考え方に関するfuna07のブックマーク (15)

  • 死ぬほど英語を勉強してきたからわかる、英語学習の限界

    6/21追記: http://anond.hatelabo.jp/201006210004476/21追記2: http://anond.hatelabo.jp/20100621194920俺は英語学習オタクだ。これまでの人生の中で大量の時間を英語学習に費やしてきた。中学校から始めて、日にいてできる英語学習法は殆ど試したと思う。高校時代には学習参考書や問題集を二百冊以上終わらせた。ネイティブの個人家庭教師がついていて、さらにマンツーマンの英会話スクールにも通った。大学は迷わず英語学科を選んだ。大学在学中にTOEFLのスコアは640を超えた(厳密には覚えていないが、目標が640でそれを超えたのは間違いない)。 大学を卒業後、アメリカの大学院の博士課程に留学した。ここでも俺の英語は「通用した」。授業に問題なくついて行き、ディスカッションにも十分に参加できる。タームペーパーや授業でのプレゼンの

    死ぬほど英語を勉強してきたからわかる、英語学習の限界
    funa07
    funa07 2010/06/20
    人の説得や仲裁に必要な日本語力もないし、日本語でも聞き間違えるから英語故の壁は気にせず学べそう。
  • 「電話を取るのは新人の役目だろ!」は正しいのか

    2010年2月4日付けのゲンダイネットの記事「若手社員の皆さん 頼むから電話に出てくれ」が、ネット上で話題になっている。若手社員が出るべきなのか、それとも、そんな考え方はもはや古いのか。 「電話番を雇うべき」は正論だが解決策にならない 議論の的となっているのは、「電話を取るのは新人の役目だろ!」と怒鳴る先輩に向かって、「自分宛てにかかってくる電話はほとんどありません。どうしてボクが取らなくちゃいけないんですか?」と新入社員が言い返したエピソードだ。 この記事を掲載したライブドアニュースのコメント欄や、ネット上の掲示板、ブログなどには、新入社員を擁護する意見と批判する意見が交錯している。ネット上の意見をまとめると、 1.「かかってきた電話はみんなで取ればいい。新人に押し付けるのはおかしい」(新人) 2.「誰かが取らなきゃならないんだ。半人前なんだから電話くらい取れよ」(先輩) の2つに集約さ

    「電話を取るのは新人の役目だろ!」は正しいのか
    funa07
    funa07 2010/02/13
    情報依存症気味だから就職したら電話はできるだけ取ろうと思う。どんな所からだれにかかってくるのかチェックできるだけでも意味があるかも。
  • パワポ不況 - 麻布論壇

    ブクマにも書いたけど、こっちで補足。 ディリーポータルZ:東京の看板が、白かった 確かに、景況感が冷え込んでいるために広告業界はどこもかしこも痛い目にあってる。白い看板がふえたのも、単純に考えると、「不況の影響で企業が広告予算を減らしているから」とも言えなくない。 でもねぇ。 リーマン的な発想からいうと、これ、予算「額」のせいじゃない。 リーマン諸氏には御共感いただけるとおもうが、もし諸氏が、社内の広報部等にいて、新しい広告の企画を社内で通そうとしたとき、いまどき、「屋外看板だしましょう!」的な企画書書く? おそらく、「WEBにバナーだしましょう」「Yahooのトップページの一区画をN万円で買いましょう」とかいう企画書を書くんじゃね? そっちのほうが、通り易いし、だいいち、書き易いでしょ。パワポでどんな絵をかけばいいかもすぐに頭に浮かぶ。 以上は、ブクマにも書いた事。以下が補足。 直感と肌

    パワポ不況 - 麻布論壇
    funa07
    funa07 2009/12/27
    じゃあ、イラレ使う(違/パワポ使うとまっさらから作るより似たのを加工して使う(テンプレ化)ほうが楽だから手書きに比べて斬新なものを作りにくいというのはあると思う。
  • 子どもたちが恐ろしい遊びをしていました | 妊娠・出産・育児 | 発言小町

