gactoonのブックマーク (47)

  • これ知ってる?WEBの人なら押さえておきたいツール&サービス50選 - 死ぬまでWEB屋

    公開前に知人に見せたら、読むのに20分もかかったわ!! と、お叱りを受けましたw オススメのツールやWEBサービスということで50ほど紹介していますが、僕の使用感のほかに、ところどころ経験談的なものが入っています。そのあたり、読むのがめんどうな方は読み飛ばしていただければ幸いです。 2万文字近くあるので、お時間ある際にゆるりと読んでいただければと思います。 それではお楽しみ下さい! サイト解析に使えるツール・サービス import.io Juicer Ptengine GTmetrix CLOUD FLARE wayback timemachine シミラーウェブ Open Site Explorer サクラサクLABO aguse Built with ディレクションに使えるツール・サービス ウェブチェッカー Cat Mdes maindmaister ひとりブレスト 関連キーワード取得

    これ知ってる?WEBの人なら押さえておきたいツール&サービス50選 - 死ぬまでWEB屋
    gactoon
    gactoon 2016/08/30
  • Practical Persistence in Go: Organising Database Access

    A few weeks ago someone created a thread on Reddit asking: In the context of a web application what would you consider a Go best practice for accessing the database in (HTTP or other) handlers? The replies it got were a genuinely interesting mix. Some people advised using dependency injection, a few favoured the simplicity of using global variables, others suggested putting the connection pool poi

    gactoon
    gactoon 2016/08/18
  • More Effective Go

    More Effective Go 27 July 2016 山泰宇 サイボウズ株式会社 github.com/ymmt2005 資料について 資料はサイボウズの社内トレーニング用に作成したものです。 以下については前提知識としています。 A Tour of Go How to Write Go Code Effective Go 2 Agenda リポジトリの構成 依存関係の解決 ツール類 github.com の周辺エコシステム 重要ライブラリ 排他制御 goroutine の取り扱い方 3 題材 github.com/cybozu-go/aptutil を題材とします。 go-apt-cacher / go-apt-mirror というユーティリティを含んでおり、 内部で HTTP のリバースプロキシ、多数の goroutine の排他制御、同時 実行数の制御などを行っています

    gactoon
    gactoon 2016/08/02
  • Go言語を学びたいエンジニア必見の記事・スライド12選

    Go言語の主な特徴として、「実行が高速である」「言語仕様がシンプルである」という点が挙げられます。 発表当初の対応OSはOS X(Mac)とLinuxのみでしたが、Go 1.0(2012年3月リリース)からはWindowsGo 1.4(2014年12月リリース)からはAndroidも対象となり、開発範囲が広がりました。 次世代のプログラミング言語として注目を集めるGo言語をこれから学ぼうと考えている方のために、Go言語が基礎からわかるサイト・記事、スライドを12個まとめてご紹介します。 Go言語が学べるサイト・記事 golang-jp - The Go Programming Language http://golang-jp.org/ Go言語の家サイト(golang.org)を日語に訳しているサイトです。 未翻訳の部分もありますが、英語が苦手な方にはとても役に立つサイトでしょう。

    Go言語を学びたいエンジニア必見の記事・スライド12選
    gactoon
    gactoon 2016/07/28
  • これさえあればシステム構成図がだいたい描けるアイコンセットを公開します! | フューチャー技術ブログ

    🚧新しいVersionが公開されています🚧 こちらの記事もどうぞ確認ください。 これさえあればサービス構成図がだいたい描けるアイコンセットを公開します! こんにちは。@chanomaruです。 みなさん、スライドを作ってますか? 最近はビジネスパーソンだけでなく、学生さんもプレゼンテーションをする機会が多くなってきていますよね。 エンジニアがよく作るスライドの一つにシステム構成図があります。 わたしもシステムがどのような構造になっているかを説明する際によく作成しています。 システム構成図では各技術要素をアイコンで表現することが多いです。 しかし「ロードバランサー」や「キュー」など、よく使うわりにアイコンを探しにくいモチーフも多いですよね? ・・・ということで、社内で利用されている 「これさえあればシステム構成図がだいたい描けるアイコンセット」を公開します! アイコンセット含まれているア

    これさえあればシステム構成図がだいたい描けるアイコンセットを公開します! | フューチャー技術ブログ
    gactoon
    gactoon 2016/07/25
  • 【すぐわかる】 Docker & Docker compose入門 - Qiita

