タグ

*デザインとartに関するfurakutaruのブックマーク (22)

  • パスワード認証

    スチーム速報 VIP あの夏の日、僕たちは輝いていた。

  • 夜に光るブランコ

    幻想的ではありますが… BCXSYという、Boaz CohenとSaya Yamamotoという2人のデザイナーによるデザインチームによる「Swing Lamp」は、光るブランコです。 アクリルグラスのシートがLEDで光ります。 「続きを読む」クリック以降に写真ギャラリーを掲載。美しそうですが、実際に夜の公園でこれをオンしたら、虫が寄ってきてしかたないでしょうね。 -Kevin Hall(MAKI/いちる) Swing Lamp [BCXSY via MocoLoco] 【関連記事】 世界一高いところに設置されたブランコ 【関連記事】 夜に光る服 【関連記事】 夜光性の椅子

  • 駐車違反になったワイヤーフレームの車

    コンピュータ内の車の3Dワイヤーフレームモデルではなく、ワイヤーだけで車を模したアート作品です。どう見ても自走はできない車なのですが、屋外に置いていたら駐車違反のチケットを貼られたそうです。 詳細は以下から。 これを作ったのはイギリスのアーティストBenedict Radcliffe。スバルのインプレッサを実物大で表現しています。 beeker ideas: straight atta glasgow 何故か駐車違反のチケットが。 こちらはワイヤーで作ったホンダのゴールドウイング。 こちらにも同氏の作品の写真があります。 Wonder Woman, Your Car Is Ready… リアリティに欠ける光景。 この車ならレッカー作業も楽そうです。

    駐車違反になったワイヤーフレームの車
  • My Special Book Place

    Above is my latest photography book, filled with pictures of a spectacular home. I discovered my affinity for photographing homes years ago when I made my first home photo album as a Christmas present for my employer, a real estate investor. He liked the photos so much he hired me to photograph his buildings. I've since given photo books as Christmas gifts several times and people come back later

    My Special Book Place
    furakutaru
    furakutaru 2007/03/12
    木の装丁
  • ルービックキューブでつくられたドット絵のようなアート作品 | POP*POP

    これはすごい、というかきれいですね。 ルービックキューブを組み合わせてアート作品を作り上げてしまった人がいます。たった6色でこんなに豊かな表現ができるのか、と感動します。 » Rubikcubism 下記からどうぞ! ↑ 女性の顔です。近くで見るとドット絵のようですね。 ↑ 911事件の時のツインタワーですね。遠くから見た方がわかりやすいです。 ↑ これは「時計仕掛けのオレンジ」でしょうか。キューブリック監督とかけて・・・なわけないか。 ルービックキューブという身近なものをこうした芸術作品にまでしてしまったアイデアが素敵です。他にも作品はいくつかありますよ。下記からどうぞ。 » Rubikcubism

    ルービックキューブでつくられたドット絵のようなアート作品 | POP*POP
  • ukadapta.com | Terratag aka Paul Nicholson インタビュー

    furakutaru
    furakutaru 2007/01/30
    一瞬トグサに似てるかとおもったけどなんでもいいやね
  • 英語の勉強になりそうなおしゃれなイラスト『ModernMantra』 | POP*POP

    ちょっとおしゃれなイラストを発見したのでご紹介。 ここでは「文字だけ」で構成されたイラストを見ることができます。たとえば、壁は「Wall(壁)」という文字で描かれている、といった具合です。 スウェーデンの芸術家Thomas Brooméさんの「ModernMantra」という作品です。 » modernMantra 見ていただいた方が早いですね。下記からどうぞ! ↑ ロレックスです。高級感まで出ています。細かい・・・。 ↑ プール。水の表面まで文字で再現しています。 ↑ ダイニング。書き込みが細かい。 ↑ 拡大するとこんな感じ。 全部で15枚ありますよ。興味がある方は覗いてみては。この絵をみながら「へぇ、これって英語でこういうんだ・・・」なんて発見もありそうですね。ちょっとした教育コンテンツとしても使えるのでは。 » modernMantra

    英語の勉強になりそうなおしゃれなイラスト『ModernMantra』 | POP*POP
  • 世界中のタロットカードのデザインを見ることができる「Trionfi」

