タグ

Linuxに関するg6949のブックマーク (158)

  • CentOS 7 最新安定版カーネルインストール、及び切り替え - eTuts+ Server Tutorial

    カーネルのアップデート方法についてですが、 kernel-*.el7.x86_64 全てを一気にアップデートするのではなく、まず一番最初に、最新安定版のカーネルをインストールします。 その後、新しいカーネルで問題なく起動できることを確認し、問題なかったら残りの kernel-headers-*.el7.x86_64、 kernel-devel-*.el7.x86_64 等を新しいものに切り替えることで、より安全に作業できると思います。 今回は、最新安定版のカーネルを提供する ELRepo リポジトリを使って、CentOS 7 のカーネルバージョン kernel-3.10.0-229 からこの記事を作成した時点で、一番最新安定版カーネルである kernel-ml-4.6.3-1 へアップデートする方法についてご紹介します。

    CentOS 7 最新安定版カーネルインストール、及び切り替え - eTuts+ Server Tutorial
    g6949
    g6949 2017/04/10
  • 割り込み

    割り込みと例外は、現在実行中のプログラムやタスクから、実行を強制的に割り込みハンドラと呼ばれる処理に移行することを言います。 割り込みは通常、プログラムの実行中に、周辺装置へのサービス要求のような、プロセッサにとって外部的なイベントをハードウェアから要求を受けたときに起こります。また、ソフトウェアでも、INT n 命令を実行することにより割り込みを生成できます。 一方例外は、プロセッサが命令の実行中にゼロ除算のようなエラー条件を検出したときに発生します。プロセッサは、保護違反、ページ・フォルト、内部マシン・フォルトをはじめ、さまざまなエラー条件を例外として検出します。 コンピュータに限らず、実生活でも"割り込み"と言う現象は良く発生します。 あなたは今、ある仕事をしています。この仕事が終わらないと帰れないので、黙々と作業をこなしています。 その時、お客さんからの電話が鳴りました。あなたは面

    g6949
    g6949 2017/02/07
  • コラム【Linux道場 入門編】第5回 - Linux技術者認定機関 LPI-Japan - エルピーアイジャパン

    今回はブートローダのお話です。ブートローダとはOSを起動するためのソフトウェアのことで、通常OSとセットになっているためブートローダだけを意識することはあまりないかもしれません。特にWindowsのようなOSは、OS一式を1ベンダが開発をしているため、ブートローダを意識することはあまりないかと思います。しかし、PC上でのOSの起動には、必ずブートローダを利用するという仕組みが必要であり、ブートローダというS/Wなしに、現在のストレージデバイスから巨大なS/WであるOSが起動する仕組みは作れないでしょう。今回はそのあたりの仕組みも含めてお話します。 基的にコンピュータが起動するフローには、物理的(H/W)なアプローチから論理的(S/W)なアプローチに切り替わるタイミングというものがあります。その切り替わるタイミングというのはコンピュータの役割や物理的な構成によって異なるため、一概には同様

    g6949
    g6949 2017/01/17
    Linuxのブートについて
  • IBM Developer

    IBM Developer is your one-stop location for getting hands-on training and learning in-demand skills on relevant technologies such as generative AI, data science, AI, and open source.

    IBM Developer
    g6949
    g6949 2017/01/17
    ブートデバイス順序などの情報
  • SSH - Linux入門 - Webkaru

    ここでは「~/.ssh/config」ファイルで複数サーバーのSSH接続を管理する方法を紹介します。 複数のVPSサーバーを管理している場合、めんどくさいのがSSH接続の管理です。大抵の場合はローカル環境で作成したひとつ […] Windows対応のSSHクライアントTera Termには、便利なマクロ機能があります。ここでは、マクロ機能を利用した公開鍵認証のSSH自動ログイン方法を解説します。 SSHサーバー情報です。以下のサーバーへSSH接続 […]

