タグ

2011年5月18日のブックマーク (20件)

  • 他人のツィートを改竄RTする日垣隆先生に町山智浩氏も唖然呆然!

    他人からの批判ツイートであっても、それを自分の都合のいいように変えてしまう日垣先生の「神の手」には定評がありましたが、今度は町山智浩氏の文章にまで手をつけてしまいましたとさ。 何度も何度も町山さんのツイートを改変しては、自分のTLに乗せる自演先生のわざをご覧あれ!! さらに日垣批判のツイートを町山批判に書き換えてRTする新技も披露! 自演先生、どこまでやるの? 怖いんですけど。

    他人のツィートを改竄RTする日垣隆先生に町山智浩氏も唖然呆然!
  • 【翻訳】Gitをボトムアップから理解する

    John Wiegleyさんの "Git from the bottom up" を翻訳しました。 元PDFはこちらからダウンロードできます: http://newartisans.com/2008/04/git-from-the-bottom-up/ 元記事のライセンスがクリエイティブコモンズのBY-SAであったため、この翻訳もBY-SAとなります。 ライセンスを守って自由にご利用ください。(詳しくは記事内の最初にも書いてあります) 翻訳ミスの指摘や改善の提案等があればブログコメントやTwitter(@oshow)などで遠慮なくどうぞ。 Git をボトムアップから理解する Wed, 2 Dec 2009 by John Wiegley 私が Git を理解しようと調査した時、高級なコマンドの視点から眺めるよりボトムアップ式に理解することが役立った。そしてボトムアップ視点で見る Git

    【翻訳】Gitをボトムアップから理解する
    fukken
    fukken 2011/05/18
  • モテるセキュ女子力を磨くための4つの心得「SQLインジェクションができない女をアピールせよ」等 - ockeghem's blog

    こんにちは、セキュリティ勉強会などで講師を担当しているockeghem夫です。私は学歴も知識もありませんが、セキュリティに関してはプロフェッショナル。今回は、モテるセキュ女子力を磨くための4つの心得を皆さんにお教えしたいと思います。 1. あえて2〜3世代前の書籍の知識で対策する あえて2〜3世代前の書籍の知識で脆弱性対策するようにしましょう。そして勉強会の打ち上げで好みの男がいたら話しかけみましょう。「あ〜ん! addslashes当にマジでチョームカつくんですけどぉぉお〜!」と言って、男に「どうしたの?」と言わせましょう。言わせたらもう大成功。「SQLインジェクションとか詳しくなくてぇ〜! サテ技に載ってたからずっとaddslashes使ってるんですけどぉ〜! 日語が化けるんですぅ〜! ぷんぷくり〜ん(怒)」と言いましょう。だいたいの男は新しい書籍を持ちたがる習性があるので、古か

    モテるセキュ女子力を磨くための4つの心得「SQLインジェクションができない女をアピールせよ」等 - ockeghem's blog
    fukken
    fukken 2011/05/18
    "そうなんですかぁー、でもケータイサイトでやってみたら、半角のメタ文字はサニタイジングされるけどぉー、全角は通ったあと半角に変換されるのでぇー、アラートがでたことあるんですぅー"
  • 「休み時間に全員参加の遊び強制」 「はるかぜちゃん」明かす小学校の異様

    「自由なはずなのに自由ではない休み時間」。ツイッターで3万人以上のフォロワーを集めている「はるかぜちゃん」こと春名風花さん(10)が嘆いている。 子役タレントのはるかぜちゃんが2011年5月10日のツイッターで現在通っている神奈川県横浜市内の小学校の実態を明かした。 「自由の使い方がわからない子が、たくさんいるんです」 この小学校では、各クラスに「遊び係」が設けられ、「休み時間は遊び係のきめた遊びを全員でやらなきゃいけないルール」があるという。 「仲良くもなってないのに強制で全員で遊ばされて、1人はずれると怒られていたときは、放課後になるとなんかドッと疲れて、あ~やっと自由に動けるって思いました。学校終わってからはもう、誰にも会いたくなかった」 5年生となり、赴任してきた担任教師の方針で「自由参加」となった。「ほかの横浜の先生とはぜんぜんちがって、とても自由でのびのびしてます」と喜んでいた

    「休み時間に全員参加の遊び強制」 「はるかぜちゃん」明かす小学校の異様
    fukken
    fukken 2011/05/18
    "「はるかぜちゃん」こと春名風花さん(10)"どうでもいいけど、「春名風花」って本名?
  • CakePHPでラジオボタンを出そうと思ったら、PCREとかPHPのビルドを考え直すハメになった - Lism.in * blog - nekoya (id:studio-m)

