タグ

ブックマーク / www.moongift.jp (12)

  • MOONGIFT更新停止のご連絡 MOONGIFT

    いつもMOONGIFTをご覧いただきありがとうございます。タイトルにあります通り、MOONGIFTの更新を恒久的に停止するご連絡となります。最終更新記事は2021年07月16日になります。 背景 MOONGIFTはオープンソース・ソフトウェアの紹介サイトとして2004年01月29日に運営を開始しました。一番最初はlivedoorブログにて開始し、その後様々なブログプラットフォームを利用し、さらに一時はサイト名の変更(Open Alexandria)を経て、MOONGIFTという名称で運営を続けてきました。 MOONGIFTでは、これまでに16,000以上のソフトウェア(一部オープンソース・ソフトウェア以外のソフトウェアを含む)を紹介してきました。オープンソース・ソフトウェアは多くの先進的な技術への取り組みが行われており、オープンソース・ソフトウェアを知ることはソフトウェアの開発トレンドを知

    gabill
    gabill 2021/06/24
    自分の作ったツールが紹介された時嬉しかったなぁ。
  • VimMan - Vimを習得できるゲーム

    開発者であればVimの操作を一度は習得しようとするのではないでしょうか(またはEmacs)。しかし、独特なキーバインドにどうしても慣れず、サーバでの作業が非効率的なままという人も多いはずです。 そんな方はゲーム形式でVimの操作を学べるVimManを使ってみましょう。 VimManの使い方 まずはキャレットの移動を学びます。 次に終了の方法です。 レベル3になるとテキストの入力、追加などを学びます。そうやって徐々にレベルアップしていくことで、あなたもVim男に成長できるという訳です。これから使い方を習得したい方、さらに使いこなしたい方はVimManで学んでみましょう。 VimManはGo製のオープンソース・ソフトウェア(MIT License)です。 ozankasikci/vim-man: A terminal based game that teaches you how to use

    VimMan - Vimを習得できるゲーム
    gabill
    gabill 2020/02/29
  • Gitea - Go製のGitリポジトリ管理サーバ

    Gitリポジトリは分散型ではありますが、一つ信頼できるサーバがある方が便利です。そこでGitHubやBitBucketなどが使われるわけですが、企業によってはセキュリティ上の理由で使えないこともあるでしょう。 そんな方に使ってみて欲しいのがGiteaです。日語化も行われているGitサーバです。 Giteaの使い方 トップページです。Goで書かれているのでサーバのOSを選ばず実行できるのが特徴です。 登録しました。個人のリポジトリはもちろん、組織にも対応しています。 新しいリポジトリを作りました。この辺りはGitHubに似ていますね。 ちゃんと日語化されています。 自分に割り当てられている課題があれば、ここで一覧表示されます。 プルリクエストです。 履歴です。 GiteaはWikiの機能があったりと、基的にはGitHubと同じような機能が並んでいます。さらに課題をプロジェクトを横断して

    Gitea - Go製のGitリポジトリ管理サーバ
    gabill
    gabill 2017/02/09
  • Rambler - フレームワーク非依存のデータベースマイグレーション MOONGIFT

    データベースのバージョン管理とも言えるマイグレーションはRuby on Railsが実装した辺りから注目されるようになりました。新しいフレームワークがあると、ついマイグレーション機能はないのかと探してしまうくらいです。 しかし常にRuby on Railsを使うわけではありません。そこで使ってみたいのが独立したマイグレーションツールのRamblerです。 Ramblerの使い方 Ramblerでは実行するSQLを実際に書いて指定します。rambler upでバージョンアップ時に実行するSQL、rambler downでバージョンダウン時に実行するSQLを書きます。 -- rambler up CREATE TABLE foo ( id INTEGER UNSIGNED AUTO_INCREMENT, bar VARCHAR(60), PRIMARY KEY (id) ); -- rambl

