ブックマーク / withnews.jp (74)

  • “おなかゴロゴロ”に向き合って45年 「アカディ」に歴史あり

    乳糖不耐 乳糖は、小腸で作られるラクターゼ(乳糖分解酵素)によって、ブドウ糖とガラクトースに分解され、小腸で吸収されます。この乳糖を分解するラクターゼが少ない人は、乳糖をうまく分解・吸収できないため、大腸の乳糖濃度が高くなります。乳糖が大腸内に水分を引き寄せることで下痢を引き起こしてしまいます。さらに、乳糖が大腸に移動すると、腸内細菌によって発酵されてガスが発生し、腹部膨満や腹痛なども起こります。 おなかゴロゴロを避けるには、ラクターゼが大きなカギだということがわかりました。しかし、残念ながら人間の体は、成長とともに体内で生成しにくくなるという特徴もあるといいます。 伊藤さん:人は生まれたばかりの頃は母乳が主です。そのため、赤ちゃんは体内で多くのラクターゼを生産しますが、成長するにつれて生産されなくなってしまうんです。これは哺乳類の特徴のひとつで、動物は成長すると母乳を飲まなくなり、乳糖

    “おなかゴロゴロ”に向き合って45年 「アカディ」に歴史あり
    fuga_maito
    fuga_maito 2023/12/10
    うん、前より不自然に甘くなくなった気がする。あとコーヒー牛乳もこれで作ればお腹ゴロゴロしないかも…
  • 〝コンクリート打ちっ放し〟とかじゃ…奇妙なデザイナーズマンション

    引越しの思い出と言えば、僕の友人の話を思い出します。もう10年以上前の話になりますが……。 友人はウルトラマンが好きで、コンビニの一番くじで数万円をかけて当てた大きなウルトラマンのフィギュアを大切にしていました。 スペシウム光線を打っている姿のウルトラマンです。 そんな彼が引っ越しをすることになり、大事にウルトラマンのフィギュアをしまって引越し業者に運ばせました。 そして引っ越し先でたくさんの段ボールを開けていったものの、ウルトラマンがどこにもいないらしいのです。 「えっ所有してもう3分以上経ってるのにいまさら?」 友人の頭にそんな思いがよぎったと思います。友人は急いで引っ越し業者に連絡をして「僕のウルトラマンが!いないんです!」と涙ながらに訴え、ウルトラの父くらいウルトラマンの事を心配していました。 結局、同じ値段相当のゲーム機を引っ越し業者が買ってくれたそうなのですが、後日何の気なしに

    〝コンクリート打ちっ放し〟とかじゃ…奇妙なデザイナーズマンション
    fuga_maito
    fuga_maito 2023/10/31
    漫画よりの方小話なんだけど…ウルトラの父って別にウルトラマンのオヤジではないし、所有して三分以上経ってるってのも上手いこと言ってるかと言うとアレだし…テッテレー!はウルトラマンよりはドラえもんだし…
  • リスキリングで努力強いる背景は?本田由紀さんが指摘する選別の言葉

    他人に頼らず、自分の力で人生を切り開きなさいーー。そんな風に、人々に自助努力を促す語句が、労働の現場にあふれています。ここ最近流行している「リスキリング(職務上の学び直し)」も、その一つです。「企業が『足手まとい』だと判断した人物を、切り捨てるための方便となってしまっている」。教育社会学者の田由紀さんは、そう語ります。リスクをはらむ企業の言葉と向き合う方法について、考えました。(ライター・神戸郁人) 自助努力強いる「リスキリング」 近年、世間の耳目を集めている、リスキリング。特に、パソコンなどで業務を効率化させるDX(デジタルトランスフォーメーション)を推進する文脈で、その意義が盛んに説かれてきました。 デジタル技術に縁が薄い職種に就く人々にも、プログラミングなどに習熟する機会を提供する。そのようにして、時代に即した能力を労働者に養ってもらおうとする企業は、徐々に増えつつあるように思われ

    リスキリングで努力強いる背景は?本田由紀さんが指摘する選別の言葉
    fuga_maito
    fuga_maito 2023/08/20
    別に社会の変革としてこういう概念が出てくるのは良いと思ってる。転職本にも昔からあるし。ただ、会社が社員にこれを言い出すってことは『いつ辞めても文句はないよね?』ってこととセットだという自覚は持ってくれ
  • 生命感あふれるカエル、ほぼ実物大 「よくぞ…」研究者称賛のガチャ