    (2011/05/18追記)末尾にCentOSの標準RPMの更新について書きました (2011/05/19追記)続編書きました CentOS5.5でCakePHP1.3系のInflector::slugを正常動作させる方法 CakePHPのFormHelperでラジオボタンを出してみたところ、label要素がうまく動かない症状に遭遇しました。で、調べていくと斜め上な展開を見せたのでブログにまとめてみる。 検証環境はCentOS5.5 x86_64、PHPは5.2.12(自前RPM)です。CakePHPは2011/05/18現在のgithubのmasterで確認。 ■ラジオボタンがうまく選択できない CakePHPのFormHeplerでラジオボタンを出そうとして、http://book.cakephp.org/view/1429/radioのサンプルを動かしてみたところ、label要素が思

    CakePHPでラジオボタンを出そうと思ったら、PCREとかPHPのビルドを考え直すハメになった - Lism.in * blog - nekoya (id:studio-m)
    fukken
    fukken 2011/05/18
  • 「DQNネーム」が就活苦戦理由と本人分析 - Ameba News [アメーバニュース]

    2ちゃんねるのまとめサイト「ヴィブロ」に、「DQNネームの弊害を目の当たりにした!」というスレッドが紹介されている。DQNネームとは、「漢字が読めない名前」のことで、最近は「キラキラネーム」とも言われる。 このスレッドでは、“響き系のDQNネーム”であるがゆえに某有名大学でイケメンにもかかわらずES(エントリーシート)すらも通過しない就活生が紹介され、話題となっている。 ここで紹介されている大学生は就職課に添削や面接指導等を受けているにもものの、中小企業でも上手く選考が進まないことから、名前の印象による影響が大きいと考えているようだ。 これに対して書き込みには、「俺が人事なら宇宙と書いて『そら』とか読ませてたら即効で落とすね」「リアルに名前で落とされる時代だぞ」「面接官やってるけど正直DQNネームはいい印象は受けない」「あんまふざけた名前だといい事無いよな。人はまじめなのにかわいそう」な

    「DQNネーム」が就活苦戦理由と本人分析 - Ameba News [アメーバニュース]
    fukken
    fukken 2011/05/18
    2chソースはどうかと思うが、まあプラスには働かないだろうな
  • Node.jsで動くIRCBot、kaedeさんを作った - yaakaito::Blog

    JavaScript, Node.jsスイースイープリキュアッ!GWも半分くらい過ぎた気がしますけど、そろそろみなさん仕事に向けてペースを取り戻してくださいね!!!!ところでスイートプリキュアの響とか、けいおんの憂ちゃんがかわいいのでircbotを作りたくなったんですが、nadokaさんはRubyよくわからないし、madokaさんもPerlよくわからないので、JavaScriptで書くことにしました!あと、このエントリは自分用のメモくらいで書いてるので適当な内容とか言い回しばっかりですけど、あまり気にしないでください!!!!!!!!という訳で作りましたyaakaito/kaede - GitHubすごく適当ですとりあえずしゃべればそれでいいや!という感じなのでほんとーに最低限の実装しかしていません。実質半日くらいで適当に作ったものなので、だいたいいろんなことがあって落ちると思いますが、その

  • サイバーエージェント 公式エンジニアブログ

    ≪ブログリニューアルのお知らせ≫ サイバーエージェント公式エンジニアブログは、 CyberAgent Developers Blog(https://developers.cyberagent.co.jp/blog/)としてリニューアルいたしました。 ぜひ今後は新しいブログをチェックして頂けますと幸いです。 みなさまこんにちは エンジニアブログ運営委員会の@kakerukaeruです。 エンジニアブログに登場するのはかなり久しぶりで、サンタ以来になります。ご無沙汰です。 さて、サイバーエージェント公式エンジニアブログですが、2010/08/09の最初の公開から約6年間続けてきて記事総数は300件を結構前に超え、平均すると最初に宣言していた週1の更新を綺麗に守ってきた感じになります。歴史を感じる数値ですね。 これもひとえにいつもエンジニアブログを読んでくださっている皆様といつも協力してくれて

