タグ

ブックマーク / dailyportalz.jp (378)

  • アルカリ電池がピカピカじゃなくなり、白地にでかい数字の時代に

    インターネットユーザー。電子工作でオリジナルの処刑器具を作ったり、辺境の国の変わった音楽を集めたりしています。「技術力の低い人限定ロボコン(通称:ヘボコン)」主催者。1980年岐阜県生まれ。 『雑に作る ―電子工作で好きなものを作る近道集』(共著)がオライリーから出ました! 前の記事:なぜ消えてしまったの… 忘れられない販売終了品を語る 第4回 クイッククエンチ、かわりんぼ、 チーズバイツ… > 個人サイト nomoonwalk モノタロウの電池がおもしろい ちょっと前にモノタロウ(業務用の資材通販サイト)からチラシが届いて、そこに載っている電池のデザインがおもしろかった。 商品ページより。単3とか単4とかを表す数字がでかくてすごいインパクト おもしれー!と思って同僚に見せたらみんなウケていたが、見方を変えれば誰でも間違えにくいユニバーサルデザインでもある。 あるいはもしかしたら、サイズ

    アルカリ電池がピカピカじゃなくなり、白地にでかい数字の時代に
  • まったく同じものを食べ比べる

    1971年東京生まれ。デイリーポータルZウェブマスター。主にインターネットと世田谷区で活動。 編著書は「死ぬかと思った」(アスペクト)など。イカの沖漬けが世界一うまいべものだと思ってる。(動画インタビュー) 前の記事:区役所の謎の光、喫が独特 ~ 今週のコネタ > 個人サイト webやぎの目 林: 今回比べてもらうのはまず6Pチーズ 爲房: QBBですね 林: それと、6Pチーズです 唐沢: 見た感じは同じですけどね 林: 同じ商品ですから。 林・世界は変わるので二度と同じ味のものはない 林: じゃあ、僕やりましょうか。 橋田: これ最初が有利かも べつやく: 有利もないのもないと思うんですけど、同じだもん

    まったく同じものを食べ比べる
    gabill
    gabill 2023/11/05
  • 火災報知機の「強く押す」はどれくらい強く押す?押したらどうなる?

    1975年宮城県生まれ。元SEでフリーライターというインドア経歴だが、人前でしゃべる場面で緊張しない生態を持つ。主な賞罰はケータイ大喜利レジェンド。路線図が好き。(動画インタビュー) 前の記事:ロードサイド店舗の看板工事は考えることが多すぎる > 個人サイト 右脳TV 強い気持ち、強い押し 訪れたのは能美防災株式会社。社1階にあるショールームでお話を伺った。 ご対応いただいた、能美防災株式会社 広報室室長の関口さん(右)と、同じく広報室の飯島さん(左) こちらがショールームの一部。防災センターもあります。 ショールームの中にある消火栓、あまりに溶け込みすぎていて「これ物ですか……?」と聞いてしまいました(デモ用でした) 能美防災が創立したのは大正5年(1916年)のこと。防災業界のリーディングカンパニーである。 そんな歴史ある企業に「強く押させてください」なんて丸腰でお願いするのは恐れ

    火災報知機の「強く押す」はどれくらい強く押す?押したらどうなる?
    gabill
    gabill 2023/11/03
    "横からでもランプを確認できるように、発信機の部分を凹ませました" デザインの勝利。
  • 5秒のことを200字かけて書く~古賀さんの日記の書き方

    デイリーポータルZ読者にはおなじみの古賀テンションだが、日記で古賀さんを知った人にはこのテンションで良いのか不安になる。 だってではこんな感じである。 昼は私も娘も各自好きにべ、午後リモートでうちあわせをしているうちに娘は作文教室へ行った。 PCのファンの音がとまり、IHコンロのファンの音もとまり、私以外には誰もおらず、すると一気に静かになった。うるさく感じていたわけでもなかった音がやむ、その瞬間の雰囲気が好きだ。 (「ちょっと踊ったりすぐにかけだす」 p.236) 生活のなかの一瞬を描写している。 この日記の書き方を習うために散歩してその様子を書くことにしたい。習うのは林。編集部の橋田さんにも話し相手として散歩に同行してもらった。 まずは散歩の様子をいつものデイリーポータルZ風にざざっと記し、そのようすを古賀・林がどのように日記にするかを検証したい。 まずはいつものデイリーポータル

    5秒のことを200字かけて書く~古賀さんの日記の書き方
    gabill
    gabill 2023/10/29
  • 「できたてポテトチップ」が静かにうまい

    1971年東京生まれ。イラストレーター。ドクロ服、ドクロ雑貨集めに情熱を燃やしすぎている。ほかにはワニ、ウツボ、ハダカデバネズミなど毛の生えていない動物も好む。著書に「しろねこくん」、「ココロミくん」、「ひとみしり道」、「ばかスイーツ」などがある。(動画インタビュー) 前の記事:24時間かかるフレンチトースト、12時間で作れないか

