ブックマーク / nanaio.hatenablog.com (78)

  • ケース会議とは? チームで子供を支える特別支援教育 - うちの子流~発達障害と生きる

    お子さんが学校で困っていることについて、担任の先生に直接支援をお願いしても、先生がお忙しかったり、意見がかみ合わなかったりで、なかなか解決に向かわないことがあると思います。 そんなときはケース会議が役に立つかもしれません。担任の先生と保護者だけでなく、チームでお子さんの支援を考えていく仕組みです。 うちでは現在小学校4年生の娘について、学校で定期的にケース会議を開いていただいています。 ケース会議とは、困っている子供に対する支援について、担任の先生一人で抱えず他の先生方や保護者、時には外部の専門家などを交えて支援をみんなで考えて支えていくために行われるものです。 校内の先生方で情報共有として行われる場合と、保護者などを交えて行われる場合があるそうです。 ケース会議を行うには 発達障害など困難を抱えたお子さんの学校生活において、なにか困っていることがあるときに、担任の先生にケース会議を申し入

    ケース会議とは? チームで子供を支える特別支援教育 - うちの子流~発達障害と生きる
    fumikichi2525
    fumikichi2525 2016/01/27
    特別支援はチームで行うものだと私も思います。保護者は教育、医療、福祉、そして家庭を繋ぐコーディネーターの様な位置付けになるのではないでしょうか。
  • 家庭学習サポート wiiUを使った動画授業での学習支援! - うちの子流~発達障害と生きる

    自閉症スペクトラム、ADHD、LD(学習障害)など発達障害を持っていると学校の授業になじめなかったり学習面でのつまづきをかかえることは多いと思います。 学校の授業についていくことが困難な場合もあれば、不登校気味だったり、支援学級で教えてもらうスピードが遅い場合もあると思います。 学習でつまづく原因はなにかは、それぞれのお子さんの特性によって様々です。読み書きに困難があるのか、注意力や興味の問題なのか、聴覚優位か視覚優位なのか。 まず困難の原因をつきとめてから支援のやり方を考えたほうがよいのでしょうが、なかなか難しいですよね。おおまかにこんなことが困難だろうと思ってもどういうやり方がヒットするかは、やってみないとわからないことも多いです。 うちの場合は息子が数に極端に強い興味を持っていたこと、娘は新しい知識を得ることに貪欲であったことなどから、小さい頃から家庭学習に取り組んできました。 一番

    家庭学習サポート wiiUを使った動画授業での学習支援! - うちの子流~発達障害と生きる
    fumikichi2525
    fumikichi2525 2016/01/14
    学習支援のためのお得な情報がいっぱい。
  • 家庭療育 生きる力をつけること - うちの子流~発達障害と生きる

    親として子育てをしていくうえで一番の目標はなにか? 「自分が死んだ後も子供たちが生き延びられるようにすること」だと私は思っています。 我が家には二人の発達障害児がいます。うちの子供たちの場合は、障害児と言えども障害者手帳も療育手帳も条件を満たしておらず現状では持っていません。成長の過程で二次障害などが起きれば変わってくる可能性もありますが、おそらく一般の社会に出て行かなくてはなりません。 福祉の制度を利用できる範囲の障害であればまた違ったやり方となるのでしょうが、うちの子の場合は一般の社会の中で自立して生きることを目指さなくてはなりません。 その中で一番必要な力はなにか、何があればこの子たちは生き延びられるのか、私に出来ることは何なのか。 生まれつきの障害ゆえの生き辛さを持ち、生きる上でこれから獲得しなければならないスキルは山のようにあるでしょうが、生活力をつけること、これが一番大切なので

    家庭療育 生きる力をつけること - うちの子流~発達障害と生きる
    fumikichi2525
    fumikichi2525 2015/12/17
    育ちの根っこになる力、生きる力。我が家も試行錯誤しています。キャパオーバーにしない、私自身に対する強い戒めです。
  • 精神的負担からくる身体症状 - うちの子流~発達障害と生きる

