研究に関するfuna07のブックマーク (25)

  • 何で「研究したくない人」が大学院に来ているのか,まとめ

    おーつき🌲 @tall_zelkova 何で大学院に「研究するつもりで進学したわけじゃない」っていう子がいるんだろう…. QT: @thekoike: 来,大学院は研究者を志望する者が来るべきところ.しかるに研究者の資質のある人間は今の定員より遥かに少ない.個人的には20年前も今もその数はあまり変わらない印象. 2010-07-28 14:15:21

    何で「研究したくない人」が大学院に来ているのか,まとめ
    funa07
    funa07 2010/07/29
    学部4年から研究開始という制度を取ってる大学だと自分が研究に向いてるかわからず進学する人も多い/研究したかったというより"研究をすることに付随する教育"を受けたかったから進学したくちです。
  • 中小企業に就職して2ヶ月経った感想

    大学院で懸命に研究してたが就職活動が上手くいかず泣く泣く中小企業に就職した人も多いのではないだろうか。 僕もその一人です。そんな僕が化学系の中小企業に入社して2ヶ月経ったくらいの感想を書こうと思う。 まず、大学院では頭の回転の早い教授と助教、外国人の博士研究員、博士課程の生徒など、自分がどうやっても追いつけない様な頭の持ち主たちと研究をしていた。もちろん、後輩の学生も勉学に励み日に日にレベルを上げていった。そんな環境の中で、非常に高価な機器を使いつつ、自惚れかも知れないが世界最先端の研究をしていたと思う。 だけど、僕は就職活動でつまづき、同期生たちは日経225に入っている様な大企業に入社していった。僕の場合、リーマンショック云々より自分自身の準備不足が原因だとは思う。 で、とある中小企業に就職して2ヶ月経ったのだが、その企業の技術のレベルの低さ、設備の貧弱さに驚いた。 高校の化学すら理解し

    中小企業に就職して2ヶ月経った感想
    funa07
    funa07 2010/07/26
    大企業で周りが優秀な人ばかりならあなたに研究のポジションが回ってこずに雑用ばかりってこともあるかもしれない。
  • 理系院生の就職活動で一番大切なこと - 毛のはえたようなもの

    今日で就職活動を終えました。決まった時、泣きました。それはどうでもいいのだけど。 長くて短かったですし、楽しくて辛かったです。 それが全部一緒にやってくる就活という体験は、かなり特殊な体験なのではないかと思います。 私が1年前に戻るとして、一番自覚しなきゃいけなかったことを書きたいと思います。もう戻れないので、来年の人向けです。 理系院生の就職活動で一番大切なこと 修士1年の12月までになんらか研究成果を出しておくこと。 これに尽きる気がする。 理系院生の就職活動における拘束条件として以下がある。 就職活動が思い通りにできる期間は決まっている。拘束時期は希望する業界や職種にもよるけれど、情報・メーカー系を順当に志望するのであれば、修士M1の2月3月は必ず説明会とES書きで予定が埋まる。また4月には大企業の1期選考がある。この時期に活動できないと、職の幅を狭めてしまう。このスケジュールは学生

    理系院生の就職活動で一番大切なこと - 毛のはえたようなもの
    funa07
    funa07 2010/04/13
    がんばったからって成果が出るかは別だけど、「私はこの分野の専門できちんと話ができるんだ!」という自信をつけるのは大切な気がする。
  • 「キャノン株式会社の新卒採用活動及び大学院教育に関する見解について」に対するやりとり

    田口善弘 @Yh_Taguchi 現場の教員の立場から言わせてもらうと「ものづくりの基礎能力」という曖昧な言葉で逃げている様に見える。そこまでいうなら明確な基準を出して「ここまでやったら必ず採用します」と言ってほしい。 @enodon: http://bit.ly/cLIjTY 企業側の期待に不足 #f_o_s 2010-02-16 20:17:33

    「キャノン株式会社の新卒採用活動及び大学院教育に関する見解について」に対するやりとり
    funa07
    funa07 2010/02/23
    企業側からしたらお金を生み出せる人材がほしいんだから、そういう人を作ってねというのは当たり前だと思う。大学はどんな人材を輩出するのも自由だと思うけど取ってくれないとか採用方針に文句付けるのは違う気が
  • 分野の違いによる文献調査作法が違うのは面白い - 発声練習

