タグ

ブックマーク / science.srad.jp (15)

  • 街路樹育ちすぎ問題が各地で悪影響 | スラド サイエンス

    街路樹に関しては「ビッグモーター」の件でも注目されたが、乗りものニュースの記事によると日各地で街路樹の育ちすぎによる問題が深刻化しているという。その影響は様々な場面で見られるという(乗りものニュース)。 国土交通省が実施したWEBアンケート調査によると、世田谷区内およそ6.2kmのケヤキ並木は、都区内の国道における並木区間のなかでも特に「樹木の育ちすぎ」が深刻で、幹周90cm以上の大径木が80%を占めるという。この東京の国道20号のケヤキ並木では、昭和の東京オリンピックに向けて整備されたもので、樹木の根が歩道を圧迫したり、路面に凹凸を生じさせたりしているという。また、佐賀県では2019年に沿道のマツの木が倒れ、走行中の乗用車に乗っていた5歳の男の子が死亡する痛ましい事故も発生しているとしている。 一方で、街路樹は地域のシンボルとしての意味も持っており、伐採に反対する地域住民も存在するとし

    gabill
    gabill 2024/01/23
  • “犬の尿”が原因で信号機が倒壊したというニュースに対し、電話線の漏電も調べよとの指摘 | スラド サイエンス

    NHKにより信号機倒壊の原因が犬の尿であるという報道がされ、それがネットなどでも話題となったが、それは間違いではないかと指摘する指摘が出ている。NHKの報道では三重県警察部の科学捜査研究所が倒れた信号機の根元を調査したところ、別の信号機のおよそ40倍の尿素が検出されたことから犬の尿原因だとされた(NHKはてな匿名ダイアリー)。 しかし、はてな匿名ダイアリーの記事によれば、こういう場合に一番に疑うべきは「近くに電話線が埋設されていないか?」ということなのだという。詳しい理屈は元記事を見ていただきたいが、ざっくりと書けばアナログ電話線に使われている電流が漏電し、それが原因となって金属メッキと同様の仕組みで周辺の埋設金属が腐、結果として信号機の柱の倒壊につながったのだとしている。記事では犬に濡れ衣を着せるには考証不足だと指摘している。

    gabill
    gabill 2021/07/18
  • 牛の二酸化炭素排出量を抑える「超高密度放牧」 | スラド サイエンス

    家畜による温室効果ガスの排出量は全世界の約14%を占めており、とくに牛は一頭あたり毎年約100キログラムのメタンを吐き出すと推定されていることから、気候変動の世界では悪役とされてきた。リチャード・ティーグ教授率いるテキサスA&M大学の研究チームは、この問題を改善するための効果的な放牧システムを発見した(CNN、Slashdot)。 その手となったのがダニー・スラブバート氏の放牧方法だ。彼は牛の群れの密度を大幅に高め、特定の場所の草をべ尽くしたら別の場所に行くという回遊鳥の群れのような仕組みを作り出した。この方法は超高密度放牧と呼ばれている。牛がすべての草をべ、糞をすることで、良質な草の種のみが生き残る。そしてそこにカブトムシの幼虫を紛れ込ませる。小さな虫は糞を分解し、大きな虫は自然の肥料を土壌の奥深くまで運び込む。これにより土壌と草原の状態が良くなる。 研究では、適度に効果的な放牧シ

    gabill
    gabill 2020/03/13
    あー、牛という動物が悪いのではなく、家畜という自然のサイクルから切り離す行為が悪いのか。いやでも糞の肥料化は既に行われてるし、収支の計算方法の問題だったのかな。 https://www.env.go.jp/council/09water/y0917-03/mat03.pdf
  • ウォズ、人工知能への懸念を語る | スラド サイエンス

