タグ

Compassに関するfushimikのブックマーク (10)

  • Compassで書き出すCSSファイルを軽量化する

    Compassで書き出すCSSファイルを軽量化する Compassは便利な半面、書き出されるCSSのサイズが非常に大きくなってしまうことがあります。設定を変更することで書き出されるCSSファイルの容量を削減することが可能です。 Step1.圧縮する コンパイル時に圧縮オプションを指定することで改行や空白を取り除いた形で書き出してくれます。config.rbに以下のコードを追加するだけで圧縮してくれます。 output_style = :compressed Step2.無駄なベンダープリフィックスを取り除く(ブラウザ別) CompassのCSS3ミックスインは便利な反面過剰なベンダープリフィックスをつけます。 Sassファイルの冒頭に以下のようなコードを追加することで「-o-」や「-ms-」、「-moz-」といったベンダープリフィックス付のプロパティが書き出されなくなります。Operaは現

    Compassで書き出すCSSファイルを軽量化する
  • WEBデザイナー/コーダーでも15分で導入出来るSCSS+Compass

    下記、画面のように表示されれば、Rubyがインストールされています。 続けて、Rubyのパッケージ管理システムが最新かどうかのチェックを行います。 最新の状態であれば、下記のように表示されます。 最新でなくても、上記コマンドで最新になりますので、Rubyのインストールはひとまず完了です。 SassとCompassのインストールに移りますが、そのままコマンドプロンプトを使用するので、 ウィンドウは閉じずにいてください。 ● SassとCompassインストール そういえば、ここまで何の説明もなく来てしまいましたが、 SassとかSCSSとかComapssって何?という方もいるかと思いますので、 ちょっとだけ説明をします。 Sassはコンパイル(変換)を行うと、普通のCSSになる言語で、 ミックスイン(機能テンプレートのようなもの?)や変数を扱えたりしますが、 CSSとは似て非なるものなので、

  • MacのCodeKitでCompassを使う

    MacのCodeKitでCompassを使う Compassに関するエントリーを書いていたら、「scoutとcodekitでそのうちできるようにならんかな」というツイートをいただきまました。 CodeKitにはCompassが含まれてますのでCodeKitでは可能です。(CodeKitに関してはフロントエンドの開発を加速するCodeKit :: 5509を参照してください) CodeKitのサイドにあるプロジェクトの一覧から、Compassを利用したいプロジェクトを右クリックして、「Compass」→「Use Compass on this project」を選択。 初回は確認画面が表示されますので「New Config File」を選択。 Compassの設定画面が表示されるので画象フォルダやCSSフォルダなどの設定をし「Create Config File」を選択するとCompassが

    MacのCodeKitでCompassを使う
  • ズルいデザイン(2):SassやCompassを使って、ズルいデザインテクニック (1/2) - @IT

    SassやCompassを使って、ズルいデザインテクニック:ズルいデザイン(2)(1/2 ページ) SassやCompassを使って、少ない手間でちょっといい感じに見せる小ズルいTipsを紹介。グラデーション、角丸のお手軽かつ効果的な使い方とは? シリーズ第2回、前回に続き、今回もSassやCompassを使って、少ない手間でちょっといい感じに見せる小ズルいTipsを紹介します。 今回は、グラデーション、角丸のお手軽かつ効果的な使い方について解説します。 (注)このページでは、個々のデザイン要素を分かりやすく説明するために、実寸サイズより画像を拡大して使用しています。 1: ズルいグラデーション CSS3ではグラデーションを扱えるようになったことから、画像を使わずに自在にグラデーションを描画して、CSSだけでよりリッチなビジュアル表現が可能になりましたが、一口にグラデーションといっても、う

    ズルいデザイン(2):SassやCompassを使って、ズルいデザインテクニック (1/2) - @IT
    fushimik
    fushimik 2013/02/28
    読む
  • 初めてSassとCompassを使った際に参考にした記事まとめ

    しばらく前から気になっていたCSSを書く時に便利だという「Sass」と「Compass」を自分のサイトを作る時に使ってみました。 順番に導入の手順を追ってもいいのですが、検索すると多くのサイトが紹介していますので、私が見て参考にしたページをまとめておきたいと思います。 Sassとは まずSassとは何かと言うと、CSSを生成するためのメタ言語で、これを利用することでCSSを早く書けたり、記述が楽になったりします。 Sassの公式サイトは以下から。 Sass – Syntactically Awesome Stylesheets Compassとは Sassを拡張して、便利な機能を追加してくれるものです。ベンダープレフィックスを自動でつけてくれたり、リセットCSSを呼び出してくれたり、CSSスプライトを使えたりします。 Compassのドキュメントは以下から確認できます。 Compass H

