タグ

ブックマーク / www.gizmodo.jp (309)

  • iPhoneのネットが遅い? だったら有線LANでつないじゃえばいいじゃない!

    iPhoneのネットが遅い? だったら有線LANでつないじゃえばいいじゃない!2019.04.14 09:0086,645 三浦一紀 やっぱり有線LAN最強! iPhoneでストリーミング動画の再生をしたり、逆に動画配信を行ないたいとき、Wi-Fiでは不安定だなと感じることがあります。 そういうときは、有線LANのほうが安定していいのですが、そもそもiPhoneに有線LANの端子なんてないので、使えませんよね。 ああ、iPhoneで有線LANが使えたらなー。 そんな願いを叶えてくれるのが、サンコーレアモノショップの「iPhone用lightning有線LAN充電アダプタ」です。 iPhoneのLightning端子に接続すると、有線LAN、USB-A、Lightningケーブルが接続できます。Lightning端子は充電用なので、充電しながら有線LAN接続もできちゃいます。 Image:

    iPhoneのネットが遅い? だったら有線LANでつないじゃえばいいじゃない!
  • 凸版印刷「印刷の色、クラウドで確認できますよ」 | ギズモード・ジャパン

    凸版印刷「印刷の色、クラウドで確認できますよ」2018.11.06 11:3013,143 ヤマダユウス型 色の標準化って難しいんですよ。 凸版印刷株式会社が、インキ、用紙、印刷方式などを指定するだけで最終印刷物の仕上がり色調の違いをディスプレイ上にシミュレーションするサービス「カラーマネジメントクラウドサービス(CMSクラウド)」を2018年11月より運用するそうです。 ディスプレイで見える色と実際に印刷したときの色には必然のズレがあるもので、このズレをおさえるために色校正が用いられてきました。RGBとCMYKの運命ってやつですね。 今回のCMSクラウドは、インキ(特色も)や用紙、オフセット印刷やグラビア印刷などの印刷方式、さらには印刷物を観察する照明の色温度などの印刷情報を指定して、実際はこんな刷り上がりになりますよーという色校正をオンラインで表示してくれるサービス。番印刷の前に色校

    凸版印刷「印刷の色、クラウドで確認できますよ」 | ギズモード・ジャパン
    furakutaru
    furakutaru 2018/11/06
    “印刷の色をクラウドで確認できる、オンライン色校の時代がやってきた”
  • Android版「Microsoft Excel」にOCR機能が追加。 紙の表の写真をスプレッドシートに変換! | ギズモード・ジャパン

    Android版「Microsoft Excel」にOCR機能が追加。 紙の表の写真をスプレッドシートに変換!2018.09.26 11:3027,379 岡玄介 写経のような打ち込み地獄ともこれでオサラバ。 フロリダ州オーランドでMicrosoft(マイクロソフト)が行なった「Microsoft Ignite」カンファレンスにて、「Microsoft Excel」にユーザー歓喜の機能が搭載されることが発表されました。そのひとつが、Android端末のExcelに搭載される「Insert Data from Picture」という名のOCR機能。 Android Policeによりますと、これはスマートフォンのカメラを使い、紙に書かれた数字と文字の表をデータとして取り込む大変便利なもの。 職種によっては日常かもしれませんし、まったくお世話にならない機能かもしれません。ですがこれがあれば、

    Android版「Microsoft Excel」にOCR機能が追加。 紙の表の写真をスプレッドシートに変換! | ギズモード・ジャパン
  • あの声で喋る! 完全再現された「HAL 9000」Bluetoothスピーカー

    あの声で喋る! 完全再現された「HAL 9000」Bluetoothスピーカー2018.08.03 08:0023,877 Alex Cranz - Gizmodo US [原文] ( 岡玄介 ) 『デイジー・ベル』を歌う機能は? 映画『2001年宇宙の旅』でディスカバリー号の乗組員たちを恐怖に陥れた人工知能コンピューター「HAL 9000」。これが完璧なレプリカとして再現され、Alexa内蔵のスマートスピーカーになるよって話がありましたよね。 あれから何だかんだあったようで、正式にBluetoothスピーカーとしてリリースが決まりました。しかも現在INDIEGOGOにて、大絶賛資金を募集しています。 Video: Master Replicas Group/YouTubeワーナー・ブラザースとのライセンス契約も済み、映画の小道具から設計図を入手して、アルミ製フレームで作ったというこの「

