タグ

2019年8月16日のブックマーク (31件)

  • 任天堂 VS コロプラ特許訴訟・第8回戦。コロプラの新たな無効資料に見る断末魔感 | パテントマスター・宮寺達也のブログ

    出典:Impossible Creatures「Don’t call it a comeback!」 前回の記事に引き続き任天堂とコロプラの特許訴訟の第8回戦(第7回弁論準備手続)であるが、今度はいよいよメインであるコロプラの主張を解説していきたい。 任天堂 VS コロプラ特許訴訟・第8回戦(前編) 「訂正審判大勝利で任天堂がドヤってた」 第8回戦は来コロプラだけのターンであるが、第7回戦と第8回戦の間に任天堂勝利の結論が出た訂正審判の結果を任天堂が猛アピールして来た。そのおかげでこれまでコロプラのターンの度に毎度のように増やして来た無効資料が22個から13個にまで減ってしまった。 果たしてコロプラは訂正審判で特許庁にダメ出しをらった既存の無効資料についてもまだ反論を続けるのか、それともまだまだ後出し無効資料を繰り出すのか。 結論から言うと両方であった。コロプラは訂正審判で負けた無効資

    任天堂 VS コロプラ特許訴訟・第8回戦。コロプラの新たな無効資料に見る断末魔感 | パテントマスター・宮寺達也のブログ
    gabill
    gabill 2019/08/16
  • 任天堂 VS コロプラ特許訴訟・第8回戦。訂正審判大勝利で任天堂がドヤってた | パテントマスター・宮寺達也のブログ

    出典:任天堂ホームページ 令和元年7月12日(金)午前11時30分。参院選真っ最中に東京地裁で任天堂とコロプラの「白プロジェクト」特許侵害訴訟の第8回審理が行われた。 私はこの訴訟はずっと非公開で行われるという事をすっかり学習したので、落ち着いてから東京地裁に行く事にしていた。だが自分の仕事やら参院選の記事作成やらでなかなか行く事ができず、あの個人的に悪夢のような参院選が終わった週である7月25日(木)にようやく東京地裁に行く事ができた。 そして14階の資料閲覧室で裁判資料をゲット。当然、第7回弁論準備手続であったのは良いのだが資料が膨れに膨れ上がってついにバインダー8冊になってしまった。一番最初は2冊だったので、あの時に閲覧した人はどれだけ膨れ上がったかわかるだろう。 さて、第8回戦はコロプラのターンである。第7回戦では任天堂がシルエット表示の仕様変更に回答が窮した場面も有ったが、ぷに

    任天堂 VS コロプラ特許訴訟・第8回戦。訂正審判大勝利で任天堂がドヤってた | パテントマスター・宮寺達也のブログ
    gabill
    gabill 2019/08/16
  • ゲームで活用されている考え方とモチベーションの維持に関して|TechRacho by BPS株式会社

    始めに こんにちは。yosuke2です。 今回は技術的なことではないのですが、軽い自己紹介がてら私が好きなゲームについての話をしようかと思います。 ※ゲームと言うとチェスや将棋もそうですし、野球やサッカーなどのスポーツも含まれますが、今回は主にデジタルゲームのことを指してゲームとします。 みなさんはゲームを遊んだことがあるでしょうか。 今の時代だとスマホもあるので結構な数の人が遊んだことがあるのではないかと思います。 私はコンシューマの作品を多く遊んできて、最近はSteamPCゲームも遊んでいます。 高校は普通科でしたが高校卒業後は専門学校に通い、ゲーム制作を通じてプログラミングを主軸にエンジニアとしての勉強をしていました。 そんな中でゲームを遊ぶ側と作る側を両方経験してきた私は、ゲームというものは単なる娯楽だけには収まらない様々な考え方が活用されていると感じました。 もちろんゲームは遊

    ゲームで活用されている考え方とモチベーションの維持に関して|TechRacho by BPS株式会社
    gabill
    gabill 2019/08/16
  • テレビリモコンってこのままでいいの? ゲームUIで考える、進化を促進するデザインとは - MdN Design Interactive