    SSH - Linux入門 - Webkaru
    g6949
    g6949 2016/12/08
  • SSHで鍵認証を使う方法

    組織の概要 計算機システムの概要 IMITメールニュース 活動報告(2008) 刊行物 研究スタッフ センターでできること 所在地 館内配置図 開館時間 連絡先 情報基盤システム (メール,教育用端末等) 利用申請・МL申請 メールシステム利用案内 研究・教育利用申請 ギガネット センターの利用 高速演算サーバ 教育用端末 情報基盤システム等 センター利用内規 SSHで鍵認証を使う方法 自宅や外出先から研究室のサーバへリモートログインできるようにSSHサーバを運用している研究室も多いと思います。 とても便利な反面、様 々な攻撃にもさらされることになります。特に、最近はパスワード総当たり攻撃が非常に多くなっています。SSHの認証がパスワード認証の場合、通信路が暗 号化されていてパスワードが盗聴困難となっていますが、接続してパスワードを試してみることに対しては全くの無防備です。 そこで、パスワ

    SSHで鍵認証を使う方法
    g6949
    g6949 2016/12/08
  • Linux OSからFPGAを透過的に利用する構想。文字列処理をCPUからFPGAへオフロードで10倍速になった研究結果をミラクル・リナックスが発表

    Linux OSからFPGAを透過的に利用する構想。文字列処理をCPUからFPGAへオフロードで10倍速になった研究結果をミラクル・リナックスが発表 プロセッサ内部のロジックをソフトウェアで動的に書き換えることができるFPGAは、アプリケーションごとにロジックを最適化できるため、x86などの汎用プロセッサよりも高速かつ効率的なアプリケーションの実行が可能になると注目されています。 特に、今年の1月にインテルがFPGA大手のアルテラを買収し、XeonにFPGAを統合するという将来計画を発表してから、FPGAへの注目度はさらに高まっています。 しかしいまのところ、FPGAをアプリケーションから利用するには、ロジックを開発ツールなどを用いてFPGAに書き込み、それをデバイスドライバを経由してフレームワークなどを通じて利用するというものになります。 これをもっと簡単にしようという構想を明らかにした

    Linux OSからFPGAを透過的に利用する構想。文字列処理をCPUからFPGAへオフロードで10倍速になった研究結果をミラクル・リナックスが発表
    g6949
    g6949 2016/12/06
  • お前らもさっさとハマって泣くべきCentOS7の落とし穴4つ - Qiita

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article?

    お前らもさっさとハマって泣くべきCentOS7の落とし穴4つ - Qiita
    g6949
    g6949 2016/12/06
  • Linuxでアウトバウンド帯域幅を制限する | DevelopersIO

    はじめに オンプレとAWSにまたがるシステムの場合、オンプレ側の帯域を圧迫しないようサーバからの通信に帯域制限をかけたい場合があります。 今回はLinuxの機能を利用しアウトバウンド通信の帯域を制限してみました。 Windows Serverの帯域制限についてはこちらをご覧ください。 帯域制限が無い状態 制限が無い状態でのアウトバウンド速度を計測してみましょう。 5GBのファイルをS3にアップロードしてみます。 [ec2-user@ip-10-0-0-37 ~]$ mkdir files [ec2-user@ip-10-0-0-37 ~]$ dd if=/dev/zero of=files/5GB count=5120 bs=1M > /dev/null [ec2-user@ip-10-0-0-37 ~]$ aws s3 sync files s3://qos.test --region=

    Linuxでアウトバウンド帯域幅を制限する | DevelopersIO
  • NICでVLAN毎にQoS(帯域上限)を設定する方法(Linux) - Blog