    先日、SpaceXのCEOであるイーロン・マスク氏が人工知能が人間にとって有害な存在になることを恐れているという話があったが、Apple共同創設者の1人、スティーブ・ウォズニアク氏も人工知能に対する懸念を述べている(Slashdot)。 氏はコンピュータが人間を超えることについて「恐ろしいことで、人間にとっては悪いことだ」とし、「我々は神になるのか、それともペットになるのか、それとも踏みつぶされるアリになるのかは分からない」と懸念を語っている(BRW)。

    gabill
    gabill 2015/03/27
    慈悲深い人工知能に支配されるのは歓迎だけど、人工知能を悪用する人間に支配されるのは嫌だなぁ。そういう人間が現れないように人工知能は人類を導いて欲しい。
  • 科学は民主主義によって決められるものではない | スラド サイエンス

    Slashdot「Science By Democracy Doesn't Work 」より。 米国の上院では2つの環境に関連する法案が審議された。一つは「気候変動がデマではない」というもので、これは大差で可決された。続いて「気候変動が人間によって引き起こされたのかどうか」が審議されたが、こちらは否決された。このように、科学が真に有効かを議会投票で決めるのは科学とは対極の考えに位置している。科学の議論はコンセンサスの合意を目的としていない。むしろ答えを明確にするために問題を提起することにあるからだ。これは過去の科学史における議論を見ても明らかだという(medium.com、The WashingtonPost)。 なお、先の2つの議論は、米民主党が環境問題に関連のあるキーストーンXLパイプライン建設法案を廃止するために仕掛けたトラップだったという。民主党側は両方とも可決されると踏んで、その

    gabill
    gabill 2015/01/27
    2たす2は5である、もしくは3にも、同時に4と5にもなりうる。
  • 2115年の世界ではどんな言語が話されているか | スラド サイエンス

    人類の歴史ではさまざまな言語が生まれ、消えていった。重要性によって発展や衰退が繰り返され、他の地域に広がっていったものもある。100年後の世界では、どのような言語が話されているのだろうか(The Wall Street Journalの記事、 家/.)。 SFではすべての地球人が単一の言語を使用する世界を描くことも多い。そのため、現在広く使われている英語が将来的に他のすべての言語を絶滅させてしまうのではないかと心配する人もいるが、それは早まった結論だという。英語が広く使われているといっても、英語圏の人以外は日常の行動範囲では現地の言葉を使っており、それを超えた交流が必要な場合に英語を使うに過ぎない。国や文化の多様性が失われない限り、そこで使われる言語もなくなることはないとのこと。ただし、100年後の世界で使われる言語の種類は現在よりも大幅に少なくなり、単純化されていることが予想される。現

    gabill
    gabill 2015/01/04
    言葉をやり取りをする量が爆発的に増える+閉鎖的なコミュニティがいくつかできる=言語の細分化スピードが増す・・・と予想。
  • 人間の成長が猿よりも遅い理由 | スラド サイエンス

    人間はチンパンジーやテナガザルなどと比べると幼年期が2倍ほど長く、成長に時間が掛かる。これは、子供の脳はとても多くのエネルギーを消費するため、体の他の部位からブドウ糖を奪い取っているためだという(AAAS、PNAS Online、Slashdot)。 ブドウ糖摂取と身体発育の関連性を指摘する「expensive tissue」仮説を検証した研究によると、脳が多くのエネルギーを要求するとき、身体発育が遅くなることが明らかになったという。研究では、年齢による脳のブドウ糖摂取の傾向を見るため1987年に収集された36人のPETスキャンの研究と国立衛生研究所のデータも併用して利用した。その結果、とくに4.5~5歳の期間は、脳のエネルギー需要が高く、成長を遅れさせることによってそのエネルギーを補っていることが判明したとしている。

    gabill
    gabill 2014/08/29
    盆栽みたいに手足を枝刈りすれば脳に栄養がいくのかな。
  • 脳の前障に電気刺激を与えると意識を失うことが発見される | スラド サイエンス