    小4娘、小2息子がいます。 先日息子がインフルエンザにかかり娘も出席停止で、5日間子どもたちと過ごしました。息子の熱は一日で下がりを読んだりDVDを観たりして静かに過ごしていましたが、3日目になるとさすがに退屈になってきたようでした。私は仕事を休んでいたので、この機会にと思い大掃除をしていると、娘が数年前までよく遊んでいたシルバニアファミリーが出てきて子どもたちがそれで遊び始めました。 その翌日もシルバニアと積木などを組み合わせて2人で楽しく遊んでいた様子でしたが、しばらくしてとてもはしゃいだ声が聞こえてきたのでのぞいてみると、シルバニアのおうちに向かってラジコンカーを走らせ動物たちや家具を倒して遊んでいたのです。私は驚いて「そんな怖い遊びしちゃダメ!」と言ったら、息子は「だっておもしろいんだもん」、娘は「現実の世界では大人になっても車で突っ込むとかしないから平気」などと言います。それで

    子どもたちが恐ろしい遊びをしていました | 妊娠・出産・育児 | 発言小町
    funa07
    funa07 2009/11/29
    ドラクエでスライム殺したりシムシティでビル爆破とかして育ちました。自分の残虐性を人や社会に向けずに処理していくのを覚えるのも大事だと思うんです。
  • メタ認知や抽象的思考ができない人が心がけ実践すべき3つの事柄: DESIGN IT! w/LOVE

    不確実な時代をクネクネ蛇行しながら道を切りひらく非線形型ブログ。人間の思考の形の変遷を探求することをライフワークに。 自分で物事を考えて答えを出すということができない人というのがいる。「思考停止」なんて言葉もあるけど、そういう人たちにとって「停止」は動いていた状態からの変化を示す"stop"ではなく、そもそものはじめから思考がスタートしていない場合が多く、最初から思考が働いていない。 そうした人たちに共通するのは、メタ認知ができないこと、抽象的な思考を苦手とすることだとだと思います。見たまんまのことしか考えられない。だから、手法を扱えないし、戦略的な話ができない。 そうした人びとは、抽象的な記述や理論的な話題に対する想像力が著しく欠けていて、それが世界の記述であることをイメージできずに、すぐに「具体的な事例がないとわからない」という。それが自分のメタ認知や抽象的思考力の欠如からくる想像力の

    funa07
    funa07 2009/11/23
    ちゃんとこのエントリを理解できてない可能性もあるけど、本当にこの3つのことを実践したらメタ認知や抽象的思考ができるようになるのか少し疑問。個人的には物事のアナロジーを探すようにするのがいいと思う。
  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
    funa07
    funa07 2009/09/05
    それでも世の中にはそんなスペシャリストも必要なのさ、と言ってみる。
  • ちょこっと実験(タネ明かし編) - みやきち日記

    「ちょこっと実験(タネ明かしは明日) - みやきち日記」の続きです。 上記エントリが未読の方は、一旦リンク先をご覧になってから以下の文章をどうぞ。 「ちょこっと実験(タネ明かしは明日) - みやきち日記」を読んでくださった方に質問 質問1:単語のリストの内容を、思い出せる限りたくさん挙げてください。全部思い出せなくてもかまいません。 質問2:次の3つの単語のうち、単語リストに入っていたのはどれか、当ててください。 「堅い」「味」「甘い」 さらに質問 上記質問1と質問2のうち、あなたにとってより答えやすかったのはどちらですか? 正解とタネ明かし この問題は、池谷祐二さんの『進化しすぎた脳』(講談社ブルーバックス)に載っているものです。これは、大脳生理学者である池谷さんが、中高生を相手におこなった講義を収録したです。 進化しすぎた脳 (ブルーバックス) 講談社 2007-01-19 売り上げ

    ちょこっと実験(タネ明かし編) - みやきち日記
    funa07
    funa07 2009/08/12
    ところてんには黒蜜★安いところてんがあらかじめ酸味のある汁につけられてるのは何とかならんのかな。
  • 福岡の夜 (shi3zさんとの喧嘩) : 小野和俊のブログ

    8/5から三日間、昨年に引き続き、九州大学非常勤講師として高度ICTリーダー特論という大学院の授業で福岡に来ている。この授業では、日の大企業からはNECのシステム開発部長の池上さん、国際的なリーダーシップということで東京海上で世界中を飛び回っている牧野さん、外資系企業のマイクロソフト楠さん、ベンチャー企業のUEI shi3zさんと私、経産省の境さんと、様々な立場の講師がプレゼン、パネルディスカッション、グループワークなどに参加しながら授業を進めるというなかなか面白いタイプの授業である。 こうした諍いのことをネットに書くのもどうかとも思ったのだが、リーダーシップを論じるために呼ばれた講師同士が飲み会で喧嘩、ということになると、授業そのものが駄目なリーダーの見市のような様相を呈してしまうため、私たちが何を議論していたのかについて、shi3zさんにならって私の視点からもブログに書いてみよう

