タグ

ブックマーク / www.moongift.jp (84)

  • git-split-diffs - ターミナルで使えるGitHub風の差分表示

    GitHubではWeb上で差分表示できる機能を提供しています。その表示に慣れると、通常のdiffコマンドの結果だと分かりづらいと感じるかも知れません。左右に分かれて表示される方が見やすいケースは多そうです。 そこで使ってみたいのがgit-split-diffsです。ターミナル上で使えるGitHub風の差分表示コマンドです。 git-split-diffsの使い方 1ペインでの表示例です。 2ペインでの表示例です。 git-split-diffsでは様々なテーマを提供しており、ライトからダークまで幅広く選択できます。シンタックスハイライトも指定できます。ターミナルで使えるので、GUIアプリケーションをインストールする必要なく使えるので便利です。 git-split-diffsはTypeScript製のオープンソース・ソフトウェア(MIT License)です。 banga/git-split

    git-split-diffs - ターミナルで使えるGitHub風の差分表示
  • Copy Guard - 不正なクリップボード操作を監視するGoogle Chrome機能拡張 MOONGIFT

    JavaScriptにはクリップボードのAPIが用意されています。それを使うことでクリック一つでコピーしたりできます。便利な反面、ユーザが意図していない情報をコピーさせることもできてしまいます。 そうした意図しない情報コピーに対して警告を出せるのがCopy Guardになります。 Copy Guardの使い方 テキストを選択してコピーを実行します。 アラートが出ました。 Copy Guardが警告を出すのはJavaScriptがコピーするテキストを改編している場合、そして非表示のエレメントをコピーさせている場合です。GitHubのリポジトリコピーなど、選択している文字をそのままコピーされる場合には警告は出ません。 Copy GuardはTypeScript製のオープンソース・ソフトウェア(MIT License)です。 GitHub - roedesh/copyguard: A simpl

    Copy Guard - 不正なクリップボード操作を監視するGoogle Chrome機能拡張 MOONGIFT
  • t-rec - コンピュータ操作をアニメーションGIFにするCLIツール MOONGIFT

    コンピュータの操作を提示する際にコマンドラインを並べたり、テキストで○○ボタンを押すといった表現があります。しかしGUIの場合、どうにも分かりづらかったり、クリックすべき対象が見つからなかったりします。 そんな時、動画はとても分かりやすい表現です。今回紹介するt-recはコンピュータ操作をアニメーションGIFにしてくれるCLIになります。 t-recの使い方 実行中です。Ctrl+Dで終了します。 できあがったアニメーションGIFです。CUIGUIのどちらでも使えます。 t-recでは実行時に何も指定しないとCUIを、またはアプリケーションやプロセスIDを指定してGUIアプリケーションを記録します。スクリーンショットを定期的に撮影し、完了時にImageMagicでアニメーションGIFに変換します。 t-recはRust製のオープンソース・ソフトウェア(GPL v3)です。 sassman

    t-rec - コンピュータ操作をアニメーションGIFにするCLIツール MOONGIFT
  • MySQLSchemaDoc - WebベースのMySQLのテーブル定義書

    MOONGIFTはオープンソース・ソフトウェアを紹介するブログです。2021年07月16日で更新停止しました システム開発時において、データベースは要になります。アプリケーションサーバのフレームワークなどは変更したとしても、データベースのスキーマはなかなか容易に変更できるものではありません。 途中からメンバーが入ってきたりすることもあります。データベースの定義はメンバー全体できちんと把握できているのが望ましいでしょう。そこで使えるのがMySQLSchemaDocです。 MySQLSchemaDocの使い方 表示例です。左側にテーブルの一覧、右側でその構造を表示します。 絞り込みもできます。 テーブル名も絞り込んで表示できます。 MySQLSchemaDocが面白いのは、その表示をXSLTで行っていることです。MySQL標準のダンプを使ってスキーマをXMLで出力し、それをXSLTで表示してい

    MySQLSchemaDoc - WebベースのMySQLのテーブル定義書
    fumikony
    fumikony 2020/08/13
  • Nautilus - Docker Composeの設定を可視化

    MOONGIFTはオープンソース・ソフトウェアを紹介するブログです。2021年07月16日で更新停止しました 開発時にDockerを利用している開発現場は多いでしょう。そして、複数のコンテナを組み合わせる場合、Docker Composeを使って管理しているのではないでしょうか。Docker Composeの設定を細かくこだわると、徐々に複雑なものになっていきます。 そこで使ってみたいのがNautilusです。Docker Composeの内容をグラフィカルに可視化してくれます。 Nautilusの使い方 docker-compose.yamlを読み込むと、その内容を表示します。 空いているポート番号を確認できます。 さらにストレージも描画できます。 表示方法を変更しました。 ネットワーク設定を複雑なものにしていたりすれば、より描画するメリットが出そうです。オープンソースでDocker C

