タグ

2010年3月30日のブックマーク (22件)

  • Androidのアプリケーション開発者向け専用端末の製品化について | ニュースリリース:シャープ

    スマートフォンの普及拡大へ、AndroidTM(アンドロイド)のアプリケーション開発支援策を実施Androidのアプリケーション開発者向け専用端末の製品化について シャープは、オープンプラットフォームAndroidを搭載したスマートフォンの普及拡大に向けて、Androidのアプリケーション開発者向け専用端末※1(開発キット)を製品化します※2。 機は、KDDI株式会社向けスマートブック(形名:IS01 2010年6月上旬以降発売予定)をベースに製品化した専用端末です。オペレーティングシステム(OS)の書き換えができ、開発したアプリケーションを詳細に評価・分析することも可能です。 また、開発者向けウェブサイト「SH Developers Square」(https://sh-dev.sharp.co.jp/)を、日から公開します。アプリケーション開発に必要なソフトウェア開発環境(SDK 

    gami
    gami 2010/03/30
  • 【レポート】残業代の一部を有給休暇に! 4/1施行の改正労働基準で残業手当はこう変わる | 経営 | マイコミジャーナル

    長時間労働を抑制し、労働者の健康確保とワークライフバランス(仕事と生活の調和)が取れた社会を実現することを目的に、2008年12月に公布された「改正労働基準法」。いよいよ4月1日に施行される新しい法制度の下で変更になる労働基準のポイントをまとめてみる。 新しい労働基準法では、残業に対する規定が大きく変わる。従来の法律では、時間外労働に対する賃金報酬の割増率は、時間数にかかわらず一律25%だった。これが4月1日からは60時間を超えた分については50%に引き上げられる。ただし、休日労働や深夜労働については従来どおりで、それぞれ35%、25%の割増率のまま変更されない。 また、残業代の一部を有給休暇として取得できる制度も新たに設けられる。事業所内で労使協定が締結された場合、1カ月60時間以上の時間外労働分に関しては、時間数に25%を乗じた時間分を有給休暇として取得することが可能になるのだ。 つま

    gami
    gami 2010/03/30
  • 20年前の有害コミック騒動で指定を食らった作品の実例から範囲拡大の危険性を考える(前編) - 空中の杜

    現在、ネット上に限らず「東京都青少年育成条例」の改正案の件が話題になっています。うちでも以前書きました。 nakamorikzs.net さて、ネット上での意見を見ていると「条例案はゾーニングを目的としていて、創作物を弾圧するわけではないのに、何故反対するのか」という声も聞かれます。これを反対の人が見ると、そういう人はマンガに悪意を持って規制に賛成している、と思われる方もいらっしゃるかもしれません。しかし冷静に考えてみると、それは別にマンガに悪意を持っているという人ではなくても、知らないのだったらそう考えるのはそこまで不思議ではないと考えます。たしかに条例だけ見ると、その法律における表現に関しての部分はゾーニングであり、表現自体には特に影響がない、と思われる方がいても不思議ではないでしょう。それに、拡大解釈の可能性を疑い続ければ、きりがないというのもわかります(軽犯罪法とか銃刀法の刃物規定

    20年前の有害コミック騒動で指定を食らった作品の実例から範囲拡大の危険性を考える(前編) - 空中の杜
  • Distribution Awareness - MySQL Clusterにおけるスキーマチューニングの定石

    MySQL Clusterはデータノードが増えると性能が低下する??? そのような噂を聞いたことがないだろうか。この噂は事実を含んでいる面もあるが、殆どの場合は適切にスキーマを設計していないことが原因で起きる。実はMySQL Clusterはその性能を遺憾なく発揮するためにはスキーマの設計が非常に大事なのである。 MySQL Clusterは複数のデータノード(ノードグループ)に対して主キーの値に基づいて行単位で分散されている。主キーに偏りがなければ各データノードに格納される行数は均等になる。つまり、MySQL ClusterはSharding(アプリケーションパーティショニング/Level2分散)を自ら行っていると言えるだろう。 MySQL Clusterでは主キーによるルックアップは、どのデータノードにデータが格納されているかが主キーから分かるため非常に高速である。逆に、主キー以外のキ

