タグ

CakePHPとtestに関するfumikonyのブックマーク (3)

  • PHP (続)CakePHPでユニットテストする際に気をつけること

    前回の話はこちらを参照 前回以降もテストしているんだけど、「メモっとかないと忘れちゃうねー」的な話を以下列挙。 それにしても今回は真面目にテストしているぞ(笑 カバレージを測定したかったらテストモジュールの分割方法は、テスト対象モジュール1つにつきテストモジュール1つにするべきだ。  僕が作っているシステムは一般向け画面と管理者向け画面に分かれていて、管理者画面へのアクセスはadmin routingを使っているのだけれど、こういう場合のテストでもコントローラー単位、モデル単位で分割すべきで、利用シーンで分離すべきではない。但し受け入れテスト等、カバレージではなく業務要件への充足確認が中心になる場合は別だけど。 setUp、startTest、startCase等の初期化処理の違いを押さえておくこと。bakeでControllerのテストケースを作るとsetUp()が自動で作成されるが、こ

    PHP (続)CakePHPでユニットテストする際に気をつけること
  • CakePHPでユニットテストする際に気をつけること

    今やっている案件ではCakePHPを使ったアジャイル開発で、当然テストも自動化している。 テストの自動化を徹底的にやったので楽なんだけど、次回の案件のためにどういう観点でテストを組んでおくと良いか、またどこに嵌りがあるかメモとして残しておく。 CakePHPに限らない話 テストしやすい実装にする。例えばメソッドに複数の異なる役割を持たせない。引数と戻り値が明確。適切な行数など MVCの複数レイヤーにまたがる処理を書かない。例えばコントローラの中でSQLじゃぶじゃぶ投げたり、バリデーションチェックをぐちゃぐちゃやったりしない 自動でテスト実行できる仕掛け作り。例えばPHPならphpUnderControl。JAVAならCruiseControlとかHudson。 基に返って、テストを先に書くという意識付け テストがいっぱいありすぎたら今度はテストのリファクタリング。似たようなテストがコピペ

    CakePHPでユニットテストする際に気をつけること
    fumikony
    fumikony 2012/06/20
    参考になる
  • Jenkins で CakePHP 1.3の自動テストを行う | バシャログ。

    仕事でCakePHP 1.3のユニットテストを書きました。 Jenkinsで自動実行させるのが、前にやったときより簡単にできたので 手順をご紹介します。 (職場はLinuxで、紹介するのはMac OS Xでの手順なのでいくつか違う点がありますが) 環境 今回は次の環境に自動テスト環境を作ってみました。 Mac OS Xにインストールしてみましたが、Cent OSにインストールしたときでも、Jenkinsのインストールとテスト実行コマンド以外はほとんど設定方法にかわりはありません。 なお、CakePHPの環境はすでに構築済みでSubversionでバージョン管理していることとします。 Mac OS X 10.7(Lion) PHP や ApacheはHomebrewで用意しました(PHP は5.3.10がインストールされています) CakePHP 1.x系のテスト結果をJenkinsに取り込

    Jenkins で CakePHP 1.3の自動テストを行う | バシャログ。
  • 1