    Nautilus - Docker Composeの設定を可視化
  • drawthe.net - Visioに頼らず綺麗なネットワーク構成図を手に入れる MOONGIFT

    開発者であれなネットワーク構成図を書く機会があるかと思います。そんな時、ドローツールを使うとメンテナンスが面倒だったり、変更時の差分確認もできず、徐々に運用が煩雑になっていきます。 そこで使ってみたいのがdrawthe.netです。テキストから詳細なネットワーク構成を生成してくれるドローツールです。 drawthe.netの使い方 左側のテキストで書かれた内容を右側でプレビューできます。 こんな図も。 カラーパターン。 複雑なノードの繋がりを表現しています。 まさにスター型ともいえる構成例。 コードを書いたり、文字のスタイル指定もできます。 ネットワークだけでなく、こんな図も書けます。 ファイアウォールなどをイラストで表現した例。 クラウドを使った構成に使えそうな例。 PNG画像で保存できます。 日語も利用できます。 drawthe.netはテキストで書かれた内容をSVGで書き出します。

    drawthe.net - Visioに頼らず綺麗なネットワーク構成図を手に入れる MOONGIFT
  • goop - Google検索結果をスクレイピング

    Googleの検索結果を取得して分析に使いたいと考える人は大勢います。しかし機械的に収集しようとすると、GoogleからCAPTCHA入力が求められます。そのため自動化しづらく、手作業で収集している人も多いでしょう。 しかし裏道がありそうです。Facebookを経由するとそのトラップに引っかからないようです。その実証として作られたのがgoopです。 goopの使い方 goopで検索を行います。その際、Facebookのクッキーを適用するのがコツです。 from goop import goop page_1 = goop.search('open source', '<facebook cookie>') print(page_1) ちゃんと検索結果が返ってきます。 {0: { 'url': 'https://opensource.org/osd-annotated', 'text': '

    goop - Google検索結果をスクレイピング
  • Run on Google Cloud - GitHubのコードをGoogle Cloudでワンクリックデプロイ

    MOONGIFTはオープンソース・ソフトウェアを紹介するブログです。2021年07月16日で更新停止しました GitHub連携のアプリケーション、Webサービスは多数ありますが、その中でも個人的に好きなのがHerokuボタンです。ボタン一つでアプリケーションをHeroku上にデプロイできる魅力的な仕組みです。ダウンロードして設定してデプロイ…などは毎回やっていると飽きてしまいます。 今回紹介するRun on Google CloudはGitHub上のコードをGoogle Cloudにデプロイ、実行できるデモです。 Run on Google Cloudの使い方 Run on Google Cloudの設置は簡単です。以下のようなMarkdownの記法でREADMEに記述するだけです。 [![Run on Google Cloud](https://storage.googleapis.co

    Run on Google Cloud - GitHubのコードをGoogle Cloudでワンクリックデプロイ
  • csvdiff - CSVに特化した差分ビューワー

    MOONGIFTはオープンソース・ソフトウェアを紹介するブログです。2021年07月16日で更新停止しました CSVファイルは今なおシステムの中で現役ばりばりに利用されています。様々なシステムから出力されるCSVファイルに対して、差分を確認したいと考えることはないでしょうか。通常の差分表示では、CSVのようなフォーマットではうまく表示できないかも知れません。 そこで使ってみたいのがcsvdiffです。CSVに特化した差分表示コマンドです。 csvdiffの使い方 普通にコマンドを打ったところです。追加された行、修正された行が確認できます。 $ csvdiff asof.csv asof2.csv # Additions (1) + 20160525 13:15:00.075,AAPL,98.65,10,NASDAQ,98.55,98.56 # Modifications (19) - 20

    csvdiff - CSVに特化した差分ビューワー
  • bento-starter - PWAを学ぶ、実装するのに参考にしたいスターターキット MOONGIFT

    PWA(Progressive Web Apps)というキーワードに注目が集まっていますが、実際のところ何からはじめれば良いのか分からない人は多いのではないでしょうか。PWAは固有の技術を指し示すものではないので、特に分かりづらいでしょう。 そこで参考にしたいのがbento-starterです。PWAとは何か、を学ぶのにぴったりなスターターキットです。 bento-starterの使い方 こちらがそのテンプレートです。 マニフェストファイル、Service Workerもちゃんとインストールされます。 Lighthouseを使った評価はほぼパーフェクトです。 PWAの要素となるCACHE APIの利用はもちろん、アプリマニフェストやアクセシビリティもきちんと提供されています。このbento-starterをベースにしたり、ここから学べることは多数あるでしょう。Service Workerの

    bento-starter - PWAを学ぶ、実装するのに参考にしたいスターターキット MOONGIFT
  • Docker Capture Web - Webサイトのキャプチャ用Dockerコンテナ