    娘は料理が大好き。 通級指導教室でも一学期に一回、クッキングがあります。 料理は手順が明確である事や手先を使うことなどで療育でも行われていました。 (かといって日常の料理の手伝いに積極的なわけじゃないんですが・・) 今年度は近くの公民館で行われる子供クッキング教室に 月に一回通っていました。 毎回とても楽しみにしており帰宅後も料理の話がとまらないほどでした。 今日の通級はクッキング。カップケーキを作った。 pic.twitter.com/CWSNyiJklK— なないお🍀当たりの宝くじ (@Nanaio627) 2014年12月16日 ところが、秋ごろにぽろっと同じクッキンググループの女の子たちと うまくいっていないことを話してくれました。 グループ内で娘は一番年下。 料理は好きなのですが、なにぶん注意欠陥もあり手際も悪いし こぼすしシングルタスクで一つのことにしか集中できません。 その

    精神的負担からくる身体症状 - うちの子流~発達障害と生きる
  • 合理的配慮を具体的にお願いするためのステップ - うちの子流~発達障害と生きる

    平成28年度より施行される障害者差別解消法に伴う合理的配慮を、実際に学校へお願いするにはどうすればよいのかについて書こうと思います。合理的配慮とはなにか?についてはこちらの記事をご覧ください。 nanaio.hatenablog.com 法律が出来る、合理的配慮を求めることが出来るといっても、実際にはどうしたらいいのか、何をお願いできるのか、どう合意形成に持っていくのか、なかなか難しいですよね。 先日、東京大学先端科学技術センターの近藤武夫先生の「障害のある子どもたちへの合理的配慮とテクノロジー」という講演会に伺い色々と勉強させていただきました。 近藤先生はDO-IT Japanという障害や病気のある小中高校生・大学生の高等教育への進学とその後の就労への移行支援のプロジェクトをなさっていらっしゃる先生です。 DO-IT Japan その講演会とは別に、先日私の居住地の教育委員会の方々と懇談

    合理的配慮を具体的にお願いするためのステップ - うちの子流~発達障害と生きる
    fumikichi2525
    fumikichi2525 2015/11/16
    できないのではなく、支援があればできる、に変えていくために。
  • 冬季うつと自分のストレスに気付きにくい息子。 - うちの子流~発達障害と生きる

    寒くなってくると息子は寝起きが極端に悪くなり 朝着替えるのもぐずぐずになってしまいます。 単に寒さに弱いのかと思っていましたが 学校から帰宅後も部屋をしっかり暖めていてもなかなか動けない。 寝転んでだらだらと帰宅後の着替えや片付けも進みません。 どうやら冬季うつの傾向があるのかなと思っています。 冬季うつとは季節性情動障害というものだそうで 倦怠感、気力の低下などがみられるそうです。 季節性情動障害 - Wikipedia 発達障害を持つ人にもよく見られると聞いたことがあります。 冬季うつのほか、台風の接近による気圧の変化などで 不調を訴える発達障害の方は多いようです。 これに気付いてからは冬場は着替えを手伝ったり 普段自分でできることも少し手を貸したり、 部屋は冷やさないように心がけるようになりました。 先日、娘と息子が一緒に学校から帰る為に待ち合わせをしていたらしく 娘が探したところい

    冬季うつと自分のストレスに気付きにくい息子。 - うちの子流~発達障害と生きる
  • 発達性協調運動障害 トレーニングと配慮と工夫 - うちの子流~発達障害と生きる

    前記事の続きです。 今回は発達性協調運動障害(DCD)にどう対応していくかについて考えたいと思います。 nanaio.hatenablog.com うちの子供たちは今まで作業療法やグループ療育、通級指導教室を通じてさまざまなトレーニングを受けてきましたが、主に運動障害に対して行ってきたものを目的別に分けて考えてみました。 ・感覚鈍磨に対する刺激を入れる運動 ・バランスなど体幹筋肉を鍛える運動 ・脱力のためのリラックス ・なわとび、鉄棒など具体的な運動のやり方指導と工夫 ・楽器演奏など手先の微細運動に関わるやり方指導と工夫 刺激を入れる、体幹筋肉を鍛える、リラックスは続けていてもこれといって何かが目に見えて出来るようになるものではないですが、苦手を補うための体の基礎を作るものです。 特にADHDの多動児の場合、筋肉の使い方や感覚にもアンバランスがあるため、そのバランスを整えることで落ち着いた