    Distribution Awareness - MySQL Clusterにおけるスキーマチューニングの定石
    gami
    gami 2010/03/30
  • Mongoと比較 - 2010-02-04 - Web屋の人の日記 || WebJourney 開発ログ

    http://blog.madoro.org/mn/35 という記事を読みました。ここ数ヶ月CouchDBで作ったアプリをMongoに移してみたりしたりとかもあったので、もちょっとコメントします。 複雑なViewを作ろうとすると挫折する。(例えば、A:B=1:N と B:C=1:N のような構造で、Cをキーとして、BとAも持ってくるView、とかはたぶん無理。RDBMS的に言うとJoin2回以上は無理、な感じ。) これは、RDBMS的にやろうとするとはまりますね。でも、Webは巨大なデータベースである、と考えるとハイパーリンク先のハイパーリンク先をジョインしたい、という場面はそうそうあるものではない、と思います。そもそもN-Nのような構造とかを作る必要性を感じないので、Viewが複雑になる段階で、データ設計間違えとるやん!と自覚します。一方で、Mongoのほうは、間違えた、という状況が発生

    Mongoと比較 - 2010-02-04 - Web屋の人の日記 || WebJourney 開発ログ
    gami
    gami 2010/03/30
  • MySQL Clusterのディスクテーブルにおける注意点

    MySQL Clusterには、バージョン5.1からディスクテーブルという機能が備わっているが、コイツが少し癖のあるやつなので今日はそのポイントについてまとめてみたい。 オトコたるものたまには真面目な話もしなければならないのである。 注意点。ディスクはメモリに比べてすごく遅い。以上!! と言ってしまえばそれだけのことなのであるが、だったらなぜディスクテーブルなど使うのか?という話になってしまう。ディスクを使うのは、はディスクの方が同じ価格で購入できる容量が大きいからであって、MySQL Clusterにおけるディスクテーブルは速度を犠牲にして容量を稼ぐための手段であるといえる。残念ながら、ディスクの不揮発性により耐障害性を高めるための仕組みではないので誤解のないように注意されたい。 さて、ディスクテーブルを使うときは具体的にはどのようなシステム構成にすればいいのだろうか。以下に箇条書きで簡

    MySQL Clusterのディスクテーブルにおける注意点
    gami
    gami 2010/03/30
  • http://www.mysqlpracticewiki.com/index.php/MySQL_Cluster%E3%81%AE%E3%83%A1%E3%83%A2%E3%83%AA%E3%82%B5%E3%82%A4%E3%82%BA%E8%A6%8B%E7%A9%8D%E3%82%82%E3%82%8A

    gami
    gami 2010/03/30
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    The families of victims of the shooting at Robb Elementary School in Uvalde, Texas are suing Activision and Meta, as well as gun manufacturer Daniel Defense. The families bringing the…

    TechCrunch | Startup and Technology News
    gami
    gami 2010/03/30
  • MySQL Cluster進化の歴史

    MySQL Cluster開発者の一人であるFrazer Clement氏がその歴史についてとても興味深いエントリを自身のブログで綴っているのだが、いかんせん英語の長文で日人には辛いかも知れないので今日はその日語訳を皆さんにも紹介しようと思う。進化の歴史とその結果生じた構造を知ることにより、MySQL Clusterの仕組みに興味を持って頂けると幸いである。(わかり辛いところにはところどころ訳者による注釈を入れてある。ただし翻訳は結構大ざっぱなので、英語が達者であれば細かいニュアンスなどはオリジナルのエントリを参照して頂きたい。なお、日語訳をすることに関してはFrazer氏の了解を得ているのであしからず。) NDBMySQL Clusterの略称。元々はNetwork DBという名称であった。)の開発の正確な歴史について、きっと他の誰かのほうが上手く解説できると思うのだが、限られて

    MySQL Cluster進化の歴史
    gami
    gami 2010/03/30
  • TPCI - TIOBE Programming Community Index