    VLAN毎にQoS(帯域上限)をNICで設定する例を説明します。 例えば40GbEネットワークを検討する場合、ある特定のトラフィックが帯域を使い切ってしまうことが懸念され、10GbE複数を統合するのに躊躇してしまう、というような場合、QoS設定をしておくことで帯域をトラフィック毎に使い分けることができます。(実際には非常に速いオールフラッシュストレージ等を接続しない限り、40Gbpsを使い切ることはめったにないと思いますが、運用上安心できると思います) ※Mellanox NICの場合の例 構成例: OS : Ubuntu14.04LTS NIC : Mellanox ConnectX-3Pro (40GbE) Dual Port Driver : MLNX OFED 2.2-1.0.1 MTU=1500 byte (デフォルト) QoS設定例: VLAN=10 (IP address=

    NICでVLAN毎にQoS(帯域上限)を設定する方法(Linux) - Blog
  • 🐧 parted と gdisk で GPT ディスクのパーティショニング - mattintosh note

    GPT ディスクの管理に gdisk を使うようになり、parted との違いがある程度わかってきたので比較なんかをちょっと書いてみようかと思いました。 用途によりますが、個人的には gdisk の方が使いやすいのではないかと思います。 記事で使用しているバージョンを以下に記載します。環境によって動作が異なる可能性がありますので詳しくはマニュアルを参照してください。 Linux Mint 17 GPT fdisk (gdisk) version 0.8.8 parted (GNU parted) 2.3 用語に関しては使い方が間違っている部分もあるかと思います。また、ここで使用している HDD はやや破損している WD20EARS を使用しているためセクタ数などに異常があるかもしれません。 parted 対話モードで操作するときの流れです。 parted /dev/sdb GNU Par

    🐧 parted と gdisk で GPT ディスクのパーティショニング - mattintosh note
  • LinuxでMBR/GPTパーティションを持つディスクを完全に初期化するには(改訂) - 情報技術の四方山話

    PCPCサーバーで主に使われるパーティションテーブルの仕様は、PC-DOSの時代から使われているMBR(Master Boot Record)か、その発展的置き換えを意図して策定されたGPTです。GPT(GUID Patition Table)とは、EFIで規格化されたディスクのパーティションテーブルの仕様で、UEFIとも呼ばれ、従前使われてきたMBR仕様でのパーティションテーブルを置き換えます。

  • Linuxディスク関連コマンドまとめ

    情報表示:lsblk, blkid パーティション作成:fdisk, cfdisk, gdisk, cgdisk, sgdisk, parted マウント:mount, umount ファイルシステム:mkfs, fsck ファイルシステム(ext2/3/4)用: resize2fs, dumpe2fs, tune2fs スワップ:mkswap, swapon, swapoff SMART情報表示:smartctl LVM:lvmdiskscan, pvdisplay, pvscan, lvdisplay, lvscan 不良セクタ対処:badblocks, ddrescue どのディレクトリが容量をっているか調べる:ncdu 太字のコマンドはutil-linuxに含まれており、整合性が取れていることが期待できる(と思う)。 ディスク、パーティションの情報を調べる fdisk -l でほ

    Linuxディスク関連コマンドまとめ
  • shellcheck/README.md at master · koalaman/shellcheck

    ShellCheck is a GPLv3 tool that gives warnings and suggestions for bash/sh shell scripts: The goals of ShellCheck are To point out and clarify typical beginner's syntax issues that cause a shell to give cryptic error messages. To point out and clarify typical intermediate level semantic problems that cause a shell to behave strangely and counter-intuitively. To point out subtle caveats, corner cas

    shellcheck/README.md at master · koalaman/shellcheck
  • bashのalias に引数を渡すには? - それマグで!

    Bash のAliasに引数を渡す。 何も考えずに、Aliasをするとそのまま渡される。 alias some=echo some aaaaaaa alias は実行前に、bashが解釈するために some aaaaaaa は echo aaaaaaa` に展開される。 出来ない。 なので次のようなことは出来ない。 alias git-push-to='git push "$@" master' これは、bash の実行前に git-push-to remoteA を git push "" master remoteA と展開されてしまう。 展開順について。 先の例は、展開が次のようになる。 git-push-to remoteA これは、次のように展開。 git push "" master remoteA 引数は受け取れない。 引数は受け取れない。なぜなら、単純な置換がされるだけだか

