タグ

2014年3月5日のブックマーク (22件)

  • 日本は「貿易立国」を卒業したが、安倍政権はそれを知らない

    2012年末に安倍政権が誕生したとき、「日銀が輪転機をぐるぐる回してお札を印刷すればデフレを脱却できる」という安倍首相の話がもてはやされ、浜田宏一氏(内閣官房参与)は「日銀がエルピーダをつぶした」と断言した。半導体大手のエルピーダメモリの経営が破綻したのは、日銀の金融政策による円高が原因だというのだ。 日銀の黒田総裁が昨年4月に「2年で2倍」の金融政策を打ち出した目的も、インフレで円安にして輸出を増やし、景気を回復させることだった。それから1年たち、1ドル=100円を超える円安水準になったが、どうなっただろうか。次の図は、財務省の発表した2013年までの国際収支(速報)である。 貿易収支の赤字は大幅に拡大し、昨年は(サービス収支を含めて)過去最大の12.2兆円となった。これに所得収支(海外からの配当・金利)などを加えた経常収支の黒字も3.3兆円と、比較可能な1985年以降で最低だ。浜田理論

    fuduyotu
    fuduyotu 2014/03/05
  • プログラミングもクラウドへ―― 学習&開発環境Webサービス23選まとめ

    プログラミングもクラウドへ―― 学習&開発環境Webサービス23選まとめ:安藤幸央のランダウン(67)(1/3 ページ) オンラインのプログラミング環境や、オンラインでコードを書いて学べる学習サイト9選、ビジュアル(子ども向け)プログミラングWeb環境5選を紹介する。 道具としての開発環境 今となっては昔のことですが、机の上でノートに鉛筆でソースコードを書いてプログラミングしていた時代がありました。現在のプログラミング環境から振り返ると、そういう作業はアルゴリズムを考え、頭で想像したコードを書き下ろしており、脳内エミュレーターのようなものだったのかもしれません。 最近のプログラミング環境は、規模も複雑さも肥大化しつつ、プログラミングに関する情報もツールも大変充実したものです(マイナーな環境の情報が少ないことや、新古の情報が混在している問題はありますが)。 Web上の情報も書籍も豊富で、自分

    プログラミングもクラウドへ―― 学習&開発環境Webサービス23選まとめ
    fuduyotu
    fuduyotu 2014/03/05
  • Windows 8.1で日本語が入力できない場合の対処方法(IME設定同期編)

    複数のWindows 8.1搭載PCに対して、同じMicrosoftアカウントでサインインして利用していると、その中のあるPCで突然IMEが使えなくなり、日語が入力できなくなる。あるいは、身に覚えがないのにIMEの設定が変更されている。こんな経験をしたことはないだろうか キーボードの選択肢からMicrosoft IMEがなくなってしまった状態 これはWindows 8.1でIME/キーボードの選択肢の一覧を表示させたところ。日語版のWindows 8.1がインストールされているなら、デフォルトでここにMicrosoft IMEが含まれるはずだが、なぜかなくなっている。そのためIMEを起動できず、日語の入力や変換ができない。 (1)タッチ操作に対応しているPCでは、設定チャームを呼び出してからこれをクリックする。タッチ非対応PCでは、デスクトップのタスクバーの端にある通知領域のIMEア

    Windows 8.1で日本語が入力できない場合の対処方法(IME設定同期編)
    fuduyotu
    fuduyotu 2014/03/05
  • 理研、STAP細胞作成実験の詳細を公開 「実用的な実験ノウハウとその解説」

    新型万能細胞「STAP細胞」について、理化学研究所は3月5日、同細胞作成に関する実験ノウハウの詳細をWebサイトで公開した。 小保方晴子研究ユニットリーダーらによるPDFにして10ページにわたる英文で、科学誌「Nature」のサイト「Nature Protocol Exchange」と、理研サイトで公開した。「簡単に作成できる」とされるSTAP細胞だが、各研究機関での再現実験は成功していない。 Nature論文では「文書スペースの都合上、詳細の記載には限界がある」として、改めて「問い合わせが多かった点や間違いやすいポイントを中心に、実用的な実験ノウハウとその解説を行っている」という。今後「さらにより体系的な実験手技解説も準備し、整い次第、学術誌やオンライン媒体などで発表していく」としている。 Nature論文に対し、画像に不自然な点があるといっった指摘が相次いでいることに対し、「真摯に受け

    理研、STAP細胞作成実験の詳細を公開 「実用的な実験ノウハウとその解説」
    fuduyotu
    fuduyotu 2014/03/05
  • 新しいデザインが採用されるという噂のiOS 7.1が3月11日までにリリースされる?|男子ハック