    Let op! Internet Explorer wordt niet meer ondersteund. Hierdoor kan de website mogelijk niet goed functioneren, gebruik een alternatieve browser om optimaal gebruik te maken van deze website. Klik hier om een alternatieve browser te downloaden. Home » TIOBE Index TIOBE Index for June 2024 June Headline: C++ surpasses C for the first time in history C++ is the new number 2 in the TIOBE index. Origi

    gami
    gami 2010/03/30
    関数型言語が伸びない
  • http://docs.google.com/viewer?a=v&q=cache:4eqCgAmHX54J:www.mysql.gr.jp/frame/modules/bwiki/index.php%3Fplugin%3Dattach%26refer%3Dmatsunobu%26openfile%3D200707_MySQL_Cluster_OSCKyoto.pdf+mysql+%E3%82%AF%E3%83%A9%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%BC+%E3%83%9E%E3%82%25B

    gami
    gami 2010/03/30
  • auのAndroid第2弾、FeliCa搭載へ 秋冬商戦目指す

    「“1台持ち”のユーザーにも使ってもらえるようなAndroid端末を投入したい」――KDDIの高橋誠常務は3月30日に開いたスマートフォン「IS series」発表会でこう話し、今年秋~冬発売を目指して企画しているauのAndroid端末第2弾には、FeliCa機能を投入する意向を示した 同日発表したAndroid端末第1弾は、5.0インチタッチスクリーンとフルキーボードを搭載し、ワンセグに対応した「スマートブック」こと「IS01」(シャープ製)。ネットで情報発信する20~30代女性の2台目需要という、ニッチな市場を意識して開発したという(写真リポート)。 秋冬商戦への投入を目指すAndroid端末第2弾は、FeliCaやワンセグといった携帯電話独自の機能を搭載した上で、使い勝手の良い端末に仕上げる考え。“1台持ち”ユーザーの端末として十分な機能をそろえて幅広い層に訴求し、iPhoneに正

    auのAndroid第2弾、FeliCa搭載へ 秋冬商戦目指す
    gami
    gami 2010/03/30
  • Not Only NoSQL!! 驚異的なまでにWRITE性能をスケールさせるSPIDERストレージエンジン

    Webサービスでは、世界中からのトラフィックを捌く必要があるため、いくらチューニングしようとも一台のRDBMSでは捌ききることが出来ないのが常だ。MySQLは最初からマスター・スレーブ型のレプリケーション機能が搭載されており、スレーブをたくさんぶら下げることによって参照の負荷をスレーブに割り振るというスケールアウトによってその問題に対処してきた。スレーブによるスケールアウトは、参照(=PV)が多いWebサイトと非常に相性が良く、幾多のWebサイトにおいて実績を作ってきているし、まだまだ利用されている。 しかしながら、サイトのトラフィックが劇的に増加してくるようになると、レプリケーションによる負荷分散では追いつかなくなってきた。そこで人々がとった選択肢は、memcachedを利用することである。memcachedはインメモリ型の高速なKVSであり、参照・更新性能はMySQLより格段に高い。M

    Not Only NoSQL!! 驚異的なまでにWRITE性能をスケールさせるSPIDERストレージエンジン
    gami
    gami 2010/03/30
  • Symfoware

    Ubuntu 22.04にApache Thriftコンパイラーをインストール(thrift-compilerとソースからのビルド) Apache Thrift https://thrift.apache.org/ 随分前にも触ったことがあるのですが、 DebianにApache Thriftをインストールする 当時と環境が異なるので改めてインストールを試してみます。 インストールするOSはUbuntu Server 22.04です。 aptによるインストール apt searchでthriftを検索してみると、インストール候補がありました。 $ apt search thrift ... thrift-compiler/jammy 0.16.0-2 amd64 code generator/compiler for Thrift definitions

