タグ

ブックマーク / www.publickey1.jp (11)

  • Amazon、クラウドIDEを提供する「Cloud9」買収。AWSが統合開発環境をSaaSとして提供する布石か

    Amazon、クラウドIDEを提供する「Cloud9」買収。AWSが統合開発環境をSaaSとして提供する布石か Webブラウザから使える統合開発環境、いわゆるクラウドIDEを提供するCloud9は、Amazon.comに買収されたと発表しました。 We will be joining the Amazon Web Services family, and we're looking forward to working together on terrific customer offerings for the future. 私たちはAmazon Web Servicesファミリーに合流する予定です。私たちはすばらしいお客様の未来に向けてともに働けることをとても楽しみにしています。 (Cloud9のブログ「Great News!」から引用) Cloud9はクラウドIDEを提供しているベ

    Amazon、クラウドIDEを提供する「Cloud9」買収。AWSが統合開発環境をSaaSとして提供する布石か
    fujya
    fujya 2016/07/15
    AWS上だけで全てが完結する。。。コーディングもクラウド上で
  • [速報]Amazon API Gateway発表。スケーラブルかつセキュアに外部へAPIを公開するためのゲートウェイ機能を提供。AWS Summit 2015 New York

    [速報]Amazon API Gateway発表。スケーラブルかつセキュアに外部へAPIを公開するためのゲートウェイ機能を提供。AWS Summit 2015 New York Amazon Web Servicesは、現在開催中のイベント「AWS Summit 2015 New York」で、新サービスとなる「Amazon API Gateway」を発表しました。 これを利用することで、Amazonクラウド上のアプリケーションやネットで公開されているアプリケーションからセキュアでスケーラブルなAPIを公開することができるようになります。ネット上でのサービス公開、モバイルアプリケーションのバックエンドサービスなどの用途に適しています。 基調講演での内容をダイジェストで紹介します。 スケーラブルでセキュアなREST APIを提供する Twilio(API経由で電話をかけてメッセージを流せるサ

    [速報]Amazon API Gateway発表。スケーラブルかつセキュアに外部へAPIを公開するためのゲートウェイ機能を提供。AWS Summit 2015 New York
    fujya
    fujya 2015/07/11
    APIファーストなWebアプリを気軽にポンポン作れるって事で良いのかな?マイクロサービス作る上での一つの最適解
  • IPv6が20周年。IPv6に対応したくない理由とは

    IETFIPv6メーリングリストに3月30日にポストされたメッセージ「[v6ops] IPv6 is 20 year old!」によると、IPv6によってはじめて2拠点間の通信が行われてから、今年で20周年なのだそうです。 Exactly 20 years ago the first interconnection between two independent IPv6 implementations succeeded between sipper.pa-x.dec.com and ottawa.inria.fr. まさに20年前、sipper.pa-x.dec.comとottawa.inria.fr.という2つの独立した拠点間での最初のIPv6実装による接続が成功したのだ IPv6はこれまで何度も「今年こそIPv6の普及元年だ」とされてきましたが(私も過去にそういう記事を企画したこ

    IPv6が20周年。IPv6に対応したくない理由とは
  • Heroku Enterprise発表。エンタープライズの開発組織向けにダッシュボード、アクセスコントロール、30分以内のサポートなど

    クラウド上ですぐに使える開発環境や実行環境を提供するPaaS(Platform as a Service)の代表的なサービスの1つHerokuが、エンタープライズの開発組織向けサービス「Heroku Enterprise」を発表しました。 Heroku Enterpriseは、従来のHerokuが提供しているRuby on RailsJava、Node.js、PythonPHPの開発環境とスケーラブルな実行環境、PostgreSQLをベースにしたデータベースサービス、GitHubとの連係、Buildpackによる環境のカスタマイズ、豊富なアドオンなどのすべてのサービスに加えて、エンタープライズで求められる、組織全体の開発者をまとめて管理できるダッシュボード、アクセスコントロール、エンタープライズ向けのサポートの3つが提供されると説明されています。 開発者一覧のダッシュボード ダッシュボ

