タグ

コミュニケーションに関するfudafootaのブックマーク (10)

  • テディベア効果 - Λάδι Βιώσας

    プログラミング作法というカーニハンの名著があります↓コレ*1 プログラミング作法 作者: ブライアンカーニハン,ロブパイク,Brian Kernighan,Rob Pike,福崎俊博出版社/メーカー: アスキー発売日: 2000/11メディア: 単行購入: 58人 クリック: 1,152回この商品を含むブログ (203件) を見る エンジニアな人たちにとって、原因不明なバグや想定外の障害に頭を悩ませることは日常茶飯事のことと思います。そのような状況に陥った時、このが教えてくれるのは、まずテディベアに相談しなさいということでした。以下引用 自分のコードを誰かほかの人に説明して聞かせるのも効果的なテクニックだ。こうすると自分自身インバグが見えてくることが多い。場合によっては説明し始めた途端に気がついて「あ、もういいや、変なところがわかったよ。ごめん、ごめん」などと言って照れくさい思いをする

    テディベア効果 - Λάδι Βιώσας
    fudafoota
    fudafoota 2016/07/26
    人に相談するために情報を整理する過程で悩みが解決する
  • 「IoTはもうちょっと温かい」ロボットは機能よりもデザインが大切である理由 | ユカイ工学 青木CEO | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作

    こんにちは。普段は、IoTNEWSというメディアの代表をしております小泉です。 突然ですが、みなさんは「ロボット」というと、どんなイメージを持たれますか? ロボットに温かみを感じる方は少ないかもしれません。 そんな中、お母さんと子供がコミュニケーションを取れるという温かいコミュニケーションロボットがあります。それは「BOCCO」。 そして「BOCCO」を作っているのが、ユカイ工学さんです。昨今のロボットブームの10年ほど前からロボットを作っている会社で、これまでも多くの製品をリリースされています。 そこで今回インタビューさせていただいたのは、ユカイ工学株式会社の青木俊介CEO。やさしく笑顔が素敵な青木さんのお人柄が移ったような「BOCCO」の開発秘話をご覧ください。 IoTはもうちょっと「温かい」寄りですよね -ユカイ工学をはじめたきっかけを教えてください。 僕は、昔からロボットが作りたか

    「IoTはもうちょっと温かい」ロボットは機能よりもデザインが大切である理由 | ユカイ工学 青木CEO | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作
    fudafoota
    fudafoota 2015/10/28
    身近な存在としてロボット技術やプログラミングが認知され、連携できるサービスや道具も多く揃ってきた故に面白い時代なのだろう
  • 非エンジニアこそSlackを使うべき!──KAI-YOUでも話題のコミュニケーションツールを導入してみた - KAI-YOU BLOG

    Slackはじめました 皆さんはじめまして。こんにちは。 KAI-YOUの小川楓太です。 先日、弊社KAI-YOUには大きなブレイクスルーが起こりました。革新的(イノベーティブ)な社内向けコミュニケーションツール・Slackが導入されたのです。 KAI-YOUではこれまで、社内コミュニケーションツールとしてSkypeがメインに使われてきました。 しかし、お互いがオンライン状態のときしかファイルを受け渡しできなかったり、グループチャットでメンションを飛ばすことができないなどの不満がありました。 そこで、いま話題のSlackを導入してみたところ、あら不思議……今までの不満はすべて解決し、革新的な便利機能を使えるようになりました。それもタダで! Slackとは SlackFlickr創立者のStewart Butterfieldさんが作ったチーム内コミュニケーションツール、簡単にいえばメッセン

    非エンジニアこそSlackを使うべき!──KAI-YOUでも話題のコミュニケーションツールを導入してみた - KAI-YOU BLOG
    fudafoota
    fudafoota 2015/10/20
    シンプルかつ多機能で、社内やサークルでのコミュニケーションとしては最適なツールだと思った
  • 相手はきっと覚えていない(コミュニケーションのヒント)|結城浩 / Hiroshi Yuki

    ※全文を公開している「投げ銭」スタイルのノートです。 * * * こんにちは、結城浩です。 今日は「口頭で相手に指示をする」ことを考えてみましょう。会話による情報伝達ですね。 お仕事で、こんな指示を出すことがあります。 「じゃあ、その件は来週の月曜まで。プログラムもつけてメールで送ってください。そのときには機能Aを入れておいて欲しい」 こんなふうに口頭で指示を出したとしましょう。来週になって、どんなことが起こると思いますか。 ・月曜日になったけれど送ってこない (え、再来週じゃありませんでしたっけ) ・メールで送ってこない (え、CDに焼くんですよね) ・プログラムをつけてこない (え、仕様書があればよいんですよね) ・機能Aが入っていない (え、機能Aは検討だけすればよいんですよね) ここに書いたようなトラブルのうち、「いずれも」起こってしまう可能性があります。 人間の記憶力とは、あてに

    相手はきっと覚えていない(コミュニケーションのヒント)|結城浩 / Hiroshi Yuki
    fudafoota
    fudafoota 2015/10/19
    言った言わないの議論は不毛だし大きなトラブルにつながるので大事な話を口約束だけで済ますのは危険
  • 自習し、どんどん賢くなるコミュニケーションロボット「Palmi」を買ってみたらすごかった。 | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作

    こんにちは。マサです。株式会社ZEALSという極貧企業で社長をやっています。そんな私が、先日30万円もする「Palmi(パルミー)」というコミュニケーションロボットを衝動買いしました。 いろいろといじっていくうちに「Palmi」のすごさに感動したので、今回はその気持ちをシェアしたいと思います。 そもそも、Palmiって何? まずはこちらをご覧ください。「Palmi(パルミー)」については、こちらのCMが有名かと思います。0:20あたりで、「たけし、バカヤロー」と言っているロボットこそが「Palmi」です。一時期、渋谷109の屋外ビジョンでも映像が配信されていたので、見たことがある方も多いのではないでしょうか。 Palmiを販売している株式会社DMM.comのPalmi公式ページには、次のようにあります。 Palmiはあなたと楽しくおしゃべりをしてくれる、 ペットのような愛らしさを持つ 感情

