ブックマーク / xtech.nikkei.com (15)

  • 鳥取県が意図せぬ個人情報漏洩 PDFの「白塗り」でデータ残る

    鳥取県は個人情報が漏洩したと発表した。同県消防防災航空センターのWebサイトで公開した消防防災ヘリコプターの資料「運航の手引き」に、要救助者1人の個人情報が掲載されていた。漏洩した情報は氏名や住所、電話番号、生年月日、遭難日時・場所、傷病者の状況など。 資料はPDF形式で、公開した当初は個人情報部分に白色の図形をかぶせて読めないようにしていたが、データは残ったままだった。図形をずらすことで、閲覧できたと見られる。さらに、2024年2月25日に資料を更新した際、白色の図形の位置がずれて、個人情報をそのまま読めるようになっていた。 鳥取県は原因として「センターの隊員がPDFを作成する際、白塗りにしてもデータが消えないという認識がなかったこと」「紙の文書で回覧・決裁をしたためデータが消えているかを確認できなかったこと」などを挙げた。再発防止策は「情報セキュリティー管理の基を周知して個人情報を含

    鳥取県が意図せぬ個人情報漏洩 PDFの「白塗り」でデータ残る
    fukuroiri
    fukuroiri 2024/06/27
    いやいやいや、嘘でしょ。白い画像を重ねれば、PDF上のテキストデータを隠せると、思ったって?嘘でしょ。無知にも程があるな...。黒い画像じゃないダメだよ!(いや、そうじゃない)
  • 改正個人情報保護法が4月1日施行、漏洩発生時に企業は「5日」で本人通知できるのか

    2020年6月に改正された個人情報保護法が、1年以上の周知期間を経て2022年4月1日に施行日を迎える。改正個人情報保護法(以降、改正法)では個人の権利保護が強化され、個人情報を取り扱う企業に課される義務がより重くなる。 4月1日の施行に合わせて企業が続々とプライバシーポリシーを改定し、人同意を取り直すなど対応を始めている。ただし、より重要なのは、情報漏洩の事故が起きたときや個人が自己情報のコントロールを求める動きに、企業が具体的に対応する準備ができているかだ。 漏洩の「可能性」でも人に通知 個人情報保護法は前回の2015年改正法(2017年施行)で「(施行から次の改正までの)3年ごと見直し規定」を盛り込んだ。初めての見直しである2020年改正法は、相次いだ個人情報を巡る事件なども反映し、5年をかけた大きい改正になった。2021年には行政機関向けの個人情報保護関連(行政機関個人情報保護

    改正個人情報保護法が4月1日施行、漏洩発生時に企業は「5日」で本人通知できるのか
    fukuroiri
    fukuroiri 2022/07/29
    期間が厳しすぎます。何しろ連休というものも世の中にはあるのだから。事件事故を知ってから5日以内って、連休あったら休日に動かないとクリアできない。経営責任者の判断スピードも問われる。
  • 逆転敗訴した野村情シスがIBMに送った悲痛なメール、横暴なユーザーを抑えきれず

    委託したシステム開発が頓挫したとして、野村ホールディングス(HD)と野村証券が日IBMを相手取って計約36億円の損害賠償を求めた裁判。プロジェクト失敗はベンダー側に非があるとした2019年3月の一審判決から一転、2021年4月の控訴審判決はユーザー企業側に責任があるとした。工数削減提案に十分に応じなかったり、プロジェクト途中で追加要件を多発したりした野村側の姿勢を東京高裁は問題視し、逆転敗訴の判決を下した。 関連記事 野村HDが日IBMに逆転敗訴の深層、裁判所が問題視した「X氏」の横暴な変更要求 野村HDが日IBMに逆転敗訴のワケ、「工数削減に応じず変更要求を多発」と指摘 東京高裁が特に問題視したのが、システムの仕様を策定するうえで重要な役割を担っていた野村証券のユーザー部門「X氏」の振る舞いだ。 当時、投資顧問事業部(判決文では「投資顧問部」)の次長だったX氏は、パッケージソフトに

