タグ

ブックマーク / www.itmedia.co.jp (280)

  • ITmedia エンタープライズ:Excelではプロジェクトは管理できない-プロジェクト成功のための必須ツール「Microsoft Project 2003」-

    Project 2003 製品情報 写真1■プラネット株式会社代表取締役 中嶋秀隆氏 図1■成功するプロジェクト(出典:PMBOK第3版) 図2■失敗するプロジェクト。PONR(Point Of No Return)は後戻りできないポイントを示している 図3■プロジェクト・マネジメントを構成する3大要素 Excelではプロジェクトは管理できない-プロジェクト成功のための必須ツール「Microsoft Project 2003」- 「為せば成る」 「最後は徹夜してでも終わらせます」 かつてのプロジェクトで頻繁に聞かれた精神論はもはや過去のものだ。プロジェクトを成功させるのは奔放な精神論でも十人十色の職人芸でもなく、確立されたプロジェクト管理手法の導入であるにほかならない。 ここ数年、国内でもプロジェクト・マネジメントの重要性が喧伝された結果、プロジェクト・マネジメントの意識は急速に浸透を遂げ

  • Google、著作権消滅書籍の全文検索スタート

    Googleは11月3日、書籍検索プロジェクトGoogle Printで、著作権が消滅した書籍の全文検索サービス提供開始を発表した。同プロジェクトをめぐっては出版業界からの反発が強まっているが、Googleでは当面、著作権切れの書籍を中心として、今後さらに多くの作品を公開していく方針。 Googleはミシガン、スタンフォード、ハーバード大学およびニューヨーク公立図書館と協力して、著作権が消滅した作品や公文書などの全文スキャンを進めていた。 今回第一弾として公開されたのは、協力図書館に収蔵されている歴史書や政府の公文書、米国の小説家ヘンリー・ジェイムズの作品など。全ページがGoogle Printで検索対象となり、各ページの画像を保存することもできる。 Google Printをめぐっては、米出版者協会(AAP)などが書籍スキャンは著作権侵害に当たると主張して提訴しているが、Google

    Google、著作権消滅書籍の全文検索スタート
  • Amazon、有料で書籍本文にアクセスできる新プログラム開発中

    必要なページだけを購入できる「Amazon Pages」と、自分が買ったをネットでも読めるようにする「Amazon Upgrade」を提供する計画。出版業界との協力姿勢も強調している。 米Amazon.comは11月3日、インターネットを使って書籍の文に有料でアクセスできる2種類の新プログラムを開発中だと発表した。 このうち「Amazon Pages」は、1冊のの中で必要なページだけをオンラインで購入できる“バラ売り”プログラム。例えばマーケティングに関心のある起業家が、ビジネス書の中から必要な章だけを選んで購入するといった使い方ができる。 「Amazon Upgrade」ではAmazon.comで買ったをインターネットでもアクセスできるよう、有料で“アップグレード”することができる。例えばJavaプログラミングのを買ったソフト開発者がこれを利用すると、Webを通じていつでもその

    Amazon、有料で書籍本文にアクセスできる新プログラム開発中
  • Amazonを支える“アフィリエイト”の真意

    数多くのECサイトで採用されているアフィリエイトAmazonはその先駆けともいえる存在だ。Webサービスへのアクセス方法を広く公開する同社の方向性について、米国Amazon.comでテクニカル・エバンジェリストのジェフ・バー氏に聞いた。 ECサイトを世界6カ国に展開中のAmazon。国内でも2000年11月に開設し、幅広い層からの支持で成長し続けている。そのAmazonの魅力を高めているものの一つとして、アフィリエイトサービス「Amazonアソシエイト・プログラム」がある(関連リンク)。参加者が商品の売り上げから3~5%程度を報酬として得ることができるため、自サイト上で製品の見せ方を工夫する動機付けにもなっている。利用者と利益を共有するものであり、最近では数多くのECサイトに採用されている。 利益を“共有”するビジネスへ Amazonアソシエイト・プログラムには、比較的高度な利用方法も用

    Amazonを支える“アフィリエイト”の真意
  • Expired

    この記事は,掲載期限を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にEnterprise トップページに自動的に切り替わります。