    世界的に有名なサイトなのですが、日ではあまり知名度がないみたいなので紹介しておきます。いろいろな有名なタロットカードのデッキから、マイナーなデッキ、あるいはかなり変わり種の変態的デッキまで、世界中のいろいろなタロットカードのデザインを見ることができます。同じモチーフであってもデザインする人によってここまでパターンが出てくるのかと思うと、個性というのはすごいものなのだな、と実感。 閲覧は以下から。 Trionfi: History and Origin of Tarot. Research Project with Tarot Museum. http://trionfi.com/ タロットカードというのは全部で78枚のカードから成り立っており、そのうちの0番から21番までの22枚が絵柄のカード。この22枚だけでも占いが可能。以下のページから見ることができます。 78 Cards from

    世界中のタロットカードのデザインを見ることができる「Trionfi」
  • 壁一面が付せん紙になってメモができる「Pixelnotes」

    いわゆる付せん紙が壁紙になっており、メモしてぺりぺりとはがすことができるというなかなか面白いシロモノ。メモ帳を持ち歩いていなくてもこれならすぐにアイディアを思いついた途端にメモができるというわけ。付せん紙ははがせば剥がすほど下に行くにつれて色が変わっていくようになっているので、よく使われる場所なども分かります。 詳細は以下の通り。 Duncan Wilson - Pixelnotes こんな感じでメモメモ 書き終わったらペリペリとはがす 壁は段々とこうなっていき…… こうなる ほかにも紙コップの電話っぽいものとか、人の座った跡が残るソファとか、なんだかよくわからないものもあります。

    壁一面が付せん紙になってメモができる「Pixelnotes」
  • The world is in your hand | haha.nu - a lifestyle blogzine

    NotNSFW, haha.nu's newest sister Discover haha.nu. See The Best of haha.nu for year 2006 Show us your love and join our Facebook The world is in your hand Tuesday, November 14th, 2006. And it is _creative, photography jo has sent this collection of a project, which is supposed to be named “The world is in your hand”. Thanks to Spluch & Jim, the author is Michael Hughes. Unfortunately no sourc

    furakutaru
    furakutaru 2006/11/17
    アナログ合成写真
  • 北岡明佳の錯視のページ

    北岡明佳の錯視のページ 北岡明佳・立命館大学・総合心理学部・教授、知覚心理学(錯視・目の錯覚) 認知C 視覚C OIC map OIC紹介 トリックアート 風景 外部リンク 街づくりP SP Lab 前原P 錯視・錯聴・だまし絵展 展示もの サンプル画像 コメントもの 2002年5月10日開設・2025年3月1日更新 英語版(English) セルビア語版 ポルトガル語版 中国語版 錯視カタログ(2014/6/3) ご注意 このページには「動く錯視」(静止画なのに動いて見える錯視)が含まれています。現在まで錯視が人体に有害な影響を与えるという証拠はありませんが、車酔いなどを起こしやすい方はご注意下さい。万一気分が悪くなりましたら、速やかにこのページから退去して下さい。デザインの違法な商業的使用(要するに著作権侵害)には法的措置を取ります。 最新作(2025/3/1)  最新ページ(2024

  • ギンザ・グラフィック・ギャラリー第276回企画展 Max Huber - a graphic designer

    ギンザ・グラフィック・ギャラリー第407回企画展 TDC 2025 (TOKYO TYPE DIRECTORS CLUB EXHIBITION 2025) 2025年04月04日(金)~2025年05月17日(土) Design: Achim Reichert 「文字や言葉の視覚表現」を軸に開催するグラフィックデザインの国際賞「東京TDC賞」は、1990年より毎年開催し、今年35回目を迎えます。 この度の応募には、2024年8月1日から10月1日までの期間に、国内外から大変に質の高い3590作品(国内1636作品、海外1954作品)が寄せられ、486の入選作品と、11の受賞作品、52のノミネート作品が決定しました。 TDC展2025では、その中から、受賞作品とノミネート作品を中心に特に評価の高かった約120作品を展覧します。今年も話題性にあふれる作品が揃いました。

  • Sperone Westwater

    Sorry, the page you've requested does not exist. Please continue to the homepage. SPERONE WESTWATER 257 Bowery New York 10002 T + 1 212 999 7337 F + 1 212 999 7338