    逆転敗訴した野村情シスがIBMに送った悲痛なメール、横暴なユーザーを抑えきれず
    fukuroiri
    fukuroiri 2021/07/01
    ITにくらい人間が、発注者側にいて、馬鹿な振る舞いをしてプロジェクトが破綻することは、非常に多いです。珍しくない。ベンダーは IT音痴の発注者はとは取引しない方が安全です。
  • 基幹刷新「一部中断」の京都市、膨れた開発費100億円は無駄に終わるのか

    足かけ6年、100億円近い費用を投じている京都市の基幹システム刷新プロジェクトが「一部中断」となった。2017年1月の稼働予定を2度延期してもなお全面稼働の時期を示せないままの幕引きであり、事実上の失敗だ。京都市民は巨額の税金を投じたにもかかわらず行政サービスの向上を享受できていない。1度目の延期を巡っては委託事業者であるITベンダーのシステムズ(東京・品川)との民事調停も続いている。 「結果責任は市長である私の責任」 「市(基幹システム)オープン化事業につきましてはこのたびの国の方針のもとで、(2025年度末を目標とした自治体)システム標準化への対応のために一旦立ち止まり、改めて見定める必要があると判断いたしました。そのため一部を除き開発を中断することといたします」。2020年9月30日、京都市議会(京都市会)会議において京都市の門川大作市長は森田守議員の質問に答える形でこう明言した

    基幹刷新「一部中断」の京都市、膨れた開発費100億円は無駄に終わるのか
    fukuroiri
    fukuroiri 2020/12/24
    この案件、酷すぎ...。他の業者で仕切り直してもうまくいかないのなら、完全に京都市側の責任でしょ。関係者全員で、費用を弁済しろ。業者には全額支払え。
  • 「フォートナイト」の乱、AppleがEpic制圧に急所を痛撃

    人気アクションゲーム「Fortnite(フォートナイト)」を手掛ける米Epic Gamesが、米Appleや米Googleに反旗を翻した「戦い」の激しさが増している。同社は2020年8月13日(現地時間)、iOS端末やAndroid端末で同社独自の課金システム「Epic direct payment」を開始。AppleGoogleがそれぞれ手掛けるアプリ配信サービス(アプリストア)の規約に反するため、両アプリストアにおけるフォートナイトの配信は同日停止された。 Appleのアプリストア「App Store」とGoogleのアプリストア「Google Play」では、いずれもアプリ開発者に対して、アプリ購入とアプリ内購入に対して30%の販売手数料を課す。これが「高額、かつ独占的な取り決め」として異議を唱え、独自課金システムを開始した。併せて、同システム利用時に最大20%の割引を継続的に実施

    「フォートナイト」の乱、AppleがEpic制圧に急所を痛撃
    fukuroiri
    fukuroiri 2020/08/21
    駐車場料金が高いと言って料金払わずに駐車し続け、駐車場側が「車を撤去する」と通知したら、「脅迫された。訴える」と言うようなものだ。訴訟は料金を払ったうえで行うことができるのだし、Epicはそうすべきなのだ
  • お粗末ぶりが目立つ楽天モバイル、1年後の大量解約が怖い本当の理由

    楽天モバイルの不祥事が相次いでいる。同社は1円販売キャンペーンで話題を呼んだスマホ「Rakuten Mini」の対応周波数帯を勝手に変更していたとして、総務省から2020年7月10日に行政指導を受けたばかり。今度は誤ったシステムメンテナンス情報を掲載していたことが判明した。 楽天モバイルは7月17日午前7時ごろ、システムメンテナンスに伴い、音声通話やデータ通信が利用できなくなる旨を同社サイトに掲載。対象時間は午前8時から午後9時の13時間にわたり、対象地域も北海道、岡山県、山形県、佐賀県、東京都、埼玉県、千葉県、神奈川県、愛知県、大阪府、兵庫県と広いことから騒然となった。 同社広報によると上記の案内は間違いであり、「何かしらの連携ミスで誤って掲載された」。批判が相次いで慌てて中止したとみる向きもあったが、「もともと予定になかったもの。日中にメンテナンスを実施することは基的になく、通常は午

