タグ

2008年2月28日のブックマーク (9件)

  • はてなマップ、はてなリングのサービス終了予定について - はてなリング日記 - 機能変更、お知らせなど

    はてなフォトライフのWebカメラでの撮影時に連射機能を追加しました 日公開しましたWebカメラでの撮影機能で、16コマの連続写真が撮れる連射機能を追加しました。 Webカメラの撮影時、プレビューボタンをクリックする前にShiftキーを押しっぱなしにすると画面が16分割されて16コマの連続した静止画が次々に表示されるので、保存したいタイミングでプレビューボタンをクリックして保存してください。Shiftキーを離すと通常の撮影モードになります。 Shiftキーを押す際は、Webカメラの映像が表示されているFlash部分にフォーカスが当たっている必要がありますので、うまくいかない場合は一度マウスで映像部分をクリックしてからShiftキーを押してください。 どうぞご利用ください。 はてなフォトライフでWebカメラから直接写真を撮影してアップロードできるようになりました 日、はてなフォトライフでパ

    はてなマップ、はてなリングのサービス終了予定について - はてなリング日記 - 機能変更、お知らせなど
    futoshi0417
    futoshi0417 2008/02/28
    マップは写真と紐付けてメモに活用してたので・・・別のサービスありますかねぇ
  • まとめのインテリア引っ掛けるミラー。HANG(ハング)

    HANG(ハング)は、鏡です。 引っ掛けることができます。 ロッカールーム、クローゼット、玄関に便利です。

  • 衝突時、「あたご」は本当に後進していたのか? - 木走日記 - 吉岡健三 2008/02/28 15:06

    ●「キャサリンはXX時の方向に●●ノットで航行中」〜一昨年の観艦式で海自の護衛艦の艦橋を見学する 一昨年の11月、私・木走は東京湾上で航行中の海自の護衛艦の艦橋を見学する機会を得ました。 当時、個人的に日米MD構想に関心を持ち、自衛隊関係者の取材をしていた関係で知り合った海自OBに、3年に一度海上自衛隊が一般市民に公開している観艦式に招待いただいたからであります。 私が乗った護衛艦は横須賀基地から出向、浦賀水道を抜けて東京湾を出て、観艦式が行われる相模湾沖に向かっていました。 無論護衛艦に乗ることが初めての私を、海自OB氏は丁寧に艦内を案内してくれて、兵器や機器の説明をわかりやすくしてくれるのでした。 で、やはりどうせなら「操縦室がみたい」という私のトンチンカンの要望にこたえて、氏は私を護衛艦の艦橋に案内してくれたのでした。 護衛艦の艦橋は、意外に高く、しかし想像したよりは狭い空間でしたが

    衝突時、「あたご」は本当に後進していたのか? - 木走日記 - 吉岡健三 2008/02/28 15:06
  • 技術の先に見えてくるもの - レジデント初期研修用資料

    レジデント初期研修用資料 引っ越し前の旧blogです。新しいアドレスは http://medt00lz.s59.xrea.com/wp/ になります 技術は極限まで磨かれ無意識的に行われるまでにならなければ、 目的を達することは不完全になる。 自動車の運転はすべての操作が無意識的に行われてこそ、 景色を楽むことができる。技術者は技術の先にある成果を目標とすべき コメント欄から抜粋 コメント欄を読ませていただいて、 こういう考えかたもあるんだな、と正直驚いた。「技術の先に見えてくる世界」というものは、 自分にとってはしばしば、「技術を商売に結びつけること」だったから。 注) 以降「エンジニア」「技術者」という言葉を、設計や製作を行う人たち以外に、 広告を考えたり、プレゼンテーションを行う人達にまで、しばしば拡張して用いています。 うちでは昔からそうだったので。 武芸的な、技術的な

