超注目している、 OSSのセキュリティテストプラットフォーム minion を紹介します。 たぶん日最速級Installation Guideだとおもいます。 minionはMozillaで開発しています。 セキュリティツールではなくプラットフォーム だそうです。 Mozilla、セキュリティテスト自動化フレームワーク「Minion」を発表 | SourceForge.JP Magazine http://sourceforge.jp/magazine/13/07/31/145000 mozilla/minion - GitHub https://github.com/mozilla/minion Security/Projects/Minion - MozillaWiki https://wiki.mozilla.org/Sec

    セキュリティテストプラットフォームMinion最速ガイド
  • MySQL を MHA + HAProxy で冗長化してみよう

    斎藤です。こんにちは。 今日は、MySQLにてレプリケーション構成において、マスタサーバのフェイルオーバーを司るmysql-master-ha(以下、MHA)を用いる際、マスタサーバ接続先の切り替えにHAProxyを使ってみようというお話です。 ※MHAは0.53.0(公式パッケージ)、MySQLは5.5.25a(Oracle公式パッケージ)、HAProxyは1.4.22(CentOS6標準パッケージ)、OSはCentOS 6.3 x86_64を用いました。 ※MHAによる冗長化およびHAProxyによるMySQLの負荷分散の設定を経験された事がある前提で記述します。 記事では、次の流れで話題を展開します。 フェイルオーバー時の接続先切り替え方法 構成(参考) なぜHAProxyなのか 切り替え方 2台構成の問題点 その他 コツ 設定(参考) 主にMHA+HAProxyによるフェイルオー

    MySQL を MHA + HAProxy で冗長化してみよう
    ftnk
    ftnk 2013/07/07
  • デーモンの起動・終了にはserviceコマンドを利用しよう

    斎藤です。こんにちは。 今日は、デーモンの起動・終了に際してはserviceコマンドを使った方がいいよ、というお話です。 ※CentOS 6.4 (x86_64) でテストしています。尚、特記がある所を除きます。 デーモンの起動・終了には大きく2手 Linux、特にRedHat, CentOS, Fedora, Ubuntu[1]などでは、デーモンの起動・終了の制御の際に、大きく分けて次の2つの方法を用いる事ができます。 "/etc/init.d/"配下のスクリプト(以下、スクリプト)を直接実行する "service"コマンドを実行する 一見、同じ事をやっているように思えるのですが、実は違う部分があります。それは、起動スクリプトが扱う環境変数が違うのです。次の節で、検証してみます。 扱う環境変数が違う スクリプトを直接実行する場合は、実行時の際の環境変数をそのまま利用します。一方、serv

    ftnk
    ftnk 2013/06/25
  • Nagios status.dat をパースする Python ライブラリを書きました

    斎藤です。こんにちは。 今日は、社内の業務自動化に際して書いた、 Nagios の status.dat をパースする Python ライブラリご紹介します。 Nagios のステータスを別のプログラムから確認する Nagios の監視状況を他のプログラムから確認しようとした場合、大きく分けて次の2つの方法があります。 管理画面のHTML をスクレイパーを使って読む stauts.dat を読む 1は、疎結合ではありますが、スクレイパーを使うとなるとパースが面倒なのは自明です。 2は、 Nagios が自分自身の監視状況を管理するために生成している status.dat を読みます。1に比べたら、HTMLのパースほど複雑ではないので、開発者への負担が少なそうです。 ただ、2の方法でパースする方法はいくつかネット上にやり方があったものの、どうもしっくり来るものが無かったため、自分で書く事にし

    ftnk
    ftnk 2013/05/28
    Nagios, Python
  • BIND 10 1.0.0ベータ版レビュー後編:BIND 10のインストール

    BIND 10の開発プロジェクトは終了しました。(注記: 2014年9月) 後編ではBIND 10 1.0.0-betaを試してみたい方向けに、BIND 10のインストール方法を紹介します。BIND 10を動かすために必要なソフトウェアやライブラリを揃えるのが大変なので、記事ではこれらのパッケージが揃っているUbuntu Server 12.04.1 LTSを使います。 記事は後編です。 前編: BIND 10の紹介 後編: BIND 10のインストール (今回) なお、この情報は2012年12月20日時点でのBIND 10 1.0.0-betaについて書いたものです。 ここでは、BIND 10のインストール方法について紹介します。 BIND 10が必要とするソフトウェアやライブラリには次のものがあります。 C++, make, pkg-config, 他、基的な開発環境およびライブ

    ftnk
    ftnk 2013/01/01
  • DELLのサーバでCentOS6でLVS+keepalivedなロードバランサを構築したらハマったりした話