    「できたてポテトチップ」が静かにうまい
    gabill
    gabill 2023/10/20
    将来、コンビニで店で揚げたポテトチップスか売られる時代が来ると思ってる。
  • 砺波平野の散居村が美しい

    富山県の西部に位置する砺波(となみ)平野には、「散居村(さんきょそん)」と呼ばれる農村風景が広がっている。 広大な水田の中に農家の屋敷が密集することなく散在しており、独特の風情と美しさを醸しているのだ。 1981年神奈川生まれ。テケテケな文化財ライター。古いモノを漁るべく、各地を奔走中。常になんとかなるさと思いながら生きてるが、実際なんとかなってしまっているのがタチ悪い。2011年には30歳の節目として歩き遍路をやりました。2012年には31歳の節目としてサンティアゴ巡礼をやりました。(動画インタビュー) 前の記事:古墳を空から見てみたい(デジタルリマスター) > 個人サイト 閑古鳥旅行Twitter 砺波平野の散居村を知るには、東側の山の上にある展望台に行くのが手っ取り早い。そこからの眺めを見れば、砺波平野の独自性と美しさが一目で理解できるはずだ。 できれば田んぼに水を張った春の時期

    砺波平野の散居村が美しい
    gabill
    gabill 2023/10/20
  • いろんな職業の人が仕事で使ってるアイテムを集めました(後編)

    デイリーポータルZのライター陣は兼業が多く、それぞれいろんな業を持っています。昨日の前編に引き続き、後編でもそれぞれの仕事で「これは欠かせない!」というアイテムをききました。 一日に100枚以上の筆文字を書けるようになり、魚の写真もきれいに撮れ……これを読むと人生がすべてうまくいってしまうのではないかというラインナップです。 聞き手は編集部 石川です。 ※10/14~15のAmazonセールに合わせた企画です。このページのリンクからご購入いただくと一部収益がサイトに還元され運営費になります。ありがとうございます!

    いろんな職業の人が仕事で使ってるアイテムを集めました(後編)
    gabill
    gabill 2023/10/14
    ヤードム気になったので買ってみた。
  • いろんな職業の人が仕事で使ってるアイテムを集めました(前編)

    ――お盆って違いがあるんですか? 石井:あります。ニトリのは全然滑らなくて、お客様にお茶とか運ぶときに重宝してます。 ――あー、そこか!滑るお盆もあります? 石井:滑るやつはめちゃ滑ります。例えば別々の席にお茶を持っていくとして、一つ目の席にお茶を置いた途端、シーソーみたいにお盆の上のバランスが崩れて「ガシャーン!」というのはよくあります。 と牛角に行った時、この原理で店員さんがコーラをこぼし、は頭から浴びてしまったことがありました。 ――おわー怖い…! 石井:注文の品を持っていく、もしくは空いた器を下げるときのお盆、色々試しても落ち着かなくて、今まで何十回も変えてるんです。でもこれは良いですね。安心して運べるので一度に持ち帰る器の量が少し増えました。 あとそこまで高額でもないので、加工が弱くなったら新しいの買っちゃえば良いや、ってのも良いですね。でも、使い始めて2年くらい経つけど、

    いろんな職業の人が仕事で使ってるアイテムを集めました(前編)
    gabill
    gabill 2023/10/14
  • 街のポスターのデザイン指示書を捏造して、自分が頼んだ気分になる

    街にあるポスターに、後からラフ案を捏造したら、自分がデザインに関わった気分になったりしないだろうか。 自分が頼んだデザインが街にある!という気持ちにならないか、試してみた。 自分の考えたデザインが街にある、という気分になるか たとえばこれは、不動産会社のポスター。 内容はいったん忘れる。 で、実はこのポスターの発注者は自分で、適当な指示書をデザイナーに渡したらこれを作ってくれた、と妄想することにする。こんな感じだ。 適当な指示書(捏造) 実際にもこういう指示書のやりとりがある、というわけじゃない。むしろないだろう。いまは仮にそう思って見てみるだけだ。 で、この順番を逆にして並べてみる。 左:指示書、右:完成図、に見えないか どうだろう。あたかも左の指示書をもとに右ができたかのように見えないだろうか。「今すぐ物件を見たくなるビジュアル」のところ、微笑む女性になってる、と感じないか。 こんなふ

    街のポスターのデザイン指示書を捏造して、自分が頼んだ気分になる
    gabill
    gabill 2023/10/05
  • 「食べる飴」をみんなで食べた