    MOONGIFTはオープンソース・ソフトウェアを紹介するブログです。2021年07月16日で更新停止しました Webサイトのスクリーンショット(それも縦スクロールをサポートした)を撮ろうと思うと、意外と面倒なのが分かります。複数回撮影したスクリーンショットをつなぎ合わせたり、Webブラウザのスクロールや自動操作も行わなければなりません。 そんな手間暇かかる作業をさくっと解決できるのがDocker Capture Webです。Webサイトのキャプチャに特化したDockerコンテナです。 Docker Capture Webの使い方 Docker Capture Webの使い方は簡単です。 ./capture <url> <output_image .png> [options] こんな感じで実行できます。 PCとしてキャプチャした場合。 スマートフォンとして取得もできます。 スマートフォンと

    Docker Capture Web - Webサイトのキャプチャ用Dockerコンテナ
  • gitmoji - Gitのコミットメッセージに絵文字を使う

    絵文字はテキストで書くよりも分かりやすく、多くの情報を含められます。言葉で書くと問題になりそうなことも、絵文字を使うことで回避できる場合もあるでしょう。チャットだけでなく、利用される場面が増えています。 そんな絵文字をGitのコミットメッセージに使っていこうというのがgitmojiです。 gitmojiの使い方 gitmojiはあくまでも利用法のガイドです。例えばこのようなパターンがあります。 実際の利用例です。絵文字が使われることでカラフルになりますね。 ずっと問題になっていたバグを解消したり、ドキュメントを書いた、新しい機能を追加したなど必要に応じて絵文字を使い分けます。一定のルールを設けることで、絵文字だけでどういったコミットなのかが分かるようになるでしょう。面白いアイディアです。 gitmojiはMIT Licenseのオープンソース・ソフトウェアです。 gitmoji | An

    gitmoji - Gitのコミットメッセージに絵文字を使う
    fumikony
    fumikony 2018/10/20
  • neri - Rubyスクリプトを実行ファイル化

    MOONGIFTはオープンソース・ソフトウェアを紹介するブログです。2021年07月16日で更新停止しました 社内で使うちょっとしたスクリプトであればRubyなどで作るのが手軽です。しかしそれを人に配布するとなると、実行環境も用意しなければなりません。Windows向けに環境整備して配布というのは面倒に感じてしまうでしょう。 そこで使ってみたいのがneriです。Rubyスクリプトを実行ファイル化できるソフトウェアです。 neriの使い方 実行したところです。 >neri hello.rb === Running script 'hello.rb' to check dependencies. Hello World === Script 'hello.rb' end. === 81 files, 7257221 bytes dependencies. === Copying depende

    neri - Rubyスクリプトを実行ファイル化
  • SeleniumCodeBuilder - Selenium用に操作を記録&テストコード出力

    MOONGIFTはオープンソース・ソフトウェアを紹介するブログです。2021年07月16日で更新停止しました Selenium IDEが最新のFirefoxで動かなくなり、多くの代替ソフトウェアが登場し始めています。単純に操作を再現するものはあるのですが、テストコードを出力するものはまだ多くありません。 そこで使ってみたいのがSeleniumCodeBuilderです。操作した内容をRubyまたはPython用のテストコードとして出力できます。 SeleniumCodeBuilderの使い方 操作した記録です。一つ一つ区切られた形で出力されます。 プラットフォームを指定してテストコードを出力できます。 クリックやイベントの追加もできます。 ヘルプです。 SeleniumCodeBuilderでは複数のテストケースを管理できません。一旦保存しておいて、ファイルを開いて呼び出す形になります。し

    SeleniumCodeBuilder - Selenium用に操作を記録&テストコード出力
  • Franchise - 多数のデータベースに対応したSQLノートブック

    SQLを覚えると実務で使える様々なデータを取得できるようになります。毎回同じようなSQLを記述するのが面倒で、テキストファイルに定番のSQLをメモで残している方も多いのではないでしょうか。 そんな方にお勧めなのがFranchiseです。SQLを残しておけるノートブックです。 Franchiseの使い方 メイン画面です。複数のデータベースに対応しています。 結果を地図に描画する例です。 グラフ。線グラフです。 棒グラフ。 並び替えた棒グラフ。 ドットだけ。表示を2カラムにしています。 一般的な一覧表も可能です。 レンジを使ってその時の値を表示するパターン。 メールを取り込んでクエリを投げるパターン。 FranchiseのデータリソースはSQLite/PostgreSQL/BigQuery/MongoDB/Microsoft SQL Server/Oracle/DB2/Teradataなどとな

