タグ

ブックマーク / japan.cnet.com (20)

  • 電子書籍市場の課題と可能性--慶應義塾大学シンポジウムから

    慶應義塾大学SFC研究所 プラットフォームデザイン・ラボが4月13日、電子書籍ビジネスの未来について議論するシンポジウムを開催した。登壇者だけでなく会場からもさまざまな論点が出され、電子書籍市場を育てるために検討すべき課題が明らかになった。 パネリストとして登壇したのは、慶應義塾大学メディアコミュニケーション研究所講師の河内孝氏、民主党・衆議院議員の岸周平氏、自民党・参議院議員の世耕弘成氏、ジャーナリストの津田大介氏、慶應義塾大学メディア・デザイン研究科教授の中村伊知哉氏、弁護士の福井健策氏、ディスカヴァー・トゥエンティワン(ディスカヴァー21)取締役社長の干場弓子氏。 プラットフォームはどうあるべきか 会場で最も大きな議論になったのは、電子書籍市場のプラットフォームを誰が握るのか、という点だ。国内で現在、急速に電子書籍への注目が集まっている背景には、AmazonAppleがKindl

    電子書籍市場の課題と可能性--慶應義塾大学シンポジウムから
  • グルコース、Twitterアプリ「Fastweet Live」のiPad版開発を開始

    グルコースは、同社が提供するiPhone/iPod touch向けTwitterアプリーケーション「Fastweet Live」について、iPad版を開発中であると発表した。2月3日よりFastweet Liveのデモページを公開している。 Fastweet Liveは、Twitter上のTweet(つぶやき)から、ハッシュタグやキーワードで検索した結果をリアルタイムで表示・更新し続けるアプリケーション。つぶやきの閲覧だけでなく、ハッシュタグつきのつぶやきを投稿したり、つぶやきの投稿者をフォローしたりもできる。 グルコースではこのほか、iPadおよびiPhone/iPod touch、kindle向けにRSSリーダーを開発中であるとしている。

    グルコース、Twitterアプリ「Fastweet Live」のiPad版開発を開始
  • スケールアウトからスケールアップへの回帰:Kenn's Clairvoyance

    これを書こうと思ったキッカケは、奥一穂さんの「ウェブアプリケーションサーバを複数台構成とか2010年代には流行らない」っていう、最近モヤモヤと感じていたことをうまく説明してくれてる記事をみたこと。 年始からちょくちょくサーバの運用環境を物色しながら考えていたことと見事にシンクロした。だいたいの要旨はTwitterのほうでも書いたのだけれど。 ムーアの法則でどんどん向上する技術にくらべ、人間のキャパシティは変化しない定数項として考えていい。だとすれば、そうやって向上する性能を、人間の労力を削減する方向で使えてはじめて、「技術が競争優位性を生む」といえるだけの破壊的な価値がでてくるということになる。 では、現在の技術トレンドを活用することで減らせる「人間の労力」とは何か。 それは、過去10年あまりで定着した、これまでの(そして今なお)Webアプリケーションの定番構成である、「ロードバランサ、ア

    スケールアウトからスケールアップへの回帰:Kenn's Clairvoyance
  • 人工知能による会話マーケティングの可能性

    日産NOTEといえば、アニメ「The World of GOLDEN EGGS」のキャラクターが愉快に喋る、あのCMを思い浮かべる人が多いのではないだろうか。実はCMだけでなく、ウェブサイト「NOTEにのって!.com」もおもしろいことになっている。人工知能を用い、ユーザーの質問にCMのキャラが反応してくれるというものだ。 人工知能がサイト内のナビゲータ役に NOTEのウェブサイトを開くと、いきなりコーチの姿をしたキャラクターが現れ、「よぉうし!質問があればどんどんしてくれっ!試乗特訓についてわからなければ、俺に聞け!」と怒鳴りつけてくる。 テキストボックスにいくつか適当な文章を入力すると、「そうか。俺は試乗特訓のコーチだ! NOTEは低燃費系でビュンビュン系だぞ。何か特訓について聞きたいことがあったら入力してくれ!入力はネセサリーだぞ!」。とにかく試乗特訓について聞けと急かす。 自動車に

