タグ

2021年12月29日のブックマーク (8件)

  • 1ヶ月間、ほぼ毎日お昼に寿司を握ってみたら楽しかった話 - ぐるなび みんなのごはん

    「最近、ランチは自宅で寿司を握っています」 って人に言うと、少し驚かれる。 たしかに、寿司ってお店でべたり、パックのやつを買ってくるのが普通で、自分で握るっていう発想にはなりにくい。もちろん僕もその1人だった。なんか神聖なものに触れてしまう気がして、自分で握るなんて考えもしなかった。 それが最近転職した先の社長に「寿司って誰でもかんたんに握れるし、美味しいよ」と言われ、握ってみたらびっくり。 むちゃくちゃうまいじゃん! 当にびっくりした。職人でもないのに、みようみまねで握ってみたら、ちゃんと美味しい寿司の味がした。それ以来、握りにハマってしまった。 そんな僕の1ヶ月前から始まった“素人握り寿司”の記録をつづってみる。 まずはスーパーで刺身と寿司酢を買う 寿司を構成する要素はざっくり言うと、酢飯と魚介だ。醤油とわさびは冷蔵庫に入ってるとして、まず手に入れたいのは酢飯を一瞬で作れるアイテム

    1ヶ月間、ほぼ毎日お昼に寿司を握ってみたら楽しかった話 - ぐるなび みんなのごはん
  • 【オスマン帝国時代から】トルコ・イスタンブールは猫にも優しい国だった。

    動物たちにとっての楽園?トルコの人たちがに優しいわけ。 トルコ、イスタンブールの街が犬に対して、とても寛容な国である、という記事を書きました。

    【オスマン帝国時代から】トルコ・イスタンブールは猫にも優しい国だった。
  • NYタイムズ紙が選んだ“最高の水筒”は…「象印」のステンレスマグだ! | 漏れないし、ずっと温かい

    米紙「ニューヨーク・タイムズ」が4年かけて78時間におよぶリサーチとテストをしてきた結果、“最高の水筒”として選ばれたのは象印のステンレスマグだった。 象印のステンレスマグが大絶賛されているのは、同紙の商品レビューサイト「Wirecutter」だ。12のブランドのトラベルマグを比較し、その中でベストな商品として象印のステンレスマグ「SM-SC48」を選出。

    NYタイムズ紙が選んだ“最高の水筒”は…「象印」のステンレスマグだ! | 漏れないし、ずっと温かい
  • 中国で「パイプカット手術」の希望者が病院から門前払いにされている | 政府は人口減少対策に躍起

    中国の病院がパイプカット手術を求める男性を門前払いしていると米紙「ワシントン・ポスト」が報じている。中国では30年以上にわたり、人口増加を抑制するために男女の避妊・不妊手術が強制されていた。ところが現在は、政府が出生率の低下に歯止めをかけようと躍起になっているのだという。 出生率は日をも下回る「1.3」へ 「ワシントン・ポスト」の取材に応じた北京、上海、広州などの12の公立病院は、「パイプカット手術をしなくなった」と回答。ほかの6つの病院はいまでもパイプカット手術を実施しているが、ある1つの病院では非婚男性への手術はやめたと答えたという。 湖北省の病院長は「パイプカット手術は、理論的には非常に簡単な手術です。しかし、政府が明確に許可していないことを行うのはリスクが伴います。そのため、公立病院ではほとんどの場合、患者を追い返しているんです」と同紙に語っている。 中国の昨年の出生率は人口10

    中国で「パイプカット手術」の希望者が病院から門前払いにされている | 政府は人口減少対策に躍起
  • 森川ジョージ先生が講談社と交渉し、不調だった「電子書籍化七項目」とは何だったのか - INVISIBLE Dojo. ーQUIET & COLORFUL PLACE-

    togetter.com これが話題。 自分は、連ツイのツリーのほうに、真っ先にリンクコメントした。 「今まで電子化を拒んできた人が、それを認めた理由」が部分的にでも語られることは少ないので超貴重な証言。ここで割愛された講談社と森川氏の条件交渉もスクープ出来ればさらに興味深いノンフィクションなのだが… https://b.hatena.ne.jp/entry/s/twitter.com/WANPOWANWAN/status/1475772689440993283 で、重要なのは結局この部分なのだと思う。 →約10年前に遡り、講談社と電子契約の話し合いをしたのです。黎明期で契約書すら曖昧だったので漫画家(特に新人)が納得できる形になればいいな、くらいのノリです。 七つの項目を持って行きました。 主にお金の話なので割愛します。 しかしまあこれがうまくいきませんでした。→— 森川ジョージ (@W