    Dockerとは コンテナ型のサーバ仮想化技術を用いた、デプロイに対する課題を解決するために作られた技術。 サーバ仮想化 サーバ仮想化とは、『あるマシン』上で仮想的に『別のマシン』を動かすことで、仮想化する側の『あるマシン』を ホストマシンと呼び、仮想化される『別のマシン』を ゲストマシンと呼ぶ。 例えば、Amazon EC2のような仮想ソフトウェアのXenを使って物理サーバ上で仮想的に複数台のサーバを動かすなどという形で使われていたりする。 サーバ仮想化技術には主に次の2つがある。 VM型仮想化 上記で述べたように、Amazon EC2などのクラウドサービスで見られる仮想化方式。基的には、仮想化ハイパーバイザの機能によって。ハードウェアやファームウェアレベルまで丸ごと仮想化することで、あるOSのマシン上で独立したOSのマシンを動かせる。 コンテナ型仮想化 コンテナ型仮想化は、Docke

    【すぐわかる】 Docker & Docker compose入門 - Qiita
    gactoon
    gactoon 2016/07/05
  • DBアクセスをスタブしてGolang Echoハンドラの自動テストを書く | DevelopersIO

    丹内です。過去数回の合わせ技です。 golangの環境を整えてmysqlに接続する go1.6とglideでechoフレームワークにHelloWorldする golang echoアプリの自動テストを書く 環境 プロジェクト名: echotest プロジェクトディレクトリ: ~/dev/echotest Golang Version: 1.6.2 パッケージ管理: godep $ cat .envrc layout go $ echo $GOPATH /Users/tannai.yuki/dev/echotest:/Users/tannai.yuki/.go DBから値を読んで返すAPIを作る $GOPATH/src/echotest/main.go package main import ( "database/sql" "echotest/handler" "echotest/user

    DBアクセスをスタブしてGolang Echoハンドラの自動テストを書く | DevelopersIO
    gactoon
    gactoon 2016/07/04
  • 特集:GitHub通のためのリニューアルまとめ – ビジネスを成功に導く5つの仕掛け | ゆっくりと…

    これまでも サービスAPI の更新や、それに伴う UI の変更など、小刻みな機能向上が図られていましたが、昨年11月、GitHub の ヘッダ、フッタが新しくなった のを皮切りに、12月には Gist のリニューアル と GitHub トップページのリニューアル が立て続けに行われました。 また今年1月には、ユーザー数が、アカウントベースで300万人を超えた そうです。 小さくかつ素早く、不断のサービス向上を図る姿勢が、ここまでユーザーを惹き付けた理由なのでしょう。 一方、公式ブログ を追いかけていくと、単に Git のリポジトリ・サーバーとして便利で使い易くする以上に、「自然に人が集まる魅力的なコミュニティ」を目指し、「誰もが気軽に参加できるオープンソース・コミュニティを創る」という意気込みのようなものを感じました。 人が集まれば、それだけビジネスの機会も増えるというワケです。 そこで今

    gactoon
    gactoon 2016/06/27
  • Dockerの公式MySQLイメージの使い方を徹底的に解説するよ · DQNEO日記

    DockerHubでは公式のMySQLイメージが無料で公開されています。 これを使えば簡単にDockerMySQLサーバを起動することができます。データの永続化もできます。 https://hub.docker.com/_/mysql/ 2015年10月現在では下記3種類のバージョンが用意されています。 タグを指定することで任意のバージョンのイメージを取得できます。 5.5 5.6 5.7 (latest) イメージの取得方法 docker pull mysql これで最新の安定版を取得できます。 バージョンを明示的に取得したい場合はタグを使います。 docker pull mysql:5.7 (2015/10/25現在だと、mysql, mysql:latest, mysql:5.7, mysql:5.7.9はどれも同じイメージを指します。) これのDockerfileを見たい場合はこ

    gactoon
    gactoon 2016/06/27
  • tigでgitをもっと便利に! addやcommitも - Qiita

    皆さん、tigコマンドを活用していますか? tigは、コンソール上で使えるgitブラウザです。実はずっと、ただのきれいなgit logだと思っていたのですが、当はそんなことはありません。かなり使えるやつなのです。 インストール ソースコード: https://github.com/jonas/tig インストール方法: https://github.com/jonas/tig/blob/master/INSTALL.adoc この辺りを参考にしてみてください。詳細は割愛します。 基の使い方 この状態の差分を扱っていきます。いつものこれだとこんな感じ。 git logが素敵にビジュアライズされてます。この画面をmain viewといいます。 ここでエンターを押すと、下半分に差分の詳細(diff view)が表示されます。 下矢印で、Unstaged changesの差分を見てみるとこんな

    tigでgitをもっと便利に! addやcommitも - Qiita
    gactoon
    gactoon 2016/06/24
    “ですね。上記Issueで”
  • Go入門

    This document summarizes a microservices meetup hosted by @mosa_siru. Key points include: 1. @mosa_siru is an engineer at DeNA and CTO of Gunosy. 2. The meetup covered Gunosy's architecture with over 45 GitHub repositories, 30 stacks, 10 Go APIs, and 10 Python batch processes using AWS services like Kinesis, Lambda, SQS and API Gateway. 3. Challenges discussed were managing 30 microservices, ensur