  • 「ツールありき」で始まった情報共有

    今回、ITmediaでは、そのヒントを探るべく、マイクロソフト株式会社を訪ね、ポータル&コラボレーションのソリューションスペシャリストならびに同社情報システム部門のITアカウントマネージャーらによる座談会を実施した。現状の問題点や課題、情報共有のあるべき姿、そして、今回の議論で浮上したいくつかの知見を紹介していこう。 ―― テクノロジーはドッグイヤーと呼ばれるほどの速度で進歩しているにもかかわらず、多くの企業がいまでも「情報共有」を課題として認識しています。なぜ、満足できる情報共有を実現できていないのでしょうか。 澤氏 過去を振り返れば、情報共有は「グループウェアありき」で始まったために「ツールの中でできること=情報共有」ととらえられてきました。また、企業において「当の意味での情報」が精査されないままであったがゆえに、情報がバラバラに蓄積され、うまく生かしきれない。グループウェアという器

    「ツールありき」で始まった情報共有
    fukada_h
    fukada_h 2005/11/01
  • 「一太郎」がOpenDocumentに対応へ

    ジャストシステムは10月31日、来年2月発売のワープロソフト「一太郎2006」をOpenDocumentに対応させることを明らかにした。 来夏から対応モジュールを無償ダウンロード提供する予定。一太郎によるOpenDocument対応文書の読み込みと書き出しが可能になるとしている。同社成家勉・一太郎ビジネスオーナーは「よりオープンな環境に積極的に対応していく」と話している。 OpenDocumentは「Open Document Format for Office Applications」が正式名称。OASISが承認したXMLファイルフォーマットで、オフィスソフトの標準フォーマット化を目指している。10月下旬に公開されたOpenOffice.org 2.0が標準形式としてサポートした。 関連記事 「OpenOffice.org 2.0」日語版も正式リリース オープンソースのオフィススイー

    「一太郎」がOpenDocumentに対応へ
  • 25%が「ネットで買い物やめた」――低下するWebへの信頼

    Webユーザーのインターネットに対する信頼は低下しており、彼らはオンラインの脅威に対処するために行動を変えている――米消費者団体Consumer Reports WebWatchは10月26日、このような調査結果を発表した。 この調査は米国の18歳以上のWebユーザー1501人を対象に実施された。報告書によると、80%のWebユーザーがインターネット上で個人情報を盗まれることを懸念しているという。 回答者のうち、30%がインターネットの利用を全体的に減らし、53%がインターネットでの個人情報の提供をやめた。オンラインショッピングをやめた回答者は25%だった。また、オンラインで買い物をするユーザーのうち、29%がショッピングの頻度を減らし、54%は購入前にサイトのプライバシーポリシーや利用許諾書を読むことが多くなったと回答した。 オンラインへの信頼に関する質問では、Webサイトでの個人情報保

    25%が「ネットで買い物やめた」――低下するWebへの信頼
  • 「楽天市場」個人情報流出、店舗の元社員を逮捕

    楽天市場」の店舗から利用者の個人情報が流出した問題で、警視庁は10月27日、情報が流出した店舗を運営する輸入雑貨販売会社・センターロードの元社員の男(33)を不正アクセス禁止法違反の疑いで逮捕した。 調べでは、元社員は5月中旬、楽天がセンターロードに割り当てたIDとパスワードを使い、楽天のサーバに不正にアクセスした疑い。報道によると元社員は大筋で容疑を認めており、数万件の顧客情報を入手し、名簿業者に転売したと供述しているという。 IDとパスワードはセンターロードの役員数人が管理していたが、システム障害の普及作業時に元社員のPCを使ったため、元社員がIDとパスワードを入手したという。 同問題で流出した個人情報は、楽天市場分が約3万6239件、ディー・エヌ・エーの「ビッダーズ」分が8456件。 関連記事 個人情報3万6239件、カード番号1万件──「楽天市場」店舗問題、大規模漏えいに 「楽天

    「楽天市場」個人情報流出、店舗の元社員を逮捕
    fukada_h
    fukada_h 2005/10/28
  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は,ダウ・ジョーンズ・ジャパンとの契約の掲載期限(90日間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にNews トップページに自動的に切り替わります。