    発達性協調運動障害 トレーニングと配慮と工夫 - うちの子流~発達障害と生きる
    fumikichi2525
    fumikichi2525 2015/10/28
    発達障害が原因の不器用さについて、トレーニングや対処の仕方、工夫などがまとめられています。
  • 強制的に手を離すこと。 - うちの子流~発達障害と生きる

    うちの子供達はとても寝起きが悪いです。 声をかけ、体をゆすり、上体を抱き起し抱っこして くすぐってマッサージしてあの手この手で刺激して 起こそうとするのですが、意地でも寝ようとします。 寝室から出すまでに15分かかることも。 特に娘の方が大変。 前々から気付いていたのですが、自分で起きなきゃいけないと 全く思っていないようです。 目が覚めるまでずっと私がつきっきりでやってくれるものと思っています。 事実そうやらないと起きないのでやってますが・・・。 ADHDの子は失敗から学ぶことが少ない。 失敗は自己肯定感を下げるだけだから失敗しないようサポートが必要。 そう聞いてなるほどと思っていた私は 遅刻させないことのほうが重要なんだろうと思い 今までなんとか起こして間に合わせて遅刻をさせたことはありませんでした。 しかし、今朝まるっきり自分で起きようという気がない娘をみて これはなんか違うなと思い

    強制的に手を離すこと。 - うちの子流~発達障害と生きる
    fumikichi2525
    fumikichi2525 2015/10/25
    色んな思いで読み返しました。今読めば当時とは違ったものが見えてくるものですね。
  • 発達性協調運動障害 不器用な理由はこれだった - うちの子流~発達障害と生きる

    多動でとにかく活発に動き回る娘。運動は得意なんだろうなぁと思っていました。お風呂でもイルカのようにもぐってぐるぐる暴れるし泳ぎも得意だろうと。ところが小学校に入ってみると体育の成績がいまひとつ芳しくない。泳げない。アレ? 他にも蝶結びがなかなか出来ない、髪の毛を自分でくくれない、不器用で出来ないことが数多くあります。 小さい頃、寝返りをうつ、歩く、しゃべるなど身体的な発達の遅れはまったく見られなかった娘ですが、動きに関してなんか妙だなーと思うことはしばしばありました。 娘の作業療法から帰宅。ちらっともしかして発達性協調運動障害って感じですか?と聞いてみた。ビンゴだった。— なないお🍀当たりの宝くじ (@Nanaio627) 2015年10月17日 発達性協調運動障害とは 発達性協調運動障害(DCD: Developmental Coordination Disorder)とは 筋肉や神経

    発達性協調運動障害 不器用な理由はこれだった - うちの子流~発達障害と生きる
    fumikichi2525
    fumikichi2525 2015/10/21
    我が家は家族全員にこれがあると思われます。旦那と次男は歩くと体が左右に揺れるんですよね。
  • 合理的配慮が学校を変える! - うちの子流~発達障害と生きる

    平成28年4月1日より「障害者差別解消法」が施行されます。 この中にある「合理的配慮」は、障害を持つ人々に対して必要な環境整備などの配慮を行うということ。 それにより、発達障害児をとりまく学校環境が大きく変えられるのではないか、その他多くの子供たちにとっても変化をもたらすのではないかということについて書きたいと思います。 簡単に言えば今まで配慮を求めても「前例がない、特別扱いできない」などと断られていたことが、配慮しないのは法律違反ということになりかねないのです。 「合理的配慮」の否定は障害を理由とする差別になるのです。 ただし、均衡を失した又は過度の負担を課さないものという条件があります。 法律のことなので難しい文言が並びますが、来年度よりお子さんにとってよりよい学校環境を求める上で非常に大切なこととなってきます。 この新しい法律が施行されても、こちらから意思表示がないことには勝手に変わ