    皆様こんにちは。UIUX Lab代表の鷲山です。ゲームUI/UXの魅力をお伝えする連載第四回目は、一度ゲームの世界を飛び出して日常のプロダクトに目を向けてみたいと思います。ユーザーに分かりやすいUI設計についてはこれまでにも述べてきましたが、それはゲームに限ったことではありません。使いやすいUI作りの重要性はすべてのプロダクトに言えることです。 利用シーンが違えばゲームとは違う答えが導き出されることもありますが、ゲームUIで読み解くことで日常のプロダクトをもっと便利にすることはできないか? 今回はそんな視点で身近な家電製品のUIについて考えていきます。 2019年8月16日 解説:UIUX Lab代表 鷲山優作 TEXT:編集部 ▶ そもそもゲームとは? 私たちはゲーム作りの現場で、日々少しでも解りやすくユーザーを迷わせない、ストレスを与えないUIづくりに取り組んでいます。 逆説的に聞こえ

    テレビリモコンってこのままでいいの? ゲームUIで考える、進化を促進するデザインとは - MdN Design Interactive
    gabill
    gabill 2019/08/16
    一方でブラウザのスピードダイヤルのような「場所を体が覚えてる」みたいな感覚も恋しい。
  • メディアはN国の取り上げ方をよく考えて(江川紹子) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    「よくぞ言ってくれた!(中略)大体、発言力のあるタレントさんが、絶対に反論できない弱い立場の人達を叩きまくる、現在の地上波の弱い者いじめの加速には、心からうんざり」(田中紀子「ギャンブル依存症問題を考える会」代表) 「公党の党首ですので、番組で発言させればよいのでは」(紀藤正樹弁護士) 日頃「水に落ちた犬」を叩きまくったり、マイナー政党を無視しがちなテレビへの嫌悪感を抱く人は少なくなく、こうした擁護論が出ることも、立花氏にとっては計算のうちだろう。 巨大な既得権者に挑む構図 NHKという巨大メディアに挑むドン・キホーテを演じることで一定の票を得た立花氏の手法は、既得権益者・エリート層を「ぶっ壊し」たり引きずり下ろしたりする「下克上」を訴えて人々の関心や支持を集めるポピュリズムそのものと言える。TOKYO MXは地方局だが、それでも東京のテレビ局であり、各局で冠番組を持つマツコ氏を含めて既得

    メディアはN国の取り上げ方をよく考えて(江川紹子) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    gabill
    gabill 2019/08/16
  • 9.11を経験したミレニアル世代の僕が原爆投下を正当化してきた理由

    <終戦から74年を迎えた東京で、「記憶の歴史」をテーマに研究中のアメリカ人大学院生がいる。彼は約半数のアメリカの若年層と同様、原爆投下は「正しかった」と考えていた。米コロンビア大学で、ある特別講義に参加するまでは> 1945年8月6日広島に、そして8月9日に長崎に原子爆弾が投下された。74年経つ今も、その傷跡は大きく残る。 『戦争の記憶 コロンビア大学特別講義―学生との対話―』(講談社現代新書)には、日近現代史を専門とする米コロンビア大学のキャロル・グラック教授がコロンビア大で多様な学生たちと「戦争の記憶」について対話をした全4回の講義と、書きおろしコラムを収録している。 対話式の特別講義には、コロンビア大の学生11人~14人が参加した。育った場所が日韓国中国、インドネシア、カナダ、アメリカ各地と国際性に富んだ彼らが、一人ひとりの視点から原爆も含めた「戦争の記憶」を語っている。アメ

    9.11を経験したミレニアル世代の僕が原爆投下を正当化してきた理由
    gabill
    gabill 2019/08/16
    マクロな大義名分ではある程度正しくて、身内を救ったというミクロな話としても正しくても、その中間のところに「とは言えでも...」があったりするんだよね。
  • 昭和天皇「拝謁記」入手 語れなかった戦争への悔恨 | NHKニュース