    福岡の夜 (shi3zさんとの喧嘩) : 小野和俊のブログ
    funa07
    funa07 2009/08/07
    この件から逆にブログの可能性を感じた。いろんな視点をから物事を見る機会を得られるのはきっといいこと。
  • 死滅病棟: 「気持ち悪い」のはその対象か、それともただの自分か

    2009年7月8日 「気持ち悪い」のはその対象か、それともただの自分か http://twitter.com/tsuda/status/2506465831 tsuda ネットで自分が感じた「違和感」を口にする人は多いけど、自分と向き合うなり、情報をさらに調べるなりして、その違和感の正体を真剣に探ろうとする人はあんまいないよね。そして違和感という単語だけが思考停止のマジックワードとして消費されていく。 http://twitter.com/kawango/status/2506822400 kawango @tsuda そー。違和感感じた。とか違和感が解決。とかいういいまわしで議論に参加した気になっているひとはよく見かける。 この「違和感」と同様のもので「気持ち悪い」という表現をよく目にするが、個人的には「気持ち悪い」の方が聞きなれているのでエントリではこちらを使うことにする。「気持ち悪

    funa07
    funa07 2009/07/09
    違和感とか気持ち悪さを感じる=何かしらその人の常識外のことがあり常識の壁にぶつかった、と捉えてるけど。理由を外だけじゃなく自分の内でも探そうよ!という意味では同意。
  • 世界のテレビが見たいです - Chikirinの日記

    昨日の朝テレビをつけたらマイケル・ジャクソン氏が急死したと報じられていたので、すぐにCNNにチャンネルを切り替えた。CNNは経済系のニュースの時間だったが、事実上マイケルのニュースばっかりを報じていた。 ちきりんは世界で何か大事件があると、できる限りその国のテレビを見るようにしている。韓国で南大門が火事になった時はKBSを見ていたのだが、当然のことながら日テレビ番組よりも圧倒的に“必死”な様相が伝わってきて臨場感があった。ロンドンでのテロの時はBBCを、911の時はCNNやブルンバーグやCNBCなどを含め、世界のニュースをあれこれ見比べていた。 ちきりんが理解できるのは日語と英語だけなのだが、それでもたとえば韓国の大ニュースを見るにはKBSでみるのが一番だと思う。たとえ言葉が理解できなくても、アナウンサーの語り口や街頭インタビューを受ける人達の興奮度合いから、その事件がその国の人にと

    世界のテレビが見たいです - Chikirinの日記
    funa07
    funa07 2009/06/28
    一つの出来事をいろんな視点で報道されているのを見ると「空気読め」圧力は減るのかな。
  • ハックルベリーに会いに行く、の巻(kawangoさんも来たよ!) - ミームの死骸を待ちながら

    メールをよこしなさい、id:y_arimは。あとid:Hashも。 ハックルベリーに会いに行く すすすすいませんでしたあというわけではてなアルファブロガーの一人であるハックルベリーこと岩崎さんに連絡を取り、会社にお邪魔してお話して来た*1。そして「直感的にこれは行くしかないと思った」と語るid:iNutこといぬたんも同席。 (駅にて) iNut「今日は無理に混ぜてもらったから、ちゃんとほら」 Hash「ん?何それ」 iNut「大学芋。ハックルさんイモのお菓子が好きって言ってたから」 Hash「で、デキる子や...!」 会社にお邪魔するのだから手土産くらい持って行っていいものだろうが考えが及ばなかった。オフ会気分すぎた。そして気楽に臨んでいざ相対すると萎縮する自分&果敢に議論を挑むいぬたん。その晩は彼の家に泊めてもらったりと、いろいろ助かった。 kawangoさんも来たよ! 話し始めて1時間

    ハックルベリーに会いに行く、の巻(kawangoさんも来たよ!) - ミームの死骸を待ちながら
    funa07
    funa07 2009/06/22
    "他人からのフィードバックが楽しみであるということは、思考に柔軟性があるという強みの反面、核がないという致命的な弱みをも示している気がしてならない。"
  • 『「出来ない」という前の仕切り力』