    合理的配慮が学校を変える! - うちの子流~発達障害と生きる
    fumikichi2525
    fumikichi2525 2015/10/03
    上手くコーディネートすれば、教師の負担増ではなく、負担軽減に繋がると思います。学校や医療とタッグを組んで、より良い支援をデザインしていければ。
  • 発達障害かも?子供の発達が気になったらどこに相談したらいい? - うちの子流~発達障害と生きる

    子供の発達が気になる、発達障害かもしれない。 そんな不安を抱えてこのブログにこられる方も多いと思います。 私自身も疑問を持ちながら検診で相談しても問題ないといわれ、なかなか専門機関へ繋がることができず途方にくれていました。 コメントで専門医を知りたいと書き込んで下さった方がいらっしゃいました。 今日は地域での相談できる専門機関の探し方について、どんな診察や検査をするかについて書きたいと思います。 最初にどこに相談すればいい? 相談機関の体制については非常に地域差があり、全国一律に同じとはいきません。 公立の療育センターがあるところもあれば、直接病院にかかるところもあります。 しかし、相談窓口として全国に「発達障害者支援センター」「児童相談所」「子育て相談窓口」があります。 ★全国の発達障害者支援センター www.rehab.go.jp 「発達障害者」と名前はついていますが、まだ診断がついて

    発達障害かも?子供の発達が気になったらどこに相談したらいい? - うちの子流~発達障害と生きる
  • 苦手なことへの取り組み方 スモールステップ実践例 - うちの子流~発達障害と生きる

    受動型で不安の強いタイプの自閉症スペクトラムである息子は自分で出来ると自信がない限り、なかなか新しいことに挑戦しようとしません。 得意なことがある反面、苦手なことも数多く抱えています。 今でも苦手なことは色々とあるのですが、ちょっとした工夫ですごく苦手だったことがあっさり出来るようになったことがありました。 息子のような特性だと、来出来る能力を持っているのに不安や自信のなさから避けたままのことがあります。そういう場合にはとても有効な方法だと思います。 ADHDの娘にも、やる気がないとき、興味を持ちにくい新しい概念を学習するときなどに使っています。 苦手で出来ないことにも理由は様々。感覚過敏や学習障害など特性が大きく絡んでいることは、その原因に対してのアプローチが先になります。 小さいお子さんや特性によっては自分の困難を言語化しにくい場合も多いので、原因を探ることはなかなか大変ですが、スモ

    苦手なことへの取り組み方 スモールステップ実践例 - うちの子流~発達障害と生きる
    fumikichi2525
    fumikichi2525 2015/09/20
    スモールステップの刻み方はその子によって違うので、見極めは大事ですよね。大人にも応用できる有効なやり方です。
  • オキシトシンによる自閉症治療をどう考える? - うちの子流~発達障害と生きる

    近年、自閉症スペクトラムの特性のひとつであるコミュニケーション障害の改善に効果があるといわれている「オキシトシン」による治療が注目されています。 2015年9月4日に東京大学付属病院よりプレス発表がありました。 オキシトシン経鼻剤連日投与による自閉スペクトラム症中核症状の改善を世界で初めて実証 | 東京大学医学部附属病院 私は専門家でもなんでもありませんが、発達障害児のいち保護者として今後の研究を期待しつつ、どう受け止めていくかを考えたいと思います。 オキシトシンってなに? オキシトシンとは、人間の脳から分泌されるホルモンのひとつ。 脳の下垂体後葉から分泌されるホルモンで、従来は子宮平滑筋収縮作用を介した分娩促進や乳腺の筋線維を収縮させる作用を介した乳汁分泌促進作用が知られていました。しかし一方で男女を問わず脳内にも多くのオキシトシン受容体が分布していることが知られ、脳への未知の作用につい

    オキシトシンによる自閉症治療をどう考える? - うちの子流~発達障害と生きる
  • ディスレクシア・学習障害支援 学びの楽しさを伝えるために - うちの子流~発達障害と生きる