    天皇陛下の祖父、昭和天皇の実像に迫る第一級の資料です。NHKは初代宮内庁長官が5年近くにわたる昭和天皇との対話を詳細に書き残した「拝謁記」を入手しました。その記述から、昭和天皇が、戦争への後悔を繰り返し語り、終戦から7年後の日の独立回復を祝う式典で、国民に深い悔恨と、反省の気持ちを表明したいと強く希望したものの、当時の吉田茂総理大臣の反対で、その一節が削られていたことがわかりました。分析にあたった専門家は「昭和天皇は生涯、公の場で戦争の悔恨や反省を明確に語ったことはなく、これほど深い後悔の思いを語ろうとしていたのは驚きだ」と話しています。 「拝謁記」を記していたのは、民間出身の初代宮内庁長官だった田島道治で、戦後つくられた日国憲法のもとで、昭和23年から5年半にわたり、宮内庁やその前身の宮内府のトップを務めました。 田島長官は、このうち長官就任の翌年から5年近く、昭和天皇との具体的なや

    昭和天皇「拝謁記」入手 語れなかった戦争への悔恨 | NHKニュース
    gabill
    gabill 2019/08/16
    自分が出来なかった事を次代に託したとすれば、上皇陛下は次代に何を託したのかな。
  • ナイキ、子ども向けシューズの定期購入サービス「Nike Adventure Club」をアメリカで開始

    ナイキ、子ども向けシューズの定期購入サービス「Nike Adventure Club」をアメリカで開始

    ナイキ、子ども向けシューズの定期購入サービス「Nike Adventure Club」をアメリカで開始
    gabill
    gabill 2019/08/16
    ナイキ成長期定期便
  • フリーランス、報酬トラブルに保険 損保ジャパン 【イブニングスクープ】 - 日本経済新聞

    損害保険ジャパン日興亜は特定の組織に属さず働くフリーランスが企業から報酬を受け取れなかった際、弁護士費用を補償する保険の取り扱いを8月中に始める。働き方が多様化するなか、フリーランスの約7割が報酬の未払いトラブルを経験しているとの調査もある。保険によって誰でも安心して働ける環境づくりを後押しする。フリーランスの報酬トラブルに特化した保険は国内で初めて。損保ジャパンはプロフェッショナル&パラレ

    フリーランス、報酬トラブルに保険 損保ジャパン 【イブニングスクープ】 - 日本経済新聞
    gabill
    gabill 2019/08/16
    保険屋が保険金を出し渋った時用の保険も必要。
  • 丸井が「モノを売らない店」に大転換 急成長D2C取り込む大胆戦略

    オンラインがオフラインを包含する“アフターデジタル”の時代。デジタル起点でリアル店舗を捉え直したとき、どのような変化が必要になるかを解き明かす特集。第1回は、「モノを売らない店」へのシフトを決断した丸井グループに焦点を当てる。次の一手となる「デジタル・ネイティブ・ストア」戦略とは? あらゆるモノがネットで買えるようになり、物販を主軸としたリアル店舗の存在意義が問われて久しい。モノからコトへという消費傾向の一大変化を受け、体験型店舗への脱皮を目指す小売企業は珍しくないが、丸井グループほど大変貌を遂げた企業はないだろう。 この5年、同社は従来の商品を仕入れて売る「百貨店モデル」から、定期借家契約で家賃収入を軸とする「SC(ショッピングセンター)モデル」への一大転換を断行してきた。売り上げだけを前提としないビジネス形態に変わることで、飲店やサービス系など体験軸のテナントを誘致しやすくするため

    丸井が「モノを売らない店」に大転換 急成長D2C取り込む大胆戦略
    gabill
    gabill 2019/08/16
    ワコムの直営ブランドストアなら、洋服売ってた丸井社員ではなく専門知識のある人の方が客には嬉しいと思う。テナントが入れ替われば知識もリセットされるだろうし。電気屋の店員がブランド服を売るようなもの。
  • インドネシア大統領 カリマンタン島への遷都 正式表明 | NHKニュース