    自習し、どんどん賢くなるコミュニケーションロボット「Palmi」を買ってみたらすごかった。 | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作
    fudafoota
    fudafoota 2015/10/14
    2足歩行ロボットが一般に普及しはじめてるのはすごいことだ
  • これはチーム作業がはかどる――チャットツール「Slack」が絶賛される理由 (1/2)

    関連キーワード Google | Google Apps | Twitter | Dropbox | コミュニケーション | ユニファイドコミュニケーション Slackの公式Webサイト《クリックで拡大》 OSと作業環境の多様化によって、共同作業が煩雑になる場合がある。米Slack Technologiesの「Slack」は、この状況を変えられるかもしれない。Slackを使用すると、Webページを通じてチームの共同作業に使用できる。また、シンプルな設定によって、ファイルは確実に共有されるため、誰かが仕事をサボることはない。 併せて読みたいお薦め記事 ユニファイドコミュニケーションの導入事例 アシックス、19年間使ってきたメールシステムをリプレースして「Gmail」導入、決断のきっかけは? 豊島区が実現した「情報共有における脱メール」 UCが変えたワークスタイルとは ANAグループが導入した

    これはチーム作業がはかどる――チャットツール「Slack」が絶賛される理由 (1/2)
    fudafoota
    fudafoota 2015/10/13
    非常にシンプルなUIにも関わらず多機能で使いやすいと思った
  • プレゼンの上手な話し方 | ダイヤモンド・オンライン

    いまやプレゼンテーションは、営業職の人だけでなく、技術者、行政の職員などすべての人にとって身近な存在、そして必要なスキルになっている。あらゆる場面で聞き手を納得・共感させるにはどうすればよいのか。この連載では、「説得力ある話し方」を身につけ、プレゼンテーションを成功させるカギを探る。 最終回 なぜ顧客や部下は簡単に動いてくれないのかすぐに実行してもらえる「説得のツボ」の押さえ方 福田 健 説得に応じない顧客や部下に対して、「やる気のない人たちには困ったものだ」と、嘆く傾向が見られる。でも、果たしてそうだろうか。やろうにも、や… 2011.7.26 第12回 説得が苦手な人が多いのはなぜか 福田 健 「すべてのプレゼンテーションは、説得を目指す」ものである。だから、説得から逃げ出すことはできない。ところが、説得は苦手という人が意外に多い… 2011.7.5

    プレゼンの上手な話し方 | ダイヤモンド・オンライン
  • まだサーバーを飛び立っていないメールなら追いつける

    Gmailではアクティブユーザーの75%がモバイルからの利用だとか。Androidスマートフォンでは基的にGmailアカウント必須ですものね。ユーザー数が増えるわけです。 最近知人が購入したAndroid端末の設定を手伝いました。Gmailアカウントの新規作成を行おうとしたら「すでに使われています」が何度も出てきてしまい、アカウント名がなかなか決まりませんでした。それもそのはず。ローカルパートに重複は許されませんから、登録済みの9億通りの文字列を避けなくてはなりません。今は覚えやすいようなシンプルな文字列でメールアドレスを作成するのはかなり難しいのではないでしょうか。 それはさておき、先月末からGmailにて送信30秒以内なら送信取り消しができる機能が正式版になったとアナウンスがありました。Gmailの設定で「送信取り消し」という機能を有効にすると、5~30秒の範囲で送信後に送信を取り消

    まだサーバーを飛び立っていないメールなら追いつける
    fudafoota
    fudafoota 2015/07/09
    送信後の猶予時間があるのは精神的にもいいかもしれない。ただWebメールやアプリ限定機能だろうな
  • あなたは大丈夫? 聞き下手な人の8つの習慣 | ライフハッカー・ジャパン

    Inc.:はたして自分は聞き上手なのでしょうか? 昨今のめまぐるしい環境下においては、聞くというスキルは難しくなるばかりです。その結果、「実は聞き下手」という人が多くなりました。 バージニア大学院教授のEd Hess氏によれば、これは良くない傾向だそうです。今後、聞く力が求められるようになれば、そのスキルが成功条件に関わってくるからです。 「昔は、クラスでよくできる生徒といえば、よく話す子でしたが、現代では、できる子といえば、適切な質問をし、人の話をじっくり聞ける生徒を意味します」 Hess氏は、21世紀における1番大切なビジネススキルは、「聞く力」であると考えています。現代のトップリーダーたちの強み(批判的思考、改革、共同作業、迅速な問題処理)には、聞く力が必要とされるからです。また、技術の進歩により膨大な知識や機械へのアクセスが可能となり、長い経験を要した業務もすぐに行える世の中になり

    あなたは大丈夫? 聞き下手な人の8つの習慣 | ライフハッカー・ジャパン
    fudafoota
    fudafoota 2015/07/07
    「相手の話を遮る」なるべくこれをしないように気をつけてる。海外でも聞き下手な人って多いのかな
  • 「信号機の法則」を使ってとりとめのない話をやめよう | ライフハッカー・ジャパン

    ヘッドライトの黄ばみがサッとキレイに! メッキ・ホイール・シートにも使えるマルチ過ぎなお手軽クリーナー「ウルトライト」

    「信号機の法則」を使ってとりとめのない話をやめよう | ライフハッカー・ジャパン
    fudafoota
    fudafoota 2015/07/05
    話は短い単位にまとめるのがよい
  • 1