    Go入門
    gactoon
    gactoon 2016/06/23
  • 読みやすいREADMEを書く | Yakst

    いくつかのオープンソースプロジェクトを公開している筆者からの、読みやすくユーザーにやさしいREADMEを書くためのアドバイス。 この記事は、Rowan Manning氏による「Writing a Friendly README」(2016/3/14)を翻訳したものです。 あなたのプロジェクトのREADMEは、かなり重要です。そこはプロジェクトに初めて来た人が大抵最初に見るであろう場所であり、唯一のドキュメントであることもよくあります。あなたのオープンソースプロジェクトにとってのREADMEは、企業にとってのウェブサイトのようなものです。ウェブサイトはユーザーエクスペリエンスの注目を集めるところですが、READMEがユーザー観点で考えられることはほとんどありません。 この記事では、分かりやすいREADMEを書くために役立ち、開発者(ユーザー)の要求に見合い、開発者がプロジェクトを初めて見たの

    読みやすいREADMEを書く | Yakst
    gactoon
    gactoon 2016/06/23
  • Docker内のGo製Webアプリをソース変更後リロードするだけで確認できるようにする

    ここ数日でDocker関連とGo言語の開発環境について書いてきました。 今回はそれらを組み合わせて、Go言語の開発をDockerコンテナ上で行いたいと思います。 ということで、今回は今までの記事を読んでいることが前提です。 今回目指すところ Dockerコンテナ内でGoのWebアプリをビルドしてMacから動作確認できるようにする。 ソースを保存するだけで自動的にビルド&起動されるようにする。 HotReloadのしくみ PHPなどのスクリプト言語ではコンパイルが不要なので保存すればすぐに動作の確認ができますが、GoJavaなどの言語は一旦コンパイルしないと動作させることができません。 そのような場合、gulpやGruntのようなタスクランナーを使ってファイルの変更を監視し、ビルドタスクを走らせることで動作確認の際のビルド&再起動を自動化することができます。 今回はGo製のタスクランナー、

    Docker内のGo製Webアプリをソース変更後リロードするだけで確認できるようにする
    gactoon
    gactoon 2016/06/22
  • Dockerのすべてが5分でわかるまとめ!(コマンド一覧付き) - paiza開発日誌

    こんにちは、吉岡(@yoshiokatsuneo)です。 Dockerはシンプルで軽量な仮想環境という特徴から急速に広まっており、paizaでも利用しています。ただし、発展が早いことから、断片的な情報や古い情報などもあります。そこで、ここでは今のDocker(Ver1.13: 2017/1/20更新)について、5分でわかるように簡単にまとめてみます。 目次 Dockerの特徴 コンテナと仮想マシンの違い Dockerの発展 Dockerの構成(5つの要素) Dockerの基コマンド Dockerコマンド一覧 Dockerの仕組み 考え方 まとめ Dockerの特徴 Dockerは、Linux上のシンプルで軽量な仮想環境(コンテナ)で以下の特徴があります。 早い・軽い OSレベルの仮想化なので、起動は一瞬です。コンテナ間でイメージを共有できるので、コンテナの起動自体ではディスクは消費しませ

    Dockerのすべてが5分でわかるまとめ!(コマンド一覧付き) - paiza開発日誌
    gactoon
    gactoon 2016/06/22
    “一瞬です。コンテナ間でイメージ”
  • golangでSQLを叩くライブラリまとめ[基本/クエリビルダ/ORM] - Qiita

    アプリケーションを作る上でデータベースを避けて通ることはできません。その中で最もポピュラーでパワフル(かつ普及している)のはSQLでしょう。 golangでも快適にSQLを操作したい。 このエントリでやること golangSQLを操作する方法を、「基(databse/sql)」から、SQLクエリを自動生成する「クエリジェネレータ」、最後に「ORM」という順序で解説します。 ライブラリの特徴などをいくつか抑えていくだけであって、網羅的ではない。雰囲気だけ。 操作方法 基(database/sql) 標準ライブラリだけを使って頑張る。基的にSQLを手書きして、変数とのマッピングも手で当てることになる。 sql.(*DB).Exec()を使うと、SQLクエリをそのまま叩ける。プリペアドステートメントはクエリのあとにガシガシ置いていくカンジ。 db, err := sql.Open("sq

    golangでSQLを叩くライブラリまとめ[基本/クエリビルダ/ORM] - Qiita
    gactoon
    gactoon 2016/06/17
  • Go言語で作るJson Web Tokenを用いたセキュアなAPIをインフラ構築自動化技術を用いて(Docker, Terraform, Ansible)構築 - Qiita