  • 1-10 内部告発-原発- 平井憲夫氏の遺言

    故・平井憲夫氏1996年10月12日 この講演の3ヵ月後に他界。1級プラント配管技能士として原発現場で20年働きつづけ、1997年1月に他界した平井憲夫氏の原稿「原発がどんなものか知ってほしい。」 http://www.iam-t.jp/HIRAI/pageall.html 明日の法律家講座 第11回講師:平井憲夫さん  「隠されていた真実~ここが危ない日の原発~」1996年10月12日 伊藤塾東京校にて実施された「明日の法律家講座」より

    fukken
    fukken 2011/05/18
    「原発がどんなものか知ってほしい」のオリジナル映像!これは貴重
  • Javascriptの開発手法について社内でプレゼンしました — Aduca

    About this Entry Javascriptの開発手法について社内でプレゼンしました was posted on 5月 18th, 2011 at 1.23pm and is filed under Programming. This entry has no comments (yet). You can follow any responses through the RSS 2.0 Feed. Recent Post Javascriptの開発手法について社内でプレゼンしました Javascriptが難しくてわからないので誰か教えてください Nerineを作り直したい話 新宿にて配信の記録 機材購入 Category livestream non-category Programming thinking Meta ログイン 投稿の RSS コメントの RSS Wor

    fukken
    fukken 2011/05/18
    "単体のJSファイルを200行書くと人間は死ぬ"
  • Arnold Schwarzenegger: 'The Governator' Trailer 2012

    fukken
    fukken 2011/05/18
  • β線の窓(ガイガーカウンターでの放射線量の正しい計り方)

    ryugo hayano @hayano 【重要 ガイガーカウンターの使い方(2)】線量率(マイクロSv/h)を求めるときはキャップをする(付属している場合)また,キャップの有無でカウントレートの比較をすればベータ線の有無がわかる. http://twitpic.com/4y0ow1 2011-05-15 22:32:42

    β線の窓(ガイガーカウンターでの放射線量の正しい計り方)
    fukken
    fukken 2011/05/18
    全員取説読めよボケ、と言いたいけど、もともと専門器具だからロクな取説がない商品も多いだろうなぁ
  • 【CSS3】 jQuery を使って iPad でネイティブアプリ並に滑らかなアニメーションを実現する書き方

    こんばんは、企画の林です。 今回は iPad 専用ウェブアプリ、Sleipnir Start for iPad の開発で学んだ CSS3 でのアニメーション処理についてお話します。 iPhone / iPad 向けのウェブアプリを作ろうと考えている方で jQuery 使いの人に優しい内容です。 ※ Sleipnir Start for iPad が何か分らない方は前回の記事をどうぞ。 iPad 上のブラウザで、ネイティブアプリのように滑らかにのアニメーションさせるためには jQuery.animate() を使ってはいけません。 CSS3 の transform:translate3d を使って GPU 上で処理させる必要があります。 (jQuery.animate() 関数はお話にならないくらいカクカクした動きになってしまいます。) 上下左右どの動きも transform:transla

    【CSS3】 jQuery を使って iPad でネイティブアプリ並に滑らかなアニメーションを実現する書き方
  • 「ファイナルファンタジー タクティクス」のiPhone版は6月下旬~7月中旬にリリースへ - 気になる、記になる…

    管理人:Taisyo 海外の情報&噂サイトで報じられている Microsoft (Windows) や Apple (MacやiOSデバイス) の最新情報を翻訳(ミスも多いですが…)してUPしています。 当サイトのメインページや個別記事へのリンク、コメント、トラックバックは自由に行って下さい。 ご連絡の必要はございません。 ある程度確認はしていますが、InternetExplorerでは一部正しく表示されない部分があり、推薦はSafariとなっています。 ニュース:総合(982) ニュース:携帯電話(346) 気になるニュース(488) ニュース:ブラウザ(204) ミニノート関連(Eee PCなど)(260) Microsoft:総合(789) Microsoft:各種アップデータ(98) Windows Vista:ニュース(512) Windows Vista:レビュー(27) Wi

    fukken
    fukken 2011/05/18
  • 日垣隆氏、ついに一線を越える。町山智浩氏へ名誉毀損ツイート、「容疑者」呼ばわり。

    町山智浩氏をさんざん誹謗中傷してきた日垣隆氏だったが、ついにやってはいけないことをしてしまった。ありもしない町山智浩氏の「罪状」をあげつらい、逮捕、家宅捜査も近いことを匂わせたのだ。しかも、後には町山氏を「容疑者」呼ばわりしたのである。 かくして、日垣隆は野に放たれた。誹謗系。