    インドネシアの首都を現在のジャカルタから、ほかの場所に移す計画について、ジョコ大統領は国のほぼ中央に位置するカリマンタン島に移す考えを正式に表明しました。 こうした中、ジョコ大統領は16日、議会で行った演説で「カリマンタン島に首都を移すことについて議会の承認を求めたい」と述べ、国のほぼ中央に位置するカリマンタン島を移転先とする考えを表明しました。 一方で、具体的な場所については言及しませんでした。 実際に首都を移すためには議会の承認が必要で、日を含む多くの外国企業がジャカルタに拠点を置く中、議論の行方が注目されています。

    インドネシア大統領 カリマンタン島への遷都 正式表明 | NHKニュース
    gabill
    gabill 2019/08/16
    ジャカルタ民「これはこれは 田舎から はるばるよう おこしやした」
  • 医師として野球を見続ける馬見塚氏の考え 「球数制限」は対症療法、根本治療が必要 - スポーツナビ

    球数制限は投手の障害予防の手法のひとつ。その他の要素も含めて議論をしないと投球障害は防げない 【写真は共同】 我々は「科学的」「現代的」という言葉を安易に使うが、専門家はより深く問題を掘り下げて考えている。馬見塚尚孝医師は川崎市内に「ベースボール&スポーツクリニック」を開業し、過去にコーチとして中高大の指導に関わった経験も持つ。今回は障害を予防する手法と、球数制限の是非、そして野球界の未来像を彼に語ってもらった。 ――今回は球数制限についてお話を聞きに来ました。 球数制限には二つの捉え方があります。ひとつは「投球数制限のルール化」で、もうひとつは「選手や指導者が自ら予防のために制限すること」です。 ――投球障害の起こるメカニズムについて説明をお願いします。 同じことを繰り返して起きる障害を「過労性障害」と言います。投球障害もその一つです。この過労性障害のメカニズムは、医学より工学の世界でよ

    医師として野球を見続ける馬見塚氏の考え 「球数制限」は対症療法、根本治療が必要 - スポーツナビ
    gabill
    gabill 2019/08/16
    抜け駆けした人が有利な構造だから自浄は無理だと思う。甲子園を廃止して全部の試合を親善試合にしたり、野球部を廃止して野球同好会にしたら解決するかもしれないけど。
  • 松沢直樹 Naoki Matsuzawa on Twitter: "母方のじいさんが 戦時中 外国語の聖書を翻訳していて 特別高等警察からスパイ容疑で 逮捕されて拷問を受け 危うく獄中死するところを ばあさんが、一人で奪還してきた話と 戦後、じいさんが 公職追放された 元特高の警官に、一人一人お礼参りに 行って、フルボッコにした話 今でも好き"

    母方のじいさんが 戦時中 外国語の聖書を翻訳していて 特別高等警察からスパイ容疑で 逮捕されて拷問を受け 危うく獄中死するところを ばあさんが、一人で奪還してきた話と 戦後、じいさんが 公職追放された 元特高の警官に、一人一人お礼参りに 行って、フルボッコにした話 今でも好き

    松沢直樹 Naoki Matsuzawa on Twitter: "母方のじいさんが 戦時中 外国語の聖書を翻訳していて 特別高等警察からスパイ容疑で 逮捕されて拷問を受け 危うく獄中死するところを ばあさんが、一人で奪還してきた話と 戦後、じいさんが 公職追放された 元特高の警官に、一人一人お礼参りに 行って、フルボッコにした話 今でも好き"
    gabill
    gabill 2019/08/16
  • 「もぐもぐカービィ」の作者が騒動についての漫画を投稿

    リンク ニコニコ大百科 もぐもぐカービィとは (モグモグカービィとは) [単語記事] - ニコニコ大百科 もぐもぐカービィとは、カービィがごはんをもぐもぐするアニメ動画である。 現在は動画投稿者によって最初の投稿動画は削除されている。 概要 カービィがごはんをべるという内容の、非公式の短いア...