  • 横になが___いサイトいろいろ - GIGAZINE

    横向きにいろいろと画像をつなげたりして、やたらめったら横に長くなっているサイトを集めてみました。アート系のコラボレーションとか、そういうサイトが多いので見応えがあります。 閲覧は以下から。 - BlueSfear.com - Official Bluesfear Worm - 上記サイトは参加アーティスト数が70人、画像サイズは5.32MB、全部で113枚の画像をつなぎ合わせており、実際の長さは78.47フィート(約23メートル)もあるそうで。ほかにも同様の企画はいろいろとあります。 The Versus Project - Cubadust.com The Rollcanvas II Welcome to the |S|E|Q|U|E|N|C|E| GOT Mural で、次のページはタイトルもむちゃくちゃ長いです。 http://flyingnowhere.com/ononon/ アー

    横になが___いサイトいろいろ - GIGAZINE
  • ピクセルでできた街いろいろ

    いわゆるピクセルアート、あるいはドット絵というものですが、ここまで巨大なモノは初めて見ました。街の細部に至るまでよく作り込まれており、あっちこっちスクロールして眺めてみると神の視点になれます。 アクセスは以下から。ほかにもいろいろとピクセルでできた街みたいなものを集めてみました。 http://www.lovepixel.idv.tw/ 今度はピクセルの壁紙、面白いことになってます。 www.supertotto.com これもピクセルの街。ちょっとリアル系。 Pixeltown by ~stridenoble on deviantART こっちは断面図版。どこかで見たことがあるようなシチュエーションが多い…。 fkpixeltown037_rush.png (PNG 画像 2808x1100 ピクセル) 以下のサイトは、ピクセルの街で自分のキャラを作ってコミュニケーションするというもの。

    ピクセルでできた街いろいろ
  • フォトモザイク化 テレビ映像をリアルタイムでフォトモザイク化「MediaMirror」 - GIGAZINE

    リアルタイムで撮影した映像を、200以上のケーブルテレビの映像によってフォトモザイク化して再構成するというとんでもないものです。 実際に動かしているムービーが以下のサイトにあります。 Media Mirror YouTube版は以下から。 YouTube - Media Mirror こういうフォトモザイク画像を作るフリーソフトもあるようです。 AndreaMosaic Home Page シェアウェアでは以下のようなソフトがあります。 Easy Mosaic モザイク画伯(Windows95/98/Me / 画像&サウンド) MAZAIKA Mosaic Creator また、Amazonの商品画像でフォトモザイクを作る「イメージュカタログ」というのもあります。 イメージュカタログ アフィリエイト商品カタログ作成サービス サンプルいろいろ なお、今のInternetExplorerやFi

    フォトモザイク化 テレビ映像をリアルタイムでフォトモザイク化「MediaMirror」 - GIGAZINE
  • AOKI JUN

    Jun Aoki & Associates / 青木淳建築計画事務所

    AOKI JUN
    furakutaru
    furakutaru 2006/05/30
    建築家青木淳
  • 時計をアートピースに変えたフランスの奇才デザイナー - トレンド - nikkei BPnet

    時計をアートピースに変えたフランスの奇才デザイナー 丸・三角・四角という幾何学の基的な形と、赤・青・黄の三原色。デザイナーのアラン・シルベスタインが創作する時計は、一貫してこのような形と色彩が特徴とされ、独自のアートの世界を築き上げました。デビューから20年。彼の奔放なデザインや技法には、ますます磨きがかかっています。信奉者ともいうべきファンも多く、彼の新しい挑戦に毎年期待が寄せられています。 ナビゲーター:菅原 茂(時計ジャーナリスト) テレビの人気番組「世界ウルルン滞在記」をご存知の方も多いでしょう。3年前、俳優の伊武雅刀さんが時計デザインの手ほどきを受けたのが、アラン・シルベスタインでした。アランとは古くから親交がある私も、その放映をまるで親族のように喜んだのを覚えています。 アラン・シルベスタインは、フランスの著名な時計デザイナー。パリで造形美術を学び、1970年代終わり

  • portfolio 全国のクリエイターが創る一冊のアートブック

  • NO / WALL / BETWEEN / THE / ART