    前回の続きです。今回は読むための工夫・スマホ、タブレットなど電子機器の活用・ビジョントレーニングなどについて書きたいと思います。 nanaio.hatenablog.com 読み書きの困難を実際にどの程度あるのかを知りたい方はご家庭で評価が出来るキットもあります。 nanaio.hatenablog.com 読みやすくするための工夫 ノートの白がまぶしかったら、色つきのメガネでフィルターを。 カラーグラスは色んな濃さや色が売られています。 どの色が見えやすいかは人によってそれぞれだそうなので合ったものを。 読むときでも背景に色がついているほうが見やすい方は多いそうです。 ご自分が見えやすい色のセロファンをかければ読みやすくなったり、スマホやパソコンなど電子機器は白黒を反転することや拡大することで読みやすくなるそうです。 などを読むときに読んでいる場所に色をつけ拡大できるこんな便利なものも

    ディスレクシア・学習障害支援 学びの楽しさを伝えるために - うちの子流~発達障害と生きる
    fumikichi2525
    fumikichi2525 2015/08/08
    この工夫があれば学べる子がいるという事を是非知って欲しい。学ぶ力はあるのに学べない子が一人でも減りますように。
  • ディスレクシア・学習障害支援 勉強嫌いは見え方の違いかも?実践的なサポート例をご紹介します! - うちの子流~発達障害と生きる

    お子さんの学習につまづきが見られる、もしかしたらお子さんの見え方や認知の仕方が違うのかもしれません。 視力にも知的にも問題がなくても見え方、その認知によって上手に認識できない、全く読めないわけではないのに読みにくい。そういったことから学習に対してやる気や自信を失っているお子さんは数多くいると思われます。 見え方は視力に問題がなければほとんどの方はみんな同じものだと思われている場合が多く、なかなか見え方の違いやその困難に気付いたり理解することは難しいのです。 後ほど具体例を画像でご紹介しますが、視力の問題以外に見え方に困難を抱えている人は、程度も様々でしょうが1割近くいるのではないかと言われています。 その困難が大きい状態はディスレクシア(読み書き困難)と呼ばれています。 ディスレクシアは学習障害(LD)の一種で発達障害のひとつとされています。 診断がつくほどの困難でなくとも困っていることが

    ディスレクシア・学習障害支援 勉強嫌いは見え方の違いかも?実践的なサポート例をご紹介します! - うちの子流~発達障害と生きる
    fumikichi2525
    fumikichi2525 2015/08/06
    読むことと書くことだけが困難である為に、学べない人が居ます。多くの方に読んで、知っていただきたいです。
  • 夏休みの宿題対策アンケート結果 工夫がいっぱいです! - うちの子流~発達障害と生きる

    お子さんの夏休みの宿題、なかなかすすまなくて大変!というお宅も多いのではないでしょうか。 うちも普段の宿題から大変ですが、夏休みは更にすすみが悪くいつも苦戦しています。 昨日、ウェブアンケートを試しに作ってツイッターで回答をお願いしてみました。 初めてのウェブアンケートで練習のつもりだったのですが、皆様から素晴らしい工夫をたくさん寄せていただいたので、見やすくまとめて公開したいと思います。 全部で90件の回答をいただきました。皆様ありがとうございました! 「夏休みの宿題対策アンケート」回答の概要はこちらから見ることが出来ます。 夏休みの宿題対策についてのアンケート(テスト) - Google フォーム 皆さんの工夫、その他で見えない部分はこの記事の下に全てまとめてあります。 夏休みの宿題ということで小学生が多く、男女比は男子のほうが7割近くとなっています。 私のツイッターでのフォロワーさん

    夏休みの宿題対策アンケート結果 工夫がいっぱいです! - うちの子流~発達障害と生きる
  • 通級指導教室で使われる学習支援グッズ・療育グッズまとめ - うちの子流~発達障害と生きる

    通級教室には楽しい教材がいっぱい!今日はまとめてご紹介したいと思います。 娘は入学から昨年度まで3年間通級指導教室でお世話になりました。 今年度より退級になりましたが、今日、先生のご好意でお時間を作っていただき娘に会ってくださいました。 先生と楽しくおしゃべりしながらクッキングでチョコレートムースを作りました。 通級教室では毎学期に1度クッキングでお菓子などを作っていました。 お料理は息子の児童デイサービスや支援学級でも取り入れられています。 クッキングは手順を明確に表示しルールに沿って手作業をしていくことで、得られるものは多いようで療育に取り入れられていることは多いですね。 通級指導教室ではそのお子さんに合わせて色々な学習をしています。 様々なグッズも揃っていますし先生のご指導のバリエーションもたくさん。 今までも何度か通級教室での指導やグッズをご紹介してきましたが、うちの子供が使ったも