    Rambler - フレームワーク非依存のデータベースマイグレーション MOONGIFT
    gabill
    gabill 2016/12/28
  • Nuwk! – node-webkitを使ってMac OSX用アプリをビルド

    先日、GitHubの開発したプログラミングエディタAtomが話題になりましたが、あれはnode-webkitを使って作られたWebアプリケーションをラッピングしたソフトウェアになりますあれはChromiumをカスタムでラッピングしたソフトウェアになります。Webベースでもここまでちゃんとした速度で動くということに驚かされるとともに、現実的になったことで楽しみになってきました。 同じようにWebベースの技術を使ってアプリケーションを作ってみたい時に使えるのがnode-webkitです。さらにそのnode-webkitMac OSXアプリを開発してみたいと思った方にお勧めなのがNuwk!です。node-webkitを使ったアプリケーションビルダーです。 Nuwk!の使い方 実行速度は申し分ありません。UIはそれらしいフレームワークを探してくれば良いでしょう。ネイティブアプリはWebアプリケー

    Nuwk! – node-webkitを使ってMac OSX用アプリをビルド
    gabill
    gabill 2014/05/04
  • .NETアプリケーションで形態素解析によるテキスト解析·NMeCab MOONGIFT

    gabill
    gabill 2012/02/05
  • これは便利!CronをGoogleカレンダーで管理する·gCalCron MOONGIFT

    Cronは便利なシステムだ。バッチ処理を行いたい場合、大抵Cronを使って処理を行うはずだ。だが管理が意外と面倒くさい。各ユーザが勝手に作ったりすると特に煩雑になり、システムを入れ替えた際に、移行し忘れてしまい動かなくなったりする。 GoogleカレンダーでCronを管理する Cronを手軽に一覧から管理したいと思ってきた方は、gCalCronを使ってみると便利かもしれない。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはgCalCronCronの管理インタフェースとしてGoogleカレンダーを利用するソフトウェアだ。 gCalCronPython製のスクリプトで、root権限で動作する。gCalCron自体がCronに設定されるようになっている。そして設定時間(デフォルトでは30分)ごとにGoogleカレンダーをチェックするようになっている。 コマンド実行設定。rootのCronに自動設

    これは便利!CronをGoogleカレンダーで管理する·gCalCron MOONGIFT
  • 複数のコンピュータ間でコピー&ペーストを共有·Copy and Paste MOONGIFT

    普段、複数台のコンピュータを使っていると、その間のデータのやり取りに面倒さを感じることがある。ファイルであればファイルサーバや共有を経由すれば良い。だがちょっとしたURLや文字列のコピー(パスワードとかも)を送りたいときに面倒なのだ。自分のコンピュータ同士でメッセンジャーを使うのも邪魔臭い。 Firefox同士でクリップボードが共有される そのような時に、クリップボードを同期してくれるソフトウェアは便利だ。まだ開発の初期段階にあり、セキュリティリスクもあるがCopy and Pasteを紹介しよう。 今回紹介するフリーウェアはCopy and Paste、クリップボードを共有するFirefoxアドオンだ。 Copy and Pasteの利点はなんと言ってもFirefoxアドオンで提供される点だろう。そのため、Firefoxさえ使っていればMac OSXWindowsLinuxそれぞれの

    複数のコンピュータ間でコピー&ペーストを共有·Copy and Paste MOONGIFT
    gabill
    gabill 2009/02/11
    Firefoxでマルチプラットフォーム化とは盲点だった。
  • MOONGIFT: » ブラウザだけで遊べるシヴィライゼーション「Freeciv-Forever」:オープンソースを毎日紹介

