ブックマーク / business.nikkeibp.co.jp (13)

  • ベビーカーが載せているのは「マナー」ではない:日経ビジネスオンライン

    この春から、週に2回ほど電車に乗って出かける先ができて、そういう境遇になってみると、あらためて気づかされることがいくつかある。 私はこの20年ほど、定期的に通う先を持っていなかった。 だから、混んだ電車に乗ること自体、かなり久しぶりの経験だったのだが、驚いているのは、夕方の通勤車両の中の乗客が、誰も彼も、かつてよりひどくギスギスして見えることだ。スマホや携帯電話を操作している者が約半数。残りは、中空を睨んでいるか、でなければ、かたく目を閉じている。 なんだか暴動前夜みたいな雰囲気だ。 そんなふうに感じるのは、私が浮世離れしているせいなのだろうか。あるいは、私が若者だった頃の通勤客と比べて、21世紀の乗客はより巨大なストレスに晒されているということなのか? この点について話をすると、出勤族の答えはニベも無い。 「何時頃の何線に乗ってるんだ?」 「月曜と水曜の昼過ぎの地下鉄南北線。で、帰りは時

    ベビーカーが載せているのは「マナー」ではない:日経ビジネスオンライン
    funa07
    funa07 2012/09/08
    朝の銀座線は実家の母親を連れてくるのもためらうほどの混雑具合。ベビーカーが来たら倒れこんでしまいそうで怖い。少子化対策と銘打って混雑時の電車の一角を税金で貸し切ってほしい。
  • 大人のための理科教育で、一億総理系化を!:日経ビジネスオンライン

    気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン 連載も7回目を迎え、毀誉褒貶喧しい中、いよいよ次回が最終回の「やちよ経済構想」、市井の立場からの政策暴言もとい、政策提言。タナカ(仮称)でございます。今回は技術について。 毀誉褒貶甚だしいのは事業仕分けも同じことで、切られた側からは様々な批判が続出しています。税収を考えると来45兆円くらい切らないといけないのに、目標がたった3兆円、しかも切った実績は2兆円を超えず、なお復活もありうるザル仕分けにもかかわらず、です。 今回の批判声明などの一連の動きを見ていると、学者もスポーツ選手も脂ぎった既得権益層に過ぎなかったことが如実に分かります。原稿執筆時点で、とあるスポーツ界出身の自民党議員が次回の選挙に出ないことを決めたと報道されていました。所詮、

    大人のための理科教育で、一億総理系化を!:日経ビジネスオンライン
    funa07
    funa07 2009/12/16
    総理系化というより総技術者化と感じた。そして、わかりやすく記述するためだとはいえ、空気が曖昧という表現はいかがなものか。そんなわけでこの人が本当に"理系"と言われている分野に興味があるのか疑問に思う。
  • 会計ブートキャンプ、隊員募集中!:日経ビジネスオンライン

    気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン

    会計ブートキャンプ、隊員募集中!:日経ビジネスオンライン
    funa07
    funa07 2009/09/04
    会計勉強用。基礎知識をつけよう。
  • 36. 「共感できない本」を読めないあなたは、共感されたいだけ。:日経ビジネスオンライン

    日直のボウシータです。前回に続き、共感をめぐって。 前回書いたように、を読んでそのに「共感できなかった」とき、それだけを理由にそのを「ダメな」「自分にとって意味のない」と見なしてしまう人が、世のなかにはたくさんいる。これはとても恐ろしいことだ。 誤解されると困るので、ここははっきりしておこう。 人はだれでも、に共感できる部分があればそれは嬉しいものだ。私だって鬼ではない。 私はここで、「に共感を求める人や行為」を批判しているのではない。 「共感できなかったを、それを理由につまらないと決めつけてしまう人や行為」が問題だと言っているのだ。 つまり、「共感できるとうれしい」は人情として当然だけど、「共感できないとムカつく」は勿体ないことしてるんじゃないか、という話なのです。 、とくに小説漫画のような物語に「共感できなかった」。 その一時をもってその小説漫画を「ダメな小説

    36. 「共感できない本」を読めないあなたは、共感されたいだけ。:日経ビジネスオンライン
    funa07
    funa07 2009/07/01
    共感できなくても登場人物や世界観に魅力があれば楽しめる気がするなぁexグラスホッパー
  • 問題解決には「情報を集めない生き方」が有効:日経ビジネスオンライン

    コミュニケーションスキルに問題発見力、最先端のマネジメント手法と、ビジネスの能力を向上させる上で“学習”は欠かせない。 学ぶべきことはたくさんあるが、“学習”と“知識の獲得”は同じものだと思っている方はいないだろうか。ビジネスだけでなくアカデミズムの世界でも、知識社会到来に向けて“知識の獲得”が重視されている。 効率を尊ぶ風潮の影響で、とかくネット上で収集できてしまえる情報や知識が重宝がられる時代。“現場”の経験の中で育む知性が軽んじられる傾向もある。 そんな中、言語や身体問題を論じる前田英樹さんは「身ひとつで生きる自分が学ぶ」ことが大事であり、教養とは「物識りたちの大風呂敷を指して言うのではない」と指摘する。 知識を得ることが、学ぶことに必ずしもつながらないのはなぜなのか。