    bashのalias に引数を渡すには? - それマグで!
  • 不審なプロセスがないのにメモリ使用量が高い場合はslab領域の肥大化を疑うといいかも

    メモリのfreeが10%を切ったとアラートが飛んできた時の対応のメモです。 top を見てもあやしいプロセスが見つからなくて、 /proc/meminfo を見てみると slab領域の肥大が確認できました。 slabtop で dentry_cache が肥大化している事がわかったので、 echo 2 > /proc/sys/vm/drop_caches を実行しました。 というはなし。 freeコマンドで現在のメモリの使用量を確認する [root@bacchi ~]# free total used free shared buffers cached Mem: 1030516 971468 59048 1088 278348 166456 -/+ buffers/cache: 526664 503852 Swap: 2064380 654596 1409784 確かにこのサーバーはメモ

    不審なプロセスがないのにメモリ使用量が高い場合はslab領域の肥大化を疑うといいかも
    g6949
    g6949 2016/10/17
  • Linuxのbonding(802.3ad)で発生したトラフィックの偏りをなおした話 - 元RX-7乗りの適当な日々

    はじめに とある環境の話。internalのLinuxサーバでbonding(ボンディング)を組んでいました。modeは4。802.3ad(LACP)準拠のリンクアグリケーションなモードです。 ちなみに、bondingとは・・・ ちなみに、"bonding"とは、ネットワークインターフェースを冗長化(または負荷分散)する方法で、複数のNICを束ねて1に見せることができます。チーミング(teaming)と呼ばれたりもしますね。 で、Linuxではbondingにもいくつかモードがあって、複数のポリシーの中から選択することができます。 balance-rr 又は 0 - 耐障害性とロードバランシングのためラウンドロビンポリシーを設定します。利用可能な第 1 のインターフェースからそれぞれのボンディングされたスレーブインターフェースで送受信が順次行われます。 active-backup 又は

    Linuxのbonding(802.3ad)で発生したトラフィックの偏りをなおした話 - 元RX-7乗りの適当な日々
  • 16.17.4. LVM 論理ボリュームの作成 | Red Hat Product Documentation

  • 3. LVM(Logical Volume Manager)(第2章ディスク管理〜上級:基本管理コースII)

    物理ボリュームの作成 物理ボリュームはパーティション単位で管理されます。したがって、1つのディスクを1パーティションとし1つの物理ボリュームとしても構わないし一部分だけをLVM用のパーティションとして確保して、1つの物理ボリュームとしても構いません。もちろん、1つのディスクを複数のパーティションに分割して、複数の物理ボリュームを作成することもできます。 次に物理ボリュームの作成方法を説明します。 LVM用のパーティションとするためには、最初に/sbin/fdiskを使用して、作成したパーティションのIDを0x8Eに設定します。 # /sbin/fdisk /dev/sdc コマンド (m でヘルプ): p Disk /dev/sdc: 1073 MB, 1073741824 bytes 64 heads, 32 sectors/track, 1024 cylinders Units = シ

  • LVMでファイルシステムを作成する - Qiita

    仮想マシンに追加した複数領域をLVMで1つのディスクにし、自動mountさせるまで。 今回大容量領域が必要だったので、最大値で確保したハードディスク領域2つをLVMで一つのディスクにする必要がありました。作業時の手順メモ。 作業手順 仮想マシンの設定でハードディスク領域を追加(sdb, sdc) 追加したデバイスをパーティションに登録 PV(Physical Volume、物理ボリューム)を作成 VG(Volume Group、ボリュームグループ)を作成 LV(Logical Volume、論理ボリューム)作成 ファイルシステム構築 マウント reboot時にマウントされるように設定 手順詳細 仮想マシンの設定でハードディスク領域を追加(sdb, sdc) 仮想マシンの設定画面などからハードディスクを追加。 rebootすると新しいデバイスが認識されている。 # fdisk -l Disk

    LVMでファイルシステムを作成する - Qiita