    Heroku Enterprise発表。エンタープライズの開発組織向けにダッシュボード、アクセスコントロール、30分以内のサポートなど
    fujya
    fujya 2015/02/24
    すげー良いね!って思ったけどHerokuの良さである、手軽さ、開発者がコッソリ試しやすいとか、そういうものとは少しズレてる気がするな。隙間を埋めるような機能拡張って感じかしら。でも個人的には好き。
  • Linux 4.0のリリース候補版が登場。3.20か4.0かを選ぶ投票の結果を受け、Linus Torvalds氏がバージョン4で行くと

    「大きい番号は魅力的だからv3.20へ進むか、あるいは番号をリセットしてv4.0にするか、どっちがいい?」。約10日前の2月13に、Linus Torvalds氏は次のLinuxのバージョン番号についてGoogle+に質問を投稿し、投票を呼びかけました。 2.6.39のようなバージョン番号を避けたかった Linux 4.0へとLinuxのメジャーバージョン番号を大きくすることは、以前からTorvalds氏が個人的な希望として示していたことでした。Torvalds氏は投票を呼びかける投稿の中でも「I don't want another 2.6.39」と書いています。これは、2.6.39のようにバージョン番号の下位の細かい数字が増えていくことで、バージョン番号が分かりにくくなることを敬遠したい、ということを示しています。 そして現在のLinuxがバージョン3になり下位の数字が3.19から次に

    Linux 4.0のリリース候補版が登場。3.20か4.0かを選ぶ投票の結果を受け、Linus Torvalds氏がバージョン4で行くと
    fujya
    fujya 2015/02/24
    このバージョンアップの仕方はChromeっぽい。メジャー上げるときってスゲー怖いよね。慣れの問題かな。
  • ネットワーク仮想化の「MidoNet」がオープンソースに。ミドクラが公開

    ミドクラは同社のネットワーク仮想化ソフトウェアである「MidoNet」をオープンソースとして公開しました。OpenStackに対応し、IaaS型クラウドのネットワーク基盤ソフトウェアとして利用できます。ライセンスはApache 2.0ライセンス(プレスリリース)。 MidoNetは、いわゆるオーバーレイ型のネットワーク仮想化を実現するソフトウェアで、物理的なネットワーク構成の上に、仮想的なレイヤ2ネットワーク、レイヤ3ネットワークを構成し、ファイアウォール、ロードバランス、アクセスコントロールやセキュリティグループなどの機能を実現します。 すべてをコモディティサーバ上で稼働するソフトウェアで実現するため、物理ネットワークにファイアウォールやルーティングのような機能を持つ機器を必要としません。 MidoNetの最大の特徴は分散アーキテクチャを採用しているところです。ルーティングやスイッチ、フ

    ネットワーク仮想化の「MidoNet」がオープンソースに。ミドクラが公開
    fujya
    fujya 2014/11/10
    みどねっと!!
  • Dropboxが2日以上ダウン。原因はメンテナンス用スクリプトのミス

    オンラインストレージサービスのDropboxが、米国時間1月10日の午後から約2日間にわたって障害を引き起こしていました。直接の原因は、OSをバージョンアップするために実行したメンテナンス用スクリプトにバグがあったことです。 障害の状況を時系列で追いつつ、原因についての報告を見てみましょう。 約48時間続いた復旧作業 障害の状況報告については、Dropbox Tech Blogの「Dropbox Status Update」でまとめられています。ポイントごとに引用し、訳しました。 障害発生が認識されたのは、米太平洋時間の午後6時40分です。後になって分かるのですが、この日の5時半に障害の原因となったメンテナンスが始まっています。それから1時間後にDropboxのダウンが発覚します。 1/10 at 6:40pm PT: We are aware that the Dropbox site

    Dropboxが2日以上ダウン。原因はメンテナンス用スクリプトのミス
    fujya
    fujya 2014/01/14
    コワイ。明日は我が身。リカバリの並列化して、CPU・IOのパフォーマンス限界ギリギリまで使い切るのって大事よね。
  • Amazonクラウドへ、VMware ESX、Xen、Hyper-Vの仮想マシンがインポート可能に。クラウドへの移行やディザスタリカバリが便利に

