タグ

PCとappleに関するfutoshi0417のブックマーク (18)

  • 10.5型iPad Pro自腹レビュー、120Hzのヌルヌル感はRetina以来の衝撃だった

    発売開始直後の2017年6月6日に10.5インチiPad Proを予約し、6月13日に無事に手元に届いた。2年前に発売された旧12.9インチiPad Proの買い足しになる。12.9インチiPad Proと比較しつつ、新型10.5インチiPad Proの1カ月半の使用感をお伝えしよう。 実物を見ないと分からない120Hzリフレッシュレートの凄さ 電源ボタンを押してホーム画面を最初に開いて驚くのが、画面のアニメーションの滑らかさだ。 既に多くのレビュアーが言及しているが、新しいiPadの画面のリフレッシュレート(画面を更新する速さ)は従来の60Hzから120Hzに高まった。1秒間に120回、画面を書き替えているという意味だ。 米アップルはこの技術を「ProMotion」と呼んでいる。具体的にどのような内容なのかは分からないが、分解系の報道によるとディスプレイをつなぐ内部ケーブルを従来の2

    10.5型iPad Pro自腹レビュー、120Hzのヌルヌル感はRetina以来の衝撃だった
  • アップルが描く「世界最大」戦略とは

    米アップルの「WWDC 2017」が閉幕し、向こう1年間のアップルプラットフォームに関する技術的な方向性と、今後どんなアプリを開発することが可能か、という議論が活発になっている。 その中で、改めてアップルがどんな戦略を採っているのか、少し引いた視点で見ていこう。 そこには「世界最大」、つまり数の論理が通用する絶妙な戦略が見え隠れする。 プロセッサの設計は大正解だった アップルのiPhoneは、スマートフォン全体の販売シェアでは15%前後を推移している。残りはほぼすべて、米グーグルAndroidが動作するデバイスだ。「Google I/O」では、20億台がアクティブであることが報告され、その規模は他(といってもアップルぐらいしか競合候補も見当たらない)を圧倒する存在だ。 シェアの差が大きくてもアップルが余裕でいられる理由もある。それは、デバイスとソフトウエアを組み合わせてスマートフォンを作

    アップルが描く「世界最大」戦略とは
  • 生まれ変わるUSB、Appleのための規格に

    スマートフォンやパソコン、テレビ、車載機器まで、あらゆる電子機器に採用されているUSB。そのUSBに世代交代の波が押し寄せている。その中心にあるのが、新しいコネクター仕様「Type-C」と、新しい給電仕様「USB Power Delivery Specification(USB PD)」だ。 Type-Cは2014年に、USB PDは2012年に仕様が策定されたが、これまで対応製品は存在しなかった。この状況が大きく変わる。2015年から、Type-CやUSB PDに対応したノートパソコンやタブレット端末が続々と登場する。例えば、フィンランドNokia社は2015年2月に発売予定のタブレット端末「N1」に、Type-Cコネクターを採用する(関連記事)。N1は一例に過ぎない。USBの標準規格化団体であるUSB Implementers Forum(USB-IF)によれば、「2015年はさまざま

    生まれ変わるUSB、Appleのための規格に
  • 第3回:恩恵が大きいSSDの採用

    新型機では,初代機と同等以上の電池駆動時間を確保した。外出先での利用を想定するユーザーが多く,日増しに高まる長い駆動時間へのニーズに応えた形だ。筐体寸法が同程度の13型品では,初代機の約5時間から新型機では約7時間と,約40%電池駆動時間を長くした。新型機の11型品では,初代機よりも筐体寸法が小さくて薄いにもかかわらず,電池駆動時間として初代機と同等の約5時間を確保した。 このために最も貢献したのが,モジュール型SSDの採用である(図5)。MacBook Airの初代機でもSSDを搭載できたが,外形寸法が1.8インチHDDと同一のSSDを利用していた。 SSDは,東芝の「THNSNC064GMDJ」で,「Blade X-gale」シリーズとして2010年11月に発表したもの(a)。片面実装で,外形寸法は108.9mm×24.0mm×2.2mmと薄い。無線 LANとBluetoothのコンボ

