タグ

dbに関するgakkiyのブックマーク (94)

  • phpPgAdmin:Web開発者向けのPostgresクライアントツール | OSDN Magazine

    PostgreSQLデータベースを管理するためのオープンソースのクライアントとしては、psql、pgAdmin、phpPgAdminの3つがよく知られている。だがPostgresをチームで共同利用するなら、まさにそうした環境のために作られたphpPgAdminのことは知っておくべきだろう。phpPgAdminでは、利用者および管理者によるユーザアカウント、データベース、テーブル、シーケンス、関数、トリガーの作成が可能だ。 phpPgAdminはPHPで書かれたWebベースアプリケーションであり、1つまたは複数のPostgreSQLデータベースを管理できる。しかも、PostgreSQLとは完全互換である。標準のデータ定義言語(DDL:Data Definition Language)およびデータ操作言語(DML:Data Manipulation Language)のすべてを実行できる。また

    phpPgAdmin:Web開発者向けのPostgresクライアントツール | OSDN Magazine
  • DBのリファクタはこれで - DBリファクタリングツールLiquiBase 1.4登場 | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    Sundogは19日(米国時間)、LiquiBaseの最新版となる「LiquiBase 1.4」を公開した。LiquiBaseはJavaで開発されたデータベースの変更追跡やマネージメントを実施するためのデータベースライブラリ。データベースに依存しないライブラリで、データベースの変更や管理、トラッキングなどを実現できる。プロダクトはGNU LESSER GENERAL PUBLIC LICENSE Version 2.1のもとでオープンソースソフトウェアとして公開されている。 LiquiBase 1.4ではソースコードのリファクタリングが実施されているほかIntelliJプラグインサポートの追加、チェンジログにおけるスキーマ指定サポートの追加、MaxDB/SAPDBサポートの追加、外部キーのサポート、Mavenサポートの改善などが実施されている。1.4へ移行するにはJarファイルを最新版に入

    gakkiy
    gakkiy 2007/11/21
  • http://db-www.naist.jp/~makoto-y/pukiwiki/pukiwiki.php?Derby

    gakkiy
    gakkiy 2007/11/01
  • 【ハウツー】DBAを救え! DBリファクタリングツール「LiquiBase」を使ってみよう (1) データベースのリファクタリングツール | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    LiquiBaseとは LiquiBaseというプロダクトをご存知だろうか。LiquiBaseは「データベースのリファクタリングツール」と銘打つプロダクトで、先月27日にバージョン1.3がリリースされている。稿では、現在注目を集める同プロダクトの基的な使用法を紹介したい。 LiquiBaseの最も大きな特徴は、データベーススキーマの変更管理を行える点にある。この部分が「データベースのリファクタリングツール」と呼ばれるゆえんだ。 プログラムコードに対して行う通常のリファクタリングでも、それを思い切って行うためには、リファクタリング作業を理解し、かつアンドゥ機能を完備したIDEや、いざというときにロールバックを行うためのバージョン管理システムなどが不可欠だ。LiquiBaseは、リファクタリングの前提とも言えるそうした機能を提供するツールだと言ってよい。 同ツールは、書籍『Refactor

  • プロトタイピングに効くRoRのDB移行・変換機能 ― @IT

    今回はRoRでアジャイルプロトタイピングの実践編として、筆者が特に気に入っているデータベースのマイグレーション機能を紹介したいと思います。データベースのマイグレーションはプロトタイピングのみならず、それ以降のフェーズでも活用できる非常に有用な機能であると考えています。 マイグレーションとは何か? そもそもマイグレーションとは何でしょうか? マイグレーション、特にデータベースにおけるマイグレーションとは、新しい環境に移行する際、整合性を保持したまま移行を行うためのツールであるといえるかと思います。 RoRにおけるマイグレーション RoRにおけるマイグレーション機能はActiveRecord::Migrationとそれを利用するフロントエンドに当たるRakeによって実現されています。 RakeはRuby Make、つまり、Ruby版makeとでもいえるビルドツールですが、記述言語としてRuby