    人工知能による会話マーケティングの可能性
    gamme
    gamme 2008/10/14
    まだこういうのを「人工知能」って言っちゃうってところにorz
  • 原宿で野宿を含む15時間 - iPhone行列完全ドキュメント:ケータイ時代のスタンダード

    すでにCNET Japan Reviewの先行記事にも書いたが、7月10日深夜から、世界で2番目に早く発売されるSoftBankショップ表参道店の行列に並んだ。友人のフルヤくんとともに12時間喋り、3時間寝るという15時間を過ごしたiPhone合宿の模様を、時間の経過と写真とともにご紹介する。今回は店内にはいるまで。 iPhoneとケータイに関するPodcast、「iPhone and Keitai」では、現場で撮影した写真のスライドショーと音声を編集してありますのでこちらも合わせてご覧ください。 7月10日 22:34 とっくにSoftBank表参道店から原宿駅方向に伸びる列は、歩道橋を越えていた。歩道橋手前にいた先輩ジャーナリストのミツイさん、オギクボさんは15時30分に並び始めてこの位置だったそうだ。歩道橋を渡って、代々木第1体育館と山手線の間の道(ファイヤー通り)を下り、岸体育館の

    原宿で野宿を含む15時間 - iPhone行列完全ドキュメント:ケータイ時代のスタンダード
    gamme
    gamme 2008/07/22
    おおっこんなところにも!
  • [レビュー]メモ録から生録までを1台でこなす--三洋電機「DIPLY TALK ICR-PS1000M」

    ここ最近、各社からフラッシュメモリベースのリニアPCMレコーダーが発売され、「生録」ブームが盛り上がりを見せ始めている。リニアPCMレコーダーは、一般的なICレコーダーに比べて、より原音に忠実に録音できるのが特徴。また、WAVなどの非圧縮のオーディオフォーマットで記録するため、録音時の音質劣化を最小限に抑えることが可能だ。 ICレコーダー市場で大きなシェアを持つ三洋電機が発売した「DIPLY TALK ICR-PS1000M」も、そうしたリニアPCMレコーダーのひとつ。最高16bit/48kHzというサンプリングレートでの録音をサポートしており、音楽CDと同等以上の高音質で音を残すことができる。 体サイズは約W46.5×H129.5×D17.5mm、重量は電池を含んで約92g。一般的なICレコーダーに比べると、やや大ぶりのボディながら、リニアPCMレコーダーとしては格段のコンパクトさを実

    [レビュー]メモ録から生録までを1台でこなす--三洋電機「DIPLY TALK ICR-PS1000M」
    gamme
    gamme 2008/06/16
    大きさも機能も、これくらいがちょうどいいかなと
  • 受動系ソーシャルブックマーキング「ザッピング」にブログパーツなどの機能追加

    ブログウォッチャーは6月3日、ブログやウェブサイトに自動的にタグを付け、同じタグを持つ記事同士を関連付けるサービス「thatsping(ザッピング)」にて、RSSフィードの配信機能を追加し、ブログパーツの提供を開始した。 thatspingは、ブログやウェブサイトに専用のJavaScriptのコードを貼り付けることで、閲覧者がそのサイトを訪れる際に使用した検索エンジンのキーワードやサイトでの滞在時間をもとに自動でタグ付けをして分類するサービスだ。thatspingのサイト上では人気のエントリーやタグ、長時間閲覧されたタグなどを閲覧できる。 今回、サイト上で公開している新着の人気エントリーのRSSフィードの配信を開始したほか、ユーザーがどのような検索キーワードでサイトに訪問したのかを表示するブログパーツを提供した。 ブログパーツは、ブログの当該エントリーおよびサイト全体での検索キーワードを切