    第3回:恩恵が大きいSSDの採用
  • 第2回:要らないものはどんどん捨てる

    10万円を切る価格を実現するために取り組んだコスト削減策の要となるのは,徹底的な機能の取捨選択である。星形をした極小の特殊ねじを外して内部を分析すると,大胆な割り切りを中心とした設計思想を確認できた。 注目は,初代機では搭載されていた,キーボードのバックライトや赤外線通信機能といった“ぜいたく品”を排除したことだ。キーボードの側面に5個のLEDを配置し,キーボードの下に導光板を敷くことで,ボタンを光らせるこだわりの工夫を施していた。 部品を選択する際には,性能を追いかけて最新の品種を採用するのではなく,価格がこなれて入手が容易なものを積極的に組み込んだ。象徴的なのが,マイクロプロセサである。初代機と同じ米Intel Corp.の「Core 2 Duo」を採用しているものの,その動作周波数は初代機の1.6GHzから,新型機(11型品)では1.4GHzに下げた品種を使っている。ある大手メーカー

    第2回:要らないものはどんどん捨てる
  • 第1回:一層の薄型化,価格も引き下げる

    Apple Inc.が2年9カ月ぶりに「MacBook Air」のフルモデルチェンジを実施した(表1)。初代MacBook Airは2008年1月に登場した超薄型ノート・パソコンで,最薄部が4.0mm,最厚部でも19.4mmと,当時としては常識外れの薄さで世界をアッと 言わせた機種である1)。 2010年10月に発売した新型機では,最薄部は3.0mmで最厚部は17.0mmと,一層の薄型化を進めた。さらに,初代機と同じ13型液晶ディスプ レイを備える機種に加え,一回り小さな11型品を用意した。11型品の重さは約1060gで,初代機の約1360gに比べて軽量化を果たしている。価格 は,11型品が8万8800円からと,当初22万9800円からだった初代機よりも大幅に引き下げた。 パソコン市場の激変がきっかけ Apple社がMacBook Airのフルモデルチェンジを決断した背景には,パソコン業

    第1回:一層の薄型化,価格も引き下げる
  • Windows→Macになりました。:iPhoneBBS

  • fuzimoto.info - fuzimoto リソースおよび情報

    This webpage was generated by the domain owner using Sedo Domain Parking. Disclaimer: Sedo maintains no relationship with third party advertisers. Reference to any specific service or trade mark is not controlled by Sedo nor does it constitute or imply its association, endorsement or recommendation.

  • 新製品レビュー:アップルiPhoto '11 〜フルスクリーンモードを更新。機能満載の新バージョン

  • 2208-101124 MacでUSキーボード - shiology

    GXR+28mmユニット 初めてのMacとしてMacBook Air 13インチを買ったばかりの友人が研究室を訪れました。 悩んだ末、USキーボードにしたとのこと。 GXR+28mmユニット いままでJISキーボードだけを使ってきた人にとって、USキーボードはいくつか違和感があるかもしれません。 でもMacを使えば使うほど、使い方を知れば知るほど、USキーボードで良かったと感じるはず。 shioがUSキーボードを好きな主たる理由4点をtwitterに書いたので、転載しておきます。 GXR+28mmユニット (1) キーボードが筐体の中央にあるため両手の位置のバランスがよい。パームレストに常時手首をおいている人はなおさら(私は常時浮かせていますが)。当然トラックパッドも操作しやすく特に両手の親指2で同時にタップしたりスワイプしたりが、ホームポジションに手をおいたまま可能で使いやすい。 (2

    2208-101124 MacでUSキーボード - shiology
  • Engadget | Technology News & Reviews

    Apple's thinner new iPad Pros feature an M4 chip and "tandem" OLED displays

    Engadget | Technology News & Reviews
  • AppleのMac App Store、1月6日にオープン予定

    2010年12月16日、Apple®は日、「Mac® App Store℠(マック・アップストア)」を米国時間の来年1月6日よりスタートする予定であることを発表しました。App Storeの革新的な使い勝手をMac OS® Xにもたらすことにより、Mac App StoreはMac用アプリケーションの発見・インストール・更新をかつてないほど簡単なものにします。Mac App Storeはオープン当初より90カ国で利用可能で、有償・無償のアプリケーションが教育ゲーム・グラフィック&デザイン・ライフスタイル・仕事効率化・ユーティリティといったカテゴリから選べるようになる予定です。 「App Storeはモバイルアプリケーションに革新をもたらしました。それと同じことをMac App Storeによりパーソナルコンピュータの環境でも実現し、パソコン用アプリケーションの購入が簡単で楽しくなるのを