    あの声で喋る! 完全再現された「HAL 9000」Bluetoothスピーカー
    furakutaru
    furakutaru 2018/08/03
    最高やんけ!そういやナイト2000も普通に出来るな
  • Roland×PUMAのコラボスニーカー、ヤオヤの日に堂々リリース

    Roland×PUMAのコラボスニーカー、ヤオヤの日に堂々リリース2018.07.26 18:3010,028 ヤマダユウス型 音が鳴るコンセプトも良いけど、手にしやすいコラボも嬉しいのです。 セガとコラボしRSシリーズを打ち出したPUMAが、今度はRolandとコラボ。ヤオヤの愛称で知られる名機「TR-808」に着想を得た2モデルを、ヤオヤの日(#808DAY)である2018年の8月8日(水)に発売すると発表しました。もう2週間もない! Image: Sneaker Bar DetroitImage: Sneaker Bar Detroitこちらは「PUMA RS-100 Roland」。アッパーに配されたヤオヤカラーと、タンに描かれたRolandのロゴ、なまらたまりませんな。かかと部分の外側には「Rhthm Composer TR-808」のフレーズも。 Image: Sneaker

    Roland×PUMAのコラボスニーカー、ヤオヤの日に堂々リリース
    furakutaru
    furakutaru 2018/07/27
    かっちょいー
  • ついにTrueDepthカメラやARKitも不要に。スマホで3Dアバター配信が楽しめるアプリ『トピア』

    ついにTrueDepthカメラやARKitも不要に。スマホで3Dアバター配信が楽しめるアプリ『トピア』2018.07.18 10:379,219 ヤマダユウス型 この分野の成長、恐ろしい。 株式会社アンビリアルから、スマホだけで3Dアバターによるライブ配信ができるアプリ「トピア」の、事前登録と先行体験募集が始まりました。話題のバーチャルYouTuber(VTuber)体験が、ついに普通のiPhoneAndroidでもできるようになっちゃったと、もうそんなトコまで来てしまったと。 Video: 株式会社アンビリアル/YouTubeリップシンクやまばたきなども、撮影者の表情でコントロールできるみたいですね。何より革新的なのは、一般的なスマホのカメラでこれが可能ということ。ARKitも使ってないんです。iPhone XのTrueDepthカメラを使ってVTuber体験ができるアプリはいくつかあ

    ついにTrueDepthカメラやARKitも不要に。スマホで3Dアバター配信が楽しめるアプリ『トピア』
  • 猫ちゃんからの評価は上々。自動給餌機「FRESH ELEMENT(フレッシュエレメント)」を猫カフェで使ってみた

    ちゃんからの評価は上々。自動給餌機「FRESH ELEMENT(フレッシュエレメント)」をカフェで使ってみた2018.06.21 19:456,651 lifehackerBuy PR メディアジーンメディアコマース ライフハッカー[日版]より転載: 外出中のペットの餌やりは、ちょっとした悩み。外出前に用意しておくと湿気てしまったり、帰りが遅くなるとお腹を空かせていたり…。家族同然であるペットのことを思うと、少し辛いですよね。 現在、machi-yaでクラウドファンディング中の自動給餌機「FRESH ELEMENT(フレッシュエレメント)」なら、いつでもどこでも新鮮なご飯をあげることができます。 今回、カフェ MOCHA様にご協力いただき、実際にフレッシュエレメントを使い、ちゃんの反応を見てきました。 自動給餌機「FRESH ELEMENT(フレッシュエレメント)」とは?Vide

    猫ちゃんからの評価は上々。自動給餌機「FRESH ELEMENT(フレッシュエレメント)」を猫カフェで使ってみた
    furakutaru
    furakutaru 2018/06/22
    最後の並んで食べてる絵のがかわいい早割24,800円
  • 必要な分だけサッと!「いちいち包丁を出して切る」ストレスとおさらば…

    必要な分だけサッと!「いちいち包丁を出して切る」ストレスとおさらば…2018.04.04 11:4514,632 ROOMIEBuy PR メディアジーンメディアコマース ROOMIEより転載 毎日の朝やお菓子づくりなど、使う頻度が高いバター。毎回包丁で切って量る作業はおっくうだし、しかもなかなか定量には切れないのもストレスがたまります。 カット済みで冷蔵庫に保存できるImage: Amazon.co.jpImage: Amazon.co.jp曙産業のバターカッティングケースは、市販のバターをギュッとひと押しで定量カットできる保存容器。200gは約5gずつに、大きめサイズの450gのバターは10gづつのブロックにカットすることができます。 Image: Amazon.co.jpこれなら、料理の際に必要な量をサッと取り出せてスムーズ。包丁を取り出して、切って、というストレスとはお別れです。

