タグ

2008年9月29日のブックマーク (11件)

  • rapeme.org

  • 電源タップに「充電用USBポート」をつける

    電源プラグそっくりのUSB変換アダプタを装着すれば、家庭用コンセントが充電用USBポートに早変わりする。 USBを介したポータブル機器の充電は、いまや一般的な手段になりつつある。データ転送のための規格だったUSBを、PCとは無関係なシーンにおいても幅広く普及させたのは、こうしたUSB充電の功績によるものだろう。そして利用シーンの拡大に伴い、PCがないところでもUSB対応の機器やケーブルを使いたいというニーズも増加している。 さて、今回紹介するグリーンハウスの「eneplug(エネプラグ)」は、USBコネクタを家庭用コンセントに変換するためのアダプタだ。携帯電話や携帯音楽プレーヤーのUSB充電ケーブルに製品を装着すれば、家庭用のコンセントに充電ケーブルを直接挿せるようになるという製品だ。 特徴的なのは、なんといっても電源プラグそっくりの外観だ。シンプルなデザインは、電気製品に疎い人であって

    電源タップに「充電用USBポート」をつける
    futoshi0417
    futoshi0417 2008/09/29
    これはコンパクト
  • CNET Japan

    人気記事 1 スマホが望遠性能を競うなか、パナソニックが「光学30倍ズーム」のコンデジを6万円で投入した話 2025年03月19日 2 Pixel 9a実機インプレ--「カメラの出っ張り」廃止で平らな背面が最高 iPhone 16eより安い 2025年03月20日 3 iPhoneが諦めた「小型スマホ」のニーズ、Googleもスルー Pixel 9aはむしろ大型化 2025年03月21日 4 なぜトランプ大統領は「ケネディ氏暗殺」の全機密を解除したのか--日から閲覧する方法は 2025年03月21日 5 進化を続ける液晶テレビが、有機ELテレビを凌駕する可能性--ソニーが新パネル発表 2025年03月14日 6 レノボ、新「ThinkPad」15機種--日向けに軽量化追求、塚副社長「1kg以外の話は聞きたくない」 2025年03月19日 7 パスポートの「新規申請」オンラインで可能に

    CNET Japan
  • 「稚拙なケータイ小説」だけが描ける「リアル」――『あたし彼女』の場合:荻上式!電網テレビ批評 | みんなのテレビ:So-net blog

    第3回日ケータイ小説大賞に『あたし彼女』が選ばれ、ウェブ上で大きな話題となっている。その反応を見るとその多くは、これまで「スイーツ(笑)」「恋空(笑)」とバカにしていてほとんど読まなかった層が、「賞金200万円獲得」というニュースに釣られて読んでみたら、あまりに独特な文体だったので、深く付き合うよりも嗤いの対象にして処理(合理化)しようとしている、という集合行動がまた反復されていたように思うのだけれど(参照)、しかし「『あたし彼女』を書籍化してみた」「あたしニート」といったエントリーが書かれたり、「あたしブログ」といったサイトが作られるなど、関連ネタも大きく話題になっていることからも、話題づくりとしては大成功の模様。 では、結局作品としてはどうなのかと思い、早速読んでみた。僕個人としては率直に、いくつかの点では『恋空』よりも優れている作品であり、ここしばらく読んだケータイ小説の中でも(一

  • 【CEATECプレビュー】ムラタセイコちゃん誕生のいきさつを聞いた《動画追加》

    ここ数年,CEATEC JAPANでひときわ大きな人気を集めるイベントがある。村田製作所が開発した自転車ロボット「ムラタセイサク君」の実演だ。 ムラタセイサク君の活躍の場は,CEATECに限らない。いまやセイサク君は,全国の小中学校で引っ張りだこの存在だ。未来の子供たちに科学技術の面白さを伝道するため,「出前授業」という形で日中をめぐっている。 そんなムラタセイサク君に今年,イトコの女の子がいることが判明した(Tech-On!関連記事)。名前は「ムラタセイコちゃん」。一輪車でバランスよく駆け回るその姿は,CEATEC JAPAN 2008でも大いに観客を沸かせそうだ。 このムラタセイコちゃんが生まれたきっかけの一つには,出前授業での子供たちの要望があったという。ムラタセイサク君の開発に関わり,出前授業の講師として全国を飛び回っている同社 広報部 企業広報課 ムラタセイサク君 開発スタッフ

    【CEATECプレビュー】ムラタセイコちゃん誕生のいきさつを聞いた《動画追加》
  • 富士フイルム,1個で高感度や広いダイナミック・レンジでの撮影が可能なCCDセンサ