    受動系ソーシャルブックマーキング「ザッピング」にブログパーツなどの機能追加
    gamme
    gamme 2008/06/03
    全然注目していなかったサービスなんだけど、こんなにPVあるのね。ポッチっとするものは強いなあ
  • Where2.0 2008 デモ展示してきました:末吉隆彦 リアルとバーチャルを行き来する ~ 空実日記 ~

    前回エントリーにて紹介したとおり、5/12-14に米サンフランシスコにてオライリーメディア社主催の「Where2.0カンファレンス」が開催されました。 □ Where2.0 2008 カンファレンス様子 オライリーによると、今年のWhere2.0カンファレンスに聴講に訪れた参加者は、900人強だったようで、年々規模も拡大しているようです。私もKoozyt社代表として、カンファレンス内の "Where Fair"というイベント内でのデモ展示のため参加してきましたので、今回のエントリーでは、その報告や所感を交えてご紹介します。 開催場所は、サンフランシス国際空港近くのマリオット・ホテルです。 各セッションは、ゲストスピーカーによるプレゼンによる聴講スタイルです。 スポンサー展示は、こんな感じで、セッションの合間に見学します。 Koozytがデモ展示した Where Fairイベントでは、こんな

    Where2.0 2008 デモ展示してきました:末吉隆彦 リアルとバーチャルを行き来する ~ 空実日記 ~
    gamme
    gamme 2008/05/29
  • Facebookの最高技術責任者(CTO)が退職へ

    Facebookの最高技術責任者(CTO)であるAdam D'Angelo氏が休暇を取るために同社を退職する。FacebookもD'Angelo氏の退職の事実を認めたと伝えられている。 D'Angelo氏(23歳)は米国時間5月9日にFacebookのスタッフにあてて今回の退職について書簡を送ったが、情報筋がBoomTownのKara Swisher氏に語ったところによると、D'Angelo氏は現在の職務が自分のスキルや関心にもはや合っていないと感じているという。また、Facebookの最高経営責任者(CEO)であるMark Zuckerberg氏との間に確執があるといううわさも報じられている。2人は高校時代からの旧知の間柄である。 Zuckerberg氏は2005年にFacebookのオフィスをボストンからカリフォルニア州パロアルトに移転したが、それは当時カリフォルニア工科大学に在学中だ

    Facebookの最高技術責任者(CTO)が退職へ
    gamme
    gamme 2008/05/12
    ちょっとびっくりしました
  • 山手線乗車時の位置情報を自動表示するiPhone/iPod touchアプリ

    クウジットは5月12日、「PlaceEngine」を利用して山手線電車内で現在地に連動した駅情報を表示するiPhone/iPod touch用アプリケーション「ロケーション・アンプ for 山手線」を、メディアアーティストの赤松正行氏と共同で開発したことを発表した。 オライリー・メディア主催のロケーションテクノロジーに関するカンファレンス「Where2.0」でデモ展示する。 ロケーション・アンプ for 山手線はiPhone/iPod touch用のネィティブアプリケーション。クウジットで開発中の「PlaceEngine for iPhone/iPod touch」のローカルDB機能(オフラインでの位置情報取得機能)とiPhone/iPod touch内蔵の加速度センサーを組み合わせている。 山手線乗車中、最寄駅と進行方向を認識し、電車の進行方向や路線上の現在位置を自動的に表示する。また、

    山手線乗車時の位置情報を自動表示するiPhone/iPod touchアプリ
    gamme
    gamme 2008/05/12
    即iPod touchが欲しい気持ちでいっぱいになりました!
  • 「Android」搭載端末、早くも2008年秋には登場か?--グーグル幹部が発言

