タグ

ブックマーク / www.itmedia.co.jp (244)

  • ITエンジニアの“寄せ餌”はブログだ

    今、IT企業以外でも、ITエンジニアに対する需要は非常に高い。優秀な人材であれば引く手あまたの状態だ。 そんなITエンジニアへの情報発信には、彼らとの親和性が高いといわれるブログを使うのが非常に有効だという。そのため、一部のIT技術系ベンチャーなどはITエンジニア向けブログを開設している。個人的にブログを開いているITエンジニアも数多く存在する。 最先端を走るIT企業でももちろん SNS国内最大手のミクシィも6月、開発スタッフによるブログ「mixi Engineers' Blog」を始めた。発案者である開発部研究開発グループの平林幹雄氏によると、ブックマーク数が抜きん出て多く、すでに大きな反響を呼んでいる。 「mixi Engineers' Blog」を開設した理由は三つあると、平林氏は話す。ミクシィという会社を─―とりわけ卓越した技術面で─―知ってもらうこと。それにより、優秀なITエンジ

    ITエンジニアの“寄せ餌”はブログだ
  • 8月29日、全国15カ所で「マックカフェ」がオープン

    マクドナルドは2007年8月29日、新規事業となる「マックカフェ」を首都圏を中心に、全国15カ所で同時オープンした。 マックカフェは、こだわりの美味しさとスピードを両立し、誰でも気軽に利用できるスタイルを提案するカフェで、今回、恵比寿ガーデンプレイス店、、大鳥居駅前店、新宿歌舞伎町店、新宿ハイジア店、立川駅南口店、東京海上ビルディング店、新馬場店、相模原トイザらス店、しいの木台リブレ京成店、四街道長崎屋店、戸田ライフ店、南古谷ベルク店、毛呂山ライフ店、常陸太田フェスタ店、三宮センター街店の15店舗が営業を開始した。厳選された素材を用いてフード、デザート、ドリンクを提供するほか、店舗のインテリア、スタッフのユニフォームも、ゆっくりとくつろげる落ち着いた雰囲気を目指している。 現在、マックカフェは世界33カ国で展開されており、海外での成功例をベースとして、商品や店舗運営などに日独自のアイ

    8月29日、全国15カ所で「マックカフェ」がオープン
  • 首もとをクールに冷やすUSBネクタイ - ITmedia +D PC USER

    数々の先進的なUSBソリューションを提供し続けるサンコーレアモノショップから、冷却機能付きネクタイ「USBネクタイクーラー」が登場した。価格は2980円。 USBネクタイクーラーはその名の通り、ネクタイ風デザインの体にバスパワー動作する冷却ファンを内蔵したUSBガジェットで、首もとに装備することにより外気を吸気して体をほんのりと冷やしてくれる。真夏でもネクタイの着用が必須なビジネスマンに朗報だ。 1点気になるのは、ファンの回転音による周囲への影響だが、「オフィスではエアコンの音などで結構騒がしいので、それほど気にならないと思います」(同社)とのこと。 ネクタイの素材は軟性タイプのシリコンで、「柔らかさでいえば普通のネクタイとほとんど変わらない」(同社)ため、圧迫感や違和感なく利用できる。また、取り付け方法もマジックテープ式となっているので、簡単に着脱が可能だ。なお、USBケーブルはネクタ

    首もとをクールに冷やすUSBネクタイ - ITmedia +D PC USER
  • バンダイナムコは挑む――開拓! ブログを使って主婦層に新ビジネスを(前編)

    バンダイナムコは挑む――開拓! ブログを使って主婦層に新ビジネスを(前編):Webマスターが変える 企業サイトの「秘力」(1/2 ページ) ゲームユーザー以外を「ロックオン」 「絵」といえば、子どものものだというイメージが根強い。そこに焦点を絞り、幼児を抱える主婦層をターゲットに開設されたサイトがある。バンダイナムコ ゲームスの「きずなstyle」だ。 同社はバンダイとナムコの経営統合によって、2006年3月に誕生した。旧ナムコは、「遊び」を文化ととらえ、かねて福祉や飲などの事業に「遊び」のエッセンスを取り入れていた。「きずなstyle」は、同様のアプローチで立ち上げられたブログだ。「みのりちゃん」という少女を主人公にした、いわゆる読み聞かせ絵の販売促進を目的としている。 ただ、その狙いは絵の拡販にとどまらない。社長室文化教育事業推進プロジェクトのチーフディレクター、浜野孝正氏は

