タグ

ブックマーク / vanidesign.blog.fc2.com (9)

  • photoshopの「レイヤーからの画像アセット」機能でスライス切りからサヨナラできるかも。 | バニデザノート

    photoshopの「レイヤーからの画像アセット」機能。 前から気になっていたのですが、やっと試せました。 これは速いですねー。photoshop CC 2014.2.2リリースのバージョンでの 使い方をすこし解説します。 今までは、psdカンプを作成したあと、「スライス」ツールを使って スライス枠を作り、書き出し用のファイル名を別ウィンドウで書き込み、 「Web用に保存」ウィンドウを開き、出力設定を行い、 さらに背景などを切り出し・・と、htmlでコーディングするためのパーツを書き出すためにはたくさんの手順が必要でした。 「レイヤーからの画像アセット」機能でも、ウェブ用のパーツを書き出すのですが 上記手順に比べるとすごく少ないステップでパーツが書き出せるようになります。

    photoshopの「レイヤーからの画像アセット」機能でスライス切りからサヨナラできるかも。 | バニデザノート
  • ワイヤーフレーム(モックアップ)を作るアプリがすごい進化してた | バニデザノート

    ウェブサイトをデザインをするときに、ワイヤーフレームを作るのって 私にとっては「どこに何を置いて、どういう動きをするのか」というメモのようなもので。 手描きでレポート用紙に描いて、 スキャンしてプロジェクトフォルダへ入れておくことも多いのですが デザインの前に「こういう配置でいいですよね?」って共有したいとき 清書するアプリを時々探してしまうんですよね。まだしっくりくるものがなくて。 最近調べてすごいなーとおもったアプリや、無料でもざくざく使えそうなものまでご紹介。 Moqups Free Plan (offers 2 active projects and 5MB of storage) Monthly:Standard active project 10 で $9〜 ログインしなくても無料で組めます。 960gsグリッド表示可能です。 ほぼコンポーネント揃ってます。ほぼ装飾なしなステン

    ワイヤーフレーム(モックアップ)を作るアプリがすごい進化してた | バニデザノート
  • HTML5なアニメーションを作れるアプリ「Edge animate」と、「hype 3」 | バニデザノート

    いわゆる「flashライク」といわれるインターフェイスで、html5なアニメーションを作れるアプリを試して比較してみました。 「Edge animate」「hype 3」ともに、アニメーションを作れるアプリです。 写真をスライドさせたり、ボタンを置いたり、頑張ればゲームも作れます。 読み込む情報にもよると思いますが、出来上がったものはflashよりは軽い印象。 バナー広告や、ネット上のプレゼンテーション、アイキャッチなどに利用します。 スマホ用のビューも作れますし、レスポンシブにもでき スマホやタブレットでも再生&利用できるのが特徴でしょうかー。 PC上ではIE8+他モダンブラウザで再生対応しています。 (古すぎるパソコンだと再生できないかもですね。) 1)画像データをドラッグ&ドロップして配置 2)「録画」ボタンを押して、キーフレームを置きたいタイミングを選択→位置などを指定 3)イージ

    HTML5なアニメーションを作れるアプリ「Edge animate」と、「hype 3」 | バニデザノート
  • photoshopでのウェブデザインの勘どころ | バニデザノート

    Photoshopで複数ページのカンプデザインを展開するとき、ファイルは一括にするのか、それとも1ページごとに作成するのか、その際共通オブジェクトをどう扱うかといったデータ・ファイル管理についてまとめてみました。また、Photoshopでのウェブデザインの際に便利そうなツールや「やり方」も合わせて考えてみました。

    photoshopでのウェブデザインの勘どころ | バニデザノート
  • レスポンシブデザインとブレークポイントからこれからのウェブを考える | バニデザノート

    googleからNexus7が格安で販売されていたり、microsoftからsurfaceが日でも発売になったり、 ますますタブレットでのウェブビューイングが広まっていくのは必至でしょう。 そんななか、検索エンジンでもあるgoogleが推奨しているのはレスポンシブ表示。 今回は、そんなレスポンシブなサイトを作る際のブレークポイントをキーにして 実際どんなものが作られているかを交えて考えていきたいとおもいます。 ざっくり言うと、どのサイズでどの表示をするかというのをピクセル幅で切り替えていくポイントのことです。 320, 480, 600, 768, 1024 あたりで区切ります。 googleのドキュメントにもあるように @media only screen and (max-width: 640px) {...} のようなカタチでCSSを切り分けていきます。 1024と320のみのPC