    Appleニュース新しいデザインが採用されるという噂のiOS 7.1が3月11日までにリリースされる?2014年3月5日51 3月11日に開催予定のiTunes Festivalにあわせてリリースか?どうやら3月11日に開催が予定されている「iTunes Festival」までにiOS 7.1がリリースされるだろうということのようです。 「iTunes Festival」は専用アプリからライブストリーミングで配信されるのですが、その専用アプリの動作対象がiOS 7.1以降になっているという話しです。 つまり3月11日までには遅くともiOS 7.1はリリースされる。アプリのリリースも考えると遅くとも2〜3日前にはリリースされるのではないでしょうか? ちなみに新しいiOS 7.1ではデザインが大幅に変わる予定。大きな変更点は以下。 ShiftキーとBackspaceキーが変更された新しいキーボ

    新しいデザインが採用されるという噂のiOS 7.1が3月11日までにリリースされる?|男子ハック
    fuduyotu
    fuduyotu 2014/03/05
  • 役所広司、震災記録映画の“やらせ”に怒り「二度と上映されるべきものではありません」|シネマトゥデイ

    コメントを発表した役所広司 - 画像は昨年4月、同作の舞台あいさつ時のもの 俳優の役所広司が5日にオフィシャルブログを更新し、ナレーションを務めたドキュメンタリー映画『ガレキとラジオ』での“やらせ”に「この映画は、今後二度と上映されるべきものではありません」と現在の心境をつづった。同作には、東日大震災で娘と孫と亡くした女性がラジオで励まされる場面があるが、女性は実際にはラジオを聞いておらず、撮影時にラジオを聞いていたのはスタッフの演出だったことなどが明らかになっている。 役所は、報道に触れた時のことを「記事を読んで愕然としました」と振り返ると、「この映画のナレーションの依頼を受けたのは、まだ被災地で撮影が続いている時期の事でした。完成したこの映画を劇場公開し、その収益金は南三陸町に寄付されるという企画でした。企画の内容と何よりも私も被災された皆さんの何らかの役に立てるかも知れない、と、喜

    役所広司、震災記録映画の“やらせ”に怒り「二度と上映されるべきものではありません」|シネマトゥデイ
    fuduyotu
    fuduyotu 2014/03/05
  • cakes(ケイクス)

    cakesは2022年8月31日に終了いたしました。 10年間の長きにわたり、ご愛読ありがとうございました。 2022年9月1日

    cakes(ケイクス)
    fuduyotu
    fuduyotu 2014/03/05
  • nerimarina.net

    nerimarina.net 2023 著作権. 不許複製 プライバシーポリシー

    nerimarina.net
    fuduyotu
    fuduyotu 2014/03/05
    “kjmkt123”
  • 今まで見たもっともクソなテーブル設計 - 何か着ていればいいよ

    あれは、僕がデータベースを扱ううち最初から3件目のプロジェクトだった。 C++のソースが難解で火を吹いているという話で、自分は低スキルの若造。火にくべるには丁度良い程度のやる気と責任感をもっていた。折悪く別のプロジェクトが終了した直後だったもので投入されたのでした。 現場で『DBからデータを吸い出すツールかSQLを作ってくれ』といわれ話をきくと他社が作ったDB定義がすこぶる使いづらいという。 ER図やDB定義を見せてくださいと言ったのだけど、そんなものは無いという返事。 今ならもうここら辺で逃げ出すところですが、当時は『ふーん。』てなもんでそういうこともあるのかくらいの軽い気持ちで考えていました。 で、プロジェクトの資料をあさりまくって何とかDB定義のようなものも見つけDBのデータを調査し始めたのですが何かがおかしい。 機能の数に比して異様にテーブル数が少ないのです。 ふと周りを見ると、皆

    今まで見たもっともクソなテーブル設計 - 何か着ていればいいよ
    fuduyotu
    fuduyotu 2014/03/05
  • 消えゆく文化! アーケードゲーム博物館

    今回の記事ですが、取材時の連絡の行き違い等があり、主催者の方より一旦記事を取り下げてもらいたいとのご連絡をいただきましたので、当初の記事はいったん削除いたしました。「アーケードゲーム博物館計画」さんの活動自体は再度、取材させていただけるとのことですので、また改めてレポートさせてもらいたいと思っております。 1975年群馬生まれ。ライター&イラストレーター。 犯罪者からアイドルちゃんまで興味の幅は広範囲。仕事のジャンルも幅が広過ぎて、他人に何の仕事をしている人なのか説明するのが非常に苦痛です。変なスポット、変なおっちゃんなど、どーしてこんなことに……というようなものに関する記事をよく書きます。(動画インタビュー) 前の記事:モーターボートで逃げる鬼に容赦なく豆をぶつけろ! > 個人サイト Web人生

    fuduyotu
    fuduyotu 2014/03/05
    すばらしすぎる
  • ドットの粒々感を軽減するアルゴリズムを簡単に比較できる「Depixelizing Pixel Art」