    「もぐもぐカービィ」の作者が騒動についての漫画を投稿
    gabill
    gabill 2019/08/16
  • 谷津 珠葉(李厳命) on Twitter: "オサムシ、やべー事言ってる。 (1988年の対談、手塚治虫死去4ヶ月前) #手塚治虫 #石ノ森章太郎 https://t.co/6m0xDsBaMP"

    オサムシ、やべー事言ってる。 (1988年の対談、手塚治虫死去4ヶ月前) #手塚治虫 #石ノ森章太郎 https://t.co/6m0xDsBaMP

    谷津 珠葉(李厳命) on Twitter: "オサムシ、やべー事言ってる。 (1988年の対談、手塚治虫死去4ヶ月前) #手塚治虫 #石ノ森章太郎 https://t.co/6m0xDsBaMP"
    gabill
    gabill 2019/08/16
    すがやみつる『実践パソコン通信』 https://www.mangaz.com/book/detail/49601
  • 【Python】Pythonエンジニア認定基礎試験に合格しました - みけをの日記

    (更新日:2019/8/17  コメントをいただいての追記、表記ゆれ等修正をしました。) Pythonエンジニア認定基礎試験を受けて合格しました 勉強のきっかけ 試験勉強前の私の知識 勉強の期間 勉強のステップ その1 ネットの先達の意見を参考にする その2 『独学プログラマー』を読む その3 PyQをやる その4 公式テキストを読みながらColaboratoryでコードを動かす その5 DIVE INTO CODEで模擬試験を受ける 試験当日と感想 Pythonエンジニア認定基礎試験を受けて合格しました これから試験を受ける方の参考になればと思い、合格までのことを書きます。久しぶりに試験を受けたのでなかなか大変でした。 勉強のきっかけ Pythonを使ったデータ分析と業務の自動化に興味があるので。VBAでエクセル作業を自動化するのは仕事でやっていたのですが、場当たり的な勉強ですませていま

    【Python】Pythonエンジニア認定基礎試験に合格しました - みけをの日記
    gabill
    gabill 2019/08/16
  • 「楽しいです」をどう回避するか? 〔日本語を編集する悩ましさ〕 - in between days

    語の欠点のひとつとされるものとして「形容詞+です」の問題があります。 これは標準語の敬体表現において、名詞であれば「犬です」のように「です」があり、動詞には「遊びます」にように「ます」があるのに対して、形容詞に付く適切な助動詞がないことに起因しています。一種の仕様バグかもしれません。 とても丁寧に言えば「楽しうございます」となるけれど、この「ございます」ほど丁寧でなく、もっと日常的で使いやすい語尾がほしい。京都には「楽し(う)おす」という表現があり、これが入って標準語にも「です」「ます」「おす」が揃っていればキレイだったんですが、残念ながら含まれていない。 それで仕方なく使われてるのが、来なら名詞に付く「です」を形容詞に付けた「楽しい+です」という表現で、これがどうしても木に竹を接いだような印象になってしまう。とはいえ、いかんともしがたいので、最近では「い+です」も正しい日語でいい

    「楽しいです」をどう回避するか? 〔日本語を編集する悩ましさ〕 - in between days
    gabill
    gabill 2019/08/16
  • 未浄化下水広がる“肥溜めトライアスロン”に選手は戦々恐々|日刊ゲンダイDIGITAL

    「正直くさい。トイレみたいな臭いがする」 2020年の東京五輪トライアスロン会場となる東京・港区の「お台場海浜公園」で行われた水泳オープンウオータースイミング(OWS)の五輪テスト大会で、選手から苦情が相次いだ問題。五輪番では、汚水の流入を防ぐ膜を設置して万全の態勢を整…

    未浄化下水広がる“肥溜めトライアスロン”に選手は戦々恐々|日刊ゲンダイDIGITAL
    gabill
    gabill 2019/08/16
    そんな万延元年のフットボールみたいに言われても。
  • ブログアクセスアップのコツをつかむログ |

    ブログのアクセスアップしない理由の多くは、上位に表示されていないことが原因です。表示されなければクリックされませんし、アクセスが増えることもありません。では、アクセスを増やすためにはどうしたらいいのか、書き方のポイントについて解説します...