    Franchise - 多数のデータベースに対応したSQLノートブック
  • Nulis - 文章を書く人のためのツリーエディタ

    MOONGIFTはオープンソース・ソフトウェアを紹介するブログです。2021年07月16日で更新停止しました 文章を書くときにはまず構成を考える必要があります。章立てを考えて、その中で何を書くのかを順番に決めていきます。段階的に掘り下げていくことで、その中で何を書くべきかを明確にしていけるでしょう。 そんな時に役立つのがNulisです。文章を書くためのツリーエディタです。 Nulisの使い方 メイン画面です。幾つかのブロックに分かれています。 各内容を連結させて書いていけます。 最初から書くとこんな感じです。 検索もできます。 Nulisを使うと文章を構造的に考えられるようになります。Trelloに似た形ですが、より文章を書くのに特化しているようです。画像を使ったり、キーボードショートカットで素早く移動しながら文章を構築できるでしょう。 NulisはJavaScript製のオープンソース・

    Nulis - 文章を書く人のためのツリーエディタ
  • ExeCop - 危険なコマンドをキャンセル/確認 MOONGIFT

    実行するのが怖いコマンドは多数存在します。例えば sudo rm -Rf / なんてコマンドは間違っても実行してはいけないコマンドでしょう。また、実行する可能性があっても処理前に確認したいコマンドもあります(負荷が高いものなど)。 そうしたミスを未然に防げるのがExeCopです。あらかじめ入れておくとサーバの作業が捗るでしょう。 ExeCopの使い方 設定ファイルを書きます。例えば以下のような感じです。 deny when command_match destroy confirm when command_match rm confirm when env_eq AWS_PROFILE=production これでマッチするコマンドを実行しようとすると確認が入るようになります。ディレクトリ毎に設定ファイルを設置できます。環境変数によって動作変更もできるので、開発環境と番環境で動作を指定

    ExeCop - 危険なコマンドをキャンセル/確認 MOONGIFT
    fumikony
    fumikony 2017/09/23
  • Kantu Browser Automation - Google Chromeの操作を記録して自動再生

    MOONGIFTはオープンソース・ソフトウェアを紹介するブログです。2021年07月16日で更新停止しました Webブラウザを自動操作したいというニーズはよくあります。同じような操作を繰り返す場合や、Webブラウザを使ったテストなども同様です。そのため、Seleniumやヘッドレスブラウザ系のソフトウェアが幾つも存在します。 今回はGoogle Chrome機能拡張として提供されるKantu Browser Automationを紹介します。 Kantu Browser Automationの使い方 レコードボタンを押してから操作することで、その内容が記録されていきます。 そして再生するとその部分がハイライトされながら進んでいきます。 内容はJSONファイルで取得できます。 Kantu Browser AutomationはSelenium IDEの軽量版を目指すようですが、現状について言

    Kantu Browser Automation - Google Chromeの操作を記録して自動再生
  • google-apps-script - Google Apps Scriptをローカルで開発/管理 MOONGIFT

    Google Apps Scriptを使うとGoogleスプレッドシートやドキュメントなどの自動操作ができるようになります。若干特殊なJavaScriptにはなりますが、デバッグ実行もできるので開発もしやすいです。難点はコードをすべてWeb上で書くという点です。 開発をローカルで行いたいという方はgoogle-apps-scriptを使ってみましょう。 google-apps-scriptの使い方 createオプションを使ってコードを生成します。 $ gas create gas-test Creating 'gas-test' in your Google Drive... [✔] [1ePybn623IqFsWw7qmIGQnfFxX5lVDMJ_hbMIuaSIwub9Sj29i1aIj1ax] gas-test 後はコードを変更するだけです。listで既存のスクリプトが一覧できま

    google-apps-script - Google Apps Scriptをローカルで開発/管理 MOONGIFT
  • SchemaSpy - 既存のDBスキーマからドキュメント生成

    システム開発ではデータベースを使うことが多いです。開発のはじまった段階でしっかりしたER図を作っている場合、開発が進んでいる中で生じた仕様変更を常にドキュメントに反映していかなければなりません。これは大きなコストです。 そこで使ってみたいのがSchemaSpyです。SchemaSpyは現在のデータベーススキーマを取得してドキュメントを生成してくれるソフトウェアです。 SchemaSpyの使い方 生成された内容です。テーブル一覧。 カラム。 リレーションは分かりやすく可視化されます。 さらに改善すべきポイントなど。 SchemaSpyを使えばER図を作ったりする手間なく、既存のスキーマから必要なドキュメントが生成できるようになります。きちんと設計を行っているならば、実際に動いているものは正確なドキュメントになるでしょう。作る手間もないのでお勧めです。 SchemaSpyはJava製のオープン

    SchemaSpy - 既存のDBスキーマからドキュメント生成