    Go言語で作るJson Web Tokenを用いたセキュアなAPIをインフラ構築自動化技術を用いて(Docker, Terraform, Ansible)構築GoCircleCIDockerAnsibleTerraform 初めに 著者はGo言語、インフラ構築自動化技術に関する知識はあまりないので、知識のある上級者は適切なアドバイスなり、間違いの指摘をして頂けると幸です。 このようなシチュエーションを想定しています。 ある日、上司からこんな無茶ぶりが・・・ 「君、優秀なんだね。Go言語が良いみたいだからGo言語でセキュアなAPIを軽く作っておいてよ。ついでにインフラ構築自動化も流行ってるから、導入して実行環境の構築も自動化しといて」 という無茶ぶりされたときにあなたはこのようなまなざしを上司に向けるでしょう。 安心して下さい。そんなあなたのためにこの記事を書きました。笑 冗談はさておき、

    Go言語で作るJson Web Tokenを用いたセキュアなAPIをインフラ構築自動化技術を用いて(Docker, Terraform, Ansible)構築 - Qiita
    gactoon
    gactoon 2016/06/17
  • Genmai と Gorp プチ比較 + おまけ - Qiita

    Go の簡易 ORM(Object-Relational Mapping)である genmaigorpについて、古い情報が散見されるということもあり、ライトユーザーとして気になる範囲でちょっと調べてみました。 比較というより、仕様メモみたくなってしまいました。 対象 gorpバージョンは v1ではなく、Pre v2 (go-gorp/gorp)です。安定版ではなく作業中ということなので、稿の賞味期限は短いかもしれません(2016年6月投稿)。 transaction や migration、スピード、その他調べてないです。 双方ともtransactionには対応してるみたいです。 また、migrationのサポートはgenmaiにはありませんが、gorpには何がしかあるようです。 gorp,gormその他の機能比較は、http://present.go-steel-programme

    Genmai と Gorp プチ比較 + おまけ - Qiita
    gactoon
    gactoon 2016/06/17
  • Git 戻す系の処理を自分の理解の為にまとめてみた - ロックとチュウーハイとこりんがるな日々

    先週Gitでファイルを巻き戻す時にどうするのかを聞かれてうまく説明できなかったので以下に自分がちゃんと 理解していないかを痛感したので自分の為にまとめてみる事にしました ※Gitのinstallや基的な操作についてはふれません Gitは以下の3つのファイルの状態を持っています ワーキングツリー 現在のファイルの状態 インデックス addした時点のファイルの状態 HEAD commitした時点の状態 Gitが上記の3つのファイルの状態を持っている事をふまえて一連の流れを書きます git init 適当なディレクトリを作成しそのディレクトリ内で以下のコマンドを発行する $ git init この時点のGitの状態 ファイルを作成する $ vim index.html <!DOCTYPE HTML> <html lang="jp"> <head> <meta charset="UTF-8">

    Git 戻す系の処理を自分の理解の為にまとめてみた - ロックとチュウーハイとこりんがるな日々
    gactoon
    gactoon 2016/06/15
  • react + redux + react-router のサーバサイドレンダリングを試してみた

    こんにちは、ジャバスクリプターの三宅です。 react + redux + react-router を用いたアプリケーションのサーバサイドレンダリングの情報が見当たらなかったので試してみました。 React はご存知の通り、Facebookが開発を行っている、JavaScript フレームワークです。 React は View 部分のみのフレームワークとなり、フロントエンドアプリケーション全体は別途考える必要があります。 Facebook は Flux というアーキテクチャを提唱しており、Redux はその実装となります。 React Router は、React アプリケーションでルーティングを行うためのライブラリでです。 react や reduxreact-router の基的な使い方は、公式ドキュメントや様々なブログで紹介されているので今回は、サーバサイドレンダリングの部分に

    react + redux + react-router のサーバサイドレンダリングを試してみた
    gactoon
    gactoon 2016/06/07
  • webpack, React Hot Loader + Browsersync でクロスブラウジング+ホットリロード開発 - 文系プログラマー

    React Hot Loader + Browsersync React Hot Loader を使えば、エディタを保存した時点で、React コンポーネントの変更が検知され、ブラウザの更新が自動で行われます。さらに、React Hot Loader はHotModuleReplacementPlugin(HMR) を使用しているため、更新時にページの全読み込みが発生せず、state が保持されたまま React コンポーネントの変更した箇所のみが部分更新されるため、いちいち手動でブラウザをリロードする手間が省けることに加え、チェック毎に state を変える必要がなくなります。 通常はデベロップメントサーバーに webpack-dev-server を使うことで、このホットリローディング機能を使うことができるのですが、今回は Browsersync を使って、クロスブラウジングとさらなる

    webpack, React Hot Loader + Browsersync でクロスブラウジング+ホットリロード開発 - 文系プログラマー
    gactoon
    gactoon 2016/06/01
    “"webpack-hot-middleware"”