    バンダイナムコは挑む――開拓! ブログを使って主婦層に新ビジネスを(前編)
    gakkiy
    gakkiy 2007/07/23
  • 若き“イケメン”蔵元の力で日本酒は変わるか――「和醸和楽」設立

    「和醸和楽に参加している蔵のお酒です、飲んでみてください。おつまみもどうぞ」 差し出されたのはおちょこではなく、涼しげなガラスのグラス。中には大きくカットしたキューブの氷と日酒が注がれている。「日酒に氷を入れて飲むなんて珍しいなあ」と思いながら、おつまみを口に入れると、こちらも意外な味。チーズを揚げたフライだった……。 メンバーはみな30代、40代の若手 7月13日、東京・銀座のレストランを貸し切って「和醸和楽(わじょうわらく)」という団体の設立発表会が行われた。和醸和楽は、全国16県20社の蔵元と14都道府県23社の日酒を扱う酒屋が集まってできた、日酒の啓蒙・普及と地位向上を目指して設立された団体だ。日酒の啓蒙団体はこれまでもいろいろあったが、蔵元と酒販店が一緒に活動する団体はこれが初めてだという。「次世代を担う若手が中心。斬新なアイデアで、日酒の既存のイメージを変えていきた

    若き“イケメン”蔵元の力で日本酒は変わるか――「和醸和楽」設立
  • オフショア拠点ランキング、2011年には中国各都市が首位に――IDC予測

    今回のランキング作成では、エージェントスキル、政治的リスク、人件費、言語スキルなど、取り引きにかかわる要因により重点を置いたという。またそのほかに、リソースとスキル、インフラ、政府などの要因も考慮、上位にランキングされた都市は、これらのバランスが取れているとしている。 しかしIDCは、2011年にはこのランキングが変わると予測している。インフラ、英語スキル、インターネット接続、技術スキルなどへの投資計画から見て、膨大な投資が見込まれる中国の各都市が、インドを抜いて上位に並ぶ見通しという。

    オフショア拠点ランキング、2011年には中国各都市が首位に――IDC予測
  • 米国が最近、温暖化問題に熱心な理由

    著者プロフィール:藤田正美 「ニューズウィーク日版」元編集長。 東京大学経済学部卒業後、「週刊東洋経済」の記者・編集者として14年間の経験を積む。1985年に「よりグローバルな視点」を求めて「ニューズウィーク日版」創刊プロジェクトに参加。1994年~2000年に同誌編集長、2001年~2004年3月に同誌編集主幹を勤める。2004年4月からはフリーランスとして、インターネットを中心にコラムを執筆するほか、テレビにコメンテーターとして出演。ブログ「藤田正美の世の中まるごと“Observer”」 米国にUSCAPという組織がある。United States Climate Action Partnershipで、USCAP。今年、2007年1月19日に設立されたこの団体の目的は、米連邦政府に対し、速やかに温室効果ガスの排出を規制するよう求めるものだ。設立メンバーは、GEやデュポンなど大手企

    米国が最近、温暖化問題に熱心な理由
  • 日本発の“携帯でカーナビ”に、北米からも熱い視線

    先週1週間、取材で米国西海岸・サンディエゴを訪れた。取材の目的は、大手携帯電話サプライヤーである米QUALCOMM(クアルコム)の最新技術デモンストレーションと、同社が主催する「BREW 2007 Developers Conference」の視察だ(6月22日の記事参照)。また、北米で始まったモバイル向け放送「MediaFLO」の商用サービスを試す目的もあった(2006年3月の記事参照)。最新技術デモンストレーションとBREW 2007 Developers Conferenceの詳細は、兄弟サイトであるITmedia +D Mobileに掲載されている一連のレポート記事に譲る。 今回のQUALCOMM取材は、見るもの・得るものが非常に多かったが、その中でも印象深かったのがBREW 2007 Developers Conferenceで垣間見られた「GPS携帯電話カーナビゲーション」に対