    ビジネスにおいて、 「出来ません」 ときちんと言う事は非常に重要。 (勝間さんので『断る力』ってのがベストセラーになってるくらいだし) でも、それを言う前の仕切り力が大事だなぁ、と思う。 基的に営業はクライアントと何かの間に立ちつつ、 調整を重ねていくもの。 しかも、クライアントにとって最終的に 「ああ、この営業さんはがんばって調整してくれたんだなぁ」 と思ってもらわないといけない。 出来る営業ってのは クライアントに 「○○出来るように調整してください」 と言われたら、全貌をまず把握して振るべき相手を考えて(きちんと細分化して) 自分で整理した上で、媒体社や制作会社に 「○○して下さい」 と、振る。 自分で行う作業がほとんどないように思えた上でも、 メールの文章はきちんと自分の言葉で整理して作り、 振り方も丁寧に行う。 出来ない営業ってのは クライアントに 「○○出来るように調整して

    『「出来ない」という前の仕切り力』
    funa07
    funa07 2009/06/22
    営業の人の調整力について。
  • 海外で働くといいのは日本が進みすぎているから | 海外 | 世界を巡るFool on the web | あすなろBLOG

    少し極論で書いていますが、海外で働くことのメリットのひとつに海外が進んでいるからではなく、日が進みすぎているから、もしくは日国内での競争が過当競争すぎるからということがひとつあると思います。日がダメだから逃げ出すわけではなく、その方が自分の価値をより最大化できるからそうするわけです。 日のサービスレベルはもちろん、働く人の能力は総じて非常に高いです。ですが高すぎるが故にそこで高いパフォーマンスを出し続けていくのは生半可なことではありません。 例えば、海外では最高点100のうち、平均60くらいのアウトプットが平均であったりするところ、日では90が平均だったりします。その日で90の平均点を1つでも高くなるように、100に限りなく近づくように努力するのはかなり神経を費やすことです。ですが平均60の世界で日にいる時に比べ力を抜いて80のアウトプットを出したとしても非常に評価されたりし

    funa07
    funa07 2009/06/20
    マイノリティというか希少種になる勧めと読んだ。自分と違う専門を持つ人たちのところに行くと専門レベルが少し低くても認められるし、伸ばす機会が得られやすいというのもある。
  • 「“ま、いいか”という妥協をやめると、結果は出るものです」:日経ビジネスオンライン

    ジャパネットたかたでは毎朝、長崎県佐世保市のスタジオから「快適!ショッピングスタジオ」という通販番組を生放送しています。 番組では毎回、デジタル家電を中心に、5~10点の商品を紹介するのですが、さて皆さん、その日に取り上げる商品のラインアップが最終的に確定するのはいつ頃だと思いますか? 「え、社長もう10分前ですよ?」 1週間前? 3日前? 前日? 正解を言いましょう。ずばり10分前です! 大体の仮決めは3日前ですが、その日の天候などによって、商品の半分は当日になって変更します。例えば、朝起きて天気が最高に良ければ、たとえ布団乾燥機を紹介する予定であっても、デジタルカメラに差し替えます。カラッとした晴れの日に、乾燥機を欲しいと思う人は少ないでしょう?

    「“ま、いいか”という妥協をやめると、結果は出るものです」:日経ビジネスオンライン
    funa07
    funa07 2009/06/16
    すごくよくわかる。ま、いいか程度の仕事はできる人がたくさんいるから差がつかないというか壁を突破できないんだよね。
  • ベンチャー経営について−ネットからケーキへ:良い上司、悪い上司

    上司が居たのは1988年から2000年までの間です。その間、留学もありましたが10年くらいは誰かの下で働いていました。よく考えると、自分で社長をやったところでその上には取締役会があり、さらにその上には株主が居ますので要は投資家にならなければ常に誰かの監視にさらされたり、指示を受けたりすることになります。社長がいい、なんていうのはヒラ社員の幻想で会社で給与や報酬を貰う限りはどこまで行っても誰かの下で働いていることになります。 三井物産というのは稀にみる素晴らしい会社で私も良い上司に恵まれ、嫌だなと思ったことは殆どないのですが、周囲でグチをこぼしていた同僚の意見などを参考にし、自分なりの「良い上司、悪い上司」分析を書いて見ます。 最悪な上司は次の二つです。 ・部下のしたことに対し、責任を取らない。逃げる。 ・方針がはっきりしない。定まらない。ブレる。 さて、ここで部下のしたことに対し、「責任を

    funa07
    funa07 2009/05/04
    「良い上司、悪い上司」分析
  • 1