タグ

2006年3月25日のブックマーク (15件)

  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    木場公園の隣に咲く河津桜|春の訪れを感じる 春の陽気を感じながら、カメラを片手にゆったり散歩。 木場公園の隣に咲く“河津桜”は、見頃を過ぎても美しかった。 木場公園の隣に咲く河津桜 多くの観光客が訪れているのは、海外でも桜の開花情報がシェアされているからだろう。 後ろのマンションが日らしさを引き…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    fukken
    fukken 2006/03/25
    学校の美術/図工の時間には、授業方法や難しい器具など美術を嫌いになるような要素が山のようにある
  • サイコドクターぶらり旅(2006-03-25) オンラインゲームの中国人労働者

    ▼ オンラインゲーム中国人労働者 リネージュやファイナルファンタジーXIなどのMMORPGをやったことがある人なら、他のプレイヤーとコミュニケーションを取ろうとせず、集団で狩り場を占拠して黙々とレアなモンスターを狩り続ける中国人プレイヤーの悪評を聞いたことがない人はいないはず。そんな中国人プレイヤーたちを取材したドキュメンタリーがYou Tubeにありました。中国には多くのゲーム工房があり、そこに雇われた若者たちは工房に集団で寝泊まりし(ほとんどザコ寝)、一日12時間以上もネットゲームに費やしてゲーム内通貨やアイテムを集めては、アメリカや日などのプレイヤーに売りさばいている。彼らにとっては、それが外貨を稼ぐ手段なわけだ。ある工房の壁に貼られたスローガンは「団結 合作」。彼らのことを、アメリカのゲーマーは"Chinese gold farmers"と呼んでいるそうだ。 ▼ オンラインゲー

    fukken
    fukken 2006/03/25
    たかが一日12時間か、と廃人自慢をしてみる。いや、毎日となると凄い勢いで体力落ちていくだろうなぁ
  • ウィルコムのW-SIM、特許侵害だとして提訴される | スラド

    astro曰く、"Impress ケータイwatchの記事によると、株式会社ヒューネットが、ウィルコムのW-SIMが同社の子会社が保有する特許を侵害しているとして、同製品の販売差し止めの提訴をしたと伝えている(参考:ヒューネット社のリリース[PDF]) 確かにリリースに書かれていた特許を検索すると、W-SIMに非常に近い内容になっているようだ(細かい突っ込みどころはありそうだが) もし販売差し止めになったりしたら、アレゲ人に大人気のW-ZERO3が手に入らなくなってしまうかも知れず、気になる話ではある。タレこみ人もW-ZERO3は欲しい、と思いながらもまだ入手しておらず、こうなったら早いうちに入手したほうがいいのかも? と思うところである。" 特許侵害の疑いがあるのはW-SIMだけなので、ガワだけのW-ZERO3は差し止め後も入手可能だろうから、慌てずに(をい

    fukken
    fukken 2006/03/25
    特許ゴロ、という見方が大勢。誰でも思いつく技術だろ、という辺りに落とし込むのかな、最初から裁判で勝つのではなく、裁判を嫌った企業から和解金をせびる狙いの気もするが
  • MOVE TO URL

    fukken
    fukken 2006/03/25
    エコケットはえここonlyと名称が被ってると思うのだが、既出だろうが
  • Mactopia Japan : Apple's Eye

    すべての Microsoft 製品 Global Microsoft 365 Teams Copilot Windows Surface Xbox セール 法人向け サポート ソフトウェア Windows アプリ AI OneDrive Outlook Skype OneNote Microsoft Teams PC とデバイス Xbox を購入する アクセサリ VR & 複合現実 エンタメ Xbox Game Pass Ultimate Xbox Live Gold Xbox とゲーム PC ゲーム Windows ゲーム 映画テレビ番組 法人向け Microsoft Cloud Microsoft Security Azure Dynamics 365 一般法人向け Microsoft 365 Microsoft Industry Microsoft Power Platform W

    fukken
    fukken 2006/03/25
    アウトラインとマインドマップ、関連ソフトウェアについて//ppt作るときは、本体ではなくアウトラインから編集する事が多いな
  • Googleが買収したAjaxワープロ「Writely」,その実力を検証