    ブログアクセスアップのコツをつかむログ |
    gabill
    gabill 2019/08/16
  • 「映画、聞くだけなら100円」 音漏れ楽しむ「特別室」人気

    神奈川県横浜市の映画館「バーチカルシネマ横浜」がスクリーン横に併設した、上映作品の音だけ聞ける「特別鑑賞室」が人気を集めている。鑑賞料金の値上げが相次ぐ中、価格を100円と安く設定したこともあり、連日満席が続いているという。 バーチカルシネマ横浜は、スマホ時代に合わせたノッチ付き縦長スクリーンを含む4スクリーンを備えた中規模映画館。230席を備える第1スクリーン横の小部屋にパイプ椅子20席を置き、特別鑑賞室として改装した。以前は掃除用具などを収納する備品室として使っていた。 上映中は部屋のドアを閉め切るため、映像を見ることはできず、来場者は壁越しに漏れ聞こえてくる映画の音声に聞き耳を立てる。トイレなどで退席しする場合は、劇場スタッフがアイマスクを着用させて出口まで誘導する念の入れようだ。 支配人の東峰さんによると、着想のきっかけは、野外コンサートでチケットを取れなかったファンが会場周辺にと

    「映画、聞くだけなら100円」 音漏れ楽しむ「特別室」人気
    gabill
    gabill 2019/08/16
    UDCast使って音声による補足を聴けば割と楽しめると思う。
  • 【アプデ/10】 2019年8月14日のWindowsUpdate後、VB関連が死亡。Windows10全バージョンにて [Update 5: v1903がKB4512941にて修正。全バージョン修正完了] | ニッチなPCゲーマーの環境構築Z

    2019年8月14日に配信されたWindowsUpdateを適用すると、Windows10全バージョンにて、VBVisual Basic 6 (VB6)で作成したアプリケーション、Visual Basic for Applications (VBA)で作成したマクロ、Visual Basic Scripting Edition (VBScript)で作成したマクロやアプリケーションが応答しなくなり、『invalid procedure call error.』と表示される場合があるという不具合が発生していました。 2019年8月17日以降に配信された下記の『修正KB』(またはそれ以降のKB)を適用することでこの不具合は発生しなくなります。

    【アプデ/10】 2019年8月14日のWindowsUpdate後、VB関連が死亡。Windows10全バージョンにて [Update 5: v1903がKB4512941にて修正。全バージョン修正完了] | ニッチなPCゲーマーの環境構築Z
    gabill
    gabill 2019/08/16
    VBSは地味にヤバい。batじゃ難しいちょっとした処理(曜日取得とか)をVBSでやるテクニックがWebで広まってる。曜日別バックアップのバッチが死ぬ。
  • 木星のコアは誕生直後に破壊され、今もその影響が続いている可能性が浮上

    米ライス大学は8月14日、およそ45億年前に誕生したばかりの木星のコアが巨大衝突によって破壊され、今もその状態が続いているとするShang-Fei Liu氏らの研究成果を発表しました。自然科学研究機構アストロバイオロジーセンターの堀安範氏も参加した研究内容は論文にまとめられ、同日付でNatureのオンライン版に掲載されています。 原始惑星と正面衝突した若き木星の想像図(Credit: K. Suda & Y. Akimoto/Mabuchi Design Office, courtesy of Astrobiology Center, Japan)■木星のコアは密度が低かった現在木星ではNASAの木星探査機「ジュノー」が周回探査を行っています。数多くのクローズアップ画像で私たちを驚かせてくれるジュノーですが、外からは見えない木星内部の構造を明らかにすることも重要な任務のひとつです。 ジュノ