    みなさんどうもこんにちは。CTOの馬場です。 最近DELLのサーバ(R410)で、CentOS6.3を使ってLVS+keepalivedなロードバランサを構築したら 見事にハマったりしたので記念ポスト。 ちょっと長いので、一番のドハマリだけ見たい方は最後の「通信速度が著しく遅い件」だけでも見ていただけるとよろしいかと思います。かしこ。 eth0、eth1がない件 いやー。びびった。まじでびびった。 インターフェース名がem1、em2になってます。きもい。 このあたりを参考に対応します。 Getting back to using eth0 in Fedora 15 /boot/grub/grub.conf に biosdevname=0 追記 /etc/udev/rules.d/70-persistent-net.rules の NAME を変更 /etc/sysconfig/networ

    ftnk
    ftnk 2012/09/28
  • CactiでPHP APCのステータスを取得する

    お初にお目にかかります。斎藤です。 2012年5月中旬より、インフラエンジニアとして仕事をしております。どうぞよろしくお願いします。 さて、今日はPHPのパフォーマンス改善の際に用いることがあるAPC(Alternative PHP Cache)のパフォーマンスをCactiで確認できるようにした経緯について、お話し致します。 Cactiはパフォーマンスモニタリングツールとして人気があります。ネットワークトラフィックやサーバ体のリソースはもちろん、MySQLやApacheをはじめとしたミドルウェアはPercona社にて頒布しているPercona Monitoring Plugins for Cactiを用いると取得することができます(以下 Percona)。それなら、ほかのデータも...と欲も出てくるものです。 そんな中、今回のテーマであるAPCのモニタリングを実現するものとしてPALMが

    CactiでPHP APCのステータスを取得する
    ftnk
    ftnk 2012/06/29
  • UnboundとDNSラウンドロビン

    今回はキャッシュネームサーバのUnboundがDNSラウンドロビンに対応したので、UnboundとDNSラウンドロビンについて紹介します。 姉妹編『NSDとDNSラウンドロビン』もご覧ください。 Unboundとは DNSサーバのソフトウェアとしてはBINDがデファクトスタンダードのような位置づけになっていますが、BIND以外にも様々なDNSサーバのソフトウェアがあります。その中の一つとしてUnboundがあります。 UnboundはオランダのNLnet LabsのW.C.A. Wijngaards氏が中心となって開発が行われています。2008年5月20日の正式リリースから4年近く経ち、今では代表的なキャッシュネームサーバのソフトウェアの一つとなっています Unboundについての詳細は以下のサイトをご覧ください。 Unbound | 日Unboundユーザー会 Unboundの紹介 D

  • nginx連載1回目: nginxの紹介

    皆様、初めまして。滝澤と申します。今月からここで記事を書いていきますのでよろしくお願いします。 ここ1,2年で注目を集めているWebサーバnginxについて今回から数回にわたってを紹介していきます。 nginxについて初めて知った、あるいは、名前は聞いたことがあるんだけど使ったことはない、といった方のために、1回目のこの記事ではnginxの概要を、2回目の記事ではインストールと設定について紹介します。 nginxとは nginxロシアのIgor Sysoev氏によって開発されているWebサーバ兼リバースプロキシのソフトウェアです。「エンジン エックス」(engine x)と呼びます。 2002年に開発が始まり、2004年に公開され、今では約10%のシェアを持つまでに成長しています。facebookやWordPress.ORGなどの大規模サイトでの導入実績もあり、導入するWebサーバの選択

  • cacti 0.8.7hでハマった件の顛末

    こんにちは。CTOの馬場です。 だいぶご無沙汰ですが、今回もインフラエンジニア向けにちょっとした情報を紹介します。 今回はcacti 0.8.7hでハマったので、その顛末と回避方法を書いておきます。 ハマった事象は 「データ取得は正常だけどrrdファイルが更新されない」 でした。。。 環境 CentOS 5.6 apache 2.2.21 (ソースインストール) php 5.3.8 (ソースインストール) MySQL 5.5.15 (家謹製rpm) cacti 0.8.7h + spine イケてるtemplateが使いたかったので、better-cacti-templates を使えるように試行錯誤したのでした。 ログを集めた 何はなくともログです。ログ。 cactiのweb管理画面で Settings > General > Poller Logging Level をDEVELにし

    cacti 0.8.7hでハマった件の顛末
    ftnk
    ftnk 2011/11/11
  • hbstudy#16 - hbstudy

    ネタ: taRgreyで手間をかけずにスパム削減 有限会社ジーワークス 佐藤潔さん [id:stealthinu] taRgreyというスパム対策手法を紹介します。 taRgreyを導入することで、誤検出の心配をせずに、コストをかけず9割のスパムを減らすことが出来ます。 どういったコンセプトと方法のスパム対策手法か、またその運用の実際などをお話しします。 ラッキング、ケーブリングまわりのお話 佐野務さん [twitter: @hokke] 電設・配線系で、何が正しいのか、どうやるとキレイで、機能的で、安全なのかなど、ケーブルの這わせ方、取り回し、まとめかた(使う工具、使い方)など紹介してもらえる方向性で調整中 ※随時更新します! ■概要 日時: 2010/10/23(土) 19:00~21:00 会場: ハロー貸会議室 新宿D(新宿三葉ビル6F) 参加費: 1,000円(会場費に充てさせて

    ftnk
    ftnk 2010/10/08
  • 1