    おいしい批評生活:CiNiiで論文を探せ、と教えてはいけない CiNiiとは国立情報学研究所の論文情報ナビゲータであり、キーワード検索をする機能がついている。 しかし、このキーワード検索が飽きれるほど使えない。少なくとも社会科学系に関しては、適当なキーワードを入力しても名前も聞いたことのない雑誌や、よくわからない大学の紀要が大量に出てくる。一応、「被引用件数降順」で表示するという機能があるものの、これも適切な重みづけがなされていないようで、使えそうな論文が上に出てきたためしがほとんどない。 CiNiiは、ある研究者の他の論文を検索したり、無料でpdfが公開されているジャーナル(例えば『教育社会学研究』)を見たりするのには役に立つが、キーワード検索には適していない。キーワードで探すなら、Google Scholarの方がはるかにましだ。 CiNiiに格納されている書誌データをGoogleに提

    分野の違いによる文献調査作法が違うのは面白い - 発声練習
    funa07
    funa07 2010/02/20
    私の分野では、専門知識として必要なものはあまり本になってない印象。ましてや日本語の書籍なんて…。
  • 「悪いのは自分」では解決しないこともある - 諏訪耕平の研究メモ

    正に今の自分そのものが書かれていて胸に突き刺さりました。 自分の場合、何が分からなくて何を質問したらいいのかすら分からず、言われた通りに進めた結果失敗した上、教えて貰ったことも全くものにできず、先輩との仲が完全に冷え切りました。今では挨拶すら返してもらえず、軽度の欝を患い通院中です。 自業自得といえばそれまでですが、それでもなんとかやり直したいと考えてます。出来るかどうかは別として、ですが。来年度こそまともな成果が出せればと思う反面、まずどうすればいいのかが分からなくて悩んでます。 具体的な質問のやり方ではなく、人の話を聞いた際の疑問・質問の抱き方のコツがあれば教えて頂きたく。 このエントリー(に限らず,この方の「研究室」論は大変示唆に富む内容で,尊敬しております),非常に面白い内容で,かつ概ね妥当だと思うのですが,ちょっとそのスタート部分,このコメントの意味をとらえそこねたので書いておき

    「悪いのは自分」では解決しないこともある - 諏訪耕平の研究メモ
    funa07
    funa07 2010/02/15
    主題とはずれますが。テーマは提示された中からどれがいいか研究室メンバーとじゃんけんで決めた。学生が面白いと思うことはすでに研究されているか、研究するための土台にも乗っていないことが多いイメージ。
  • ■ - doublet’s diary

    学生さんに、全身アレルギーの症状が出てます。 原因不明。 試薬かなぁ。 そんなヤバいのないんだけどなぁ。 い物なのか花粉症なのか、それとも実験に由来するのか。 私はかなり皮膚が強くて、濃塩酸でもアルカリ溶液でも平気なんですが、これって意外と化学では大事なこと。 溶媒に中毒症状が出ると、有機化学はできません。 もちろん接触しないようにはするんですが、それはやっぱり理想論。 あ、でも私はイミダゾールがダメなんです。かぶれちゃう。 ジシクロヘキシルカルボジイミドももうダメだろな。 試薬のアレルギーって、ちょっとずつ悪くなっていくので、「使うことができない試薬」の種類が一つずつ増えます。 ある程度増えたら、「実験をあきらめる」タイミングになるんでしょう。 まだ大丈夫。

    ■ - doublet’s diary
    funa07
    funa07 2010/02/11
    知り合いの弟さんが化学物質のアレルギーがいろいろあって薬学部をやめることになったそう…。少なくても、アレルギー体質だと自覚している人は進路についてそのあたりも検討したほうがいいようです。
  • 夕刻の備忘録 【拡散希望】「はやぶさ」は失敗と断じる仕分け人・松井孝典