    森川ジョージ先生が講談社と交渉し、不調だった「電子書籍化七項目」とは何だったのか - INVISIBLE Dojo. ーQUIET & COLORFUL PLACE-
  • アート・ブレイキー初来日公演の秘蔵音源が奇跡の発掘! 録音テープ発見者が語った “謎解きの苦難と興奮” | ARBAN

    Home ニュース アート・ブレイキー初来日公演の秘蔵音源が奇跡の発掘! 録音テープ発見者が語った “謎解きの苦難と興奮” 邦ジャズ文化が急展開した大事件 2016年の春、東京都内の個人宅でそれは「発見」された。古ぼけた箱に収められた正体不明の録音テープ。その内容はジャズミュージシャンのアート・ブレイキーによる演奏で、彼のグループが1961年に初来日ツアーを行った際に録られたものだった。 この音源が先日ついに、アート・ブレイキー&ザ・ジャズ・メッセンジャーズ 『ファースト・フライト・トゥ・トーキョー』として正式リリースされ、世界中のジャズファンに衝撃を与えた。作をパッケージ化したのはジャズ界屈指の大ブランド、ブルーノート。レーベルの代表を務めるドン・ウォズはこうコメントする。 「このレコーディングの発売は私たちすべてにとって大きな誇りである。もっとも素晴らしい陣容のひとつだったときの、輝

    アート・ブレイキー初来日公演の秘蔵音源が奇跡の発掘! 録音テープ発見者が語った “謎解きの苦難と興奮” | ARBAN
  • ロシアで大流行中の「アダルト向けライブ配信サービス」の闇が深すぎる | それは学歴関係なく稼げる「特殊なエレベーター」

    セックスワークだとは知らずに始めて… 7月半ば、ニージニー・ノヴゴロド市警察は一風変わったクレームを受けた。若い女性からの通報で、ウトゥデナヤ通りとホロドヌイ横丁の交差点にあるオフィスビルから、もう一週間も叫び声やうめき声が聞こえると。通報した女性は出勤時にそのビルの前を通るのだが、誰かが暴力を受けているのではないかと思ったのだった。 だが、現場に到着した警官隊が目にしたのはまったく別のもの──ウェブカム(ウェブカメラ)スタジオだった。 モニター越しに性的サービスを受けることができるウェブカムビジネスは、成長中の風俗産業だ。「モデル」はアダルト向けの専用サイトでライブ中継し、「メンバー(視聴者)」はさまざまな行為に対価を払う。どんな行為ができるのかはモデル自身がメニューを作る。 性的なものがいちばん人気とはいえ、ウェブカムのサービスはそれだけではない。メンバーはただ単に交流を求めてくること

    ロシアで大流行中の「アダルト向けライブ配信サービス」の闇が深すぎる | それは学歴関係なく稼げる「特殊なエレベーター」
    futenrojin
    futenrojin 2021/12/29
    ちゃんとした取材をしていると、思いがけず大きな情報に行きあたる好事例。
  • 日本在住のアメリカ人作家が綴る「マスクをつけた東京」 | ウイルスは東京の魅力を奪っていった

    東京を舞台にしたミステリー小説作家のマイケル・プロンコが、コロナ禍でマスクに覆われてしまった街で感じる寂しさを綴る。顔が失われ、隠れ家的な空間が消え、人々の物語に触れられなくなった東京で覚える何とも言えない喪失感──。 『地下鉄の駅で』 エズラ・パウンド 人ごみのなかに、つと立ち現われたこれらの顔── 黒く塗れた枝に張りついた花びら。 なんとなくではあるが、東京に普通が戻りつつある。私は大学で対面の授業を再開し、対面の通勤も再開することになった。外での事もそれなりの数になった。だが、東京は以前とは同じではなく、もはや元に戻らないのかもしれないとさえ感じる。顔のない都市になってしまったのだ。 私はマスクに反対なわけではない。それどころか一般論としては隠し事や秘め事の類は嫌いでない性分だ。ただ、みんなの顔が見えないことに一抹の寂しさを覚える。 東京を魅力的な土地にしていたもの──居心地のいい

    日本在住のアメリカ人作家が綴る「マスクをつけた東京」 | ウイルスは東京の魅力を奪っていった
    futenrojin
    futenrojin 2021/12/29
    カオナシという独特なキャラクターがかつて注目されたことを思い出したりもしたが、サングラスやマスクなど顔を隠すものについての文化的差異は興味深い。