    日本発の“携帯でカーナビ”に、北米からも熱い視線
    gakkiy
    gakkiy 2007/06/29
  • ITmedia Biz.ID:第5回 コミュニケーションの5つのチェックポイント(後編)

    良いコミュニケーションを取るためには、その人が貢献しているところを見つけましょう。(2)の「勇気づけ」は単純にいいところを探しましたが、ここではただ良いところだけではなくて、役に立っているところを見つけてほしいのです。 ちょっと想像してください。身近にいる頻繁に会う人で、すごく好きでもないし、すごく嫌いでもない、まあ普通の人を1人思い浮かべてください。その人の、役に立っていないところ、邪魔になっているところ、やっかいだな、面倒だな、手間かけてるな、ぐずぐずしてるな、というところを見つけてください。その部分が見つかれば見つかるほど、その人を好きになるでしょうか、嫌いになるでしょうか。当然、嫌いになりますね。 では次に、同じ人ですが、役に立ってくれているところ、あの時に助かった、救われた、というところを思い出してください。そういえば、あのとき声をかけてくれてホッとしたとか、あの笑顔でがんばれた

    ITmedia Biz.ID:第5回 コミュニケーションの5つのチェックポイント(後編)
  • TopCoderで世界と渡り合う日本IBMの異才――夷藤勇人

    もしあなたが美しい(あるいはトリッキーな)コードが飛び交う世界を知りたいと願うならそれはTopCoderに参加することで容易に実現することができる。このTopCoderに参加している数少ない日人で、生涯プログラマーを宣言する人物にTopCoderの魅力を聞いた。 世にハッカーと呼ばれる人は数多く存在すれど、日常生活においてわたしたちがそうした人たちのコーディングを目の当たりにする機会はまれである。 しかし、美しい(あるいはトリッキーな)コードが飛び交う世界を知りたいと願うならそれは容易に実現することができる。そこには国籍、年齢、過去の栄光……そのいずれもが何の意味も持たない、コードのみが支配する世界が広がっている。 そんな世界の1つとしてTopCoderが挙げられる。世界中からトップレベルのプログラマーが参加するプログラミングコンテストとして知る人ぞ知るTopCoder。日ではいまひと

    TopCoderで世界と渡り合う日本IBMの異才――夷藤勇人
  • ITmedia Biz.ID:Windowsのプロダクトキーを表示する

    Windowsのプロダクトキーが分からなくなり、再インストール時に困った経験はないだろうか。こうした場合、プロダクトキーを一発で表示してくれるソフトを使えばよい。 Windowsマシン、それも同じOSのマシンを複数台所持していると、どのマシンにどのプロダクトキーを使用していたか分からなくなることがある。複数台のWindowsマシンのうち1台を再インストールすることになった場合、どのCDとプロダクトキーを使うのか迷った挙句、うっかり使用済みのプロダクトキーを入力してしまうこともある。 →Windowsだけでなく、インストールしたソフトのプロダクトキーを調べるにはこちら インストール済みのWindowsのプロダクトキーを確認するには、レジストリの特定のキーを参照するといった方法もあるが、もっと手軽に確認するためには「Windows Product Key Viewer」を利用するとよい。このソ

    ITmedia Biz.ID:Windowsのプロダクトキーを表示する
  • ビリーズブートキャンプに、なぜハマるのか――目黒家の場合

    ビリーズブートキャンプに、なぜハマるのか――目黒家の場合:キャスター・目黒陽子の「今、これが気になる」 著者プロフィール:目黒陽子 フリーアナウンサー(ライムライト所属)。大和証券SMBCを経て、資格ファイナンシャルプランナーを取得後、キャスターへ転向。NHK総合「お元気ですか日列島」「BSニュース」などを担当し、政治・経済など、情報を伝えることの大切さと難しさを学ぶ。現在は日テレビ系列で土曜朝8時から放送されている情報番組「ウェークアップ!ぷらす」(読売テレビ制作)にて司会を担当している。同じくアナウンサーの滝川クリステルは従姉妹にあたる。ブログ:http://www.fpcaster.com/ 先日の“ビリー来日”はかなり盛り上がりましたね。空港にも多くのファンが出迎えていました。えっ、ビリーって誰? もうそんなこと言ってるお父さんはいませんよね! 「ビリーズブートキャンプ」のイン