    プロトタイピングに効くRoRのDB移行・変換機能 ― @IT
  • 第2回 IDEF1XによるER図の記述 | gihyo.jp

    前回は、論理設計のデータモデリングにはERモデルを使用すると説明しましたが、ERモデルはER図を使用して表現することができます。ER図の記述方法にはいろいろなものがありますが、今回は、一般的に普及しているIDEF1XによってER図を記述する方法について説明します。 IDEF1Xとは IDEF1Xは、IDEF(Integration Definition)と呼ばれる、システムをさまざまな側面から分析してモデリングを行うための方法の1つで、おもにデータベースの概念設計においてER図を記述する方法としてよく使用されます。 また、IDEF1Xは、米国のNIST(国立標準技術研究所)によってFIPS(連邦情報処理標準)として標準化されており、IE(Information Engineering)と並んでER図の記述方法として一般的なものです。 IDEF1Xでは、ERモデルにおける実体を四角形として記

    第2回 IDEF1XによるER図の記述 | gihyo.jp
    gakkiy
    gakkiy 2007/10/12
  • 第1回 データベース設計とは:初めてのデータベース設計|gihyo.jp … 技術評論社

    かつては非常に高価なもので、手軽に導入できないという印象のあったデータベースですが、現在では、PostgreSQLMySQL、Firebirdなどといったオープンソースのデータベースが商用のものに引けを取らない機能、性能を備えるようになり、それほど規模の大きくないWebアプリケーションであっても、あたりまえのようにデータベースが使用されるようになりました。 特集では、Webアプリケーションを初めて開発するという方に向けて、データベース設計の基について説明していきます。なお、一言にデータベースといってもいろいろなものがありますが、いわゆるテーブルによってデータを管理するリレーショナルデータベースを対象とします。 今回は、データベース設計の全体的な流れについて説明します。 データベース設計とは、データベースによってデータを管理できるように、現実の世界を抽象化してデータモデルを作成していく

    第1回 データベース設計とは:初めてのデータベース設計|gihyo.jp … 技術評論社
  • 第23回 戦略システムを素早く作るコツ

    記事は日経コンピュータの連載をほぼそのまま再掲したものです。初出から数年が経過しており現在とは状況が異なりますが、この記事で焦点を当てたITマネジメントの質は今でも変わりません。 データに着目して情報システムを設計する手法「データ中心アプローチ」を再評価するユーザー企業が増えている。経営戦略に合致したシステムを,しかも素早く開発する具体策として,データ中心アプローチの分析手法が改めて有力視されているからだ。データ中心アプローチ手法を導入したユーザー企業3社の実例を基に,その今日的な役割を検証する。 「一部の組織の合理化ではなく,経営戦略に沿って組織全体を横断するような情報システムを開発しなければならない。それには,ビジネスをきちんと解析するとともに,開発の上流工程において利用部門とシステム開発担当者のコミュニケーションを一層密接にする必要がある。その実現にはデータ中心アプローチが不可欠

    第23回 戦略システムを素早く作るコツ
  • PostgreSQL向け全文検索エンジン「Ludia」にWindows版が登場

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます 10月2日、Ludiaプロジェクトは、PostgreSQL向け全文検索エンジン「Ludia」のWindows版をリリースした。 LudiaはPostgreSQLに全文検索インデックス機能を追加する拡張モジュール。NTTデータにより開発され、2006年10月11日にLGPLライセンスの基、オープンソースソフトウェアとして公開された。 全文検索エンジンSennaを利用しており、n-gramインデックスと単語インデックスの特徴を兼ね備えた、高速かつ高精度な転置インデックスタイプのエンジン。MySQLにおける同様の取り組みとしては、Tritonnプロジェクトがある。 「Ludia」の特徴は、下記のとおり。 PostgreSQLに完全に統合 非常

    PostgreSQL向け全文検索エンジン「Ludia」にWindows版が登場
  • [第2回]五つの構成要素を押さえておけば大丈夫

    今回はRDBMSの構成要素に着目し,実行プランを生成して実行されるまでの大まかな流れを説明します。登場するのは,「パーサー」「オプティマイザ」「エグゼキュータ」というソフトウエア部品,「カタログ」というデータ,「データ・バッファ」というメモリー領域です。これらのほかに,テーブルやインデックスなどのデータがあります(図1)。RDBMSの主な構成要素として,当面はこれらを押さえておけば十分です。 図1●RDBMSの主な構成要素 「パーサー」「オプティマイザ」「エグゼキュータ」の順に処理が流れ,「テーブルやインデックス」を,「カタログ」の情報を使って「データ・バッファ」に読み込む SQL文は単なる文字列 RDBMSSQL文を受け取るところから説明を始めます。RDBMSが受け取るSQL文は,実は単なる文字列にすぎません。RDBMSSQL文を受け取ると,その文字列の意味を解釈しようとします。 具

    [第2回]五つの構成要素を押さえておけば大丈夫
    gakkiy
    gakkiy 2007/10/02
  • いよいよ本題に--リレーショナル・データベースっていったい何?