    お粗末ぶりが目立つ楽天モバイル、1年後の大量解約が怖い本当の理由
    fukuroiri
    fukuroiri 2020/07/31
    楽天の社長からすれば「0円(ベータバージョン)なんだから、少しくらい不具合あったって文句言われる筋合いない」てな感じなんでしょうな。
  • 接触確認アプリ「6割普及は正直かなり厳しい」、有識者委員が語る

    厚生労働省は2020年7月3日、新型コロナウイルス対策向け接触確認アプリ「COCOACOVID-19 Contact-Confirming Application)」について、陽性者からの通知を受けられる機能を有効にした。接触確認アプリの格運用が始まった格好だ。 安倍晋三首相は5月下旬に「アプリが人口の6割近くに普及できれば大きな効果が期待できる」とする英オックスフォード大学の研究結果に言及したが、現状でアプリは広く普及しているとは言えない。6月19日にリリースして以来、7月6日午後5時までの総ダウンロード数は約582万件と、国内スマートフォン利用者数の1割未満にとどまる。 「6割普及は正直かなり厳しい」――6月8日に日経クロステックが開催したウェビナーシリーズ「コロナとAI」で世界経済フォーラム第四次産業革命日センターに所属する藤田卓仙・慶応義塾大学医学部特任講師はこう述べた。 藤

    接触確認アプリ「6割普及は正直かなり厳しい」、有識者委員が語る
    fukuroiri
    fukuroiri 2020/07/08
    この仕組みは、とても良いものだと思います。個人情報の漏洩もありませんし。しかし、たいていの日本人は「公益」に価値など感じませんから、6割インストールと言うのは、まず無理でしょう。
  • 10万円オンライン申請は「失敗」だったのか?自治体を混乱させた本当の要因

    コロナ禍の経済対策として政府が国民に一律10万円を配る「特別定額給付金」のオンライン申請で自治体の業務が混乱している――。2020年5月から6月にかけ、新聞やテレビは連日、この話題を取り上げた。 マイナンバーカードとマイナポータルの「ぴったりサービス」を使って2020年5月1日に始まったオンライン申請は、申請者による氏名や住所などの誤入力や二重申請が相次いだ結果、自治体が持つ住民情報との照合に多大な手間がかかったという。総務省は2020年6月2日、同月1日までに43自治体がオンライン申請の受け付けを停止したと明らかにした。 ただし実際には、オンライン申請が総じて「ダメ」だったわけではない。混乱する自治体職員の姿がテレビで報道される陰で、狙い通り早期の給付にこぎ着けた自治体も多かった。 ある都内の自治体はExcelの手製ツールを使い、申請データと給付対象者リストを突合し、世帯構成人数の一致を

    10万円オンライン申請は「失敗」だったのか?自治体を混乱させた本当の要因
    fukuroiri
    fukuroiri 2020/06/11
    「利便とセキュリティは相反する」「利用者に便利な仕組みは、犯罪者にも便利に使われる」これがセキュリティの常識。マイナンバー利用したシステムはリスクが巨大だから、どうしても利便は低下する。本末転倒になる
  • サングラス型オーディオ機器「BOSE FRAMES」、音質と使い勝手を徹底検証

    スピーカーシステムやヘッドホンの音作りに定評のある米ボーズ(Bose)から、「オーディオサングラス」と銘打った挑戦的な音響製品が発売されている。サングラス型のオーディオ機器「BOSE FRAMES」だ。 フレームがスクエアタイプの「BOSE FRAMES ALTO」(2019年10月3日発売)とラウンドタイプの「BOSE FRAMES RONDO」(2020年1月16日発売)の2種類の製品がある。今回はBOSE FRAMES ALTOを実際に使ってみた。 編注:米ボーズは2020年1月15日(現地時間)、北米、欧州、日、オーストラリアの直営店を順次閉鎖すると発表した。BOSE FRAMESの国内販売に影響するかどうか広報代理店を通じてボーズに問い合わせたところ「BOSE FRAMESは引き続きオンラインストアおよびその他の取扱店で継続して販売する」との回答を得た。 一見すると、ただのサン

