タグ

2007年1月11日のブックマーク (5件)

  • 電子レンジ - Wikipedia

    電子レンジ。 量販店の棚に並ぶ様々な電子レンジ。 電子レンジ(でんしレンジ、英: microwave oven)とは、電磁波(電波)により、水分を含んだ品などを発熱させる調理機器である。 日における「電子レンジ」という名称は、1961年(昭和36年)12月、急行電車のビュフェ(サハシ153形)で東芝の製品をテスト運用した際に、国鉄の担当者が[1]料理用のかまど(レンジ=range)からネーミングしたのが最初とされる。その後市販品にも使われ、一般的な名称となっていった。 英語では microwave oven(マイクロウェーブ・オーブン、直訳すると「マイクロ波オーブン」)で、しばしば microwave と略される[2]。electronic ovenとも呼ばれる[3][4]。 概要[編集] 電子レンジはマイクロ波加熱で、水分を含んだ物の温度を上げる装置である。マイクロ波を品などに照射

    電子レンジ - Wikipedia
    fujikumo
    fujikumo 2007/01/11
    <マイクロ波が照射されると、極性をもつ水分子を繋ぐ振動子が振動エネルギーを吸収して振動をし始め、エネルギー準位を上げていく。すると、所謂、結合の手(振動子)を放して蒸発する…(マイクロ波加熱)>
  • 中岡望の目からウロコのアメリカ » ブッシュ大統領が発表した新イラク戦略の内容(1月11日の演説の要約)

    時間で1月11日の正午過ぎに、ブッシュ大統領は新イラク戦略を発表した。中間選挙で共和党の敗北で、ブッシュ政権はイラク戦略の見直しを迫られていた。12月中旬、超党派の「イラク研究グループ」が米軍の段階的撤退を含んだ提案を行い、それに対してブッシュ政権がどのような反応を示すのか注目されていた。そして、今日発表したブッシュ大統領の演説では、逆に2万人の米軍の増派計画を明らかにしたのである。同時に、イラク政府に対して今まで以上に国内の治安確保の責任を迫る内容であった。また、ブッシュ大統領は初めて、イラク戦略の間違いを認め、議会に対しても新戦略の検討を求め、必要があれば、戦略の修正にも応じるとの柔軟な姿勢を示した。米軍増派は、以前からネオコンたちが主張していた事柄である(以前のブログを参照)。ただ、アメリカの選択は「悪いものか、それほど悪くないものか」という2つの選択であり、これでイラク戦争の展

  • 週休三日の時代は来ないのだろうか: 極東ブログ

    ホワイトカラー・エグゼンプション(white collar exemption、ホワイトカラー労働時間規制適用免除制度)の問題は、すでに導入されている裁量労働制の延長かと思ったくらいで、私にはよくわからなかった。いずれにせよ、当面の問題ではなくなると今朝のニュースで聞いた。 ウィキペディアの同項目(参照)には詳しい解説があるが、それでも私にはよくわからなかった。雇用者側でも意見不統一というのが事実なら、よくわからない問題だというのが正しい現状認識かもしれない。 ネットなどを見ると、ホワイトカラー・エグゼンプション導入で残業代が支払われなくなるから問題なのだ、または、残業代なしで過剰労働になるというふうでもあった。 残業代が支払われないならそこで仕事を止める。労働環境が劣悪ならその職場を辞める。それでいいのではないかと私などは思うのだが、現実にそれらを可能にするためには自由な労働市場が前提に

    fujikumo
    fujikumo 2007/01/11
    <現代の日本では非正規雇用が労働者の三分の一を占めるようになった。ということは、ホワイトカラー・エグゼンプションが問題になるのは多くても残りの三分の二。そして現状では非正規雇用のほうが社会問題だろう。>
  • 西川善司の大画面☆マニア 第79回 2007 International CES特別編 進化するフラットテレビ

    11V型モデルは黒と白の2タイプを展示。今まではいかにも研究開発中という感じのデモに留まっていた有機ELが、ここまで量産製品に近い仕上がりで一般展示されるのは初めてのことだ ソニーブースでは有機ELテレビの試作品が展示され、そこは黒山の人だかりでブース内の一番の人気コーナーとなっていた。 有機ELは有機物を電極で挟み込んだ構造で、電極から飛び出した電子が有機物を発光させるという仕組み。液晶とは異なり各画素が自発光することから、コントラスト性能に優れるという特徴がある。これまでの有機ELディスプレイは、RGBのそれぞれの原色に発光する有機物の色調にクセがあり、フルカラーとはいうものの、その色特性はかなり不自然であった。 今回ソニーが発表した試作機は、色特性にクセが無く、極めて自然な画調にチューニングされている。白が若干まだ黄色に振られている印象はあるが、これまでのフルカラー有機ELディス

  • 【真相1】東証システムのベンダー選定 18グループから勝ち残った富士通

    東京証券取引所は、2009年後半の稼働を目指す次世代売買システムの開発ベンダーを富士通に決めた。証券取引所の中核をなす売買システムを巡って、2005年11月以来3度の大きなシステム・トラブルを経験した東証は、初の国際入札を実施した。18グループに及ぶ世界の有力ベンダーの提案をどのように審査したのか。富士通の提案の何が決め手になったのか。東証が再生を賭けるプロジェクトにおけるベンダー選定の真相を詳報する。 2006年初夏。梅雨雲が垂れ込め始めたころ、米IBMのサミュエル・パルミサーノCEO(最高経営責任者)、米ヒューレット・パッカードのマーク・ハードCEO、米マイクロソフトのスティーブ・バルマーCEOなど、IT業界のそうそうたる顔ぶれが次々に東京を訪れた。彼らが共通に訪れる先が1カ所だけあった。東証である。2009年4月以降に稼働させる計画の次世代システムを受注すべく、西室泰三社長へのトップ

    【真相1】東証システムのベンダー選定 18グループから勝ち残った富士通
    fujikumo
    fujikumo 2007/01/11
    <選考結果だけを見ると、「結局、現行システムを担当する富士通なのか」という印象は残る。しかし、東証が富士通を選んだのは、提案内容について業務面はもちろん、高速性、信頼性、拡張性を評価してのことだ。>