タグ

2013年8月8日のブックマーク (4件)

  • 人間の1秒間の脳の動きはスーパーコンピュータ40分の処理に匹敵する事が判明 - IRORIO(イロリオ)

    ドイツの研究者チームが行った最新の研究結果にて、人間の脳が1秒間に処理する情報量がスーパーコンピュータの40分に相当する事が明らかとなりました。 実験に用いられたスーパーコンピュータは、今年6月に世界で4番目の処理速度を持つコンピュータとして認定された日の“京”。 人間の脳のシミュレーションとしては世界最大規模となり、82,944個のCPUと家庭用のデスクトップPC250,000個分にも及ぶ1ペタバイト以上のメモリを用いた実験を決行。10兆4000億個のシナプスで結合された17億3000万個の神経回路をリアルタイムでシミュレートし、人間が1秒間に行う思考を京では40分掛けて処理したそうです。 今回の実験により、スーパーコンピュータが人間の脳の1%に匹敵する処理を行う事が出来る事も証明されました。また、シミュレーション自体は、オープンソースのNESTソフトウェア上で実行されていたとい

    fumikony
    fumikony 2013/08/08
    これ絶対ギガジン見てタイトル決めたやろ
  • IDEA * IDEA

    ドットインストール代表のライフハックブログ

    IDEA * IDEA
    fumikony
    fumikony 2013/08/08
    勉強に良いと思う
  • Shebangという謎な事実上業界標準について

    Shebangとは、UNIXのシェルスクリプトの業界標準で、シェルスクリプトの一行目のコメントの、#!を意味する。sheが短母音か長母音か分からなかったので、英語ネイティブにたずねたところ、人によって意見が違う。短母音の方が多数派のようなので、一応シバンが近いものになるだろう。日語版のWikipediaでも、シバンとしている。この機能には他にも多数の名前があるが、もっとも有名なのが、Shebangだそうだ。 その業界標準的な文法は、以下の通り(ただし、後述するように、この文字列の扱いについては違いがある) #! 文字列 [改行] 普通、実行権限のついたファイルは、標準のシェルで実行されるが、このShebangがある場合は、#!から改行までの間の文字列を、後述するバラバラな方法で解釈して、execで実行し、その際の引数には元のシェルスクリプトファイルへのパスが指定される。 問題は、このsh

  • ピアソンの技術書は書店在庫限りとの見通し。ピアソン桐原社がピアソングループ離脱で(追記あり)

    「プレゼンテーションZen」や「Objective-C プログラミング」など、英国ピアソングループの技術書を国内で出版していたピアソン桐原は、ピアソングループから離脱し8月1日付けで「桐原書店」として再スタートを切ることを発表しています。 桐原書店としての再出発に伴い技術書の扱いが終了するため、これまでに出版された技術書は在庫限りになることが公式ツイートで明らかにされています。下記は「ピアソン桐原が版元になっている、主に翻訳ものの技術書たちがどうなるのか。」という質問に対する桐原書店公式アカウントの返答ツイートです。 @sobahhi ご心配をおかけして大変申し訳ございません。今後は、学習参考書と語学書に専心していくことになりますので,技術書は基的にお取扱いがなくなってしまいます。書店さんの在庫限りとなりますので、お早目にご入手くださいますようお願いいたします。 — 桐原書店 (@Kir

    ピアソンの技術書は書店在庫限りとの見通し。ピアソン桐原社がピアソングループ離脱で(追記あり)
    fumikony
    fumikony 2013/08/08
    困る