    サングラス型オーディオ機器「BOSE FRAMES」、音質と使い勝手を徹底検証
    fukuroiri
    fukuroiri 2020/03/19
    興味深い製品だけど実用性は低いと思う。普通の生活の中で、サングラスしっぱなしにできるシーンは少ない。開放的なスピーカーが欲しいならネックスピーカーの方が音質が上だし、手軽さ重視なら無線イヤホンでいい。
  • 「優越的地位乱用」なら課徴金も、政府が巨大IT企業に多数の規制をかける理由

    公正取引委員会は「デジタル・プラットフォーム事業者」と呼ばれる巨大IT企業に対し、独占禁止法における「優越的地位の乱用」の規定を企業だけでなく消費者との取引にも適用するためのガイドラインを公表した。米グーグルGoogle)など「GAFA」と呼ばれる海外の巨大IT企業に加え、国内プラットフォーム事業者も規制の対象となり、違反すれば課徴金などの対象になる。デジタル社会のさらなる発展に備え、日でも法制度の刷新が格化する。 プラットフォーム事業者は消費者にサービスを提供する際に、消費者の個人情報などを利用している。公正取引委員会がパブリックコメント(意見募集)を経て2019年12月に公表した「独占禁止法上の考え方」と題したガイドラインは、消費者が提供する個人情報の取り扱い方について「優越的地位の乱用」に当たる場合があると初めて規定した。 ガイドラインが「プラットフォーム事業者が消費者に対して

    「優越的地位乱用」なら課徴金も、政府が巨大IT企業に多数の規制をかける理由
    fukuroiri
    fukuroiri 2020/01/08
    個人情報の不正利用が発生する原因は「モラルのない利益追求姿勢」にある。だからそれに対する規制強化をすれば、「GAFA」よりむしろ日本で Webサービスを提供している大企業が、ことごとくひっかかるでしょう。
  • 「33自治体のデータがIaaSから消失」、日本電子計算がシステム障害の詳細明かす

    電子計算は2019年12月16日、自治体向けIaaS「Jip-Base」を利用中の自治体でシステム障害が発生している問題について記者会見を開き、山田英司社長が「大変申し訳なく思っている」と謝罪した。同社によると、15%のデータはIaaS内のバックアップも見つからず、単独での復旧が不可能。残りの70%は復旧、15%は復旧作業中であることが明らかとなった。 これまで「50自治体」としていたのは、正確には47自治体と、6の広域事務組合や図書館であることも説明された。バックアップが見つからない15%には、このうち33自治体のデータが含まれるという。システム構成も一部が明らかにされ、仮想環境で1318の仮想OSが稼働していたことが判明した。 日電子計算は復旧作業に当たって、IaaS内からOSやアプリケーション、業務データを含む仮想環境のイメージデータを復旧したり、イメージデータを同社のバックア

    「33自治体のデータがIaaSから消失」、日本電子計算がシステム障害の詳細明かす
    fukuroiri
    fukuroiri 2019/12/23
    ストレージはRAIDで、ドライブのファームウェアに不具合あって分割データの整合性がなくなりアクセス不能。それだけでなくバックアップ動作に不具合あって取れてないデータが15%ある。orz
  • 「動かないコンピュータ」緊急版、自治体クラウド大規模障害の深層

    2019年12月4日に日電子計算の自治体向けクラウドが停止した。47自治体などのシステムが一斉にダウンし、業務や住民サービスに影響が出た。ストレージ機器のファームウエア不具合が直接の原因だが、バックアップ機能にも問題があり15%のデータがクラウド上で消失。自治体システムは全面復旧の見通しが付いていない。 「あれ、戸籍証明を出すシステムにつながらない」。東京都中野区役所の職員が異変に気づいたのは2019年12月4日午前11時ごろ。区で使う20のシステムが停止し、戸籍関連の証明書発行業務や区のWebサイトの更新・公開、電子メールを使った外部とのやり取りなどができなくなった。 システム障害が発生した自治体は中野区だけではなかった。大阪府和泉市でもほぼ同時刻に「システムが停止し、住民票を発行できなくなった」という報告が市役所の職員から上がった。 さらに東京都練馬区や千葉県浦安市、愛知県岩倉市など