    フルHDの4倍の解像度をもつ4K解像度がいよいよ格的に普及しそうな勢いですが、あまりにも解像度が高すぎることで、アプリケーションによっては文字が小さすぎて読めなくなるなどの弊害も現れ始めています。このような高解像度ゆえに生じる問題として、キャラクターデザインの「ドット感」があり、なつかしのキャラクターを高解像度ディスプレイに拡大表示させると輪郭がガクガクでとても見ていられないという状態になってしまいます。そんなドット感満載のガクガクした輪郭を滑らかに修正させるアルゴリズムを使ってキャラクターを簡単に加工・比較できるのが「Depixelizing Pixel Art」です。 Depixelizing Pixel Art http://research.microsoft.com/en-us/um/people/kopf/pixelart/supplementary/multi_compar

    ドットの粒々感を軽減するアルゴリズムを簡単に比較できる「Depixelizing Pixel Art」
    fuduyotu
    fuduyotu 2014/03/05
  • 日米における起業文化の違いはどこから生まれているのか?

    By SETUP Utrecht 世界的なインターネット社会の土台を創りあげたアメリカの社会は、それ以前からも革新的なサービスを生み出し続けてきており創造性が高い文化を持っていると言われています。カリフォルニア州でコンピューターサイエンスの研究開発を行っているパロアルト研究所(PARC)でビジネス開発担当ディレクターを努めるアキ・オオハシ氏は、シリコンバレーにおけるITバブルと日での新規事業の立ち上げに関わった経験をもとに、「日米の起業文化の違い」をテーマにしたブログを執筆しています。 PARC Blog Startup http://blogs.parc.com/blog/2014/01/startup-culture-divide-united-states-and-japan/ PARCといえば、故スティーブ・ジョブズ氏がMacintoshに搭載したGUIの原型を目にした場所として

    日米における起業文化の違いはどこから生まれているのか?
    fuduyotu
    fuduyotu 2014/03/05
  • ブラックなWeb開発現場の救世主、Gruntのインストールと使い方

    連載目次 一昔前であれば、HTMLJavaScriptCSSを使用してWebアプリを作成する場合、(筆者の経験では)所定の位置にファイルを置くだけでした。最近はHTMLJavaScriptCSS関連の技術も複雑化/多様化し、いろいろなことを考慮しなければなりません。 例えばJavaScriptファイルの場合は、以下の作業を行うこともあるでしょう。 minify(圧縮)や結合 単体テストの実行 JSLint(構文チェック)の実行 さらに、CoffeeScriptやTypeScriptを使用している場合にはコンパイル(JavaScript変換)を行う必要もあります。 また、SCSS(Sass)やLESSなどのCSS拡張メタ言語を使用している場合にも、コンパイル(CSS変換)作業が必要です。 ファイルを修正してビルドするたびに、これらの作業をいちいち手作業で行っていては非常に面倒でしょう

    ブラックなWeb開発現場の救世主、Gruntのインストールと使い方
    fuduyotu
    fuduyotu 2014/03/05
  • どうして目標を「絶対達成」しないのか?:日経ビジネスオンライン

    営業目標を絶対達成する。当たり前の事です。営業のコンサルタントとして私は「最低でも目標を達成する」と言っています。 そのためには一人ひとりの営業担当者が目標達成に対する姿勢を見直し、新たな行動に取り組み、その上で上司がきちんとマネジメントしていかないといけません。コラム『絶対達成2分間バトル』で営業目標を絶対達成する勘所をお伝えしていきます。よろしくお願いします。 第1回目ですのでコラム名について説明しておきます。私は「顧客訪問を2分で終える“2ミニッツ営業”」を提唱しており、このコラムも「2分間で読める」ようにしたいと考えました。毎回1つのテーマを取り上げ、営業担当者と上司と部下の対話を示し、その対話から読みとれる重要事を指摘していきます。 「営業目標を絶対達成するのは当たり前」、あなたの部下にこう言ったらどうなりますか。「無理です」「『絶対達成』なんてあり得ません」と言い返してきませ