    ビリーズブートキャンプに、なぜハマるのか――目黒家の場合
  • 富士通、10年の実績を詰め込んだ世界最軽量のA4タブレットPCを発売

    富士通は6月25日、コンバーチブル型A4サイズのタブレットPCとしては世界最軽量となるビジネス向けモデル「FMV-T8140」を発表した。薄さと軽さを追求しつつ、強固な表面耐圧を実現した「モバイルタフネス」を実現している。 FMV-T8140は、同社が10年以上の開発実績を持つタブレットPCのノウハウを凝縮した最新モデル。体重量が約1.49キログラムと、A4サイズのコンバーチブル型タブレットPCとしては世界最軽量(同社調べ)で、最薄部の厚みは33ミリメートルとなっている。 体の背面カバーにマグネシウム合金を採用する。モバイルPCとしてはトップクラスの200kgfの全面加圧をクリアしており、モバイル環境で求められる強固な堅牢性を確保している。CPUには、デュアルコアの「インテル Core 2 Duo U7500」プロセッサを搭載し、内蔵バッテリパックで最長約11.3時間(XP Table

    富士通、10年の実績を詰め込んだ世界最軽量のA4タブレットPCを発売
    gakkiy
    gakkiy 2007/06/25
    物欲がぁ
  • ITmedia +D LifeStyle:プチプチ無限地獄へようこそ (1/2)

    「プチプチ」(通称:エアパッキン)には、不思議な魅力がある。近くにあれば誰もが手を伸ばし、ぷちっ、ぷちっとツブし始める。ふと我に返って手を離しても、気がつくとまたぷちぷち……。まるで取り憑かれたようにツブしつづけ、最後には雑巾のように絞ってしまう。 バンダイが開発した「∞プチプチ」(無限プチプチ)は、人間の能に潜む、飽くなき“ぷちぷちしたい欲求”をトコトン満たしてくれる、夢のような無駄アイテムだ(→発表記事)。しかも、リアリティを求めるあまり、開発には想像を超える時間と労力を投入してしまった。 「∞プチプチ」の秘密とその魅力について、企画・開発を担当したバンダイ プレイトイ事業部の高橋晋平氏に話を聞いた。 ――人は、なぜ“ぷちぷち”するのでしょう? 能です。たとえば、穴があれば指を入れてみたくなったり、取っ手があれば引っ張ってみたくなるように、飛び出しているものは押したくなるものです。

    ITmedia +D LifeStyle:プチプチ無限地獄へようこそ (1/2)
  • ITmedia Biz.ID:第3回 スムーズなコミュニケーションのポイント(3〜5)

    前回、「良いコミュニケーションが取れているときの特徴」について、(1)相互尊敬、(2)相互信頼を紹介しました。今回は、(3)協力、(4)共感、(5)目標が一致している について解説します。 (3)協力 良いコミュニケーションが取れているときは、相手と力を合わせて全体の利益を上げることができます。相手を蹴落として自分だけ得をする、という競争はありません。もちろん、いい意味でライバル心があってもいいのですが、それは蹴落とすためではなくて、お互いに向上するためです。 例えば、社内の営業部1課、2課、3課が、同じ地域を巡って競争しだしたとしたら、どうなるでしょう。会社としてはすごい不利益です。営業1課がお客さんを訪ねて資料を渡して、2課と3課も行って同じような人に同じような資料を渡したとなると、お客さんは「あんたたちは何をしているんだ? 隣の課で違う値段を設定して取り合いをしているじゃないか」と不

    ITmedia Biz.ID:第3回 スムーズなコミュニケーションのポイント(3〜5)
  • ITmedia Biz.ID:第2回 コミュニケーションがスムーズなとき