    必要な分だけサッと!「いちいち包丁を出して切る」ストレスとおさらば…
  • セガ×PUMAのコラボスニーカーがこの夏に登場。にしてもPVがエモすぎる

    セガ×PUMAのコラボスニーカーがこの夏に登場。にしてもPVがエモすぎる2018.03.22 12:3020,192 ヤマダユウス型 そういうとこだぞほんと好き。 今年のSXSWも面白いものが目白推し推しでしたが、SEGAのソニック・ザ・ヘッジホッグパネルでは以下のビデオが公開されたんですって。そう、PUMA×SEGAの、しかもソニックカラーのコラボスニーカー、ですッ! 型番は「RS-0 SONIC」。80年代からPUMAが手がけてきたRS(ランニングシリーズ)ラインのリブートを示すモデルになります。ソニックシリーズ定番のハイスピードシューズがコラボスニーカーに置き換わるという、PVもわかってる感あってとても好き。アウトソールが赤色に見えるけど、ソニックののソールは白色だから側面だけ赤なのかな? スニーカーにモザイクがかかるっていうこの演出なんですが、一時停止する場所によってはすこーしだ

    セガ×PUMAのコラボスニーカーがこの夏に登場。にしてもPVがエモすぎる
  • 任天堂、スマホ向けアプリ『マリオカート ツアー』を2019年3月までに配信予定!

    任天堂、スマホ向けアプリ『マリオカート ツアー』を2019年3月までに配信予定!2018.02.01 11:3014,955 塚直樹 スマホでマリカー! とうとうこの日がやってきました! 任天堂は公式Twitterアカウントにて、スマートフォン向けアプリ『マリオカート ツアー』を2019年3月まで(来期中)に配信する予定だと発表しています! スマートフォン向けアプリ『マリオカート ツアー』を開発中です。来期中(2019年3月まで)の配信開始を予定しています。 pic.twitter.com/Z5EYKh8N2L — 任天堂株式会社 (@Nintendo) 2018年2月1日 現時点では残念ながら、ゲームの概要は一切発表されていません。スマートフォンでレースゲームと聞くと操作性はどうなるんだろう?と気になりますが、任天堂のことですからそのあたりもうまく調整してリリースしてくるんでしょうね。

    任天堂、スマホ向けアプリ『マリオカート ツアー』を2019年3月までに配信予定!
  • ロゴが光る! PlayStation 2のコラボシューズがNikeから登場

    ロゴが光る! PlayStation 2のコラボシューズがNikeから登場2018.01.24 13:009,860 ヤマダユウス型 ラララプレイステーションが未来なに! ゲーマーとスニーカーへッズ、両クラスタを胸キュンさせるニュースが飛び込んできました。NBAプレイヤーのポール・ジョージとNike(ナイキ)のコラボシューズ第2弾として、ソニーのゲーム機、PlayStation 2(プレイステーション 2)を模した「PG2」が登場したとEngadgetが報じました。Nike×プレステ2だって!? Video: PlayStation/YouTubeNikeとソニーそれぞれのデザイナーの協力で作られたPG2は、プレステ2でおなじみだったデュアルショックコントローラーの意匠を取り入れています。上品な質感のブラックをベースに、ショーホールにはボタンの4カラーが配され、宇宙柄のインソールにはポー

    ロゴが光る! PlayStation 2のコラボシューズがNikeから登場
    furakutaru
    furakutaru 2018/01/24
    かっけー!振動機能はいらんけどw
  • m-floの初代ボーカルLISAがカムバック! 15年ぶりに3人で活動再開へ

    m-floの初代ボーカルLISAがカムバック! 15年ぶりに3人で活動再開へ2017.12.15 04:007,284 ヤマダユウス型 Come Back To Meしてきた! ちょっと「マジかよ」というニュースが飛び込んできましたよ。m-floの初代ボーカルLISAが15年ぶりにm-floへ復帰し、☆TakuさんとVERBALさんと3人で活動を再開します。マジかよ! 活動再開一発目の新曲「never」は、2018年3月10日(土)ロードショーとなる映画『去年の冬、きみと別れ』の主題歌に起用されます。LISAをボーカルに迎えた楽曲としては、2009年の「SOUND BOY THRILLER feeeeeeeeeeat. LISA」ぶりとなりますね。 で、どうしてこのニュースをギズモード・ジャパンがまっさきにお伝えしているかというと、実は☆Takuさんは親愛なるギズの読者のひとりであり、20

    m-floの初代ボーカルLISAがカムバック! 15年ぶりに3人で活動再開へ
    furakutaru
    furakutaru 2017/12/18
    バーバル事故大丈夫かよと思ったけど2017年6月に復帰してた
  • SNSやゲーム以外にもある、スマホで有効に時間をつぶす方法7選