    先頃行われた事業仕分け作業において、「スーパーコンピュータ」や「Spring8」など、多くの将来性ある科学技術研究資金を断ち切ったことで、名を馳せた仕分け人の一人に松井孝典・千葉工業大学「惑星探査研究センター」所長がいる。 http://wwwlib.cc.it-chiba.ac.jp/topics/planet/ このHPには、冒頭に『若者に夢を与える、国内大学初の研究所』とあり、続いて「センターの目的」や「研究内容」が書かれているが、注目すべきは「研究センターの人員」の欄である。そこには 松井孝典(前東京大学新領域創成科学研究科教授)を所長に、小惑星探査機「はやぶさ」や、月探査機「かぐや」の研究者をふくむ国内の若手研究者で構成します。 と書かれている。要するに、元東大教授が、あの「はやぶさ」を作ったメンバーと共に立ち上げた新しい研究センターである、との主張である。多くの方は素直にそう読

    funa07
    funa07 2009/11/22
    松井先生の知性溢れる話を聞くだけで希望を持てる人もいるんだけどな。自分の発言の真意を理解できない(してくれない)人とは話したくないという考えを持たれているようだから仕分け人には向いてないと思う
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    週報 2024/04/28 川はただ流れている 4/20(土) 初期値依存性 さいきん土曜日は寝てばかり。平日で何か消耗しているらしい。やったことと言えば庭いじりと読書くらい。 ベランダの大改造をした。 サンドイッチ 一年前に引っ越してからこんな配置だったのだけど、さいきん鉢を増やしたら洗濯担当大臣の氏…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    funa07
    funa07 2009/11/16
    科研費関連の拠出に対する考え方の分かれ目の一つとして"大学でしか生きていけない人達の居場所を守りたい"と思えるかどうかっていうのがあるんだろう。きっと私はそういう人たちに対してあまり肯定的でない。
  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
    funa07
    funa07 2009/11/14
    周りで研究費が削られるという話はいくつか聞いた。しかし、実家周辺で新しい文房具一式揃えられない新小学生も少なくないと知ったので、子供手当優先なのは支持します/メタブに追記。
  • 僕はもう自殺待ちってとろこかな

    自分という存在を含めて全てが駄目すぎて合わせる顔がない。指導教官からしたら、あいつ自殺しないかなーというところだろうな。ほんとに僕みたいな奴は面倒くさいだろうな。自分で自分が気持ち悪いのに、ああ当に申し訳ない。ああ、駄目だな。何もうまくいかないよ。何ひとつうまくいかない。友達もいない。研究もうまくいかない。職歴もない。この夏も、学校と家を往復するだけの毎日。何が楽しいんだろう。よくわからないけど、何もうまくいっていないから、家にいると絶望して不安で苦しい。これまでの人生ってなんだったんだろう。あー何にも役に立ってないや。社会にも人にも。気持ち悪い。当に嫌だ。死んで欲しい。目の前に自分がいたら死んで欲しいと思うしちゃんと言うよ。親切に言ってあげる。君は、僕は死んだほうがいいって。迷惑をかけすぎているし人を不快にするだけだよ。もういい。もういいから。みんな待ってるよ。早く自殺しないかなーっ

    funa07
    funa07 2009/09/15
    「お前は俺か」状態だなぁ。周りに優秀な人とか多い環境だと特にそうなりやすいのかも/もうこの世にやるべきことがないなら天に召されてるだろうからまだやるべきことが残されてるんだと思う
  • 卒業研究の取り組み方によって卒業研究の難易度を変えるべきか否か - 発声練習

    メタ卒業研究と卒業研究で目的と手段をごちゃまぜにしないでのコメントのやりとりをエントリーとして転載。 私の「卒業研究の位置づけは学生ごとに異なるので、卒業研究の位置づけごとに卒業研究の難易度を変えた方が良い」という主張に対して、kwsmさんから以下のコメントをいただいた。 教員はメタ研究の目的を共有するべく強要することと研究の目的を共有するべく議論することをごっちゃにして考えてしまうのでこの二つを区別させるようにしないといけない 研究の位置づけが学生ごとに異なろうが、それは教員の指導意欲とその表出としての態度や方針を学生ごとに異なるものにする理由にはならない と、私は考えておりますので、教員がメタ研究の目的に踏み込むことは、良いことではないと思います。 区別させる、あるいは区別が必要であることを意識させる、ということには無条件で賛成しますが、区別された目的によって教員側も対応を変える、とい

    卒業研究の取り組み方によって卒業研究の難易度を変えるべきか否か - 発声練習
    funa07
    funa07 2009/08/16
    先生方が意図しているかどうかは分からないけれど、私の研究室では実際に「変わってしまっている」感じはあります。はじめに割り当てられた(選んだ)研究テーマによる難易度差のほうが大きい気はしますが。
  • 晩節を汚すということ | 今日も脳天気