    日垣隆氏、ついに一線を越える。町山智浩氏へ名誉毀損ツイート、「容疑者」呼ばわり。
  • QRコードを使用した収納アイデアまとめ

    じん @jin1016 QRコードのシールを印刷して箱に貼る、スマフォでQRコード読んで、中に入っている物を登録したり、確認したりできるってアプリを思い付いたので、それについて調べてた。 2011-05-18 00:23:18

    QRコードを使用した収納アイデアまとめ
    fukken
    fukken 2011/05/18
    箱の中に入れたものの写真を撮っておいて箱の外側に貼り付ける、というのは割と昔からあるアイデア。それとQRコードは不要で、単にPC上に収納場所つきの検索可能な蔵書リストがあればいい。ARで中身が透けるとかなら別
  • [iPad, iPhone] もういちど読む山川世界史: 教科書「世界の歴史」を再編。大人も楽しめる世界史の入門書!1329 | AppBank

    高校時代の世界史の授業、今も覚えていますか?横文字の名前ばかりで苦手だった方も多いかと思います。そんな方でも手軽に世界の歴史を振り返られるのが、今回ご紹介するもういちど読む山川世界史という電子書籍アプリです。 文体は教科書的なままですが、紀元前770年から2009年までの主な世界史上の出来事を解説。いずれも軽めに言及しているだけで、世界史に興味のある方なら読んでいて心が折れるような事はないでしょう。 また、アプリ独自の「年表」機能も搭載。世界史と日史の出来事を対比してチェックすることもできるので、世界史の枠組みを把握しておくには最適なアプリです。 iPad 版 – もういちど読む山川世界史 iPad では見開きでも快適に文を読むことができます。画面中央をタップすれば上下に表示されているツールバーを消せます。 文中のリンクを使ってページ移動ができない代わりに、目次メニューが搭載されていま

    fukken
    fukken 2011/05/18
    むしろこれ指定教科書にすればいいんじゃね
  • Titaniumは使えません

    もう暑くってェ グッタリしちゃってェ…んじに🐈にゃーん🍓🫐🍅🌽🍈🍆🥒🍇🦝 @uupaa Ti.Media.VideoPlayer#url を string と比較すると、Stringじゃねーよエラーになるとか。バギーっすね 2011-04-28 17:11:04

    Titaniumは使えません
  • 意見共有で「集団の知恵」が低下:研究結果 | WIRED VISION

    前の記事 Mac用マルウェア『MAC Defender』 意見共有で「集団の知恵」が低下:研究結果 2011年5月18日 サイエンス・テクノロジー コメント: トラックバック (0) フィードサイエンス・テクノロジー Brandon Keim アムステルダムの『Euronext』証券取引所 Image: Perpetualtourist2000/Flickr 「集合知」(Wisdom of the crowd)とは、多数の個人の推測から、驚くほど正確な平均回答が導き出される統計的現象を指す。個人的バイアスが互いを相殺する結果だ。 集合知は、数量で表わせるような問題の推測において最もよく発揮されるため、集団の知恵というより、「集団の精度」と表現するのが適切かもしれない。この現象は何十年も前から文献に記されてきた。古くは1907年、イギリスの人類学者フランシス・ゴルトンが、見市の来場者たちは

    fukken
    fukken 2011/05/18
    「集合知」の誤用はもうどうしようもないレベルまで広まってるよなー。
  • ブラウザでJavaScriptが動く時代がやってきた! - 葉っぱ日記

    というわけで、昨日から話題沸騰の Javascript PC Emulator すごいですね。JavaScript で書かれた x86 PC エミュレータ上で Linux 動かして、入ってる tcc 使えばそこそこのソースもコンパイルして動いたり。 もとのディスク容量が少ないので、適当な母艦を用意して、こんな感じ で新しいディスクイメージ作って、CocProxy や Fiddler の AutoResponder を使って root.bin へのリクエストをローカルのファイルに差し替えてやれば、好きなファイルも入れられますね。 というわけで、SpiderMonkey を入れて動かしてみました。ブラウザ内でJavaScriptが動くなんてムネアツですね! 手順としては、コンパイルの簡単な SpiderMonkey 1.7 を x86 の32ビットマシンで -static 付きでビルドして、r

    ブラウザでJavaScriptが動く時代がやってきた! - 葉っぱ日記
    fukken
    fukken 2011/05/18
    何事かと思った