    SNSゲーム以外にもある、スマホで有効に時間をつぶす方法7選2017.11.06 08:009,082 中川真知子 突然ですが質問です。みなさんはスマホで時間をつぶす時、何をしていますか? 私はSMSとネットサーフィン。そして今さら感満載な「コインドーザー」ゲームです。コインが落ちるだけのゲームになんの魅力があるのか、と思いますが何故かやめられません。 でも子供の前でスマホにいついている姿は見せたくないし、なによりコイン落としゲームなんかに時間を割いている自分に情けなくなるし、なにか有意義なスマホ活用法はないか、と思った時に米GIZMODOのDavid Nield記者が素晴らしい記事をアップしてくれました。 私(訳者)もさっそく使っていますが、その良さを実感中! スマホで有効に時間を潰したい、と思っている方は必読ですぞ〜。 1:新しいことを学ぼうImage: Duolingo人間は死ぬ

    SNSやゲーム以外にもある、スマホで有効に時間をつぶす方法7選
    furakutaru
    furakutaru 2017/11/06
    パソコン並列化して計算のお手伝いとかすごいなw
  • 草刈りを自動化する「野生のルンバ」降臨

    さ〜て、今週のビックリドッキリメカは? 野に放たれた彼は、ソーラーパワーで半永久的に稼働します。そして希望を抱いて伸びてきた新芽をためらうこと無く刈り取る。 まさに冷徹なマシーンなのです! と、大げさに言ってみましたが、要するに草刈りロボットです。こちらはお掃除ロボットルンバの生みの親であるロボット工学者Joe Jonesが開発した、草刈りを自動化するロボット「Tertill」。現在、クラウドファンディングサイトのKickstarter(キックスターター)で資金を募っているプロダクトです。 Image: Kickstarter Tertillは雑草に出くわすと、ピタッと立ち止まってザックリとカット。その後は進行を続けます。 どうやって切っちゃいけないものと、雑草を見分けているの?というと、意外とシンプル。背の高い植物は障害物として方向転換。Tertillがまたげるサイズの新芽の場合は、底部

    草刈りを自動化する「野生のルンバ」降臨
  • 洗濯代行サービス「Washio」の倒産にみる、オンデマンドサービスの限界

    洗濯代行サービス「Washio」の倒産にみる、オンデマンドサービスの限界2017.01.17 22:0013,748 福田ミホ いつでも何でもすぐやってくれて、しかも安く…なんて無理ゲー。 この数年シリコンバレーでは、「○○業界のUber」みたいな,いわゆる「オンデマンドサービス」が雨後の竹の子のように登場しました。たとえばいろんな雑用を代行してくれるTaskRabbit、スーパーへの買い物を代行してくれるInstacart、駐車代行サービスのLuxe、美容師さんが家に来てくれるbeGlammed、などなどです。この手のサービスをまとめて管理してくれる執事サービスなんてのもあり、使いこなせば我々は日々発生する家事や雑用から解放されたセレブな生活ができて、しかも専属のお手伝いさんや運転手を雇うより圧倒的に安い、みたいなことになるのかも?と期待されました。 でもここ1年ほどのオンデマンドサービ

    洗濯代行サービス「Washio」の倒産にみる、オンデマンドサービスの限界
  • ありがとうEyefi。IoTのイノベーションを牽引したプロダクトの幕引きのしかた

    ありがとうEyefi。IoTのイノベーションを牽引したプロダクトの幕引きのしかた2016.09.06 20:159,488 mayumine イノベーションを起こしたプロダクトの終焉。 無線LANを搭載し、カメラから直接PCWebサービスに写真をアップロードできるSDカード「Eyefi」。2008年末に日国内で発売された当時は、「IoT」なんて言葉も概念もほとんどの人が知らなかった時代、EyefiはあらゆるデジタルカメラをIoTデバイスにする魔法のSDカードでした。 それから8年、Eyefiはカードをより便利に改良し続け、Eyefi Cloudのサービス等をリリースしてきましたが、今年7月、Eyefiは2016年9月16日をもって、X2以前の製品は限られた機能のみ残し、サポートの対象外になるとアナウンスしました。「Eyefi」というブランドは残りますが、Eyefiカードそのものの販売の