    「Ajaxワープロ」としてこれまで何かと注目されていた「Writely」。その開発/運営会社である米Upstartleが米Googleに買収された(関連記事)。このことでWritelyの注目度が一段と高まっている。 現在は「Googleのソフトウエア・アーキテクチャに移行するまで,新規登録を中断」とのことで,待ち望んでいる人も多いと聞く。偶然にも筆者は登録を済ませておいたのだが,これまであまり使う機会がなかった。そこで今回はこのWritelyをじっくり検証してみたい。 米メディアなどでもGoogleがいよいよオフィス・ソフトというMicrosoftの牙城に切り込んだなどと伝え,話題を呼んでいる。このAjaxワープロはどこまで使えるのだろうか。果たしてその実力のほどは――。 動作はスムーズ,日語環境では若干の問題が WritelyはWebベースでワープロの機能を提供するサービス(写真1)。

    Googleが買収したAjaxワープロ「Writely」,その実力を検証
    fukken
    fukken 2006/03/25
    日経BP ITProによるwritelyレビュー
  • http://www.asahi.com/politics/update/0324/005.html

    fukken
    fukken 2006/03/25
    メール騒動でタレコミ元のジャーナリスト名を公表。西澤孝
  • 「仲が良い」と「批判しない」は違うと思う: あんたジャージでどこ行くの

    「web上での知り合い」が増えて、その人の事がある程度分かってくる。 そうすると、記事を書く時に躊躇することがある。 ・特定企業の批判をする時→「あ、あの人、ここの関連企業だったなそういえば」 ・ブログデザインの批判をする時→「あの人は、こういうデザインにしてたよな、悪く言ったら悪いかな」 ・著作や音楽の批判をする時→「あの人は、このクリエイターのファンなんだよなー、怒るかな」 そんなことを、よく思います。 でも、結局は書く。ほとんどの場合。 それは「書きたいという衝動」によるものではない。 そういう風に気を遣って批判を抑える人は「めんどくさい知り合い」だと思うからだ。 ちょっとした批判から「あの人は友達だと思ってたのに」とか「オフ会で会って優しそうな人だったのに」とか、なんかそういう部分から始まる争いというか、どろどろしたような関係。そういう物とは無縁でいたいと思う。 だから、「もしかし

    fukken
    fukken 2006/03/25
    友人でも平気で批判するというか、批判に感情を載せないのがモヒカンという流儀。双方の合意が必要とされるが
  • つながってつながって、その先にあるものはネットというものではなく - シナトラ千代子

    えーと、ネットとコミュニティについてのざっくりしたお話。 それぞれのBlogサービス毎につながりやすい仕組みがあったりするわけですが。 はてなの場合は、たとえば キーワード idトラックバック などなど。 以下はコミュニティを蛸壺っぽいものと捉えてみて。 つながって、 つながって、 さらにつながって、 ふと見渡すと で、 いずれみんなで「ネットは〜」みたいな話をしても、じつは身近なごくちいさなコミュニティだけの話ってことになるのかもしれない。ネット全体を俯瞰するような話はだんだんとしにくくなってきている気もする。宇宙は今も拡がりつつある。けれどもみんながいろんなコミュニティに同時に存在するようになれば、閉塞感みたいなものはあまり感じない。「遠くにあるネットコミュニティ」のことなんて全然わからなくても、「狭くて広いネット」のあちこちに存在する自分はわりと快適だ。 そういうわけでネット人格もコ

  • 発熱地帯: 「クソゲー」という言葉を受け止められない人間がゲームを作るな、と言いたい

    作品への批判の仕方についての議論が盛り上がっているご様子。 naoyaの日記 「作品を批判すること 」 何がそんなに頭に来たかというと、単に自分が面白いと思ったものを批判されてるからというわけではないです。そうじゃなくて人が一生懸命作ったものを安易にクソゲーだとかいってボロクソに書く無神経さが許せない、という感じです。それはもちろん、僕がしょぼいながらもクリエイターというところに起因しているように思うけど。 (中略) なので、人が作った作品が安易な批判にさらされてるのを見ると嫌な気分になる。作品を批判するということは、その作り手に対して想像以上のダメージを与える行為だから。 Nao_uの日記 「 いいモノを作るためには適切な批判が必要」 極論ではあるけれど、仮にターゲットである人たちの大部分から「良い」と思ってもらえないような独りよがりな価値観の人であるのなら、人がどう思うかはともかくあ

    fukken
    fukken 2006/03/25
    正論だが、id:naoyaは自分の作ったものを批判した人を批判しているわけではない。「うんぬん分かる、苦しいよね」という同族へのシンパシー
  • なぜ目覚まし時計の直前に目が覚める?