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます 前回は、データを格納する構造の違いから、データベースの種類についてお話しました。いくつかあるデータベースの中でも、これからデータベースを使う読者の皆さんが実際に利用するのは基的に、主流である「リレーショナル・データベース」になると思いますので、今回からは「リレーショナル・データベース」についてもっと詳しくお話ししていきたいと思います。でもその前に、これからリレーショナル・データベースについてもっと理解して頂けるように、連載第一回目にちょっとだけ触れたデータベース管理システム(DBMS)の役割と機能についておさらいしておきましょう。 DBMSの基的な機能 連載第一回目では表計算ソフトを例に、ファイルとDBMSでのデータの取り扱いにおい

    いよいよ本題に--リレーショナル・データベースっていったい何?
    gakkiy
    gakkiy 2007/09/26
  • つゆだくのSQLite

    スポンサードリンク SQLite3をつかってみよう SQLiteとは http://www.sqlite.org/ には SQLite is a small C library that implements a self-contained, embeddable, zero-configuration SQL database engine    SQLiteは、自己完結的で組み込み可能な設定が必要ないSQLデータベースエンジンを実装する小さなC libraryです とあります(訳は自分なりにがんばってみました)。 個人的には、SQLiteDBが1つのファイルですので、"ファイルをSQLで操作するためのC library" というカンジです。 ライセンスはありません。パブリックドメインですので自由に使う事が可能です。 バージョンが2系と3系がありますが、今から使うのでしたら3系を使う

    gakkiy
    gakkiy 2007/09/22
  • 大阪証券取引所がHiRDBで実現した「世界トップレベルの応答速度」を誇る新売買システム

    証券取引所といえば、2005年から2006年にかけ、システムが取引件数の急増に耐えきれずに取引停止状態へ陥り、大きな社会問題となったことは記憶に新しい。証券取引所のシステムは重要な社会インフラだけに、当時の証券取引所各社への批判は厳しいものがあった。 そうした逆風が吹き荒れた2006年2月、大阪証券取引所(以下、大証)は、国内の証券取引所では初のオープン系システムで構築した売買システムの稼働を始めた。慎重を期して4年がかりで進めてきたプロジェクトではあったが、国内初の試みが無事成功するかどうか、関係者にとって相当なプレッシャーだったことは想像に難くない。ただ、それは幸いにも杞憂に終わった。新システムは大幅な性能改善と安定稼働を成し遂げ、今日に至っているのだ。 二重のリスクを覚悟する 言わずと知れた大証は、国内で2番目に大きな証券取引所を運営する企業だ(同社自身も公開企業)。市場第一部、市場

    大阪証券取引所がHiRDBで実現した「世界トップレベルの応答速度」を誇る新売買システム
    gakkiy
    gakkiy 2007/09/14
  • 悪魔茶屋 SQLite3

    $ fetch http://rubyforge.org/frs/download.php/3090/sqlite3-ruby-1.1.0.tar.gz $ tar zxvf sqlite3-ruby-1.1.0.tar.gz $ cd sqlite3-ruby-1.1.0 $ su # ruby setup.rb config # ruby setup.rb setup # ruby setup.rb install require 'sqlite3' require 'nkf' db=SQLite3::Database.new('test.db') db.type_translation = true sql=<<SQL create table member ( id INTEGER PRIMARY KEY, name TEXT, job TEXT ); SQL db.execute

    gakkiy
    gakkiy 2007/09/01
  • 画像もDBに格納して管理する -扱いがめんどうなLOB(ラージオブジェクト)は使わない方法も含め