    木星のコアは誕生直後に破壊され、今もその影響が続いている可能性が浮上
    gabill
    gabill 2019/08/16
    重力がデコボコしたりしないのかな。
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    A data protection taskforce that’s spent over a year considering how the European Union’s data protection rulebook applies to OpenAI’s viral chatbot, ChatGPT, reported preliminary conclusions Friday. The top-line takeaway…

    TechCrunch | Startup and Technology News
    gabill
    gabill 2019/08/16
    既存の学術論文を総チェックしたらどうなるだろう...。
  • 呼びかけると遺影が出現、スマート仏壇「コハコ」 コンセプトモデル公開

    故人の名前を呼びかけると遺影の写真が表示され、タッチセンサーに触れると「おりん」が鳴る──。こんな「スマート仏壇」のコンセプトモデル「コハコ」を、デザインスタジオのBIRDMANと映像制作の二番工房が公開した。 現代の家庭には、仏壇を置く「仏間」や、洋風のインテリアに合うデザインの仏壇がないことが多く、仏壇を置きづらいという事情がある。そこで両社は、どんな間取りやインテリアにも溶け込む仏壇を開発しようと考えたという。 位牌(いはい)に見立てたUSBメモリをコハコの中に入れると、7.9インチの円形IGZO液晶ディスプレイでUSBに保存された写真や動画データを再生できる。 コハコには、カメラやマイク、LEDタッチセンサー、アロマディフューザーなどを内蔵。仏壇の前に立つとセンサーが起動し、顔や音声認識で個人を判別するという。 故人の名前を呼びかけるとディスプレイに遺影の写真を表示する他、タッチセ

    呼びかけると遺影が出現、スマート仏壇「コハコ」 コンセプトモデル公開
    gabill
    gabill 2019/08/16
    顔認証とかそんなに必要だろうか。なんかニーズより思いつきが先行してるように見える。
  • 「古代ローマは2000年前のアフリカにこれほどの都市を建設していた…」廃墟の写真に驚嘆の声 : らばQ

    「古代ローマは2000年前のアフリカにこれほどの都市を建設していた…」廃墟の写真に驚嘆の声 古代ローマ帝国はアフリカまで版図を広げ、大規模な都市も建設されました。 アルジェリアにある、ローマの植民都市の写真が話題を呼んでいたのでご紹介します。 なんと壮大なのでしょう。 西暦100年頃にトラヤヌス帝によって建設された古代ローマの植民都市ティムガッドの廃墟だそうです。 当時のローマ人たちの勢いがうかがい知れます。 この圧巻の画像に対する、海外掲示板のコメントをご紹介します。 ●これはアルジェリアのティムガッドだね。 (ティムガッド - Wikipedia) ●ここのサイトで地上レベルの写真もある。 (ASA | Ruins of Timgad, the most intact of Roman cities in Algeria.) ●うまく表現できないが迷路っぽい。 ↑ラビリンスだな。 ●ま

    「古代ローマは2000年前のアフリカにこれほどの都市を建設していた…」廃墟の写真に驚嘆の声 : らばQ
    gabill
    gabill 2019/08/16
  • 砂漠から丸ごと姿を現したローマ帝国の古代都市

    現在のアルジェリアにあるティムガッドの遺跡。タムガディやタムガスとも呼ばれる。一際目を引くのはローマ皇帝トラヤヌスに敬意を表して作られた「トラヤヌス帝の凱旋門」。(PHOTOGRAPH BY IVAN VDOVIN/AGE FOTOSTOCK) 都市全体が消えることなど滅多にない。だが、北アフリカのヌミディア地方に丸ごと姿を消した都市があった。西暦100年頃、古代ローマ皇帝トラヤヌス帝によって建設されたティムガッドだ。 ティムガッドは当初、ローマ帝国の第3軍団アウグスタの駐屯地として建設され、のちに退役軍人の植民都市として繁栄し、数百年にわたり栄華を極めた。おかげで、侵略者にとっては魅力的な標的だった。430年のバンダル人による侵攻の後、何度も攻撃が繰り返されて弱体化し、完全な復興を果たせないまま、700年代に打ち捨てられてしまう。(参考記事:「ローマ帝国 栄華と国境」) 砂漠が街をのみ込