    これからいよいよ具体的なコミュニケーションスキルに入っていきます。(1)「良いコミュニケーションが取れているときの特徴」 (2)「良いコミュニケーションを取るための態度 (3)「良いコミュニケーションを取るための言葉使い」という、コミュニケーションの3つの基をご紹介しますが、まず今回は「特徴」について取り上げます。 良いコミュニケーションがとれている時には、次の5つの特徴があります。 相互尊敬:能力、技術、役割、立場の違いに関係なく、相手を大事に思える 相互信頼:無条件に相手を信じられる 協力:相手と力を合わせて全体の利益を上げる 共感:自分の損得に関係なく相手の立場に立てる 目標の一致:何のためのコミュニケーションかが全員で認識されている 以上の5つの特徴について、1つずつ紹介していきましょう。 (1)相互尊敬 1つ目の「相互尊敬」とは、能力、技術、役割、立場の違いに関係なく、相手を大

    ITmedia Biz.ID:第2回 コミュニケーションがスムーズなとき
  • ITmedia Biz.ID:第1回 “やる気”って一体なんだ?

    私たちが人とコミュニケーションするときに、ほとんどの場合は言葉を使って行います。その言葉は、その人自身の体験や五感、感情を伴って身体に焼きついた体験から生まれてきています。 例えば、上司が部下に対して「やる気を出せよ」と言った場合を考えてみましょう。その“やる気”というのは上司の過去の体験から導き出された「こういうものが“やる気”だ」という基準のようなものがあります。例えばこの上司は、「おはようございます!」「こんにちは!」と、ハキハキと元気良く挨拶するのが“やる気”だと考えているとしましょう。ただ、細かい要素を言い出すと話が広がりすぎるので、“やる気”というワンフレーズにしているのです。 ところが、「やる気を出せ」といわれた部下のほうは、分かりましたと言いますが、彼が理解する“やる気”というのは上司とは違います。例えば“数字を20%アップさせること”だと思ったとしましょう。“やる気がある

    ITmedia Biz.ID:第1回 “やる気”って一体なんだ?
  • ITmedia Biz.ID:Webページをキャプチャして、加工もWebで行う

    Webページを上から下まで丸ごとキャプチャして、簡単に加工して、さらにFlickrなどにもアップロード。picnikを使えば、データをダウンロードすることなく、こんなことが可能になる。 Webページをキャプチャしたいというニーズに応えるソフトはいろいろあるが、今回はWebブラウザが今開いているページを丸ごとキャプチャして、それをWeb上でトリミングしたり修正したり加工して、さらにFlickrやPicasa Web Albumなどにアップロードしたりメールで送信できたりするサービスを紹介する。 キャプチャから加工までWebでOK この「picnik」というサービスは、基的にはWeb上で動くPhotoshopのような画像処理アプリケーションだ。PC内にある画像やWeb上の画像を取り込んで、処理が行える。面白いのは、Firefox用の拡張機能が用意されていること。この拡張をインストールすると、

    ITmedia Biz.ID:Webページをキャプチャして、加工もWebで行う
  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は,ロイター・ジャパンとの契約の掲載期限(30日間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にBiz.IDトップページに自動的に切り替わります。

    gakkiy
    gakkiy 2007/06/13
    ほしいけど300ドルかぁ
  • ITmedia +D PC USER:米Apple、Windows版Safariをβ公開

    Appleのスティーブ・ジョブズCEOは6月11日に開催された開発者会議、Worldwide Developers Conference(WWDC)基調講演で、自社のWebブラウザSafariをWindows Vista、XP向けに投入すると宣言した。即日同社のWebサイトから公開β版がダウンロード可能になった。 Apple格的に提供するWindows向けアプリケーションとしては、QuickTime、iTunesに次ぐもの。SafariはMac OS Xではデフォルトブラウザとなっているが、全体におけるシェアは5%未満で、WebアプリケーションやWebサイトの対応では優先度が低くなりがち。SafariのWindows版が一定のシェアを確保すれば、Safariの地位向上を狙うことが可能になる。 Safariはオープンソースのレンダリングエンジンを用いたWebブラウザで、これまではMac

    ITmedia +D PC USER:米Apple、Windows版Safariをβ公開
    gakkiy
    gakkiy 2007/06/12
    またシステム屋のテスト範囲が増えるorz