    1971年東京生まれ。イラストレーター。ドクロ服、ドクロ雑貨集めに情熱を燃やしすぎている。ほかにはワニ、ウツボ、ハダカデバネズミなど毛の生えていない動物も好む。著書に「しろねこくん」、「ココロミくん」、「ひとみしり道」、「ばかスイーツ」などがある。(動画インタビュー) 前の記事:みそあんファンクラブ(デジタルリマスター)

    「食べる飴」をみんなで食べた
    gabill
    gabill 2023/10/05
    この飴は記事にしたから経費で落ちるのだろうけど、もし記事にするために飴を噛んで銀歯が取れたらそれは労災になるのだろうかとどうでもいいことを考えた。
  • すごく「近い」ところを走る電車たち(デジタルリマスター)

    行く先々で「うちの会社にはいないタイプだよね」と言われるが、人はそんなこともないと思っている。愛知県出身。むかない安藤。(動画インタビュー) 前の記事:アクスタを持ち歩くと楽しい > 個人サイト むかない安藤 Twitter それは江ノ電です この電車は鎌倉駅から藤沢駅までを結んで走る江ノ電。近くに引っ越したので利用する機会も多いのだが、乗る度にいつも「近い、近い、近い!」と思っていた。 絶対に眺めがいいので先頭に乗ることをお勧めします。 江ノ電からは途中、湘南の海を眺めることが出来る。海にはたくさんのサーファーが浮かんでいて、ぼーっとながめているだけでせわしない日々を忘れられる。実際に江ノ電に乗る乗客のほとんどは走る窓から海を眺めているのではないか。 みんなたいていこっちを見ているのだが。 しかし、江ノ電の当のみどころは海と反対側の窓にあると思うのだ。ちょっと見て欲しい。 実はこっち

    すごく「近い」ところを走る電車たち(デジタルリマスター)
    gabill
    gabill 2023/09/22
    アッ!ここはもとの村ではないか
  • 新しい携帯ゲーム機が作りたい ~ペーパーカッターゲーム~

    1983年徳島県生まれ。大阪在住。散歩が趣味の組込エンジニア。エアコンの配管や室外機のある風景など、普段着の街を見るのが好き。日常的すぎて誰も気にしないようなモノに気付いていきたい。(動画インタビュー) 前の記事:走るアクリルフィギュア! プルバックで動くおもちゃを作る > 個人サイト NEKOPLA Tumblr 携帯ゲーム機に惹かれる こういうゲーム機はいつまでも眺めていられる 最近だと、「ちいかわ」のゲーム機(写真の一番左)が出ると聞いて、脊髄反射的に予約して手に入れた。形とか液晶とかボタンとか、すべての要素が愛おしい。小さいサイズに、アイデアや意匠がギュッと詰まった感じが好きなんだと思う。 なかでも特にハマったのが「Playdate」というゲーム機。体右側にクランク(ぐるぐる回せる)が付いているのが特徴 なかなか発売されず、発売されてからも品薄で、注文してから届くまでに2年待った

    新しい携帯ゲーム機が作りたい ~ペーパーカッターゲーム~
    gabill
    gabill 2023/09/19
  • 糸通しになった私(デジタルリマスター)

    1970年群馬県生まれ。工作をしがちなため、各種素材や工具や作品で家が手狭になってきた。一生手狭なんだろう。出したものを片付けないからでもある。性格も雑だ。もう一生こうなんだろう。(動画インタビュー) 前の記事:粘菌でマグネットを作ってみた(デジタルリマスター) > 個人サイト 妄想工作所 糸通しには一生困らなくなった 昔から…そう、小学校のときに初めて裁縫セットが配布されてからというもの、ずっとお付き合いしてきたはずの顔だ。糸通しのあの端正な横顔の人。美術室の石膏像のように、少し怖い気もする、あの横顔。普段裁縫をしない人には何のこっちゃであろうけども。 私も別に糸通し(スレーダーとも言う)について、普段から一家言あるわけでなく、気になってしょうがない、これは恋?ということもなく過ごしてきたが、心に謎が浮かんだ以上、こうしちゃいられん。 あの横顔には何種類か存在した気がする。実情を調べるた

    糸通しになった私(デジタルリマスター)
    gabill
    gabill 2023/09/04
    クオリティ高い。
  • 豚以外のしょうが焼きをつくる

    1984年岐阜県生まれ。変な設定や工作を用意して、その中でみんなでふざけてもらえるような遊びを日々考えています。嫁が世界一周旅行中。 前の記事:自由研究は日にしかないユニークな宿題 ~先生と見るおもしろい研究テーマ集~ > 個人サイト 平日と休日のあいだ 嫁が世界一周旅行中の旦那 きっかけはエルサルバドルの日料理屋 豚以外のしょうが焼きをべてみたい。 そう思ったきっかけは、世界一周旅行中のがエルサルバドルという国(メキシコのすこし南)で行った日料理屋にある。 エルサルバドルの豚のしょうが焼き定 長い海外旅行で日の味が恋しくなっていたは豚のしょうが焼きをべたが、その店では牛・鶏・ラムも選べたそうだ。 それを聞いて「そういえば豚肉以外のしょうが焼きって何でないんだ?」と思った。 例えばトンカツであれば、牛カツ・チキンカツと展開されているし、牛丼屋では豚や鶏も丼になっている。