  • ITmediaニュース:携帯ブログに乗り出したOpera

    Opera Softwareは、ユーザーが携帯電話から直接ブログを書き、写真をアップロードできる新しいコミュニティーサイトを設置した。 この「My Opera Community」サイトはOperaブラウザユーザー向けに9月にひっそりと立ち上げられ、1日当たり平均1000人の新規ユーザーを引きつけているとOperaは語る。 ユーザー分布を見ると、同サイトのメンバーは携帯電話利用が最も盛んな欧州とアジアに集中していることが分かる。だが米国などほかの地域にも多数のブロガーがいる。 モバイル対応機能に加え、同サイトはメンバーにブログの作成やフォトアルバムの保存、プライベートフォーラム開設のために300Mバイトのスペースを無料で提供している。ユーザーはMMS(マルチメディアメッセージングサービス)メッセージを送ることで携帯電話から投稿できる。これによりすぐにブログにエントリが掲載され、オンラインア

    ITmediaニュース:携帯ブログに乗り出したOpera
  • ITmediaニュース:Google、RSSリーダーβ版の提供開始

    Googleは10月7日、RSSリーダー「Google Reader」のβ版を公開した。 Google Readerはブラウザベースのリーダーで、検索ボックスに例えば「new york times」「gardening」など読みたい媒体や作者の名称、興味のある分野を入力し、「Search for new content」ボタンでサイトを検索できる。URLを直接入力して検索することも可能。

    ITmediaニュース:Google、RSSリーダーβ版の提供開始
  • 7分で分かる9月のBlog界

    ブログ利用の多様さ、スパム対策のための拡張が9月のブログ界で目立った。ブログ情報をいかに活用するか、速報さをどのように活かすべきか? これからのブログの方向性を知る上で重要なものがいくつも見られた。 ブログは政治に影響を与えるのか 9月11日。総選挙の投開票が行われ、自公連立が予想以上の大勝をし、衆議院の議席の3分の2を占めるという結果になった。 「8月のBlog界」でも触れたように、今回の選挙では、「ブログと選挙」「ネットと選挙」も注目されていた。これは、候補者や政党のネット利用というよりも、有権者サイドの立場から、だ。そうというのも、公職選挙法の解釈により、選挙期間中のネットでの選挙活動は制約されるため、あのライブドアの堀江社長でさえ、ネットを封印した選挙活動を展開していた。 果たして、この姿がネット社会での選挙戦なのか? この動きでよいのだろうか。各政党も、ネットに対しての動きを見せ

    7分で分かる9月のBlog界
  • 中堅企業の経営者はITを恐れるな

    中堅企業が大企業を含めた競合他社と争う上でIT当に武器になるのか。実際には必ずしもそうとは限らない。重要なのはビジネス効果であり、場合によってはIT部門を持たないという選択肢があってもいい。 大野隆司(ヘッドストロングジャパン プリンシパル) 当にITは競争優位のための武器なのか? 「伸びる中堅企業はITを活用する」とか「IT投資なき企業は市場や顧客から置いていかれる」といった危機感をあおるキャッチコピーを見かけることは多い。テレビコマーシャルでも情報システムを活用して商談を優位に進めるような姿を描いたものもある。 だが、中堅企業の競争優位を獲得するためにIT当に必要なのだろうか? 結論から言えば、必ずしもそうとは言えない。 情報システムに対する判断は難しい 新しい情報システムが当に必要なのかどうかを判断することはなかなか難しい。あるシステムの仕様が自分の要求に合っているか、不

    中堅企業の経営者はITを恐れるな
  • Yahoo!検索、ロボット型に変更 SNSと融合へ

    Yahoo!Japan」の検索サービスが10月3日、従来のカテゴリ検索主体から、Yahoo Search Technology(YST)を活用したロボット検索主体に切り替わった。同社は今後、検索技術とソーシャルネットワーキング技術を組み合わせ、ユーザーごとに最適な検索結果を得られるサービスを構築していく方針だ。 Yahoo!Japanの検索は従来、入力キーワードに関連するYahoo!カテゴリやサービス、登録サイトをすべて表示した後、キーワード広告とロボット検索結果を表示していた。 新サービスでは、Yahoo!カテゴリやサービス、登録サイトの表示をコンパクト化し、ロボット検索の結果にすぐに行き着けるようにした。入力キーワードに関連するキーワードを表示する機能も装備。ぺージ上部に表示していたバナー広告は撤去し、キーワード広告に一化した。タブを切り替えれば、従来のカテゴリ検索の結果も表示でき