    初めてSassとCompassを使った際に参考にした記事まとめ
  • 「Compass」、基礎から応用まで! | 株式会社LIG

    こんにちは、デザイナーの王です。 今回の記事ではCompass使いになるための必要最小限の知識から応用まで、体系的にひと通り紹介していきます。 全くの初心者でも問題ありません! はじめに結論を言うと、CompassでCSSを書くと 早い! 見やすい! メンテしやすい! コード量がぐっと減る! 一度使い出したら最後、もう元には戻れない! 一体どこまで便利なのかずらずら書くよりも、百聞は一見にしかず! 簡単なプロジェクトを通して、各特徴について紹介した短いデモ動画を用意したので、まずはこちらを見てください! Compassとは? Compassを語る前に、まずは「Sass」を知っておく必要があります。なぜなら、CompassはSassを元に開発したフレームワークだからです。 Sassとは では「Sass」とは何かと言うと、正式名称は「Syntactically Awesome Style Sh

    「Compass」、基礎から応用まで! | 株式会社LIG
  • SassとCompassでSprite画像を作る

    やっべぇ、これ便利!って思ったので即共有!これまでSprite画像作る時って皆さんはどうしてましたか?僕はCSS Sprite Generatorというサイトを使って画像を生成していました! しかし、さっき見てた記事でなんと、Compassを使ってSprite画像を生成する方法が紹介されていて、今さっき試したら結構ツボにハマったので、まずはこの興奮のまま皆さんともシェアさせて貰えれば嬉しいです! 参考にさせて頂いた記事は以下なんですが、結構詳しくCompassで作るCSS Sprite画像の作り方が紹介されています。まずは僕も試してみた簡単な概要部分をちょっとご紹介させて頂きましょう!SassとCompassの基的な使い方はググって頂ければ嬉しいです>< How to automatically generate CSS sprites with Sass and Compass | C

    SassとCompassでSprite画像を作る
  • コーダー必見、SCSS・Compassで開発効率アップ|Retina Display対応CSS Sprite編 | DevelopersIO

    コーダー必見、SCSS・Compassで開発効率アップ|Retina Display対応CSS Sprite編 はじめに 特に寒い今日この頃ですが読者の皆様は元気にお過ごしでしょうか? 2月のリア充イベントといえばバレンタインですね(企業戦略)。バレンタイン用のチョコを販売するお店も増えてきました。 弊社は秋葉原という立地ですが意外なことに既婚者が多いので「リア充爆発しろ」と嘆く男性は少数のようです。 ちなみにビターチョコが好きです。 題 今回は少し前に執筆した「コーダー必見、SCSS・Compassで開発効率アップ|便利なCSS Sprite実装編」を発展させてSCSS・CompassでRetina Displayに対応する方法を紹介します。 事前に必要な知識 この記事では、以下の事前知識が必要になります。 記事中でも解説を挟みますが、詳しくは解説で案内しているページを参考にしてくださ

  • Sublime Text 2でコンパイル編 | クラスメソッド開発ブログ

    はじめに このシリーズ「すぐに使えるSCSS入門シリーズ」ではScoutを使ってコンパイルしてきました。 最近Sublime Text 2のライセンスも買って、格的に使い始めました。 そこで、今回はSublime Text 2(Windows, Mac)を使ってコンパイルする方法を調べたので、まとめて紹介したいと思います。 この記事ではデザイナーに苦手な人が多いかもしれない黒い画面「コマンドプロンプトとターミナル」を利用します。 難しいんじゃないかと思うかもしれませんが、是非挑戦してみてください。そのうち大したことしてないじゃんと思えるようになります。 主な流れ 主な流れはこんな感じで、最初に黒い画面でコマンドを入力していきます。 それが終わればSublime Text 2の設定を行い、コンパイルを試します。 Rybyのインストール インストールの確認とコンソール Sassのインストール

    fushimik
    fushimik 2013/01/21
    ST2でコンパイル
  • Sublime Text 2 で Sass/compass のコンパイルができるパッケージ 『Compass』 « shilog

    この記事は Sublime Text 2 Advent Calendar 2012 とは関係なく書いております。 いや、Sublime Text 2 Advent Calendar 2012 で投稿されていた 一石三鳥!?SublimeText2とsass/SCSS(compass)+SFTPで作業効率化する方法。 という記事を読んで、自分で試したことのメモなので少し関係あるかな。 記事書いてくれた @tomo_thumb さん、ありがとうございます m(_ _ )m ということで、Sublime Text 2 だけで Sass/Compass のコンパイルができるということで、黒い画面でコマンドゴニョゴニョしたり、いちいち Scout 立ち上げたりしなくてもよさそうなので、Sass/Compass の導入の敷居が少し下がりそうな感じですね。以下、Windows 環境での解説。 pack

    fushimik
    fushimik 2013/01/21
    sublime text2 で sassコンパイル
  • 1