    ありがとうEyefi。IoTのイノベーションを牽引したプロダクトの幕引きのしかた
    furakutaru
    furakutaru 2016/09/07
    驚いたけどそういやきょうびカメラ本体にWifiついてるしな
  • ポケモンGOで火照ったスマホをファンで冷やす「POKEFAN」

    これでもっとプレイできるぜ! 世界中で大流行の「ポケモンGO」は歩きまわって遊ぶARアプリなので、GPSやカメラ、通信機能が酷使されます。さらに野外でのプレイでは、ディスプレイのバックライトが最大照度になりがち。ですのでプレイしているとバッテリーがガンガン減るだけでなく、スマートフォン体も少しずつ暖かくなってきます。 そんなプレイ中に熱くなりがちなスマホには、スマートフォンの冷却用ファン「POKEFAN」はいかがでしょう? POKEFANは、ファンを搭載した体をスマートフォンに粘着させて利用します。電源はモバイルバッテリーからとり、スマートフォンを冷やし続ける仕組み。ああ、またモバイルバッテリーの売れ行きが伸びてしまう…。 わざわざ冷却までしなくていいんじゃないの…とも思いますが、ポケモンGOのように「重い」ゲームを長時間起動するとスマートフォンが熱を持ち、機種によってはプロセッサのス

    ポケモンGOで火照ったスマホをファンで冷やす「POKEFAN」
    furakutaru
    furakutaru 2016/08/04
    これずっと欲しかったやつだ!
  • ポケモンが捕まえやすくなるiPhoneケースあります|ギズモード・ジャパン

    モンスターボールが0になってしまったときの無力感といったら…! ポケモンGO捗ってますか? ゲーム始めはポケモンに簡単に当てられたモンスターボール。進めていくうちに、当てにくいヤツやら、捕獲してもボールから飛び出すヤツやらでてきて、無限にあるかと思われたモンスターボールも底をついてしまいます。すると、一投一投が大切になり、一球入魂の精神に。それが形として表れたのが、このiPhoneケースです。 ケースを作ったのは、Jon Cleaverさん。ポケモンGOプレイヤーなら、すぐピンとくる形ですね。ケースに沿って指を動かせば、少なくともボールが横にそれることはありません。ボール投げる以外では邪魔になるケースの形ですが、そういう次元の話ではないんです。レアなポケモン、捕まえ損なったらどうすんだ!?って話です。ケースの作り方もネタ元で公開されているので、いざという時のためにどうぞ。 根が真面目な私は

    ポケモンが捕まえやすくなるiPhoneケースあります|ギズモード・ジャパン
  • 無人運転バス「Robot Shuttle」8月から千葉のイオンモールで走るぞー!

    無人運転バス「Robot Shuttle」8月から千葉のイオンモールで走るぞー!2016.07.07 16:20 ついに無人運転バスが、8月から日にも! スマホゲームやモバゲーを運営するDeNAはフランスのスタートアップ企業EasyMileと提携し、私有地での無人運転バス交通システム「Robot Shuttle」(ロボットシャトル)の運用を開始します。 この無人運転バスは8月から、期間限定で運用されます。日でいちばん最初に走ることになるのは、イオンモール幕張新都心に隣接する豊砂公園。イオンの買い物客に向けたサービスとなる予定です。 使用される無人運転バスは、EasyMileの「EZ10」。電気で走るバスです。乗車できる人数は最大12人。もちろん無人運転ですから、運転手は抜きで、です! 「EZ10」は車体についているカメラやセンサー、GPSで自分の位置を確認しながら道路上の障害物を避け、

    無人運転バス「Robot Shuttle」8月から千葉のイオンモールで走るぞー!
  • この秋からは、iPhoneで臓器ドナー登録できるように

    iOS 10の新機能です。 AppleはiOS 10の新機能として、臓器提供者登録の追加を発表しました。この機能は、臓器提供関連のNPO法人Donate Life Americaと連携したもので、ヘルスケアアプリを通してiPhoneからほんの数タップで、臓器提供者の登録をすることができます。申請された情報は、直接National Donate Life Registryに送られるとのこと。 Appleのティム・クックCEOは、2009年に前CEOのスティーブ・ジョブズが肝移植のため、臓器提供を長く待たねばならなかったことから、このドナー機能の重要性を感じたといいます。AP通信には、これからどうなるのかわからないまま、ただ待つしかなかったジョブズの顔が忘れられないと語っており、臓器提供の重要性を自身の経験から痛感していたことが伺われます。 アメリカ政府の発表では、日に22人が臓器提供が間に合

    この秋からは、iPhoneで臓器ドナー登録できるように