    豚以外のしょうが焼きをつくる
    gabill
    gabill 2023/09/01
    しょうが+醤油+酒+みりん+砂糖って、日本食における和音なんだね。
  • アルミのクリップボードにアップルのステッカーを貼ったらもうマックブック

    1971年東京生まれ。デイリーポータルZウェブマスター。主にインターネットと世田谷区で活動。 編著書は「死ぬかと思った」(アスペクト)など。イカの沖漬けが世界一うまいべものだと思ってる。(動画インタビュー) 前の記事:人には言わないけど好きなお菓子 > 個人サイト webやぎの目

    アルミのクリップボードにアップルのステッカーを貼ったらもうマックブック
    gabill
    gabill 2023/08/28
  • 人には言わないけど好きなお菓子

    1971年東京生まれ。デイリーポータルZウェブマスター。主にインターネットと世田谷区で活動。 編著書は「死ぬかと思った」(アスペクト)など。イカの沖漬けが世界一うまいべものだと思ってる。(動画インタビュー) 前の記事:ポクポン、ダンシングベイビー、校庭で車を燃やす~なんだったんだあれは3 > 個人サイト webやぎの目 ウエハースで挟んであるゼリー これが好きであることは人に言ったことがない。二木の菓子に行くとだまって2袋買う。「おばあちゃん菓子」にカテゴライズされると思うが、ブルボンのような「おばあちゃんのお菓子」として認識されているものではない。 物の、野生のおばあちゃん菓子だ。 この僕の偏愛を人にべてもらおう。 ウェハースにゼリーとメレンゲのようなものがはさまっています 林 「今回の名前は『ナイス』でした」 (注:パッケージの名前はいろいろあるが、どれも作っているのは丸一製菓と

    人には言わないけど好きなお菓子
    gabill
    gabill 2023/08/28
    ぬれ煎餅
  • 新しい新幹線は気づかれないようにゆっくり照明を落とす

    先日、夜に新幹線に乗った。 すると、駅に到着するアナウンスの直前、車内の照明がふわっと明るくなった。 新幹線ってそんな飛行機みたいなことしてたっけ?(注:N700Sという車両だけみたいです) それより不思議なのは、いつ暗くなったのかが分からないことだ。 気になったので、照明が暗くなる瞬間を捉えるために動画を撮った。

    新しい新幹線は気づかれないようにゆっくり照明を落とす
    gabill
    gabill 2023/08/26
  • ブランデンブルク辺境伯領、 赤の女王仮説、CRISPR Cas9… 今日から使える賢そう&かっこいい用語集

    ブランデンブルク辺境伯領、 赤の女王仮説、CRISPR Cas9… 今日から使える賢そう&かっこいい用語集 なんとか定理、なんとかのパラドックス、なんとか理論、なんとかの法則…。 この世には、口にしただけで賢くなった気がする言葉があります。そんな言葉を募集したところ、鼻血が出るくらいの投稿が集まりました。 ぜんぶ紹介すると読者のみなさんも鼻血が出てしまいますので、ここでは厳選してご紹介します。 ※みなさまのお気に入りのかっこいい言葉も募集しております!→賢そう&かっこいい用語 投稿フォーム

    ブランデンブルク辺境伯領、 赤の女王仮説、CRISPR Cas9… 今日から使える賢そう&かっこいい用語集
    gabill
    gabill 2023/08/19
    シャーデンフロイデ (自分が手を下すことなく他者が不幸、悲しみ、苦しみ、失敗に見舞われたと見聞きした時に生じる、喜び、嬉しさといった快い感情)
  • 白衣の人が横にいると科学トレーニング

    昔のアスリートのトレーニングのようすをネットで見た。 中央にアスリートがいて、その脇で白衣の人たちが記録している。 まさに科学トレーニングだ。 「国家の威信をかけてトレーニングされている強化選手」である。 つまり、大事なのは白衣だ。(そこ?)

    白衣の人が横にいると科学トレーニング
    gabill
    gabill 2023/07/23
  • NOWとしか書いてない時計を2ヶ月使っている

    文字盤にNOWとだけ書いてある時計がインスタのリールで流れてきた。 何時だ?と思って見るとNOW、今。 笑 あってるけど、そういうことじゃない。 さっそく海外のサイトで買って、2ヶ月使い続けている。

    NOWとしか書いてない時計を2ヶ月使っている
    gabill
    gabill 2023/07/22
    意識が高い人と(いい意味で)意識が低い人の到達点が同じってのは面白い。