    Civilization(シヴィライゼーション)は一時期はまったゲームだ。世界の7不思議をはじめ、地球を舞台に様々な文明を発展させることができるシミュレーションゲームで、とても面白い。FreeCivというオープンソース版のPC向けシヴィライゼーションも存在する。 シヴィライゼーションがブラウザだけで遊べる! そんなシヴィライゼーションをブラウザだけでもプレイできるようにしてくれるソフトウェアがFreeciv-Foreverだ。これならどこでも遊べるようになる。 Freeciv-Foreverはブラウザベースのソフトウェアで、ユーザ登録することで各地で立ち上がっているCivilizationサーバに接続して遊ぶことができる。てっきりJavaで作られたものかと思っていたが、JavaScriptで作られたもの(?)のようだ。これは凄い。 都市情報 動作が若干遅くなることもあるが、遊牧民で都市を造

    MOONGIFT: » ブラウザだけで遊べるシヴィライゼーション「Freeciv-Forever」:オープンソースを毎日紹介
  • MOONGIFT: » Web開発者は必須!様々なバージョンのIEを収録した「Internet Explorer Collection」:オープンソースを毎日紹介

    Webサイトを構築する際に、どのバージョンのブラウザまでサポートするかが問題になりやすい。最新のバージョンだけであれば良いのだが、不特定多数へのサービス提供となればそうもいかないだろう。 様々なバージョンのIEが立ち上げられる IEの場合で言えば5.5以降を対象とする場合が多いように思う。だがそんなバージョンのIEを簡単に用意できるだろうか。そこで使いたいのがこのソフトウェアだ。 今回紹介するフリーウェアはInternet Explorer Collection、様々なバージョンを収録したIEだ。 Internet Explorer Collectionで提供されるバージョンは1.0/1.5/2.01/3.0/4.01/5.01/5.5/6.0/7.0/8.0となっている。8.0β版まで収録されているので、今後を見越した上でのテストが実行できるようになる。 なぜかインストーラーはVista

    MOONGIFT: » Web開発者は必須!様々なバージョンのIEを収録した「Internet Explorer Collection」:オープンソースを毎日紹介
  • MOONGIFT: » Mac OSXでWineを手軽に使おう「MikuInstaller」:オープンソースを毎日紹介

    数年前からMacではインテルCPUが採用され、その恩恵としてMac OSX上やそのハードウェア上でWindowsを動かすのが容易になっている。Mac OSXを使いながら、Boot CampやParallels Desktop、VMware Fusionなどを使ってWindowsを実行している人もいることだろう。 イメージファイルの内容 Boot CampのようにOSをデュアルブートする方法や、仮想的に立ち上げる方法が主だが、もう一つの方式が存在する。それがMac OSX上でそのままWindowsのバイナリを実行する方式だ。それを可能にするのがWineだが、Mac OSXでWineを試してみたいなら、これを使ってみよう。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはMikuInstaller、Mac OSX上でWineを簡単に利用するためのソフトウェアだ。 MikuInstallerはその名の

    MOONGIFT: » Mac OSXでWineを手軽に使おう「MikuInstaller」:オープンソースを毎日紹介
  • MOONGIFT: » Railsをデスクトップアプリケーションのように配布「RoRGate」:オープンソースを毎日紹介

    Webアプリケーションはブラウザから使うもの、として認識されている。だがその種類や可能な操作はデスクトップアプリケーションを脅かしつつある。AIRのような技術もあり、Web技術デスクトップの分野まで手にかけている。 メイン画面 そんな状況をさらに進展させるソフトウェアが登場した。Railsアプリケーションをデスクトップアプリケーションのように配布するのだ。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはRoRGate、Ruby on Railsアプリケーションのパッケージングソフトウェアだ。 RoRGateはRailsの起動フロントエンドとも言うべきソフトウェアで、名前、アイコン、Railsアプリケーションのパス、ポート番号を指定することでMac OSXネイティブなアプリケーションを生成してくれる。 生成したアプリケーションを実行したところ できあがったアプリケーションを立ち上げると、Saf

    MOONGIFT: » Railsをデスクトップアプリケーションのように配布「RoRGate」:オープンソースを毎日紹介
  • 1