    Symfoware
  • MySQL Clusterへの接続方法

    どうやってたくさんあるSQLノードに接続すればいいんだ? ロードバランスは? フェイルオーバーは? ということがあると思う。このテーマを扱ったドキュメントはありそうだちょうど良いものが見あたらない。おそらくこの点が明確でないために「よし、最近サイトのトラフィックも増えてきたことだし、いっちょMySQL Clusterを試してみようか!」という気にならず、多くの人が利用を躊躇ってしまっているのではないだろうか?なので今日はこの点について5パターンのソリューションを紹介したいと思う。 その前に、「MySQL Clusterって何だ?シラネーヨ!」って人は、MySQL Clusterの特徴やセットアップ方法などを以前にThinkITへ投稿したのでそちらを参照して貰いたい。 http://www.thinkit.co.jp/article/95/ では題。 1. mysqldをアプリと共存恐らく

    MySQL Clusterへの接続方法
  • MySQL Clusterが苦手とするJOINを如何にして克服するべきか。

    シェアードナッシング型の負荷分散機能を持ち、なおかつ同期レプリケーションによるHA機能まで備えたMySQL Cluster最大の弱点といえば、JOINの遅さであろう。MySQL ClusterのJOINは偽りなく遅い。JOINを多用するアプリケーションでMySQL Clusterを利用するのはある意味マゾヒスティックな行為であると言えよう。何故MySQL ClusterはJOINが遅いのか?それはMySQL Clusterが分散データベースだからである。 ご存じの通り、MySQLにおけるJOINのアルゴリズムにはNested Loopしかない。他のストレージエンジンを利用していればそれでも十分実用に耐えうるぐらい高速なのだが、MySQL Clusterの場合はそうはいかない。JOINでは自ずとストレージエンジンからデータをフェッチする回数が増えるが、MySQL Clusterの場合レコード

    MySQL Clusterが苦手とするJOINを如何にして克服するべきか。
    gami
    gami 2010/03/30
  • au初のAndroidスマートフォン「IS01」速攻フォトレビュー

    日行われたKDDIの新製品発表会において、au初となるAndroidスマートフォン「IS01」が発表されました。 「IS01」は正確にはネットブックとスマートフォンの中間に位置する「スマートブック」と呼ばれるカテゴリに属する製品で、超小型のノートパソコンのような折りたたみボディやQWERTYキーボードを採用しているほか、960×480のフルワイドVGA++液晶や1GHzのSnapdragonプロセッサ、527万画素オートフォーカス対応カメラなどを搭載したハイエンド端末となっています。 また、Androidスマートフォンで初めて人気アプリケーション「セカイカメラ」にも対応しています。 詳細は以下から。 これがau初のAndroidスマートフォン「IS01」です。「W-ZERO3」シリーズなどのスマートフォンを手がけているシャープ製 手になじみやすい、やや丸みを帯びたボディを採用。デザインし

    au初のAndroidスマートフォン「IS01」速攻フォトレビュー
    gami
    gami 2010/03/30
  • KDDIがAndroidスマートフォン「IS01」とWindowsスマートフォン「IS02」を発表

    日KDDIが同社初となるau向けAndroidスマートフォン「IS01」と、第2弾となるWindowsスマートフォン「IS02」を発表しました。 いずれもQWERTYキーボードを備えたハイエンドモデルとなっているほか、同社のAndroidスマートフォン第2弾についても触れられています。 発表会の様子は以下から。 auのスマートフォンは「ISシリーズ」になります。 人と人とのつながりを意識したスマートフォン Androidスマートフォン第1弾は「IS01」 ソーシャルメディアの普及を意識したスマートフォンです カード型のUI(ユーザーインタフェース)を採用することで、アプリの配置や編集が簡単に。 auが提供するナビウォークやニュースなどのコンテンツに加えて、ミクシィや価格.comなどがウィジェットを提供します。 iPhoneで人気のアプリケーション「セカイカメラ」もAndroidスマートフ

    KDDIがAndroidスマートフォン「IS01」とWindowsスマートフォン「IS02」を発表
    gami
    gami 2010/03/30
  • 10ギガビット・イーサネット - Wikipedia