    Googleのある幹部は、「Android」搭載端末の出荷時期に関するワイヤレス業界の内情をうっかり漏らしてしまったのかもしれない。 Googleは11月に携帯電話向けOSのAndroidを導入してから、Android搭載端末が発売されるのは2008年後半と言ってきた。しかし、ワシントンD.C.に駐在するGoogleの電気通信およびメディア担当法律顧問であるRichard Whitt氏は米国時間3月24日、「ホワイトスペース」周波数帯についてのGoogleの計画に関する電話会議で、Android搭載端末の販売予定についてより具体的なスケジュールに触れ、早ければ2008年の夏か秋には出荷される可能性があると述べた。 電話会議の後で、Googleの関係者らはAndroid携帯電話の発売予定時期は「2008年後半」で変わりはないと改めて表明し、具体的な発売スケジュールはGoogleのパートナー次

    「Android」搭載端末、早くも2008年秋には登場か?--グーグル幹部が発言
    gamme
    gamme 2008/04/01
    夏って言ったらもうすぐじゃん!
  • フォトレポート:宇宙で「iPod」--スペースシャトルEndeavourでの音楽プレーヤー

    これは米航空宇宙局(NASA)が3月に公開したスペースシャトルEndeavourの写真だが、窓からのぞく操縦席に「iPod」があるのを一部のブロガーが目ざとく見つけなかったら、ガジェット好きの人たちから注目されることはなかっただろう(「Bad Astronomy」と「Mac/Life」に感謝)。ABC Newsの最近の報道によると、宇宙飛行士は2、3年前から、「CDプレーヤーに比べてずっとスペースを節約できる」iPodをスペースシャトルに持ち込むことを許されているという。ただし、リチウム電池を外して、スペースシャトルへの搭載が認められているアルカリ乾電池(AA型)を使うようにしておかなければならない。また、宇宙ステーションでのiPodの使用はまだ認められていないという。 提供:NASA これは米航空宇宙局(NASA)が3月に公開したスペースシャトルEndeavourの写真だが、窓からのぞく

    フォトレポート:宇宙で「iPod」--スペースシャトルEndeavourでの音楽プレーヤー
    gamme
    gamme 2008/03/31
    よく見つけたなあおいw
  • グーグル投資家、株主総会で検閲や人権問題を票決へ--2007年に続いて

    UPDATE Googleの株主は2年連続して、国境を超えて言論の自由を保護する責任をGoogleに負わせるべきかを問われることになる。 米証券取引委員会(SEC)に提出され、米国時間3月25日に公表されたGoogleの株主総会招集通知によると、5月8日に開催が予定されている年次株主総会に提出される予定の議案の1つは、Googleに対してインターネットへのアクセスの自由を保護する方針を策定するように要求するものだ。 「米国のテクノロジ企業は、言論の自由や表現の自由といった人権を保護しながら権威主義的な政府とビジネスを行うための、十分な基準が作成できていない」とこの議案は述べている。 この議案はGoogleに次のことを要求するものである。個人ユーザーを識別できるデータをインターネットの利用を制限している国々に置かないこと。検閲への要求を拒否すること。内容を検閲した時にはユーザーに通知すること

    グーグル投資家、株主総会で検閲や人権問題を票決へ--2007年に続いて
    gamme
    gamme 2008/03/26
    グーグルにはやっぱり、世界を見て欲しいよ、もうここまで来たら。その世界には国境なんて線は引かれていないで欲しい
  • 違反か販促か--著作権侵害動画の本質

    ニコニコ動画において著作権を侵害している放送番組の動画をすべて削除する方針であることを、運営するニワンゴの親会社ドワンゴが明らかにしました。ニワンゴはテレビ局6社に対し、既存の著作権侵害放送番組動画をすべて削除する、新規投稿動画の監視を行い著作権侵害放送番組動画については直ちに削除する、という内容の申入書を提出したとされています。一方で、ユーザーによる動画アップロードはコンテンツの宣伝として有用との考えもあります。角川グループでYouTubeを活用した新規ビジネスを担当する角川デジックスの福田正社長は、日経BP「Tech-On!」のインタビューで、「ファンのいないところにエンターテインメントは成り立たない。好意を持っていてわざわざ宣伝してくれる。そんなファンをないがしろにして著作違反だとやっていたら,ファンなんかいなくなります」と語っています。違反か、それとも販促か--著作権侵害動画の扱い