    ジョージ・ワシントン大学のMohamad Koubeissi氏が率いる研究チームが、脳の一部である前障に電気刺激を与えることで、「意識のスイッチ」をオフにすることができたと発表しているそうだ。前障に電気刺激を与える実験はこれまで行われておらず、これが世界で初めとなる (New Scientist、Slashdot)。 同チームは脳深部刺激電極を用いて、癲癇持ちの女性の脳の各エリアに電流を流すことで、癲癇の発生場所を特定する検査を行っていた。 刺激電極を前障の横に配置して高周波電気刺激を流したところ、女性は意識を失い、読書を止めて空中をぽかんと見つめていたとのこと。また聴覚及び視覚的反応もなく、呼吸も徐々にゆっくりになっていったという。そして電流を止めると忽ち意識を取り戻したのだが、電流を流していた間のことについては一切記憶がなかった。実験は2日間に渡って行われ、 前障に電流を流す度に同様の

    gabill
    gabill 2014/07/09
    iPadのスマートカバーみたいに蓋を閉じたらマグネットで自動的にスリープになる帽子とかできそう。
  • タンパク質を使ってフラッシュメモリを作る技術 | スラド サイエンス

    台湾の研究チームが、タンパク質を利用しナノスケールで電子回路を構築する研究を進めているそうだ(C&EN、家/.)。 シリコン基板表面にナノ粒子を配置できるタンパク質を使用すると、現在の製造技術を利用した場合よりも、メモリ装置のコンパクト化と複雑な3次元構造の多層電子回路の設計が可能となるという メモリカードやUSBフラッシュ・メモリ・ドライブなどに使用されているフラッシュメモリの高速化や大容量化には、メモリセルのサイズを小さくする必要がある。実証実験で製造した多層フラッシュメモリ装置は、従来の単層デバイスの2倍のメモリ容量を有していたという。また10,000回の消去動作を行っても動作し、時間が経過しても動作は安定していたとのこと。

    gabill
    gabill 2013/10/08
    これぞ「産業の米
  • NASA の惑星間インターネットを実現するDTN | スラド サイエンス

    NASA が開発を進めてきた「惑星間インターネット」。先月には国際宇宙ステーション上のノートパソコンから、ドイツの欧州宇宙運用センターにあるレゴのロボットを制御するというデモが行われた。軌道上の宇宙船から隔惑星の表面上に降下させたロボット探査車を制御するというシナリオをシミュレートすることが目的だったとのこと (AnewDomain の記事、ITProProtal.com の記事、家 /. 記事より) 。 惑星間インターネットでは、Vint Cerf 氏と JPL (ジェット推進研究所) が開発したDTN (Delay Tolerant Network) とBundle Protocol (BP) を使っている。TCP/IP との差は、宇宙空間のような伝送遅延や伝送失敗、通信切断が多発するような劣悪な通信環境でもエンドツーエンドの情報伝達を可能にするものらしい (通信ソサイエティマガジン

    gabill
    gabill 2012/11/15
    これはインターネットにとって一大事。網のかかった地球儀のアイコンを見なおさないと。
  • サルにお金を持たせると人間と同じく非合理的な判断を下す | スラド サイエンス

    霊長類の心理学を研究する Laurie Santos 氏は人間の非合理的な思考のルーツを探ろうと、サルに経済活動を行わせる実験を行ったところ、霊長類も人間と全く同じような非合理的な経済的判断を下すことが分かったそうだ (TED でのプレゼンテーション、家 /. 記事より) 。 人間に 1000 ドル渡し、さらに「コインを投げ、表がでれば追加で 1000 ドルもらえるが、裏なら追加はもらえない」という選択肢と「必ず追加で 500 ドルもらえる」という選択肢のどちらかを選ばせると、多くの人が後者を選択するという。しかし 2000 ドル渡して「コインを投げ、表が出れば 1000 ドル失うが、裏なら何も失わない」という選択肢と「必ず 500 ドル失い、1500 ドルをキープできる」のどちらかを選ばせると、前者を選ぶ人が増えるそうだ。実際にはどちらの場合も条件は同じで、前者は「1000 ドル貰える

    gabill
    gabill 2010/08/19
    こういうゲームのディーラーは不正行為を働かないけど、実際の世界ではそうとは限らない。できるだけ他人に自分の財産をコントロールされるのは避けたいもの。
  • ビル・ゲイツ、海水を空中に散布して雲を発生させる「Cloud Machine」事業に出資 | スラド サイエンス

