タグ

gaeに関するfunayoiのブックマーク (11)

  • webappベースの簡単なフレームワークを作ってみた - 偏った言語信者の垂れ流し

    主に自分用。 AppEngineを使うことが増えてきてるのだけど、素のwebappじゃちょっと微妙だけど大きめのフレームワークまではいらないかなーってときに使う。 tokky.appengine.core ドキュメント — tokky.appengine.core 0.1dev documentation ファイル構成に決めを作ってちょっと楽にした感じ。

    webappベースの簡単なフレームワークを作ってみた - 偏った言語信者の垂れ流し
    funayoi
    funayoi 2011/08/06
  • App Engine の料金体系変更に関する FAQ

    .app 1 .dev 1 #11WeeksOfAndroid 13 #11WeeksOfAndroid Android TV 1 #Android11 3 #DevFest16 1 #DevFest17 1 #DevFest18 1 #DevFest19 1 #DevFest20 1 #DevFest21 1 #DevFest22 1 #DevFest23 1 #hack4jp 3 11 weeks of Android 2 A MESSAGE FROM OUR CEO 1 A/B Testing 1 A4A 4 Accelerator 6 Accessibility 1 accuracy 1 Actions on Google 16 Activation Atlas 1 address validation API 1 Addy Osmani 1 ADK 2 AdMob 32 Ads

    App Engine の料金体系変更に関する FAQ
    funayoi
    funayoi 2011/07/07
  • Google App EngineでCPU Timeを使い切った

    Google App Engine(GAE)でCPU Timeを使い切りました。 GAEは従量制のサービスで、あらかじめ設定した金額内で利用できるリソースが決まっています。これはQuotaと呼ばれていて、CPU、ネットワーク流量、保存データ、API呼び出し回数等々で制限があります。 よく言われる「GAE=無料」というのは、無料(課金しない)なら、そのQuotaが適用されるということです。 GAE+Pythonでとあるサイトの動作確認をやっていたところ、無料分のCPU Timeを使い切りました。 実際に使い切るとこんな感じになります。 サイト ブラウザでアクセスすると、どのページを見ても503が返ってきて、Googleのエラー画面が表示されます。 HTTPレスポンスヘッダは以下。 HTTP/1.x 503 Service Unavailable Date: Sat, 16 Jan 2010

    funayoi
    funayoi 2011/06/04
  • Google App Engine / Python 上での開発で最初から知ってればよかった、ってことをいくつか - Masatomo Nakano Blog

    ここ数ヶ月、Google App Engine/Pythonを使い、初めてちょっとしたものを作ってみているのだけど、開発初期から知っておけばよかったなー、と思うノウハウ/tips的なものをずらずらと書いてみる。 基的な環境設定は、 以前書いた まま。 0. 公式ドキュメントを良く読む 言うまでもなく、だけど、 マニュアル はもちろん、 この辺 の下の読み物も、流し読みだけでもしておいたほうがいい。 datastoreとmodel的なところ 1. key nameを使いこなす key nameは、レコードの作成時に指定できる(RDBでいう)primary keyの別名みたいなもの。primary key自体は自動的で作成されるので開発者が指定できるのはkey nameだけ。 key nameをうまく使うことで、datastoreを使いやすくすることができる。特にdatastore上で"un

  • Google App EngineのDatastoreへの非同期アクセスを可能にするDatastore Plus | TRIVIAL TECHNOLOGIES 4 @ats のイクメン日記

    みんなのIoT/みんなのPythonの著者。二子玉近く160平米の庭付き一戸建てに嫁/息子/娘/わんこと暮らしてます。月間1000万PV/150万UUのWebサービス運営中。 免責事項 プライバシーポリシー Guidoがここ数ヶ月関わっているというGoogle App EngineのDatastore Plusについてブログで紹介しています。 App Engine標準のdbモジュールの代替として使われるべく開発されているモジュール。dbモジュールで提供されているKeyやqueryが変更可能(mutable)であるなど,デザイン上の不合理を解決したより明確な設計を採用(Guidoが直したかったんですね)。 またdatastoreへの非同期アクセスを可能にしています。重たいクエリ,相対的に遅い書き込みにかかる時間や,レイテンシを回避できるようになります。datastore非同期への非同期アクセ

    funayoi
    funayoi 2011/01/08
  • Google Appengine フレームワーク Tipfy の紹介

    この記事はPython Webフレームワークアドベントカレンダー2010のために書いた12/24の記事です。他の記事を読むにはご覧ください 私は普段、Kay フレームワークを使いますが、最近、Tipfyというフレームワークを試してみました。TipfyはKayと同じく、Google App Engine専用フレームワークです。KayはDjangoに似ているものの、TipfyはApp Engine SDKのWebapp フレームワークに似ているように作りました。 インストール Tipfyはbuildoutという環境管理ツールの利用を推進しています。 まずは、Tipfy の配布プロジェクトテンプレートをダウンロードします。

  • Welcome | Flask (A Python Microframework)

    Welcome to Flask¶ Welcome to Flask’s documentation. Flask is a lightweight WSGI web application framework. It is designed to make getting started quick and easy, with the ability to scale up to complex applications. Get started with Installation and then get an overview with the Quickstart. There is also a more detailed Tutorial that shows how to create a small but complete application with Flask.