    Ywcafe.net This Page Is Under Construction - Coming Soon! Why am I seeing this 'Under Construction' page? Related Searches: Health Insurance High Speed Internet Work from Home Healthy Weight Loss Best Penny Stocks Trademark Free Notice Review our Privacy Policy Service Agreement Legal Notice Privacy Policy

    gakkiy
    gakkiy 2007/08/24
  • MySQL FULLTEXT Ngram : LIKE検索より数十倍高速な、お手軽 日本語全文検索 について|blog|たたみラボ

    tatamilab.jp

  • ActiveObjects : 新しい軽量Java O/Rマッピングフレームワーク | Unofficial DB2 BLOG

    Click FrameworkのMLで以下の新しいJava O/Rマッピングフレームワークを知りました。 - ActiveObjects (java.net) リリースバージョンが0.3で、まだまだ作成中という感じですがすでに基的な機能は動作しているようです。その名前から連想できるように、RailsのActiveRecordを強く意識して作成されているようです。Railsから影響を受けた部分としては、 - 規約を重視(Convention Over Configuration) - XMLの設定ファイルは使わない - DDL作成機能 (migration) というあたりでしょうか。とにかく「簡単に使える」事を目指しているということです。基的に列名をプロパティにしたinterface(classではなく)を作成するだけで、設定ファイルなど無しですぐに使えるようになっているのが素晴らしいで

    ActiveObjects : 新しい軽量Java O/Rマッピングフレームワーク | Unofficial DB2 BLOG
    gakkiy
    gakkiy 2007/08/14
  • H2 Database Engine、独自のODBCドライバ開発を終了 - DB開発に注力 | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    The H2 Database Engine Projectは3日(米国時間)、H2 Database Engineの最新版となる「H2 Database Engine(以下、H2)1.0 / 2007-08-02」を公開した。H2はJavaで開発されたRDBMS。サーバおよび組み込みの両用途に対応しているのに加え、動作が高速で、ほかのRDBMSが実装していない機能をアグレッシブに実装し続けているという特徴がある。 1.0 / 2007-08-02では、従来までH2で使われてきたODBCドライバが削除された。その代わりに、PostgreSQL ODBCドライバを使ってアクセスできるように変更されている。 今後は、PostgreSQLのサーバサイドネットワークプロトコルが使われるようになるため、PostgreSQL ODBCドライバやPostgreSQLクライアントを使ってH2を操作できるよ

    gakkiy
    gakkiy 2007/08/07
  • Matzにっき(2007-07-11)

    << 2007/07/ 1 1. [教会] 第一安息日 2 1. 2ちゃんねる実況中継 あるベルギー人から見た日 2. Programming for the masses 3. とりあえず暇だったし何となく始めたブログ - flymake でリアルタイム文法チェック 4. cdiggins.com >> My Goal: Naive Programming 3 1. mixiが自社開発の検索エンジンに移行、ウェブ検索はYSTに:ニュース - CNET Japan 2. [Ruby] CodeZine:Java開発者のためのRubyガイド(Word, 言語比較) 3. 旭川に移動。 4. [Ruby] 世界に広がるオブジェクト指向スクリプト言語〜Rubyについて開発者が語る 4 1. 旭山動物園 2. インタビュー 3. [Ruby] Rhino on Rails 4. [言語] ITm

    gakkiy
    gakkiy 2007/07/23
  • MOONGIFT: » DBがなくともDBを使う「Gladius DB」:オープンソースを毎日紹介

    この手のソリューションとしては最高峰と言えるかも知れない。 最近のWebアプリケーションはDBの利用がほぼ当たり前になっている。やはりデータの取り出し、更新などはDBを使うと非常に簡単に行えるからだろう。だが、レンタルサーバーなどでは必ずしもDBが使えるとは限らない。 そこで使ってみたいのがこれだ。また、自作アプリケーション開発時にも使えそうだ。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはGladius DBPHPで作られたファイルDBだ。 Gladius DBの凄いところはSQL92に準拠して開発が進められている点だ。CREATE DATABSEからはじまって、USE、CREATE TABLE、INSERT、UPDATE、DELETE等が利用できる。 もちろん、WHERE句やOREDR BYもサポートされている。ADOdb Lite向けのドライバーも提供されており、これを使えばADOd

    MOONGIFT: » DBがなくともDBを使う「Gladius DB」:オープンソースを毎日紹介