    新規のメーカー参入で売り場獲得競争 ガチャガチャ業界は、コロナ禍で専門店の出店ラッシュが相次ぎ、現在も増え続けています。業界全体が活性化し、22年度の市場規は、初の600億円になりました。 メーカーの新規参入の勢いが止まりません。約10年前、メーカーの数は10社もいかないほどでしたが、現時点で約40社にもなり、ここ10年で4倍増えたことになります。 専門店という売り場が増えたことで、アニメやマンガなどのキャラクター商品を扱うメーカーにとっては、売れ筋商品の受注数は増える一方、オリジナル商品に力を入れているメーカーにとっては、新規参入のメーカーが増えたことで、売り場の取り合いになり、厳しい状況です。まさに、戦国時代の群雄割拠な時代に突入しています。 この厳しい戦いに生き残っていくため、いかに差別化を打ち出すことができるかが、ますます重要になってきます。 事務所から数分で透き通った川 この差別

    生命感あふれるカエル、ほぼ実物大 「よくぞ…」研究者称賛のガチャ
    fuga_maito
    fuga_maito 2023/07/28
    これはデスクの上に置かれてたらびっくりするな…
  • 「マンボウはすぐ死ぬ」都市伝説化から10年 今振り返る発生源

    マンボウはしばしば「死にやすい」というイメージとともに語られることが多い生き物です。「ジャンプの着水の衝撃で死ぬ」「朝日が強すぎて死亡」「近くにいた仲間が死亡したショックで死亡」……ネットに流布するこうした「死因」は正しい情報ではなく、いわば「都市伝説」。しかも、この10年でネットを通じて急速に広がっていった比較的歴史の浅い“伝説”で、あるツイートが流行のきっかけだったとわかっています。インターネットカルチャーを色濃く反映する、「マンボウ最弱伝説」についてマンボウの研究者に聞きました。(ライター・野口みな子)

    「マンボウはすぐ死ぬ」都市伝説化から10年 今振り返る発生源
    fuga_maito
    fuga_maito 2023/07/18
    「3億個の卵を産むが成魚になるのは2匹程度」からして噂だったの?ネットではなく何かの本で読んでからずっと信じてたよ
  • 新鮮な漬けマグロ…じゃない!「ディストピア感」ある代替食に驚嘆

    いかにも新鮮な赤身のようだが… 「マグロ乱獲」への懸念が原点 レバーと合わせて「代表選手」に 丼ものなどの具として、根強い人気を誇る「漬けマグロ」。その外観を極めて高い精度で再現した、とある品がSNS上で話題です。驚嘆の嵐を巻き起こした商品の生産・販売元企業に、開発した狙いについて聞きました。(withnews編集部・神戸郁人) いかにも新鮮な赤身のようだが… 注目を集めているのは、とある品メーカーが取り扱っている商品です。 長方形に薄く切り分けられた、鮮度の高さを感じさせる赤身。大葉などの薬味を添えれば、ついよだれが出てしまいそうなほど、「シズル感」満載のマグロそのものに思えます。 いかにもしょうゆに浸した切り身然としていますが、正体は代替品です。その名も「マンナン漬けまぐろ」といいます。 意外なことに、こんにゃくを赤く染めて、物のマグロを模しているのです。お皿に出し、付属の「特

    新鮮な漬けマグロ…じゃない!「ディストピア感」ある代替食に驚嘆
    fuga_maito
    fuga_maito 2022/10/27
    良い技術だけど、安い寿司屋で騙される可能性も増えたな
  • 「なんで否定してくるわけ?」 「いや」で話し始める人に衝撃の事実