    「明朝、6時に起きないと出張先の会議に間に合わない」「明日はゴルフに行くから、5時に起きなければ」――。緊張しつつ眠りについた翌朝、なぜか目覚まし時計が鳴る5分ほど前にはっと目が覚めた経験はないだろうか。いつもと違う起床時間なのに、どうして正確に目が覚めたのか、疑問に思った人もいるだろう。  実は、体内のさまざまな代謝にかかわる複数のステロイドホルモンは、起床時間のちょうど1時間前に血液中の濃度がピークを迎えることが知られている。起きなければならない時間がいつもよりずれる場合、一時的にステロイドホルモンの血中濃度のピークもずれる。そして、起きたい時間にきちんと目が覚めるというわけだ。  こうしたホルモンの経時的な濃度変化を調節しているのは、われわれの体内に組み込まれた「体内時計」だ。これまでの研究で、体温や血圧、ホルモンの分泌量などが、約24時間の周期で波のように上下していることが明らかに

    fukken
    fukken 2006/03/25
    体内時計には、脳の中にある24時間周期のものに加え、十数分などの単位で消化などをコントロールするための小回りの聞く「砂時計型」も存在する。目覚まし直前に目を覚ますのは後者が目覚めを予測して活動するため
  • Nintendo iNSIDE – 任天堂Wii&DS;最新情報

    fukken
    fukken 2006/03/25
    ×RST、○RTS//Y'sRTSはwifiコネクション非対応。DSはRTS向きのインターフェイスを搭載した初のハード
  • ゲーム業界のジレンマ

    今まで何度か間接的に指摘して来たゲーム業界の抱えるジレンマ、私自身がスクエニの内部事情を知りすぎていることもあり少し遠慮してきたのだが、やっとおおっぴらに話せるネタが発表されたので、今日はそれに関するエントリー。そのネタとは、 スクエニ、松下電器の「Tナビ」向けにカジュアルゲームなどを提供 キングタム・ハーツII、ファイナル・ファンタジーXIIなど超大作と比べたら、業界へのインパクトもファンの反応も微々たるものだが、実は「ゲーム業界の抱えるジレンマ」を乗り切るためにこれからスクエニが(そしてたぶん他のゲームメーカーも)着手するリスクヘッジ戦略の一つであるという意味ではとても重要な意味を持つ、「明日のための一手」である。 ゲーム業界の人であれば誰でも、ゲーム機の世代交代がおこる今年から2008年の前半ぐらいにかけてがゲーム業界にとって正念場であることは知っている。しかし、残念なことに業界の大

    fukken
    fukken 2006/03/25
    シリアスゲーム、ゲーム機以外のハードウェアに目を向けるなど、ゲームファン以外を取り込んでいく戦略が重要になっている
  • はてブの抄録の仕組み : 404 Blog Not Found

    2006年03月24日00:00 カテゴリiTechBlogosphere はてブの抄録の仕組み 以下は憶測だということをまずお断りした上で、外から観察した大体の考察を。 たけくまメモ: はてなブックマークで困った どなたか、「はてブ」でちゃんと正しい表示になるやり方をご存じでしたら、なにかのついでで結構ですからお教えくだされば幸いです。詳しい事はCTOのハテナオヤ君にでも尋ねてもらうことにして、実際にhttp://www.dan.co.jp/をブックマークした時の記録から「だいたいこんなことをやっているのだろう」という憶測を試みます。 まずはwww.dan.co.jp側のLogをご覧下さい。 ns.hatena.ne.jp - - [23/Mar/2006:21:23:19 +0900] "GET / HTTP/1.1" 206 2848 "-" "Hatena Bookmark/0.1

    はてブの抄録の仕組み : 404 Blog Not Found
    fukken
    fukken 2006/03/25
    サイトのサマリーを抜き出すプログラムの例//SEOとかのためにdescriptionでSPAMってたら困る、という可能性
  • NameBright - Coming Soon

    NameBright.com - Next Generation Domain Registration unlimi.net is coming soon

    fukken
    fukken 2006/03/25
    元ベルマーク委員として見過ごせない反社会的行為。ごめん嘘