    どうして目標を「絶対達成」しないのか?:日経ビジネスオンライン
    fuduyotu
    fuduyotu 2014/03/05
  • どうして営業は「質よりも量」なのか?:日経ビジネスオンライン

    営業なのに社内にばかりいる部下がいます。上司のあなたが「もっとお客様のところへ行きなさい」と言うと、部下は「量より質です」と言い返してきます。そんな場合、上司としてどう対処したらよいでしょうか。営業課長と部下のやり取りから考えてみます。 ○部下:「この会社に出向して、凄く違和感を覚えることがあります」 ●営業課長:「違和感を覚える?」 ○部下:「はい。色々な人から、行動量を上げろ、行動量を上げろと、やたらに言われるのです。正直申し上げて、営業は量より質だと私は思っています。前の会社でもそう指導されました」 ●営業課長:「前の会社の上司がそう教えてくれたのか」 ○部下:「ええ。前の会社の上司は建設会社を経営していたことがあるくらいで、1カ月の売上目標を2日か3日で達成してしまう人でした」 ●営業課長:「それで?」 ○部下:「だから、私も量よりは質だと思ってる、ということです」 ●営業課長:「

    どうして営業は「質よりも量」なのか?:日経ビジネスオンライン
    fuduyotu
    fuduyotu 2014/03/05
  • どうして数字の記録が部下を明るくするのか?:日経ビジネスオンライン

    あなたの部下が暗い顔をしています。一人でもそういう部下がいると周囲の空気に悪影響を与えます。部下と対話し、空気を良くするにはどうすればよいのでしょうか。 ●営業課長:「どうした、顔色が悪いぞ」 ○部下:「申し訳ありません。はまってしまいました、ドツボに」 ●営業課長:「暗い表情は止めろ。君の表情や丸めた背中は嫌な空気を撒き散らしている」 ○部下:「はぁ……」 ●営業課長:「だから、そういう表情は止める。ため息も」 ○部下:「そう言われましても」 ●営業課長:「ドツボの理由なんて無いだろ」 ○部下:「なかなか契約がとれないんです。今年度が終わる3月末までに500万円以上の契約を必ず一つとると決めたのに、全然とれていません」 ●営業課長:「だからどうした」 ○部下:「どうしたって……。あと1カ月でとれるかどうか」 ●営業課長:「ドツボというのは、あらゆる手を尽くしたけれども、いっこうに事態が好

    どうして数字の記録が部下を明るくするのか?:日経ビジネスオンライン
    fuduyotu
    fuduyotu 2014/03/05
  • どうして「飲みニケーション」では結果が出ないのか?:日経ビジネスオンライン

    ビジネスで結果を出すために、組織の中のコミュニケーションを活発にしよう。こう考える人は多いです。 それでは、どのようなコミュニケーションが正しい結果を生み出すのでしょうか。営業課長と部下のチームリーダーとのやり取りを参考に検討してみます。 ●営業課長:「君のチームは今期も全然結果を出していない。一体どうした」 ○部下:「すいません。チーム内のコミュニケーションを良くしようとしているのですが、なかなかうまく行きません」 ●営業課長:「ちょっと心配だな。コミュニケーションは重要だ。だが、それが目的になっていないか」 ○部下:「え?」 ●営業課長:「目的は結果を出すことだ。チームのメンバーが全員、結果を出そうとして行動したら、コミュニケーションは自然に良くなる」 ○部下:「そういうものでしょうか」 ●営業課長:「今期はどんな取り組みをしている?」 ○部下:「チームの飲み会を定期的にやっています」

    どうして「飲みニケーション」では結果が出ないのか?:日経ビジネスオンライン
    fuduyotu
    fuduyotu 2014/03/05
  • どうして目標達成に「モチベーション」は関係ないのか?:日経ビジネスオンライン

    仕事の目標を絶対達成する。これは当たり前です。連載は、2分間で読めるコラムで、目標を絶対達成する勘所をお伝えするものです。 絶対達成と言っても、なかなか目標を達成できない部下はいます。結果を出すために「行動を変えてみろ」とアドバイスしても、「やる気が出ません」「やらされ感を覚えてモチベーションが落ちる」などと言って行動を変えません。 そういう部下に上司や先輩としてどう対処すればよいでしょう。営業課長と部下のグループリーダーのやり取りを通じて考えてみます。 ○グループリーダー:「すいません、相談というか質問が一つあります。課長はいつもモチベーションが高いですよね、どうやって維持しているのですか」 ●営業課長:「俺が? そんなことないよ」 ○グループリーダー:「先日も社長の前で自分の意見をはっきり仰っていました。課長は社長と同じぐらい会社の将来を考えているなあ、とグループ全員、思いました」