    レスポンシブデザインとブレークポイントからこれからのウェブを考える | バニデザノート
  • ウェブ制作を依頼するお客様が「本当に欲しい」と思っている情報 | バニデザノート

    ここ最近、お客様からご要望をお伺いしているときも ウェブの制作を教えて欲しいと言われる時も よく出てくるのが 「どのサイトに当のことが載っているのかわからない」 「(検索結果のブログで)ソースの一部だけが載っていて、実際の動かし方がわからない」 といった内容。 お客様もウェブを発注するために勉強しようとしている方が多く見受けられるのですが 勉強の仕方がわからない。検索しても、「ひとりごと」のようなブログが上位に来ていて これが「正しい」と認識する方、「よくわからない」と投げてしまう方がいるようです。 これは、ウェブで情報を発信していく側として、 考えなくてはいけないレベルに来ているように 思いましたので、具体的な例を上げながら 一旦は問題提起となればいいなぁと思っています。 専門用語だらけのセミナー、専門用語を知っている前提のブログサイト ウェブ制作側の人なら知っていて当たり前だとお考え

    ウェブ制作を依頼するお客様が「本当に欲しい」と思っている情報 | バニデザノート
  • きっとトラブルが起きにくい!ウェブデザインの制作順序を書きました。 | バニデザノート

    ウェブサイトの制作には、いくつかのフェーズがあります。 企画→制作→構築→公開を何度もくりかえすこともあり、スパイラル方式なんて言われることもあります。 今回は、ウェブサイトの制作順序を書いてみたいと思います。 むかしはこういった文章をブログなどで書く方が多く、もたくさんあったのですが 今は知識や技術に偏ったものがおおく、目に触れることが少なくなったのかもしれません。 もしくは、あたりまえのことだから言わなくなったのかもしれません。 しかしながら、ウェブを気持ちよく制作するために基というのは重要なことだとおもい 再確認もこめてかきました。 ウェブ制作を行なっている人、 これからウェブの業界に入りたいとおもっている人、 これからウェブを発注する予定のある企業の方に読んでいただければいいなぁと思っています。 ・ヒアリング どんなサイトにしたいのかをお客様へお伺いします。 対象となるブラウザ

    きっとトラブルが起きにくい!ウェブデザインの制作順序を書きました。 | バニデザノート
  • [配布]photoshopでドットのラインを描く方法&破線(点線)ブラシ | バニデザノート

    photoshopでドットのラインを描く方法をまとめてみます。 さいごに、配布ブラシもあります。 Fireworksなら、線を描いて、プロパティーから「ストロークを編集」とすると きれいなドットラインが描けるのですが photoshopではそういった機能がないんですね。 ドットラインを描くにはどうしたらいいのか探してみたら、みなさん色々な方法で やってましたので、その方法をご紹介。 ブラシを使う(1)- 間隔設定を使う ブラシ設定の「間隔」という設定を100%以上にすると破線になります。 %設定は、割り切れる数字とか、キレイな数字のほうがうまくいく気がします。 参考:http://www.dougamanual.com/blog/247/1430/e6849.html ブラシを使う(2)- 登録されたブラシ 小さい四角形をつくって、その中に一つの「-」を描き、「ブラシを定義」し 上記と同様

    [配布]photoshopでドットのラインを描く方法&破線(点線)ブラシ | バニデザノート
  • デザインのアクセントになりそうな無料手書きフォントを集めました | バニデザノート

    デザインのアクセントになりそうな手書きフォントを集めてみました。 無料DL可能となっておりますが、 ライセンスなどは各フォントの詳細を御覧ください。 手書きフォント アームド・レモン 漢字もOKな無料手書きフォントの中ではバランスがよいフォントだと思います。 Sweetly Broken Halo Handletter Dear Joe 5 Casual Jellyka CuttyCupcakes Jellyka - le Grand Saut Celine Dion Handwriting 手書きフォントは、こんなふうに使うとかわいいです。 today is ひとこと日記アプリのtoday is にて、アクセントに使われています。 viera RB3シリーズが導く私らしいリラックスタイム タイトルを手書き風に。 リラックス感が表現されています。 ベーシックなフォントで見慣れたあとは ゆる

    デザインのアクセントになりそうな無料手書きフォントを集めました | バニデザノート
  • 1