    10ギガビット・イーサネット (10 gigabit Ethernet, 10GE, 10GbE, 10 GigE) は、イーサネットのうち、10ギガビット毎秒の通信速度を持つネットワーク規格の総称。LAN、WAN、MANに用いられる。 概要[編集] 10GbEは1GbEに続く通信速度を持つプロトコルとして開発され、最初の規格は2002年6月にIEEE 802.3aeとして標準化された。LANの主流であるイーサネットで初めてWANでの利用を前提とした技術を含む[1]。ファイバーチャネル・オーバー・イーサネット(FCoE)は当技術の利用を前提としており[2]、LANに留まらずストレージエリアネットワークのような高速・高信頼性なネットワークの基礎としても運用されている。 通信には既にギガビット・イーサネットで普及している全二重を使い、半二重、リピーター機構、そしてそれに伴うCSMA/CDはサポ

    10ギガビット・イーサネット - Wikipedia
  • 次世代10ギガビット対応カテゴリー7のLANケーブルで一番取り回ししやすいケーブルはどれ?

    LANケーブルが必要になったのでヨドバシカメラへ買いに行ったところ、カテゴリー7のLANケーブルを前面に押し出しているにもかかわらず、どのケーブルも上にホコリがかぶっており、しばらく観察してみたところ、どうやら価格があまりにも高いため誰も買っていかない状態であることがわかりました。確かに10ギガビットのケーブルを今すぐ必要とするユーザーは家庭用ではそうそう見あたらないはずなので、売れないのも当然。しかしながら、そのうち必要とする時代が来るのであろうという勝手な憶測の元、ヨドバシのポイントも余っていたので、その売り場にあった3社のカテゴリー7LANケーブルを買ってきました。 今までもいろいろなLANケーブルを買ってきたのですが、やはり取り回ししやすいケーブルとそうでないケーブルというのは重要で、今回はパッと見た目ではほとんど大差がないように見えるLANケーブルについて、ただひたすら「使いやす

    次世代10ギガビット対応カテゴリー7のLANケーブルで一番取り回ししやすいケーブルはどれ?
  • CouchDBとMongoDBを比較してみた - Masatomo Nakano Blog

    ドキュメント指向なKVSってことと、字面が似ていると言うことぐらいしか比較する意味がなさそうなCouchDBとMongoDBだけど、ここ2,3ヶ月で両方をそれなりに突っ込んで見てきたので比較してみた。実装面やパフォーマンス、ということよりはどちらかというと(私が感じる)思想的なものや、ユーザ側からの視点での比較。 共通するところ これはもう簡単に、 ドキュメント指向データベース - RDBMSのようなカラムと言ったものを持たずにスキーマレスで好きな情報を入れられる Javascript/JSONを使用 - データ自体もJSONというJavascript由来のフォーマットで持ち(MongoDBはJSONを元にしたBSONというものだが)、データベースのアクセスにはJavascriptを使用する スケールアウトするように考えられている NoSQLな流行 CouchDBの特徴 機能を限定している

  • 失ったのは「カネ」ではなく、「熱意」だった - 未来への扉を閉ざされた科学技術:日経ビジネスオンライン

    ノーベル賞受賞者や大学がこぞって異論の声を上げた、民主党政権による科学技術の「事業仕分け」。あれから4カ月が経った。間もなく、第2回目の事業仕分けが行われようとしている。 この間、「事業仕分け」の対象となった科学技術の現場で、何が起きているのか。科学技術の未来はどうなるのか。「メタルカラーの時代」などで20年以上にわたり先端の科学技術を取材してきたノンフィクション作家の山根一眞氏が警鐘を鳴らす。 科学技術は世界の課題解決を実現して人類の幸福に寄与するためのものであり、目先の成果ばかりに目を向ければ道を誤る。また、企業や大学のみでは経済的な負担が大きすぎて手にできない施設や研究環境は、国が担うことで世界でのプライオリティを手にすることができ、新たな産業や富の源泉をもたらすなど活気ある未来を築くことが可能となる。 だが、2009年11月に行われた「事業仕分け」ではカネをしぼり出すことしか頭にな

    失ったのは「カネ」ではなく、「熱意」だった - 未来への扉を閉ざされた科学技術:日経ビジネスオンライン