    問題解決には「情報を集めない生き方」が有効:日経ビジネスオンライン
    funa07
    funa07 2009/06/24
    障害と書かずに障碍と書いたのには意味があるのかな。障碍は人に対して使うと思い込んでた。
  • 「“ま、いいか”という妥協をやめると、結果は出るものです」:日経ビジネスオンライン

    ジャパネットたかたでは毎朝、長崎県佐世保市のスタジオから「快適!ショッピングスタジオ」という通販番組を生放送しています。 番組では毎回、デジタル家電を中心に、5~10点の商品を紹介するのですが、さて皆さん、その日に取り上げる商品のラインアップが最終的に確定するのはいつ頃だと思いますか? 「え、社長もう10分前ですよ?」 1週間前? 3日前? 前日? 正解を言いましょう。ずばり10分前です! 大体の仮決めは3日前ですが、その日の天候などによって、商品の半分は当日になって変更します。例えば、朝起きて天気が最高に良ければ、たとえ布団乾燥機を紹介する予定であっても、デジタルカメラに差し替えます。カラッとした晴れの日に、乾燥機を欲しいと思う人は少ないでしょう?

    「“ま、いいか”という妥協をやめると、結果は出るものです」:日経ビジネスオンライン
    funa07
    funa07 2009/06/16
    すごくよくわかる。ま、いいか程度の仕事はできる人がたくさんいるから差がつかないというか壁を突破できないんだよね。
  • 技術は劣化する:日経ビジネスオンライン

    私は1人で声に出してしまった。 「ひどい! 最悪の設計だ」 軍艦や商船のマニア向け雑誌「世界の艦船」の表紙を見た時のこと。米海軍の最新鋭の3000トンの沿海域戦闘艦が全力で航走している写真が載っている。ひどいのはこの最新鋭の軍艦の作っている波だ。 船の波は主に一番先端の船首と一番後ろの船尾から出る。この船の作る波がひどいのだ。船首からの波も悪いのだが、船尾からの波は許しがたいくらいだ。船は波を作るが、その波を発生させるために馬力が要る。波を発生させなくするよう船の形を最適にしていく技術は「船型学」と言う。 優秀な人材が集まらない分野の技術が劣化 「船型学」の研究の大山のようなのが私たちの研究室だ。その研究で、私の3代前の教授は文化勲章をもらい、2代前の教授は文化功労者になった。私も29歳の時にこの研究室のメンバーになって以来、船の波と船の形の関係の研究を続けてきた。 船型学は30年も続け

    技術は劣化する:日経ビジネスオンライン
    funa07
    funa07 2009/05/23
    技術継承の大切さについて。一方、音楽(楽器演奏)では戦争によって若者がいなくなるため技術が継承されない問題があったそうな。
  • 1時間の仕事を30分で終わらす“分身”の術:日経ビジネスオンライン

    ここ何年、業績優秀な企業を見ていて、つくづく感じることがあります。「リーダーの行動が速い」ということです。 これだけ変化が激しく、競争の厳しい時代では、いかにリーダーが組織の速度を上げられるかが命運を決します。 チームの速度はリーダーの速度とほぼ比例関係にあります。リーダーの行動が遅いのに、チーム全体の取り組みが速いということはまずありません。逆もまた真なりで、リーダーに素早さがあれば、チーム全体はその勢いにつられていくものです。 人の行動速度を決める前提要素として、「スピード感」の度合いがあります。スピード感とは、「どのくらいのスピードをよしとするか」という感覚のこと。仕事を完成させるのに1カ月が適当か、1週間で十分か、はたまた3日もあればやりきれると感じるか、そのセンスが問われるわけです。 リーダーのスピード感は、チーム全体のスピード感に影響し、チームの実際のスピードを決定します。ひと

    1時間の仕事を30分で終わらす“分身”の術:日経ビジネスオンライン
    funa07
    funa07 2009/05/12
    仕事にかかる時間を設定する。その際は予想より短い時間(1週間→3日など)にする。
  • 【第59回】会社を辞める人って、似たようなタイプじゃありませんか?:日経ビジネスオンライン

    辞表を出すかどうか、悩んでいます。会社を辞めるのは初めてです。怖い気がします。会社を辞める人は、どのようなタイプが多いのでしょうか? 知っている範囲で教えてください。 人事ジャーナリストが返信 会社を辞める人は、多種多様です。それぞれがさまざまな思惑で離れていくのでしょう。ですから、一概に「このようなタイプの人」と言い切ることは、私にはできません。 ただし、最近、「辞める人、辞めない人」について考える機会があったので、それを紹介します。 2週間ほど前に、労働問題をテーマにしたを出しました。そのことを取引先や会社員の頃の知人など600人前後にメールで伝えました。 すると、35人程から「受信不能」と書かれたメールが届きました。会社を辞めたことでそのアドレスがなくなったのだと私は思いました。 このうち9人をピックアップ。彼らの上司に電話やメールをして現状を確認してみました。私が尋ねたことは次の

    funa07
    funa07 2009/03/04
    大学や研究室に来なくなるタイプもこれに当てはまる気がします。レポートの相談を友人や教員にしない、周りを少しさめた目で見ている、不満を言っているのをよく聞くetc.
  • 「文系理系の生涯賃金格差は5000万円」 ~さらば工学部(6):日経ビジネスオンライン