    話題になったのは、9月6日に漫画家さわぐちけいすけさん(@tricolorebicol1)がTwitterに投稿したマンガです。 「前々から気になってたんだけど…なんでいつも否定してくるわけ?」 友人からそう問われた主人公は驚きます。 「いやそうだっけ?」「それ!それのこと!なんで毎回否定すんの?」「否定してないよ!」 「いやぁいい天気ですね」「いや今日も頑張ったなぁ」 そんな風に「いや」を使う主人公。 「感嘆詞として使ってたの…?」と驚く友人に、主人公は「これ口癖みたいなものかも。プラスの意味もマイナスの意味もないもん」と受け止め方の違いにがくぜんとします。 東北出身の主人公は、友人から「方言みたいなものなのでは?」と問われて振り返ると、家族や友人たちが自然と「いや」と言っていたシーンが思い浮かびます。 「いや信じてくれ! 『あら』『えっと』的な音でしかないんだ!」

    「なんで否定してくるわけ?」 「いや」で話し始める人に衝撃の事実
    fuga_maito
    fuga_maito 2022/09/12
    チャットとかだとよりクッキリしたりもするしな
  • 「働けばいいと思うよ」工事業者のエヴァ風求人広告が必死すぎて人気

    作品愛あふれるパロディーの数々 自由な社風を伝えるのに最適 〝社長いじり〟に込めた思い 長野県の道路沿いに現れた巨大求人広告が、ツイッター上で話題をさらっています。人気アニメ「エヴァンゲリオン(エヴァ)」シリーズの世界観を、文字のみで再現。あまりの完成度の高さと、行間に見え隠れする働き手への渇望が注目を集めているのです。製作の背景について取材しました。(withnews編集部・神戸郁人) 作品愛あふれるパロディーの数々 話題を呼んでいるのは、工事業者の会社敷地内に掲げてある広告です。高さ1.8メートル、幅2.7メートルの建設用骨組みの正面に6枚、両側面に2枚張られた、ターポリン(防水・防音シート)にあしらわれています。 正面側の6枚は、白と黒の背景のものを、交互に配置。それぞれ、表面に文字が刻まれています。「エヴァ編エピソードのタイトルカットなどに多用され、作品を特徴付ける意匠を、明ら

    「働けばいいと思うよ」工事業者のエヴァ風求人広告が必死すぎて人気
    fuga_maito
    fuga_maito 2022/05/09
    センスに溢れてる。鳴らない、電話とか上手いわ
  • オタクの老後、どうする?SDGs風行動指針「学びが深い」と話題に

    オタク仲間との会話から発想 「健康」は何よりも大切 「可能な範囲で、できることを実践して」 昨今、メディアが盛んに報じるようになった「SDGs」。より良い世界を目指す上で、分野ごとに定められた、社会課題を解決するための国際目標を指します。この概念にインスピレーションを得た「オタク版」SDGsの画像が、ツイッター上で人気です。大好きなものを愛で続けるための行動指針は、なぜ生まれたのか。作者に聞きました。(withnews編集部・神戸郁人) SDGsと同じ17項目の目標 「Sustainable Otaku Goals(SOGs=持続可能なオタク目標)」。昨年12月下旬、そう名付けられた画像がツイートされました。 SDGs(Sustainable Development Goals=持続可能な開発目標)は、貧困や飢餓の撲滅・ジェンダー平等の達成など、17項目から構成されています。SOGsが

    オタクの老後、どうする?SDGs風行動指針「学びが深い」と話題に
    fuga_maito
    fuga_maito 2022/01/06
    素晴らしいな、『課金も持続可能な範囲で』という学びもある
  • イオンモール全店踏破のイオンマニア ジャスコの名残に感じるロマン

    きっかけは、ジャスコ。 「株主総会はアイドルライブ」 次世代のネオ・イオンモール 全国を回ってイオンモール全店踏破を成し遂げた、筋金入りのイオンマニアがいる。名古屋市在住の「イオえもん」さん。イオンの何が彼を駆り立てるのか? 理由を聞くと、イオンモールが万人に愛される要因、そして全ての小売業に通じる課題が見えてきた。(北林慎也)

    イオンモール全店踏破のイオンマニア ジャスコの名残に感じるロマン
    fuga_maito
    fuga_maito 2021/09/15
    庄内通にあった旧ダイヤモンドシティのこじんまりとした感じが好きだった。mozoになる前のワンダーシティの増改築の味とかね。
  • 高校生がゼネコン社長に手紙を書いたら…役員にすぐ共有、思わぬ返事