    Cold Spring Harbor Laboratory のサマーコースに講師として招かれていたボス。レクチャーにジェームズ・ワトソンが来たらしい。DNA二重螺旋構造モデルを提唱したことで、フランシス・クリックらと共にノーベル医学・生理学賞を受けた、あのワトソンである。 ボス:レクチャーの後、何人かの講師と一緒に、彼とランチを取ったのよ。 もう随分なおじいさんですよね。健在なんですか? ボス:80歳は超えてるはずだけど、言葉はしっかりしてたわ。で、せっかくあたしのレクチャーに来てくれたから、神経科学について話をしようと思ったのよ。そしたら彼、あたしに向かってこう言ったの。 “There has been no progress in Neuroscience for the last 20 years, because of so many woman scientists in thi

    funa07
    funa07 2009/08/15
    ざっくりいうと研究者って人のやってない方法で人の知らないことを見つけるのが仕事だから人や社会に合わせることの重要性を忘れがちになるのではないかなぁとか。(特に少数でプロジェクトやってる人)
  • ■ - doublet’s diary

    風邪引いていて、かつ日曜日だというのに、仕事してますだぶれっとですこんにちは。 今日は頼まれものの結晶構造解析をやりつつ合成しております。 こればっかりはX線以外の構造決定法がありません。 化学という学問は、物質について 構造 反応 合成 性質 の四の柱を追求し、それぞれについて理解を深め、その根底に流れる物質の普遍的な法則について追求する学問です。 応用ばっかりやっていると、一番最初の「構造」がおろそかになってしまいます。 実は、これが一番大事なのです。 扱っている物質が、紙に書いた構造と完全に同一であるというところから研究はスタートします。 構造がいいかげんなのに、まともに議論できるはずがないんですね。 実は、かなり皮肉入ってます。ごめんなさい。 →うぇーい。くたれびた。だいぶ壊れてきた。 12時までやるか。

    ■ - doublet’s diary
    funa07
    funa07 2009/06/28
    "化学という学問は、物質について 1. 構造 2. 反応 3. 合成 4. 性質 の四本の柱を追求し、それぞれについて理解を深め、その根底に流れる物質の普遍的な法則について追求する学問です。"
  • 第1回 アブストラクトの書き方① アブストラクトを書く力は英語ライティング・コミュニケーションの基礎|ハーバードでも通用した 研究者のための英語コミュニケーション バックナンバー一覧|実験医学online:羊土社

    アブストラクトを書く力は英語ライティング・コミュニケーションの基礎 研究者のための英語コミュニケーション連載の最初を飾る第1回では,あなたのメッセージを限られた字数内で余すことなく伝え,読む者の興味をかき立てる正しいアブストラクトの書き方を解説します.独学できるライティングのトレーニングには英語で日記をつけたり,海外の知り合いと英語の文通をするなどの古典的なものがあります.最近では英語ブログをつけることなどが挙げられるでしょう.基的には長期間続けることができればいずれの方法もそれなりの効果は期待できるでしょう.しかし,研究者が仕事で使う英語ライティングの力を磨くのであれば,アブストラクトを書くということが,最も効果的で最も重要なトレーニングであると私は考えます. アブストラクト・ライティングは,狭義には論文の文の要約を書くという論文を完成させるうえでの最終のプロセスであるとも考えられま

    funa07
    funa07 2009/06/28
    "大抵の読者はあなたの仕事をアブストラクトを読んだだけで,おおよそ理解したことにし,本編を読むことは永遠にないのです"
  • 時には研究者のように | 今日も脳天気

    今週の Journal Club、論文抄読会の当番は私だった。 Journal Club で読む論文を選ぶのはなかなか骨が折れる。我々の研究にとって超重要かつエキサイティングな論文がちょうど出版されてたりすると一番楽なのだが、毎回そういう訳にもいかない。 学術的にインパクトのある論文がないときはどうするか。そういう場合、私は別の意味でインパクトのある論文、つまり突っ込みどころ満載の怪しさ全開論文を選ぶことにしている。手抜きではない。実際問題、重要論文なら淡々と結果を紹介すれば良いが、そうでない場合、笑いを取るためには過去の関連論文も含めてじっくり読み込まなければならないし、必要以上に場を盛り上げるためにも PowerPoint のカスタムアニメーション機能をフル活用しなければならない。私はそういうことには労力を惜しまないので、決して手抜きではないことがお分かりいただけると思う。 で、今回読

    funa07
    funa07 2009/06/27
    すごく勉強になりました。これから論文を読むときに注意してみます。
  • Free Download: BIOVIA Discovery Studio Visualizer