    砂漠から丸ごと姿を現したローマ帝国の古代都市
    gabill
    gabill 2019/08/16
  • 【中田考先生監修】イスラム教のことを学べるボードゲームを制作したい

    All or Noting 方式による募集のため、2019-09-15 12:00 までに目標を達成した場合のみファンディングされます。

    【中田考先生監修】イスラム教のことを学べるボードゲームを制作したい
    gabill
    gabill 2019/08/16
  • 森友関与の財務省幹部が駐英公使 再不起訴で発令か | 共同通信

    外務省は16日、学校法人「森友学園」を巡る決裁文書改ざんで中核的な役割を担った財務省官房参事官の中村稔氏を駐英公使に充てる同日付の人事を発表した。大阪地検特捜部が9日に中村氏らを再び不起訴とし、捜査が終結したことを受け、関係した職員を海外に赴任させても支障はないと判断したとみられる。 中村氏は森友問題が表面化した2017年当時、財務省理財局総務課長を務め、理財局長だった佐川宣寿元国税庁長官の下で、佐川氏の意向を近畿財務局に伝えていたほか、実際に改ざんを部下たちと行った。 財務省は18年6月、中村氏が改ざんの中核的な役割を担ったと認定していた。

    森友関与の財務省幹部が駐英公使 再不起訴で発令か | 共同通信
    gabill
    gabill 2019/08/16
    森友問題、昭恵夫人付き秘書、海外赴任 https://www.excite.co.jp/news/article/Economic_76057/
  • 『てふてふ』を『ちょうちょう』と読めない

    旧仮名遣いでそのように読むということは知っている。これはちょうちょうと読むのだと強く思えるようなとき、意識的になれるときなら堂々とそう読む。でも気の抜けたときとかに『てふてふ』がふいに出て来たらバカみたいな顔で『てふてふ』と読んでしまうのだオレは。オレは心の底では『てふてふ』と読みたいのだ。これで良いのだろうか。

    『てふてふ』を『ちょうちょう』と読めない
    gabill
    gabill 2019/08/16
    今現在の常識でわ「てにをは」の「は」を「わ」と表記すると馬鹿っぽく見られるけど、100年後の日本語でわ「わ」と表記するのが当たり前になっているかもしれない。
  • Yaku Han JP - 約物半角専用のフォント

    ゴシック体 明朝体 丸ゴシック すべて カッコのみ Hiragino Noto 横書き 縦書き w100 w200 w300 w400 w500 w600 w700 w800 w900 0.625rem 0.75rem 0.875rem 1rem 1.125rem 1.25rem 1.5rem 2rem Before 「約物半角専用のWebフォント」を優先的に当てることによって、Webテキストの日語に含まれる約物を半角にすることができました。例えば「かっこ」や『二重かっこ』、【バッジに使いそうなかっこ】などを半角にできます。ウェイトは9種類。Noto Sans JPに沿っています。 <!-- HTML:CDNリンクを貼り付け --> <link rel="stylesheet" href="https://cdn.jsdelivr.net/npm/yakuhanjp@4.1.1/dist

    Yaku Han JP - 約物半角専用のフォント
    gabill
    gabill 2019/08/16
  • 防衛省、地図に誤りだらけ 専門家「根本的な知識欠如」:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    防衛省、地図に誤りだらけ 専門家「根本的な知識欠如」:朝日新聞デジタル
    gabill
    gabill 2019/08/16
    かつての自衛隊は背広組(文官)が制服組(武官)を文民統制する体制だったけど、安倍政権になってから制服組と背広組が対等になった。これ、かなりヤバい兆候かもしれない。自衛隊を今支配してるのは官僚じゃないかも。