    あきらめなかった研究 みんな心を動かされた 基礎研究こそ大きな力 「私は中学3年から今まで、金属球の転がり摩擦という基礎物理分野の実験を続けております」。大手ゼネコンの竹中工務店の社長あてに手紙を書いた高校生がいます。全国の高校生・高専生による科学技術のコンテストで竹中工務店賞を受賞し、お礼を伝えるためでした。書いた手紙がもたらした思わぬ展開を取材しました。 あきらめなかった研究 手紙を書いたのは、東京都町田市の玉川学園高等部3年の浅倉ゆいさん(17)。浅倉さんは昨年12月にあった第18回高校生・高専生科学技術チャレンジ「JSEC2020」(朝日新聞社、テレビ朝日主催)で、竹中工務店賞を受賞しました。 テーマは「レールの上を転がる球の摩擦力の研究」です。物理の教科書には摩擦係数は速度に依存しないとあるのに、実際に球を転がして計測すると速度で摩擦係数が変化してしまうのはなぜか。その原因を探ろ

    高校生がゼネコン社長に手紙を書いたら…役員にすぐ共有、思わぬ返事
    fuga_maito
    fuga_maito 2021/09/01
    中途半端な過剰包装(だけを目の敵にするような)批判とかよりずっと建設的だな
  • エヴァに24年間を捧げた男性、16歳の冬に知った「サントラの秘密」

    「全部エヴァと出会った日に行き着く」 生きるのがうまくないキャラに重ねた自分 あふれた「面白い」を独り占めしない 映画「シン・エヴァンゲリオン劇場版」の封切りから、今日で一カ月。四半世紀にわたり紡がれてきた、アニメシリーズの終局を見届けるべく、あまたの人々が銀幕に熱視線を注いでいます。24年間、作品を追いかけてきた男性も、その一人です。思春期にはまり、やがて劇中で使われる楽曲の世界に魅せられます。夢中で創作の背景を調べ、蓄えた知識が、アニメ関係の仕事につながったことも。「好き」という気持ちに導かれるまま、オタクとして過ごした半生について、聞きました。(withnews編集部・神戸郁人) 「作品をどう消化したか」わき出た疑問 「シン・エヴァンゲリオン劇場版」は、1995年に放送されたテレビアニメ「新世紀エヴァンゲリオン」の続編として作られました。97年に通称「旧劇場版」2、2007~12年

    エヴァに24年間を捧げた男性、16歳の冬に知った「サントラの秘密」
    fuga_maito
    fuga_maito 2021/04/08
    私が同志に涙したのはクリスマスイブに2chのエヴァ板で『アスカのサンタフィギュアの股を開こうとしたら壊れた』という書き込みを見たときです。
  • 改札に巨大アヤナミレイが出現!JR社員、深すぎるエヴァ愛を具現化

    巨大すぎて目が合うように錯覚 野獣のようなエヴァを立体化 新型コロナでイベント中止、でも諦めなかった 3月8日に公開され、大ヒットを記録しているアニメ映画「シン・エヴァンゲリオン劇場版」。作品の人気を一層高めるべく、JR東日が打ち出した連動企画が、ネット上で注目を集めました。編に登場するメカやキャラクターを、愛情たっぷりに「具現化」し、駅構内に展示したのです。多くのファンから喝采を浴びたイベントの舞台裏について、取材しました。(withnews編集部・神戸郁人) 巨大すぎて目が合うように錯覚 「シン・エヴァンゲリオン劇場版」は、1995年に放送されたテレビアニメ「新世紀エヴァンゲリオン」の続編として制作されました。97年に通称「旧劇場版」2作、2007~12年に「新劇場版」3作が公開されており、最新作はその完結編にあたります。 シリーズの主人公は、14歳の少年少女たちです。それぞれ巨大