    富士フイルムは,1個のCCDセンサで(1)感度が高く雑音の少ない画像,(2)ダイナミック・レンジの広い画像,(3)解像感の高い画像,の3種類を撮影できる「スーパーCCD ハニカム EXR」を開発した。人間の眼が明るさによって解像力や感度を変化させるメカニズムに着目して開発したという。撮影環境や撮影目的に応じて3種類を切り替えることで,人間の眼が感じ取る画像により近付けた撮影が可能になるとする。

    富士フイルム,1個で高感度や広いダイナミック・レンジでの撮影が可能なCCDセンサ
  • 【photokina】1000万画素以上は本当は不要,信念の下で生まれた「超高画質」ハニカム《訂正あり》

    富士フイルムは,自社設計のCCDの新版「スーパーCCDハニカム EXR」を「photokina」に出展した。既に概要は報じているが,開発者に真意を聞いたので報告する。 富士フイルムは,1000万画素以上の有効画素数を実現しなければ商品にならない現状の中で,画質を追求するために,スーパーCCDハニカム EXRを設計した。具体的には,ユーザーが了承すれば,有効画素数の半分の画素数で記録することで,飛躍的に画質を高める。その画質は,近年のコンパクト機の中で最高と評価されたこともある「F30fd」「S6000fd」を超えるという。

    【photokina】1000万画素以上は本当は不要,信念の下で生まれた「超高画質」ハニカム《訂正あり》
  • 後藤弘茂のWeekly海外ニュース - PLAYSTATION 4は拡張版Cell搭載へ向かう

    ●PS4に搭載するのはCell B.E.の発展型CPU ソニー・コンピュータエンタテインメント(SCE)は次期ゲームコンソール「PLAYSTATION 4(PS4)」を、Cell Broadband Engine(Cell B.E.)アーキテクチャベースとする方向で格的な検討を始めている。現在は、ゲームディベロッパの反応をうかがい、具体的な実装を探っている段階だと言われる。SCEは、PS4世代では製造コストをPS3世代より下げると同時に、アーキテクチャを継続することで開発投資も抑える道を目指しているようだ。 SCEがPS4でCell B.E.から離れる可能性もまだ残されてはいるが、今のところは、Cell B.E.の拡張&改良版をベースにする方向で動いていると見られる。 SCEは、もともとPS3プロジェクトが具体化する段階で、Cell B.E.アーキテクチャをPS3以降の世代でも継続するこ

  • フルHD表示の21.5インチ液晶発売、約3万円

    フルHD(1,920×1,080ドット)対応の安価な21.5インチ液晶ディスプレイがBenQから登場、ブラックモデルの「E2200HD」が販売中だ。実売価格は約3万円前後(詳細は「今週見つけた新製品」参照のこと)。 E2200HDはアスペクト比16:9の液晶パネルを採用した1,920×1,080ドット表示対応のPC用ディスプレイ。同社によれば、21.5インチの液晶ディスプレイでこれらのスペックを持つ製品は世界初という。実際、フルHD対応の液晶はごく一部を除いて24インチ以上が一般的だ。 液晶パネルの主なスペックは、コントラスト比1000:1(ダイナミックコントラスト比10000:1)、応答速度が中間色2ms、黒→白→黒5ms、視野角が上下160度、左右170度。 体はサイズが幅522.8×高さ407.8×奥行き186.8mm、重量4.8kg。映像入力端子はHDMI、DVI-D、VG

  • 「アメリカ製の幻想が、日本で一番うまく効いちゃった」:日経ビジネスオンライン

    隈 もう1回、東京を木造の街にしたいですね。都市建築を木造にして、そこら中に木を植えて緑地にする。木を不燃にする技術は画期的に進んできたし、リアリティは生まれつつあります。 20世紀は石油とコンクリートという物質に規定された時代でしたが、それ以前の日は木という物質と、そのスケール感にすべて規定されていたわけで、そこに戻ることができたら、日はずいぶん変わると思います。 養老 緑のなさに関していえば、大阪はすごいよ。なぜ大阪はあんなに緑地がないのか不思議。中国風なんだよ。 隈 東京の緑地率は皇居があるから底上げされているわけで、大阪に比べて緑の割合が高いといっても、実感は薄いですけどね。 養老 大阪は商人の街で、日でいちばん最初に民主主義化したところだから、皮肉な話、どこよりも先に「細民化」して、ああなったんですよ、やっぱり。 隈 まさにそうだと思います。 養老 都市と民主化というのは

    「アメリカ製の幻想が、日本で一番うまく効いちゃった」:日経ビジネスオンライン
  • Home - Make: DIY Projects and Ideas for Makers

    LongHive: Build a LoRaWAN-enabled Remote Beehive Monitor Spring is here, the flowers are blooming, and the bees are hungry. Be a better bee guardian with this bespoke beehive monitor and keep your bee family in peak honey-making condition.

    Home - Make: DIY Projects and Ideas for Makers