  • そんなスペックで大丈夫か?:11インチMacBook Airを徹底比較 (1/3) - ITmedia +D PC USER

    新型「MacBook Air」の発売からほぼ1週間が経過した。事前のウワサ通り、米国で行われた「Back to the Mac」イベントでは、新しいMacBook Airのラインアップにこれまでの13インチよりも一回り小さな11インチモデルが追加された。4月の「MacBook Pro」、5月の「MacBook」からだいぶ間が空いたが、これから迎える年末商戦に向け、今回のアップデートでようやくMacBookファミリーの新ラインアップがそろった形だ。 アップルが「iPadの特徴を取り入れた」と語る新型MacBook Airボディは、厚さが約17ミリ、11インチモデルの重量は約1.06キロと、これまでになく薄く、そして軽い。Windows機であれば選択肢の多いこのクラスのノート型Macの登場は、特に日Macユーザーにとっては“待望”のモデルといえるだろう。実際、MacBook Airが発売さ

    そんなスペックで大丈夫か?:11インチMacBook Airを徹底比較 (1/3) - ITmedia +D PC USER
  • そろそろ MacBook Air (3,1) についてレポートしておくか : 404 Blog Not Found

    2010年10月24日23:30 カテゴリNewsTips そろそろ MacBook Air (3,1) についてレポートしておくか というわけで金曜日に衝動買いしてしまった MacBookAir 11'' だが、そろそろレポートをあげることにしよう。 購入したのはUS Keyboard/128GB SSDモデル。System Profiler による Hardware Overview は以下のとおり。 Model Name: MacBook Air Model Identifier: MacBookAir3,1 Processor Name: Intel Core 2 Duo Processor Speed: 1.4 GHz Number of Processors: 1 Total Number of Cores: 2 L2 Cache: 3 MB Memory: 2 GB Bus

    そろそろ MacBook Air (3,1) についてレポートしておくか : 404 Blog Not Found
  • [D] 新型MacBook Airは従来のハードウェアの常識を覆した!店頭レビュー

    はじめてグラっときたMacBook Airのレビュー - Drift Diary XIII を書いた後、ついかッとなってAppleStoreに行って、30分程、新型MacBook Air 11inchをいじり倒してきた。あくまでも店頭30分程度のファーストインプレッションとして読んでいただけると幸いです。 ともあれ、突如興味が湧いたのはSSD高速化による仮想メモリーのswapオーバーヘッド無効化というDan Kogaiさんのレビューを読んだから。 OSXの最初のバージョンがでた時からOSXのウィークポイントは仮想メモリーのパフォーマンスだと思っていて、バージョン上がってっも一向に消費量は改善されず、メモリをい続ける一方だった富豪OSっぷりを見るにつけ、個人的にはメモリは8GB必須で、新型Airが4GB搭載できてもまだ辛いなぁと思って興味を失ってたんですが、Danさん曰くswapのオーバー

    futoshi0417
    futoshi0417 2010/10/26
    触って感じよかったうえにこんな素敵レビューを見てしまったら、ああ!もう!
  • 「MacBook」か「MacBook Pro」か、それが問題だ

    アップルがノート型MacとしてラインアップするMacBookファミリーは、MacBookMacBook Pro、MacBook Airという3つの製品群で構成されている。いずれもMacの魅力を十分に堪能できるオールインワンパッケージだが、このうちエントリー向けのMacBookは、「これからMacをはじめよう」と考えている人にまずオススメしたいモデルだ。13型ワイド液晶を搭載するボディは、ときどきカバンに入れて持ち歩いたり、書斎や寝室、リビングルームと、部屋を移動しながら使う個人用マシンとしてうってつけだし、何より9万4800円(Apple Store価格)という価格設定が大きな魅力となっている。 ただしここで問題になるのが、予算を2万円上乗せすると手が届く13型MacBook Proの存在だろう。従来のMacユーザーにとって“Pro”の名はそれだけでプレミアムな響きをもっていたが、現行ラ

    「MacBook」か「MacBook Pro」か、それが問題だ
  • アップル、筐体を一新した「Mac mini」

    futoshi0417
    futoshi0417 2010/06/17
    HDMI付きで良さそう。電源内蔵などであっちっちでうるさくならないかがちょっと心配ですが。。。
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    Check Point is the latest security vendor to fix a vulnerability in its technology, which it sells to companies to protect their networks.

    TechCrunch | Startup and Technology News
  • 1