    改札に巨大アヤナミレイが出現!JR社員、深すぎるエヴァ愛を具現化
  • 坂上忍がテレビから求められる理由 毒舌、ギャンブル…貴重な存在に

    「天才子役」の一方で両親は離婚 毒舌が注目されバラエティーの世界へ 勝新太郎の格好よさ、根底に父親の存在 かつて「天才子役」と評され、俳優としてのキャリアを経て、現在はバラエティー番組で活躍する坂上忍(53)。しかし、その道のりは平たんなものではなかった。15歳で父親が巨額の借金を抱えて離婚、子役のイメージから脱することにも悩み続けた。そんな時、一映画に出演したことで、坂上は活躍のきっかけをつかむ。以降、演出家・子役指導で才能を開花し、バラエティーの世界でもいかされることになる。過激な発言によって、たびたびネットで炎上する坂上が、テレビから消えない理由に迫る。(ライター・鈴木旭) 「天才子役」の一方で両親は離婚 坂上忍は、幼少期の頃に母親から「自閉症なのでは?」と心配されるような少年だった。病院に相談したところ、自閉症については問題ないものの「友達と触れ合ったほうがいい」とアドバイスを

    坂上忍がテレビから求められる理由 毒舌、ギャンブル…貴重な存在に
    fuga_maito
    fuga_maito 2020/12/28
    なんでも褒めようと思えば褒められますね
  • 「レジ袋有料化」評価どんだけ? 世論調査に表れた「やる気ない層」

    マイバッグ持参、3割が「それほどでもない」 カギは若い男性の意識変化 有料化義務づけ 3割は「評価しない」 「レジ袋は有料になりますが、いかがいたしましょうか」。7月から、スーパーやコンビニで、こんなやり取りが当たり前になりました。分解されにくいブラスチックごみを減らすのが、有料化の狙いですが、果たして「いりません」という人は、増えているのでしょうか。世論調査で聞いてみると、若年層で男女の結果に大きな差が出ました。(朝日新聞記者・磯田和昭) 男女別にみると、女性は69%が「多くなった」と答えたのに対し、男性は56%と低めでした。年代別では、50代、60代の7割近くが「多くなった」と答えたのに対し、39歳以下では58%にとどまりました。 男女で表れた差 これをさらに、細かく分析してみます。 【レジ袋の有料化をきっかけに、自分の買い物袋を持っていくことが多くなりましたか】 ・39歳以下男=多く

    「レジ袋有料化」評価どんだけ? 世論調査に表れた「やる気ない層」
    fuga_maito
    fuga_maito 2020/08/04
    せんせー、男子がやる気ありませーんを記事にするとこうなるんですね
  • 「夏目友人帳」の聖地・熊本 アニメが記録する「失われた景色」

    地域を代表する作品 ファン「復興に協力したい」 アニメの舞台=風景の記録 アニメ「夏目友人帳」の舞台として知られる熊県球磨地方。令和2年7月豪雨では市街地の大部分が浸水するなど、未曾有の被害が出ています。「夏目友人帳」が地域やファンにどれだけ愛されていたのかについて振り返ります。 地域を代表する作品 熊県を中心に80人以上の死者・行方不明者を出した令和2年7月豪雨。特に被害が多かった熊県球磨村と人吉市は、アニメ「夏目友人帳」の舞台としても知られています。「夏目友人帳」は熊県出身の漫画家、緑川ゆきさんによって2003年から白泉社の雑誌「LaLa」などで連載中の漫画が原作で、08年からこれまで6期にもわたってアニメ化されている人気作です。 アニメでは熊県の球磨地方を主な舞台として描かれています。肥薩線の人吉駅や大畑駅、人吉市内にある田町菅原天満宮や、相良村にある雨宮神社をはじめとする

    「夏目友人帳」の聖地・熊本 アニメが記録する「失われた景色」
  • 完成度えぐい!ガンダムの頭を段ボールで再現、「チープ感」も魅力に

    細部まで再現、驚異の出来栄え 格派、なのに「チープ感」も追求 心の中に「降りて」きたものを形に 永遠の名作として語り継がれるアニメ「機動戦士ガンダム」。作中に登場するロボット兵器の頭部を、段ボールでかたどったマスクの画像が、ツイッター上で注目を集めています。驚くほどの造形美を誇るのに、いざかぶってみると、何だかシュールな見た目。不思議な魅力にあふれたペーパークラフトは、どうやって生まれたのか? 作者に聞きました。(withnews編集部・神戸郁人) 細部まで再現、驚異の出来栄え 5月9日、一枚の写真がツイートされました。 画像を見ると、少年とみられる人物が、首と腕の部分に穴が空いた段ボールを身につけています。そして頭には、ガンダムシリーズに欠かせないロボット兵器・モビルスーツ(MS)を模した、茶色いマスクが鎮座しています。 マスクは、二股に分かれ、左右に伸びたアンテナが特徴です。ツイート