  • Google App Engineで動くBlogツールcoreblog3のアルファをリリース | TRIVIAL TECHNOLOGIES 4 @ats のイクメン日記

    みんなのIoT/みんなのPythonの著者。二子玉近く160平米の庭付き一戸建てに嫁/息子/娘/わんこと暮らしてます。月間1000万PV/150万UUのWebサービス運営中。 免責事項 プライバシーポリシー このブログをドライブしているcoreblog3のアルファバージョンをリリースしました:-)。 実働はしているし,そこそこのアクセスを受けても問題ないレベルだけれども,これから仕様変更が入ってデータの手動コンバートなどが必要になる可能性があります。そもそもドキュメンテーションもないので,相当腕に自信があるとかでないかぎり,プロダクション環境での運用は避けるべき。 インストールは簡単なので,開発環境で動かして遊ぶ程度ならぜんぜんOKです。 coreblog3のベースになっているフレームワークAhaにはプラグインシステムが内蔵されていて,たとえばTwitterのOAuth認証用のプラグインな

  • appengine ja night | TRIVIAL TECHNOLOGIES 4 @ats のイクメン日記

    みんなのIoT/みんなのPythonの著者。二子玉近く160平米の庭付き一戸建てに嫁/息子/娘/わんこと暮らしてます。月間1000万PV/150万UUのWebサービス運営中。 免責事項 プライバシーポリシー appengine ja night #12にお招きいただきお話をさせていただきます:-)。 Google App Engineに特化したフレームワークahaと,その上で稼働するブログエンジンcoreblog3について簡単に紹介します。あなたが読んでるこのブログをドライブしてるエンジンですね。 「3」とあるようにcoreblogの三代目にあたるブログエンジンになります。初代はZopeベースで作りました。開発当時は今のようにフリーのブログホストサービスがない時代。MTなどを使って宮川さんのようなスターエンジニアがブログを使った技術情報の発信を始めた時期でした。Pythonistaにも情報

  • Google App Engineを使って無料で自宅用プロキシを運用 | ライフハッカー・ジャパン

    自宅用のプロキシをセットすれば、自由にプロキシを操作し、会社や学校にバレずにネットのできる抜け道が作れます。米ライフハッカーでは一ヶ月前にセットの仕方を、ライフハッカー版でも過去に『FreeProxy』をご紹介しています。ホームネットワークをいじっている間に、SSH SOCKSプロキシをセットしてリモートトラフィックを保護(リンク先英語)、安全にしていくこともお忘れなく。 PCの電源を入れっぱなしにしておきたくない、そして自宅ネットワーク以上の速度をお求めの方は、Gooogle Apps Engineを通して、ホームネットワークから独立したプロキシへ接続、ブラウズするのがオススメです。他の大ざっぱなプロキシに頼る必要はありません。Googleアカウントをとれば、Apps Engineを通して、無料で自分専用のプロキシを運用できます。デジタルテクノロジーブログ、「Digital Insp

    Google App Engineを使って無料で自宅用プロキシを運用 | ライフハッカー・ジャパン
  • Google App Engine上でRubyアプリを動かす手順 - しばそんノート

    前置き Google App Engine(以下GAE)では、公式には現在のところPythonJavaしかサポートされていませんが、JRubyという素晴らしいプロダクトのおかげでJava VM上でRubyスクリプトを実行できるため、考えようによってはRubyも既にサポート対象になっていると言えなくもありません。 実際にググってみても既に結構な量の情報が存在するのですが、どうもJRuby on Railsを対象とした情報が多く、素のRubyアプリケーションを動かすための情報があまり無いように感じました。 Railsももちろん優れたフレームワークなのですが、ちょっとしたアプリケーションを作るのには少々重過ぎますよね…。 ということで、非Railsな、もっとシンプルなRubyアプリをGAE上で動かすための手順を調べてみました。 ポイント 今回は以下の前提で作業を進めていきます。 Railsなど

    Google App Engine上でRubyアプリを動かす手順 - しばそんノート
  • 1