    違反か販促か--著作権侵害動画の本質
    gamme
    gamme 2008/03/18
    「そもそも、権利者は、著作権の侵害を問題にしているのではなく、「営業機会の損失」が一番の問題であり」…明確です
  • フォトレポート:火星を駆ける探査車--砂まみれになりながら奮闘

    火星探査車Spiritが自分を撮影した画像。砂ぼこりにまみれ、非常に長い火星の冬をしのぐ場所を探しているところだ。あとで出てくるが、Spiritがこれまでに集めた画像から、大昔に温泉または噴出口があったことを示す証拠が見つかっている。地球の6月ごろに、火星では凄まじい砂嵐が2台の火星探査車を襲った。搭載機器やソーラーパネルが大量の砂ぼこりをかぶったことで、Spiritは深刻なパワー不足に悩まされている。火星の赤道付近に展開しているもう1台の探査車Opportunityは、砂ぼこりが突風で吹き払われたため、Spiritよりはずっとよい状態にある。火星探査車Spiritが砂まみれになっているこの画像は、火星滞在1355ソル目から1358ソル目(ソルは火星の1日で24時間40分に相当)にかけて、Spiritが搭載しているパノラマカメラで撮影した複数の写真から作成されたもの。垂直方向の画像で、地面

    フォトレポート:火星を駆ける探査車--砂まみれになりながら奮闘
    gamme
    gamme 2007/12/21
    泣ける(T_T)  がんがれスピリットくん&オポチュニティーくん!
  • 勃興期にあるセマンティックウェブ、注目の10アプリケーションの現在:コラム - CNET Japan

    2007年10月にサンフランシスコで開催されたイベントWeb 2.0 Summit。そこでのハイライトのひとつは「セマンティックアプリケーション」が一勢力として出現したことだ。ここでは、必ずしもその意味をTim Berners-LeeのW3Cが率いるRDFやOWL、その他のメタデータ標準などを掲げる技術への取り組みに限定していない。セマンティックアプリケーションはそれらの技術を使う場合もあるが、常にそうとは限らない。これは、後述するセマンティックアプリケーションFreebaseの開発者Danny Hillis氏が指摘した論点だ(同氏はBerners-Lee氏と同じくらいに技術界では知られた人である)。 この記事の目的は、10のセマンティックアプリケーションを紹介することだ。これを「トップ10」などと大げさに言うつもりはない。現時点ではこれらのアプリケーションに順位を付ける方法などない―多く

    勃興期にあるセマンティックウェブ、注目の10アプリケーションの現在:コラム - CNET Japan
    gamme
    gamme 2007/12/21
    あとで、も、ちゃんと読んでおきたい
  • プロの著作権とアマチュアの著作権とは“別物”なのだろうか? 【ネットの著作権】:アート資本主義 - CNET Japan

    [みんなのお題]プロの著作権とアマチュアの著作権とは“別物”なのだろうか? 【ネットの著作権】 公開日時: 2007/11/28 23:26 著者: 尊仁 ■プロとアマとは分けて考えるべきなのだろうか? 前回のエントリーについては、まだまだ触れるべき点が幾つか残っているような気がしていました。そして、ちょうど同一のコラムに対して言及されているオルタナティブブログ「IT's my business」内の「イノベーションのリスクを負わない人々」というエントリー読んで、改めて同質の違和感を感じました。 ここでは、その違和感の正体を掘り下げることで、現在デジタル・ネットワーク環境が形成しつつある新しいコンテンツ創造空間について考えてみたいと思います。 最近話題の岸氏の記事について、「思いやり」などという抽象的な論じ方をしてしまうことには私も疑問です。ただ、この記事に書かれている「プロとアマチュ

    gamme
    gamme 2007/12/07
    別物じゃない、でおk?
  • 「Google Gadget」、Mac版「Google Desktop」で利用可能に