    家記事「Bill Gates Funds Seawater-Spraying Cloud Machines」より。テラフォーミングと似た概念である地球工学(工学によって、地球環境を変化させる)が気候変動への対策として有用か、というのは長く議論されていた。inhabitatの記事によると、この地球工学の根強い支持者であるビル・ゲイツ氏が、海水を大気中に散布するSeawater-Spraying Cloud Machine(海水散布雲製造機)に30万ドルを出資することが報じられている。 Times Onlineの記事によると、この機械は1000mの高さに海水を小さな水粒にして散布する機械だそうだ。家記事では曖昧だが、目的は大気中で雲粒の素となる凝結核を増やすことによって(蒸発量を増やすのが主目的ではない)白い雲の量を増やし、その雲が太陽光を反射することによって地球を冷やすことだそうだ。実験

  • ロンドンの大学院生、ドレイク方程式を用いて「彼女が出来る確率」を導き出す | スラド サイエンス

    地球人と出会う可能性がある地球外文明の数を推測するドレイク方程式を使い、自分に彼女ができる確率を導き出したそうだ男性がいるそうだ(家/.、FOX Charlotte)。この確率を導きだしたのは、ロンドン在住の30歳の大学院生。 「Why I don't have a girlfriend: An application of the Drake Equation to love in the UK」(PDF)と題されたこの論文によると、 とのこと。全女性のうちロンドン在住の女性の数や「年齢的に適している(24~34歳)」女性の数、また大卒かどうか、そして身体的魅力などが要因として考慮されたとのこと。その結果、ロンドンで一晩遊びにでたとして、彼の要件に合致する女性で、かつ相手も自分に興味を持ってくれる女性と出会う確率は0.0000034%であるとはじき出されたそうだ。この確率は銀河系で知的

  • 運転の下手さはDNAが原因? | スラド サイエンス

    運転の下手さにはDNAが関わっているという研究が発表されたそうだ(論文要旨、ロイター、家/.記事)。 米カリフォルニア大学アーバイン校のスティーブン・クレーマー博士率いる研究チームは、被験者29人に運転シミュレーターを使ったテストを行った。遺伝子変異がある人は被験者29人のうち7人であり、テストは1週間の期間をあけて合計2回行われたとのこと。その結果、特定の遺伝子変異がみられる人はそうでない人と比べ、運転テストで20%以上成績が悪かったとのこと。この遺伝子変異は米国人の30%程でみられるとのことで、そうでない人と比べ「初めからミスをすることが多く、時間とともに覚えたことを忘れてしまうことが多い」そうだ。 この遺伝子変異、日人ではどの位の割合でみられるのだろうか。

    gabill
    gabill 2009/10/31
    心当たり。
  • 口唇ヘルペスのウイルスとアルツハイマー型認知症を関連づける研究 | スラド サイエンス

    口唇ヘルペスを引き起こす単純ヘルペスウイルス1型(HSV-1)とアルツハイマー型認知症の関連づける研究が発表された(論文要旨・英ガーディアン・家記事より) マンチェスター大学の研究チームは、アルツハイマー型認知症で死亡した患者の脳のアミロイド班(老人班)にHSV-1が存在することを突き止め、HSV-1が脳への損傷を引き起こしている可能性を示した。マウスを使った実験では、単純ヘルペスウイルスに感染した場合アミロイド班の主要素であるβアミロイドの脳への蓄積がみられた。またアルツハイマー型認知症で死亡した患者の脳を調べたところ、アミロイド班の90%でHSV-1が見つかった。HSV-1がアルツハイマー型認知症を引き起こすと断定するには早すぎるが、研究チームは効ウイルス剤をアルツハイマー型認知症の治療や予防に役立てられる可能性があると期待している。 ちなみに、HSV-1に感染するとウイルスは脊髄神

    gabill
    gabill 2008/12/11
    これはこわい。
  • 1