    通級指導教室で使われる学習支援グッズ・療育グッズまとめ - うちの子流~発達障害と生きる
  • ギフテッド、2E教育から考える得意を伸ばす効果 - うちの子流~発達障害と生きる

    子供に発達障害があることを回りに告げるとよく言われるのが 「なにか特別な才能があるのかも」 実際に特別な才能がある人も中にはいますが、それは一般の人にも同じことで皆がそんなわけではありません。 善意で言ってくださっているにしてもたびたび言われるとうーん・・ともやもやしてしまいますよね。 今回は特別な才能を持つ子供たちへの教育の話ですが一部の子供の話ではなく、発達に凸凹がある子供たちの凸の部分をどう生かしていくのかについて考えたいと思います。 飛びぬけていなくとも誰でも得意なこと、好きなことはなにか持ち合わせているでしょうし、それをうまく伸ばし生かすことが出来れば、障害と向き合いながら、持ちながらも豊かな人生を遅れるのではないかと考えています。 ギフテッド、2Eとは 「ギフテッドチャイルド」日語では「天才児」と訳され飛びぬけた才能を持つ子供をそう呼ぶようです。 アメリカなど多くの先進国では

    ギフテッド、2E教育から考える得意を伸ばす効果 - うちの子流~発達障害と生きる
    fumikichi2525
    fumikichi2525 2015/07/25
    二人のお子さん達の将来が楽しみです(^^)
  • 多動の原因 - うちの子流~発達障害と生きる

    今日、娘の作業療法に行ってきました。 療育に入る前に定期診察があり、 そこで数か月前に記入した行動質問紙の分析結果を聞きました。 先日このブログで感覚過敏のことを書いた時に 娘には軽い聴覚過敏と嗅覚過敏があるだけと書いたばかりなのですが・・・ JSI-R(日感覚インベントリー)と言うものだそうで 発達障害児の感覚情報処理の問題(感覚統合障害)を評価するためのもの。 これは私が日頃の娘の行動などについて答えた質問(かなりの量でした)を 作業療法士さんが分析した結果です。 その結果と療育の評価を加えた所見が書かれた用紙をもらい説明を受けました。 検査の結果は3段階に分かれており Green:典型的な状態(健常児の約75%に見られる状態) Yellow:若干、感覚刺激の受け取りに偏りの傾向が推測される状態 (健常児の約20%に見られる状態) Red:感覚刺激の受け取り方に、偏りの傾向が推測され

  • 発達障害は「治る」のか - うちの子流~発達障害と生きる

    前記事に質問のコメントをいただきました。 私と同じく発達障害を持つお子さんを育ててらっしゃる保護者の方からです。 質問の文章からだと細かい部分はわかりませんが、ここで引用の上、お返事をさせて頂きたいと思います。 あくまでその質問の内容から私が思うことです。 はじめまして。 読ませていただき、救われた気持ちになりました。 色々なアプリなど早速試してみたりしています。 懇談会で何故言語療法に通われるのか、放課後デイサービスに通われるのかがわからないと、波はありますが指導でクリアできる問題だと思いますよと。 聞く力が弱いと言われましたが、教科書開いてと言ってもテンポが遅くでおくれるから、聞き逃すだけで、大切だから聞こうとしてないだけだと〇〇君にも言いましたと。片付けができない、筆箱の中がぐちゃぐちゃ、やり方をかえてみて下さいと。 発達障害を理由に逃げてはいませんが、先生にはそのようにとらえている

    発達障害は「治る」のか - うちの子流~発達障害と生きる
    fumikichi2525
    fumikichi2525 2015/07/09
    ぶれない視点とお子さんから目をそらさない視線。迷いをさっくり断ち切る心地よい文章。