    AmazonクラウドのVM Import機能が新しくなり、VMware ESXやXen、Hyper-Vといった仮想マシンのイメージをAmazonクラウドへ移行することが可能になったと発表されています。 インポート可能になったのは、以下の仮想化ハイパーバイザのイメージファイル。 VMware - ESX and VMware Workstation VMDK. Citrix Xen - VHD Microsoft Hyper-V VHD Amazonクラウドへインポートした仮想マシンで利用可能なOSとして、以下のOSがサポートされています。 Red Hat Enterprise Linux 5.1 - 6.5 Centos 5.1 - 6.5 Ubuntu 12.04, 12.10, 13.04, 13.10 Debian 6.0.0 - 6.0.8, 7.0.0 - 7.2.0 そのほかの

    Amazonクラウドへ、VMware ESX、Xen、Hyper-Vの仮想マシンがインポート可能に。クラウドへの移行やディザスタリカバリが便利に
    fujya
    fujya 2013/12/18
    遂に来てしまった・・・もうどんどん移行しちゃおうぜ
  • Perl 5は生き返った! 新たな前進を再開したPerl

    Perl 5コアの開発はここ数年、負の連鎖が続いていた。リリースは滞り、開発者は去り、将来の見通しはどんどん悪くなっていった。ここで話すのは、Perl 5の開発におけるこの悪い流れがどのようにして、楽しく、前向きで、エキサイティングなものに変わったか、というストーリーだ」 Perl 5のコアデベロッパーで、ActiveStateの技術リードでもあるJan Dubois氏は、4月13日に同社のブログにポストしたエントリ「Perl 5 is Alive」で、このように書き出しています。 Perlは、機能が高度化し複雑になったPerl 5までのバージョンを見直し、新たに作り直そうと、2000年にPerl 6の開発が始まりました。しかしPerl 6は10年たったいまでもリリースされておらず(今月に最初のバージョンがリリースされるといわれていましたが…)、一方でPerl 6の開発が始まってからは、

    Perl 5は生き返った! 新たな前進を再開したPerl
    fujya
    fujya 2013/02/02
    perlは滅びんよ、何度でも蘇るさ!
  • Pinterestの急成長を支えてきたアーキテクチャとは? Pythonで開発しAmazonクラウドで運用

    Pinterestの急成長を支えてきたアーキテクチャとは? Pythonで開発しAmazonクラウドで運用 急速に人気が急上昇するWebサービスでは、どのようにスケールするアーキテクチャを構築し運用していくのかはサービスの成否を分けるほど重要です。Pinterestのように急成長してきたサービスのソフトウェア構成やリソース構成はどうなっているのでしょうか、Web上でいくつか情報が公開されているのでまとめてみました。 Pythonで開発し、Amazonクラウドで運用 1年ほど前なので少し古い情報ではあるのですが、Q&AサイトのQuoraにPinterestのco-founder Paul Sciarra氏が書き込んだソフトウェア構成の説明があります。 PinterestPythonで開発されており、MemcachedやNginxなど高速なレスポンスに配慮した構成になっている様子がうかがえま

    Pinterestの急成長を支えてきたアーキテクチャとは? Pythonで開発しAmazonクラウドで運用
    fujya
    fujya 2012/05/25
    Amazonクラウドの費用は、S3に3万9000ドル(約312万円)、EC2に3万ドル(約240万円) <- これは月間かな?保存してる容量的には月間か。6500万/年ぐらいかけてるのか。
  • FCoE vs 10GbE+iSCSI、どちらが速い? ネットアップとブロケードが共同検証

    Fibre Channelのストレージエリアネットワーク(SAN)と同等の機能をイーサネット上で実現するFCoE(Fibre Channel over Ethernet)。FCoEでは、10ギガビットイーサネット(10GbE)のデータリンク層に相当する部分をDCB(Data Center Bridge)という技術で拡張し、パケットロスなどをほとんどなくすなど信頼性や性能を高め、その上にFibre Channelのプロトコルをのせています。 FCoEの登場によって、これまで物理的に分かれていたSANとLANの2種類のネットワークは、イーサネットで統一されようとしています。 しかしイーサネットでブロックデバイスとしてのストレージにアクセスするならば、iSCSIを利用してもいいはず。iSCSIとはSCSIプロトコルをIPネットワーク上で利用する技術10GbEなら当然iSCSIも高速に動作するは

    FCoE vs 10GbE+iSCSI、どちらが速い? ネットアップとブロケードが共同検証
    fujya
    fujya 2011/02/24
     金額の比較もあると嬉しかった
  • 1