    Drive Discovery with the Leading Molecular Graphics Environment Molecular visualization is a key aspect of the analysis and communication of modeling studies. If you need a commercial-grade graphics visualization tool for viewing, sharing, and analyzing protein and modeling data, complete the form below to receive the free Discovery Studio Visualizer for interactive 3D visualization.

    Free Download: BIOVIA Discovery Studio Visualizer
    funa07
    funa07 2009/06/17
    構造ドロー用ソフト
  • ライフサイエンス分野の論文PDFを検索・表示する検索エンジン“Pubget” | カレントアウェアネス・ポータル

    ライフサイエンス分野の電子ジャーナルの論文について、全文PDFファイルへのリンクを含む画面を表示するのではなく、全文PDFファイルを直接表示することを売りとした検索エンジン“Pubget”が立ち上がっています。2009年6月10日時点で、Pubgetに登録されている50の大学図書館・病院等が、PDFを直接表示できるようになっているとのことです。また、一括ダウンロード機能を備えたプラグインや、ウェブサイトに埋め込んで最新の論文を表示するウィジェットの開発も行われているようです。なお、Pubgetに登録されていない機関や個人が、機関名を選ばずに利用すると、他の学術情報提供サービスのように、検索結果の一覧、選択した論文のアブストラクト、PubMedや電子ジャーナルサービスサイトへのリンクなどが表示されるようになっています。 Pubget: the search engine for life-s

    ライフサイエンス分野の論文PDFを検索・表示する検索エンジン“Pubget” | カレントアウェアネス・ポータル
    funa07
    funa07 2009/06/17
    チェックチェック~
  • Leo's Chronicle: 良い論文を書くために知っておくべき5つのこと

    英語で科学技術論文を書くための書籍はいくつか出版されていますが、大抵、日語と英語の表現やロジックの違いの説明が主で、「論文」というよりは「英語」の学習と質的に変わりません。ここでは、「論文」をいかに書くか、さらには「論文」を書くために「研究」をいかに進めるかという点に踏み込んだ内容を紹介していきます。 まず、コンピューター系の論文の書き方のHow toを示した書き物として、DB分野で有名なJennifer Widomの以下の記事が、良い指針となります: Tips for Writing Technical Papers (Jennifer Widom)この中から、introduction (導入部)で説明すべきことについて引用しました。 What is the problem? (解いている問題は何?) Why is it interesting and important? (なぜその

    funa07
    funa07 2009/05/04
    "良い文章とは、悪い文章を書き直したものだ"
  • 実は博士問題を論じている人の気持ちがちょっとわからない - ミームの死骸を待ちながら

    実は僕自身、高学歴ワーキングプアだとかポスドク問題などの社会問題を、あまり問題に感じていない。早急に解決すべき問題であるとも思ってない。積極的に情報集めてもいないし、も読んでない。 だから僕の場合、「博士ネットワークミーティング」に参加したのも、「Ph.D交流会」に参加したのも、ぶっちゃけてしまえばその「参加者」に惹かれたからだ。 ウェブ時代と併走するスタンドアローン・コンプレックス。博士ネットワーク・ミーティング@京都に参加して - ミームの死骸を待ちながら 流れよ我がキャリア、と博士は言った。第四回Ph.D交流会レポート - ミームの死骸を待ちながら 僕は理系学生として、博士の、職やらポスドクやら組織の中で耐えたりとなかなか大変そうな姿を見たり聞いたりしているし、自分自身のために大変な環境をわざわざ切り開きながら博士に進むだけのメリットが見えないし、というわけで就職することを決めてい

    実は博士問題を論じている人の気持ちがちょっとわからない - ミームの死骸を待ちながら
    funa07
    funa07 2008/12/11
    知り合いで進学している人が何人かいるけれど「研究&学問好きだから進学」って感じで、食いっぱぐれないことより好きなこと優先しているように見えるからなぁ。