    Yahoo!検索、ロボット型に変更 SNSと融合へ
  • Movable Type開発は日本主導に 企業ニーズに対応

    シックス・アパートは9月29日、ブログツール「Movable Type」(MT)の開発を、米国主導から日主導に切り替えると発表した。企業によるブログ利用が急速に広がっている日で、ニーズにいち早く応えられる体制を築く。 企業のブログ利用は、米国よりも日の方が進んでいると、同社の関信浩代表取締役は話す。「米国のP&Gは、日のP&Gがブログを活用したマーケティングで成功したと知り、ブログ活用を検討し始めたと聞く」(米Six Apartのバラック・バーコビッツCEO兼会長) シックス・アパートは、日法人設立当初から企業への導入に注力してきた(関連記事参照)。「日の売り上げは、個人向けよりも法人の方が圧倒的に多い」(関代表取締役) ブログが個人の草の根的な利用からじわじわ広がった米国と異なり、日ではISPなどが一気に参入。ブームがどっと押し寄せたため、企業が目を付けるのも早かったのだろ

    Movable Type開発は日本主導に 企業ニーズに対応
  • ブログは企業に広がりつつある――シックス・アパート社長

    「Webサイトの作成が個人から始まり、企業に広がったように、ブログも今後は企業に広まっていくだろう」――ブログソフト「Movable Type」やホスティング型ブログサービス「Type Pad」を国内販売するシックス・アパートの関信浩社長はこう話す。実際、7月に発売した「Movable Type 3.0」日語版は、法人ライセンスが個人ライセンスと同じくらい売れているという。 企業での活用方法はさまざまだ。例えば、P&Gが9月21日にオープンした「Iラブ困ったさんコンテスト」。Movable Typeで構築したブログに、一般ユーザーから投稿されたエピソードを掲載。トラックバックを受け付けるほか、気に入った投稿に読者が投票できるなど、ブログの双方向性を生かしたシステムになっている。 ブログは社内イントラネット代わりにも使える。日立製作所が8月から販売している「BOXER イントラブログ」は、

    ブログは企業に広がりつつある――シックス・アパート社長
  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は,ロイター・ジャパンとの契約の掲載期限(30日間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にNews トップページに自動的に切り替わります。

  • ブログ用いたプロモーションを容易に、シックス・アパートが企業向けパッケージ

    シックス・アパートは、ブログを用いたキャンペーンやプロモーションを迅速に立ち上げようと考える企業向けのパッケージサービス「TypePad Promotion」を発表した。 シックス・アパートは9月20日、キャンペーンやプロモーションにブログを活用したいと考える企業向けのパッケージサービス「TypePad Promotion」を発表した。 TypePad Promotionは、ブログを用いたプロモーションを迅速に開始したいと考える企業向けのサービス。同社のブログツール「TypePad」をベースに、独自ドメインでの利用やポッドキャスティング対応、携帯電話からの投稿/閲覧といった機能を備えるほか、ユーザーごとに投稿/下書きなどの権限を設定できるユーザー権限管理機能が強化されている点が特徴だ。 シックス・アパートではTypePad Promotionにより、ブログによるプロモーションの準備に要する

    ブログ用いたプロモーションを容易に、シックス・アパートが企業向けパッケージ
  • ITmediaニュース:研究対象としての「mixi」

    ソーシャルネットワーキングサービス(SNS)に、社会学からアプローチする研究が始まっている。SNSのコミュニティーは、人間同士のつながりを把握できる貴重なサンプル。解析すれば、人脈の広がり方や情報の伝わり方の解明につながりそうだ。 SNS「mixi」の人脈ネットワークはどんな特性を持つのか――運営者のイー・マーキュリーから公式データを得た3グループが、このほど開かれた「社会情報学フェア2005」(京都大学)のワークショップで研究内容を発表した。 利用したデータは2005年2月時点のもので、ユーザー数は約36万人。個人が特定できないよう加工されている。 研究は、社会学の「ネットワーク分析」の視点で行われた。ネットワーク分析とは、個人の行動を、その人の意思や属性ではなく、その人を取り巻く環境――ネットワーク――によって説明しようという手法だ。 実社会の人間関係ネットワークを明らかにするには、個

    ITmediaニュース:研究対象としての「mixi」
    fukada_h
    fukada_h 2005/09/15