タグ

ブックマーク / qiita.com/kiyodori (2)

  • DB論理設計のノウハウ - Qiita

    DB設計の概要を簡単におさらいした後、論理設計について主にまとめていきます。 DB設計の全体手順のおさらい DB設計は、大きく論理設計と物理設計に分けられます。 概念スキーマを定義します。 エンティティの抽出 エンティティの定義 正規化 ER図の作成 物理設計 論理設計の結果を受けて、データを格納するための物理的な領域や格納方法を決めます。 テーブル定義 インデックス定義 ハードウェアのサイジング ストレージの冗長構成決定 ファイルの物理配置決定 テーブルの構成要素のおさらい 行と列 行(レコード):横のデータの組 列(カラム):縦のデータの組 キー キーとは、DBのテーブルから特定のデータを引き出すための鍵です。 主キー:その値を指定すれば、必ず一行のレコードを特定できるような列の組み合わせのこと。一意にレコードを識別するためにある 外部キー:2つのデーブル間の列同士で設定するもの。参照

    DB論理設計のノウハウ - Qiita
  • B-treeインデックス入門 - Qiita

    B-treeがMySQLで使用されている背景から、B-treeインデックスの構造、そしてそれに基づいたインデックスの使用方法の入門編です。以下の流れに沿ってまとめていきます。 インデックスってなに? B-treeってなんでインデックスに使われているの? B-treeインデックスの構造 インデックスの使用方法 ※ 勉強をかねてまとめていることもあり、間違っている箇所がございましたら教えていただけると嬉しいです。 インデックスってなに? 全体の内容の中から特定部分を探すために使用する、の索引のような概念のことです。これを用いることで、検索を高速化することができます。 特定の項目がのどこに載っているかを確認するために索引を調べることで、全ページを順に調べなくても、その項目が登場するページ番号がわかる MySQLのストレージエンジンでも、インデックスが同様の方法で利用されており、インデックスの

    B-treeインデックス入門 - Qiita
  • 1