    完成度えぐい!ガンダムの頭を段ボールで再現、「チープ感」も魅力に
    fuga_maito
    fuga_maito 2020/05/18
    ニューを選ぶならやっぱりフィンファンネルは文字だけにせよフォローほしい
  • 中国人留学生があきれた、日本のキャッシュレス「ペイ多すぎ!」

    「ペイが多すぎ!」 「中国に帰省して現代社会に戻った」 最近覚えた「現金難民」という言葉 キャッシュレス決済が格化しつつある日ですが、「先進国」にあたるのが中国です。20代でスマホ世代の中国人留学生は、日のキャッシュレスをどのように見ているのでしょか?「ペイ多すぎ!」「中国に帰ると現代社会に戻った気がする」。音トークから、キャッシュレス決済の未来を考えます。 「ペイが多すぎ!」 話を聞いたのは、来日して2年程度の中国人留学生4人です。全員20代の女性で、キキスさん(Kikis、四川省楽山市出身、28歳)、アインさん(ayin、湖南省衡陽市出身、23歳)、クラシュさん(Crush、福建省アモイ市出身、23歳)、チンチーさん(qingqi 、浙江省金華市出身、22歳)。日語学校のビザで来日し、大学院受験のため準備中です。 まず、全員が訴えたのが「ペイが多すぎ!」ということです。事実、

    中国人留学生があきれた、日本のキャッシュレス「ペイ多すぎ!」
    fuga_maito
    fuga_maito 2020/02/16
    『みんなが使っていて安全だとわかったサービス』国関係なく引っかかる価値観だな。今サービス戦国時代で混乱していてわかりにくいのは間違いない。ただ、何がベストかまだ決められないでしょ災害大国でもある日本で
  • 「空飛ぶクルマ」本気で目指す 米注目のスタートアップ率いる日本人

    「中東のシリコンバレー」にて 強みは「陸空両用」 来年にはデモ飛行へ 乗用車から翼が広がり、プロペラが回って、宙へ浮き上がるーー。そんな「空飛ぶクルマ」の実用化を2025年までに目指すスタートアップ企業があります。開発中の車体模型を6月、初公開すると聞いて訪ねると、現れたのは1人の日人女性でした。

    「空飛ぶクルマ」本気で目指す 米注目のスタートアップ率いる日本人
    fuga_maito
    fuga_maito 2019/06/24
    なんというか、空飛ぶ車のイメージはルパンとかスパイ映画みたいな車から羽が生えてタイプとBTTF2みたいなタイヤが横になって浮くやつがあると思うけど、これは前者なのね。アイアンマンと良い、本当に未来に生きてる
  • 部落・在日コリアン…差別がよみがえった 20年取材した記者の驚き

    戦後も続いた部落差別 地名リスト掲載、原告「差別の恐怖感」 北九州で差別の体験談を取材 私が部落差別の問題をはじめて取材したのは1994年のことです。当時、もうすぐ21世紀という現代日社会に、江戸時代の身分制度が由来の一つともいわれる昔からの差別が残っていることに衝撃を受けました。それから20年以上たった今、ネットの登場により、かえって問題が深刻になっている側面すらあります。「差別はいけない」という共通理解が成り立たなくなっているのではないか。そんな疑問から、あらためて現代の差別問題について向き合ってみました。 いじめや差別がやめられなくなる 人はなぜ差別やいじめをするのでしょうか。『「いじめ」や「差別」をなくすためにできること』(ちくま新書)などの著書がある精神科医の香山リカ・立教大教授は、「差別やいじめは被害者に原因があるのではなく、加害者に原因がある。被害者ではなく加害者の問題なの

    部落・在日コリアン…差別がよみがえった 20年取材した記者の驚き
    fuga_maito
    fuga_maito 2019/06/21
    取り上げるのが津田、香山だったり、言説の内容が『戦後の反戦平和教育』のままだったり、これが朝日の亡霊か、という感じ。いつかまた復権してくるのかも知れないな。Twitterでは村本をリツイート。わかりやすい