  • 大佐になりたい - Everything you've ever Dreamed

    天に召されるまで、あと何回、こんな夜を駆け抜ければいいのだろう? 前から気になっていた店に行くことになった。軍装をした女の子が接客してくれる店。「その店、僕のことを大佐って呼んでくれるかな?」僕は思わず幼いころからの願望を口にしてしまう。今回の作戦を発案した同僚は「軍隊だからね、当然だろ。問題ないよ」と屈託のない笑顔で応えた。 ※大佐イメージ ミッションには綿密な準備が必要だ。僕は、仕事の合間に店のホームページを見つけ出した。無意味に素早いマウス操作で在籍している女の子のインフォメーションに到達。すかさず電光石火のクリック。モニターは何故か女の子全員の写真がシークレットになっている様子を映し出した。不安になって同僚の元に駆け寄った。しかし同僚は「ははは、当たり前じゃないか。軍隊だからね。軍事機密というやつだよ。格的じゃないか。僕は俄然やる気になってきたよ」なんて言って笑い、僕の不安などま

    futoshi0417
    futoshi0417 2008/02/28
    非日常を求めた先の結果
  • 【MacBook Air分解:番外編】我々はなぜ「無駄だらけ」と書いたのか - 日経エレクトロニクス - Tech-On!

    Tech-On!に掲載した記事「【MacBook Air分解その5】外は無駄なし,中身は無駄だらけ」は,我々の予想を超えて多くの読者に読んでいただいた。そのこと自体は記者にとって望外の喜びである。だだし記事のコメントなどを読んでいて,読者の一部に我々の意図がうまく伝わらなかった懸念を覚えた。Apple社の話題を取りあげると熱狂的なコメントがつくことが多いので,しばらく静観していたところ,米Wired誌のブログ(日語訳はこちら)で取り上げられて話がややこしくなった。Wired誌の記者はとんでもない勘違いをしているように思える。我々記者や記事に登場する技術者がApple社に嫉妬したり,同社を侮辱しているととられたならば,大間違いである。 先の文章には確かに説明不足の嫌いがあり,それが生んだ勘違いは筆者の不徳の致すところである。協力していただいた技術者たちには何の非もない。だからこそ,恥を承知

  • 「1m角の大面積GaN LEDも可能」,東大が炭素フイルム上にGaNを積層

    東京大学 生産技術研究所 教授の藤岡洋氏の研究グループと,神奈川科学アカデミー(KAST)は,窒化ガリウム(GaN)からなるLEDをフレキシブル基板の上に形成する技術を共同開発したと発表した。1m角の大面積全体で光るGaN LEDを低コストで作ることも十分可能になったという。

    「1m角の大面積GaN LEDも可能」,東大が炭素フイルム上にGaNを積層
  • この自称フツーのOL、出来る!~『黒山もこもこ、抜けたら荒野』 水無田気流著(評:朝山実):日経ビジネスオンライン

    小学校の頃、給を残すたび、教師から「戦前の貧しい時代を思いなさい」「アフリカの貧しい子どもたちのことを考えなさい」と怒られ、「道徳」の時間には、障害者が懸命に努力する姿をテレビで見せられ「あなたたちはもっとがんばらなくてはいけません」と言われた、と著者は綴っている。 1970年生まれだというから、70年代と80年代をまたいで小学生だった。肩書きは、詩人で社会学者。ぞくに「団塊ジュニア」と呼ばれる、大勢「みんな」のなかの「一人」として目立たず大きくなった、そんな著者による異色の自伝コラムだ。 目立たない子供であろうとしたからこそ、まわりがよく見えていたのだろう。書いてあることはごくごくフツーなのだが、光の当て方はほんの少しだけズレていて、角度のちがいが、くすくす笑いを誘う。その笑いは世代を超えたものだ。 冒頭の話に戻すと、ワタシは著者よりひとまわり年上だが、まったく同じことを親だけでなく姉

    この自称フツーのOL、出来る!~『黒山もこもこ、抜けたら荒野』 水無田気流著(評:朝山実):日経ビジネスオンライン
  • 「速さ」のイメージ追求はどこまでいくのか:日経ビジネスオンライン

    気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン

    「速さ」のイメージ追求はどこまでいくのか:日経ビジネスオンライン