タグ

ターミナルに関するfumikonyのブックマーク (4)

  • macのターミナルの使用時にスクロールするとコマンド履歴が表示されるようになったら - tsimoのメモ

    ターミナルの環境設定を開き、「プロファイル」の「キーボード」タブにある「代替スクリーンをスクロール」という項目のチェックを外すと、ターミナルのバッファを遡る挙動に戻った。 そもそも代替スクリーンとは何なのか。 (追記) ターミナルの「表示」メニューにある「代替スクリーンを表示」「代替スクリーンを隠す」で挙動が変わるっぽい。 知らない間にキーボードショートカットを押したのかもしれないが、右端の記号は何なの。

    macのターミナルの使用時にスクロールするとコマンド履歴が表示されるようになったら - tsimoのメモ
  • GoogleのChromeブラウザの構成モジュールのそれぞれのバイナリ・サイズの表 - [モ]Modern Syntax

    フェナキストスコープってのは、Wikipediaによりますと、 一般的なフェナキストスコープは、軸に垂直に取り付けられた回転する円板である。円板にはアニメーションのコマに相当する絵が順に描かれており、コマとコマの間にスリットがある。この円板を回転させ、絵を鏡に映し、動くスリットから透かして見る。仮現運動を利用し、スリットを通すことでブレがなくなり、絵が動いているように見えるのである。 というものなのですが、これはまあ以下のビデオを見れば一発で理解できるかと思います。 使用しているマーカーは、パイロットコーポレーションの「ボードマスター極太」だそうです。 右に回転させると棒人間が階段を昇り、左に回すと降りているように見えます。 こういうのって自分でもできそうな気はするんだけど、結局うまくできないんだよなあ。

  • コマンドラインでMac OSXを制御する·PyMacAdmin MOONGIFT

    PyMacAdminはPython製のオープンソース・ソフトウェア。これはなかなか興味深いのだが、筆者の環境下にMac OSX10.5がなくなってしまったのが悔やまれる…。Mac OSXはUnixベースのOSとあってターミナルを使うと様々な操作が可能だが、それでも幾つかできない操作がある。 インストーラーが提供されている 例えばネットワークの設定やキーチェーンアクセスに対してターミナルから操作することができないようだ(10.5の話なので現状は違うかも知れない)。それを克服し、操作を可能にするのがPyMacAdminだ。 PyMacAdminはその名の通りPythonで作られたツールだ(Python 2.5用)。ターミナルから操作するのだがCocoaをバインディングすることによって、ターミナルからでもGUIが必要な操作も可能にする。それがネットワークの作成やプロキシ設定の変更、AirPort

    fumikony
    fumikony 2010/12/22
    PyMacAdmin:コマンドラインでmacを制御
  • Macのターミナルのオススメ設定を書いておきました。 - このブログは証明できない。

    明後日にはiPadが発売されますね。みなさん、予約していますか?みなさんが予約しているかどうかなんて、私はこれっぽっちも興味がありません。それより、Mac使ってますか?Macのターミナル使ってますか?Macだといろいろなターミナルアプリが使えますが、私はデフォルトのターミナルしか興味がありません。これで十分です。 Web系のプログラミングは、すべてターミナル上のVimでやっています。よく使うターミナルだから、快適に使いたいですよね。そこで、ターミナルのオススメ設定を書いておきます。でも、好みは人それぞれなので、オススメじゃありません。ぜんぜんオススメじゃありません。 こんな感じになります。 それでは、設定。 デフォルトの見た目を選べますが、「Pro」を選びます。だって、プロですから。「Pro」を選ぶのが、プロ意識です。 フォントは、「M+2VM+IPAG circle」を使います。サイズは

    Macのターミナルのオススメ設定を書いておきました。 - このブログは証明できない。
  • 1