タグ

lsyncdに関するfumikonyのブックマーク (2)

  • lsyncdで検知したファイル更新情報をfluentdに投げる - Qiita

    lsyncd ってのは? Linux上で動作するlsyncdは,ファイルシステムのイベント(作成・削除・移動/リネーム・属性変更などなど)を通知してくれるLinuxカーネルAPIを利用し,ほぼリアルタイムにファイルの同期等を行ってくれる超便利なソフトウェアです. 変更のあったファイルやディレクトリ内容をrsyncを利用して別サーバや別ディレクトリにコピー/削除する,という使い方がスタンダード(?)かと思いますが,ファイル変更時にコマンドを起動することも可能なので,画像ファイルのサムネイルを作成/削除する,などの設定例もドキュメントに記載されています. fluentd ってのは? 「データコレクタ」「データログ収集ツール」などと呼ばれる,ログを始めとしたデータの集約・転送などを簡単に,安全に行ってくれる,これまた超便利なソフトウェアです. input・output・filterなどといった入

    lsyncdで検知したファイル更新情報をfluentdに投げる - Qiita
    fumikony
    fumikony 2015/09/02
    lsyncd、何でもできそうやな
  • lsyncd を使ってWinSCP的なリアルタイム同期を実現する.使い方 - それマグで!

    lsyncd は rsync をinotify で実行する.つまりファイルが書き換わったら転送。 ディレクトリを監視して,ファイルが更新されたら転送.同期. 以外と便利で,ファイルがワープするみたいな感覚になった。これはオススメかもしれない. lsyncd の特長 同期ミラー構築ツール lsync はリアルタイムでファイルを同期する. ファイル・フォルダを監視する. ファイルが更新されたら同期コマンド実行 二つのディレクトリを監視して、更新されたら、同期を取ります。新規追加・削除も同期可能です.n個のディレクトリでも使えます. lsyncd の中身 更新監視には inotify を使用 ファイル更新タイミングでrsync 実行 受け側には rsyncd を使う 送信先には rsync 使う rsync オプションは任意指定可能 drdb など他のミラーソフトとの違い lsync は ファイ

    lsyncd を使ってWinSCP的なリアルタイム同期を実現する.使い方 - それマグで!
  • 1