    どうして目標達成に「モチベーション」は関係ないのか?:日経ビジネスオンライン
  • 主役になれなかったサムスン:日経ビジネスオンライン

    佐伯 真也 日経ビジネス記者 家電メーカーで約4年間勤務後、2007年6月に日経BP社に入社。日経エレクトロニクス、日経ビジネス編集部を経て、15年4月から日経済新聞社証券部へ出向。17年4月に日経ビジネス編集部に復帰。 この著者の記事を見る

    主役になれなかったサムスン:日経ビジネスオンライン
    fuduyotu
    fuduyotu 2014/03/05
  • なぜ日本企業の管理職の多くは「変人」を組織から追い出そうとするのか

    リクルート入社後、事業企画に携わる。独立後、経営・組織コンサルタントとして、各種業界のトップ企業からベンチャー企業、外資、財団法人など様々な団体のCEO補佐、事業構造改革、経営理念の策定などの業務に従事。現在は、経営リスク診断をベースに、組織設計、事業継続計画、コンプライアンス、サーベイ開発、エグゼクティブコーチング、人材育成などを提供するプリンシプル・コンサルティング・グループの代表を務める。京都大学卒。国際大学GLOCOM客員研究員。麹町アカデミア学頭。 著書に『「一体感」が会社を潰す』『それでも不祥事は起こる』『転職後、最初の1年にやるべきこと』『社長!それは「法律」問題です』『インディペンデント・コントラクター』『愛社精神ってなに?』などがある。 組織をむしばむ「子ども病」の正体 秋山進 日の会社組織はさまざまな病気に蝕まれている。例えば、「仲間としか仕事をしない人たちの組織」「

    なぜ日本企業の管理職の多くは「変人」を組織から追い出そうとするのか
    fuduyotu
    fuduyotu 2014/03/05
  • 「負債」は「資産」です。ご注意を / 医者に風邪引いてるんですって言うな 〜 非エンジニアに知ってほしいこと、エンジニアに知ってほしいこと | F's Garage

    「負債」は「資産」です。ご注意を / 医者に風邪引いてるんですって言うな 〜 非エンジニアに知ってほしいこと、エンジニアに知ってほしいこと 例により当たり前のようなことを偉そうに書く記事 toエンジニア向け ■「負債」は「資産」です。ご注意を。 ソフトウエアエンジニアの人たちは「技術的負債」という言葉を使うが、会計に慣れてないと、ものすごーーくネガティブなニュアンスを含んでいるような気がしてしまうが、会計上の「負債」というのは「資産」に分類されることも忘れずに。 負債は利息を払ってるから早く返そうぜ、という文脈もあるだろうが、同時に「負債もお金を稼ぐ功労者なのだから、そこはリスペクトして、うまくやろうね」という視点もあるってしかるべき。これはうまく両立されるべきで、その気持ちがうまく同期できてないとエンジニアの側が辛くなるんじゃないかな。 特に経営者で苦労された方であれば、そんなことに動じ

    「負債」は「資産」です。ご注意を / 医者に風邪引いてるんですって言うな 〜 非エンジニアに知ってほしいこと、エンジニアに知ってほしいこと | F's Garage
    fuduyotu
    fuduyotu 2014/03/05
  • 学習を止めた豚と働けるほど人生は長くない - 銀の人のメモ帳

    学習することを止めた人間と仕事をすると、働くのが厭になる。その人と働くのが厭になる、ということではなく、そういう人間でも働き続けられる事に絶望して、働くことそのものが厭になる。 学習を止める理由は、人によって様々だろうけど、学習しなくても業務を処理出来るだけの知識や経験を得た人間が、その後を学習を止めている事は多い。 そういう人間の場合は、程度にも寄るが「知識や経験」から、得られるものが有る場合が多いので、まだいい。 だけど、知識や経験も無いのに、学習をしない人間も居る。つどつど指摘をし再発防止を求めても、同じことをする。あるいは、指摘の根的な部分を理解せず、改善されない。 そういう人間は淘汰されていく、という幻想はあるが、自分より一回りも二回りも年上の、そういう人間が少なくない給与を貰って働き続けているのを見ると、絶望する。 エンジニア、もしくはプログラマという職業を続ける為には、学び

    学習を止めた豚と働けるほど人生は長くない - 銀の人のメモ帳
    fuduyotu
    fuduyotu 2014/03/05
    気持ちはわからなくはないけど、仕事仲間を豚呼ばわりする人とは一緒に仕事したくないです