    Googleは「Google Desktop for the Mac」に「Google Gadget」のサポートを追加する予定だ。Google Gadgetは、動的なコンテンツを含む小さなアプリケーションで、ニュースフィードやTo Doリストなどへの素早いアクセスを可能にする。 これによりMacユーザーは、Google GadgetをApple WidgetとともにDashboardで利用でき、Mac、iGoogleページ、Google Desktop Sidebarで同じガジェットを利用することができる。 クロスプラットフォームなGoogle Gadgetとしては、DashboardでYouTubeビデオの視聴を可能にするYouTube、水をやることで花が咲くのを眺められるVirtual Flower Pot、3Dのガラス球に気象状況を表示するWeather Globeなどがある。 Go

    「Google Gadget」、Mac版「Google Desktop」で利用可能に
    gamme
    gamme 2007/11/29
    会社の環境にインストールするのはギャンブルなので、ウチで試すか…
  • マイクロソフトも参入、広告分野で注目される人工「無脳」の魅力とは:コラム - CNET Japan

    コンピュータに1980年代以前から親しんでいる人は、「人工無脳」と聞くと、ある種のノスタルジーと共に思い起こすものがあるんじゃないかな。 「何それ?」という人のために少し解説すると、人工無脳というのは一種のお遊びプログラムのことで、チャットで人間と会話をしてくれるロボットのこと。海外ではChatter Botと呼ぶのが一般的みたいだね。 もちろん、会話の精度は高くなくて、「何言ってんだコイツ」とか、「会話が全然なりたってないじゃん」なんて場合がほとんどなんだけど、たまに「おっ!」と思わせるようなことを言ったりして、チャット参加者を楽しませてくれる。 そもそも人工無脳(人工「無能」と表記される場合も多いが筆者は「無脳」という表記で統一している)というのは、開発者たちが「こんなもの人工知能と呼べるレベルじゃなくて、人工無脳だよね(笑)」という謙遜から使われだした言葉なんだ。 「あー、昔よく遊ん

    マイクロソフトも参入、広告分野で注目される人工「無脳」の魅力とは:コラム - CNET Japan
    gamme
    gamme 2007/11/15
    オレらも無脳の方を採用した方がいいのでは…と思ったりして(笑)
  • ひろゆきがティム・オライリーに直接きいた、「Web2.0ってなんだったの?」

    11月14日夜、2ちゃんねる管理人の西村博之氏が、Web2.0の提唱者であるTim O'Reilly氏と初めて顔を合わせた。 Web2.0 EXPOを前日に控えたこの日、IT・コンテンツ産業の発展を目指す「Venture BEAT Project」イベントが都内で開催された。そこにゲストとして招かれていたのが西村氏と、10年ぶりに来日したO'Reilly氏だった。2人はすぐにうち解け、ゆっくりと語り合った。 “Return of the Web” 西村氏:Web 2.0という言葉を作り出したのは3年前? O'Reilly氏:2003年に最初のアイデアを話し始め、2004年からWeb 2.0カンファレンスを始めた。Web 2.0に関する記事を書いたのは2005年。でもWeb2.0という概念について考え始めたのは10年前くらいから。そのときは違う名前だったけどね。 1997年にオープンソースに

    ひろゆきがティム・オライリーに直接きいた、「Web2.0ってなんだったの?」
    gamme
    gamme 2007/11/15
    よくこんな対談取れたなあ。編集でカットされたところが結構あるんじゃないかな…
  • 1