    「動かないコンピュータ」緊急版、自治体クラウド大規模障害の深層
    fukuroiri
    fukuroiri 2019/12/23
    どんなシステムも人間が作っている。そして人間はミスをする。システムが複雑になればなるほど、そこにミスが含まれる確率は指数関数的に増大する。物理的故障を防ぐ安全システムが、むしろリスクを増やすことがある
  • AWSが大規模障害から復旧、原因は冷却装置の故障

    米アマゾン ウェブ サービス(Amazon Web Services)は2019年8月23日昼ごろからクラウドサービス「Amazon Web Services(AWS)」の東京リージョンで発生した大規模障害に関して、同日午後10時19分付けでリレーショナルデータベースサービス「Amazon RDS」を復旧させたとのコメントを発表した。それに先立って同日午後6時39分に仮想マシン「EC2」の大部分を復旧させたとのコメントを出しており、今回の大規模障害への対応をほぼ終えた。 AWSの「SERVICE HEALTH DASHBOARD」。東京リージョンで障害が発生した2サービスのステータスが「RESOLVED(問題解決済み)」となった

    AWSが大規模障害から復旧、原因は冷却装置の故障
    fukuroiri
    fukuroiri 2019/08/26
    大規模冷却システムの一部にバグがあり、制御がダウン。フェイルセイフ機能があるが、それも一部で機能せず。強制手動で冷却システムを稼働させようとしても機能せず。そのうちがサーバー機が壊れ始め...と言う顛末。
  • 喫煙室を強制撤去したソフト会社、「個人の自由」訴える社員に勝ち目は

    Q.ソフト開発会社に勤務しています。先日、会社から一方的に「たばこ休憩禁止」「喫煙室の撤去」を通知されました。業務中は我慢しますが、昼休みも外に行かないとたばこを吸えません。たばこは違法ではないので販売されています。個人の自由を会社が制限してよいのでしょうか。 喫煙者にとってはつらい時代でしょう。昭和のころは自席で喫煙していたくらいです。新幹線や飛行機の中でも座席で喫煙できました。今ではご存じのように受動喫煙が問題となり、いたるところで禁煙や分煙となっています。 2020年4月から、受動喫煙対策の強化で「改正健康増進法」が施行されます。会社にも適用され屋内禁煙となります。基準を満たす喫煙室があれば可となりますが、そこまで環境整備して喫煙を推奨する会社は少ないと思います。社長や役員が喫煙者でも、自ら我慢したほうがよいでしょう。刻々と喫煙環境は変わってきています。 喫煙室利用でも社員からクレー

    喫煙室を強制撤去したソフト会社、「個人の自由」訴える社員に勝ち目は
    fukuroiri
    fukuroiri 2019/08/21
    「日中に酒が飲めないのは、権利の侵害だ」とか無茶言う愛酒家はいない。日中に喫煙できないと苦しい、と言うのはニコチン依存症であり、会社には、喫煙者が依存行為を続けられるよう面倒を見てやる義務はないのです
  • 自動車産業に突き付けられた「不都合な真実」、直視するか目を背けるか

    今、自動車メーカーはかつてない数と大きさの課題に直面している。その背景として従来経験したことがない全く新しく、かつ極めて大きな変化が押し寄せている。 例えば、燃費規制の強化と電気自動車(EV)の開発との関係だ。世界の燃費規制は段階的に厳しさが増している。これを満たすために、自動車メーカーはEVの開発・製造・販売を早急に拡大する必要がある。例えば、欧州では2020年1月1日以降、各メーカー当たり95%のクルマが、1km当たり平均95g以下の二酸化炭素(CO2)しか排出できない。1年後には、全ての新車が平均でこのレベルを超えてはならず、上回る場合は1台当たり95ユーロ/gの罰金が科せられる。 その一方、市場では内燃機関のクルマよりもEVは高価と認識されており、ニーズは必ずしもEVに向いていない。1回の充電で500km程度走行することが市場から期待されているため、より大容量のバッテリーを積み、さ

    自動車産業に突き付けられた「不都合な真実」、直視するか目を背けるか
    fukuroiri
    fukuroiri 2019/07/26
    早くからバッテリー産業に注力してきた中国。それに対して希望的観測と目先の利益追求しかできない日本。様々な分野で、日本は遅れていく一方だろう。
  • 1