    理系よりも文系の方が5000万円高い--。これは広く認知されるようになった理系出身者と文系出身者との間の生涯賃金の格差である。 日経ビジネス誌8月18日号特集「さらば工学部6・3・3・4年制を突き破れ」の連動インタビューシリーズの第6回では、賃金格差を試算するための原データをまとめた大阪大学大学院国際公共政策研究科・松繁寿和教授に、経済学の立場から工学離れの問題について聞いた。 理系学科の卒業生と、文系学科の卒業生との間の生涯賃金の格差はおよそ5000万円――。これは私が1998年に行った調査のデータに基づいて、毎日新聞の記者の方が試算したものでした。ある国立大学の卒業生を対象として、名簿に基づくアンケートを行ったのです。回答者は理系約2200人、文系約1200人となり、かなり大規模な調査でした。 日亜化学工業の元研究者で、青色LED(発光ダイオード)開発の対価に報酬を受け取った中村修二氏

    「文系理系の生涯賃金格差は5000万円」 ~さらば工学部(6):日経ビジネスオンライン
    funa07
    funa07 2008/08/25
    文系と理系の賃金の偏差の大きさの違いが知りたい。文系はもらえる人ともらえない人の差が大きく理系はみんなそこそこもらえるのなら、それはそれでいいんじゃないか。
  • 【第38回】20代女性は、「大事にすべき人を知る」「男性のリードに期待しない」:日経ビジネスオンライン

    これまでは、恋愛、家族、仕事友人・知人との人間関係のメンテナンス術をご紹介しました。今回からは、20代女性・男性、30代女性・男性、40代女性・男性、それぞれの性別や年代でのメンテナンスについて考えたいと思います。 もちろん、性別や年代だけで単純に分けることはできませんが、あくまで傾向として参考にしてください。 また来なら50代以上のメンテナンスも考えたいのですが、ここでは扱えません。なぜなら残念ながら私が40代で、まだ分からないことが多いからです。50代になったらぜひ、50代のメンテナンスについても考えたいと思います。 メンテナンスすべき人を分ける では、20代女性のメンテナンスから見ていきましょう。 20代女性の多くは「多くの人とうまくやっていきたい」「多くの人に好かれたい」と強く思っているものです。20代女性にとっては、例えば「誰と一緒にランチに行くか」とか「メールの返事が来たか

    【第38回】20代女性は、「大事にすべき人を知る」「男性のリードに期待しない」:日経ビジネスオンライン
  • 23:その“達成感”には、つきあいきれません:NBonline(日経ビジネス オンライン)

    私には煙草の吸いだめが必要だった。 何故なら、“その人”は煙草を吸わないからだ。むしろ煙草を嫌っている。 その人の書く文章はどれも英知に優れ、書くことが業ではないのに私なんぞより多くのファンを獲得しているのだが、さりげなく読ませる一文にはときおり舌を巻くような観察力を見せる。ある単行では、レストランでの連れの男性との会話を再現しつつ、隣のテーブルに座った客が席を立つまでに吸った煙草の数を数えていた。流石でございます。 だから、その人の前では煙草を吸えない……、だろうな。 もし吸っていいと言われても吸えないわな、やっぱり。年齢もその人のほうが1つ上だし。担当編集者が気を利かせてオーナーが知り合いだというイタリアンレストランの個室をリザーブしてくれて、そこはいわゆるVIPルームのような独立した空間で喫煙は許されるのだけど、やっぱり吸うわけにはいかんわな。 というわけで、私はいったんその店

  • 【1】仕事と俺とどちらを取るのか?:日経ビジネスオンライン

    Q 「仕事と俺とどちらを取るのか?」と、つき合っている彼に詰め寄られました。 仕事が忙しく、深夜残業や休日出勤もしばしばです。大学時代からつき合っている彼がいますが、最近、「仕事と俺とどちらを取るのか?」と詰め寄られました。仕事に夢中になるあまり、二人でいる時間を取れない私にも落ち度はあると思います。仕事をセーブすべきでしょうか。 (弁護士、26歳、女性) うーん。男が弱くなっているのでしょうね。正直言って、話にならないと思いますよ。 失礼を承知ではっきり申し上げますが、あなたがおつき合いしている男性は、他人とつき合うということについて何か勘違いしているのではないでしょうか。「恋愛」イコール「自分の所有物になる」といった考えの持ち主のように見受けられます。 人を愛するということは、自分の幸せはさておいても、相手の幸せを願うことだと私は考えています。そうであるならば、相手がやりたいことを一生

    【1】仕事と俺とどちらを取るのか?:日経ビジネスオンライン
  • 1