
The document summarizes quotes from three individuals about web design and development. Tim Berners-Lee notes that the primary principle of the web is universality, meaning it should be accessible from any device. Jason Fried argues that designing in Photoshop wastes time, as the design then needs to be rebuilt in HTML/CSS. Instead, one should design directly in HTML/CSS to allow for faster iterat
コーディングを自身でやることは少なくなってきたけれど、勘が廃れないように今でも時々デザインしたり、コーディングしたりってのも大事にしてます。たまにデザインやコーディングをするのは気分転換にもなるし、新しいテクニックを知っておくことだってまだまだ大切だと思うし。 今の僕は、作る仕事はできる限り任せる立場だと思うので、あくまでもやり過ぎない程度に、って考えてますけど。というわけで、最近覚えたスニペットまとめ。 レスポンシブでサイトを作ることが増えています。 予算やスケジュール、または技術的な問題など、レスポンシブで構築するのが難しいケースもありますが、今の僕はできる限りレスポンシブ優先で考えたいと思っています。 ワンソースで考えたほうが運用は効率的だと思うから。 Writing Modeは僕にとってレスポンシブデビューだったサイトで、今思うと「こうしておけばよかった」ってところはいっぱいありま
作成:2015/03/2 更新:2016/06/29 Web制作 > 今風のサイトの動きやエフェクトを実現するために知っておくと助かるjQueryプラグインをまとめました。トレンドをおさえた最近のものや定番化しているものまで。ちょっとした動きを取り入れてオシャレなサイトを構築したい時に。 エンジニア速報は Twitter の@commteで配信しています。 もくじ インタラクティブ 1.クリック時のエフェクト 2.フォームクリック時のエフェクト 3.テキストに11種の動きを出すエフェクト 4.分離するエフェクト フルスクリーンの見栄えをよくする 5.フルスクリーン 縦スライド3つ 6.全画面+オーバーレイ 7.フルスクリーン背景+ローディング 8.写真から背景色を抽出 9.background-size 対策 ドロワーメニュー 10.ドロワーメニュー3つ スクロールエフェクト 11.スクロ
Googleが、ウェブサイトがモバイルフレンドリーかどうかを、4月21日からモバイル検索でのランキング指標に使用する、と発表しました。 検索結果をもっとモバイル フレンドリーに | Google ウェブマスター向け公式ブログ ウェブサイトがモバイルフレンドリーかどうかをモバイル検索結果で表示する変更はすでに行なわれていましたが、ランキングに影響するとあってにわかに騒がしくなってきたようです。 Googleは以前から、ウェブサイトをモバイルフレンドリーにする方法としてレスポンシブウェブデザイン(RWD)を推奨しています。Googleが公開しているモバイルSEOガイドでも、「Google では、デザインパターンとしてレスポンシブデザインを推奨しています」と明記されています。この記事では、GoogleがなぜRWDを推奨するのかを改めてまとめてみたいと思います。 さて、この発表後すぐにWebmas
アプリマーケティング研究所 > アプリマーケティング > 10秒マンガでわかるマーケティング。「アプリを出す前に知っておきたい、アプリストア5つの特徴」 AppStoreとGooglePlayの特徴をマンガでまとめてみました。※マンガはあくまでイメージを掴むためのものです。なお初心者向けに、解説も出来るだけ簡略にとどめています。 1、AppStoreのランキングは「熱しやすく、冷めやすい」 AppStore(iPhoneのアプリストア)のランキングを決める要素として大きいのは「直近のダウンロード数」です。つまり、瞬間的にダウンロード数が上がると、瞬間的にランキングも上がりやすい。 例えるなら「今日、テストの点数が良かった人が、チヤホヤされる」という世界であり、「過去のテストの点数がどうだったか?」は、あまり関係がないのです。 「Waaaaay!」というアプリでは、テレビ(ズームインサタデー
Web担当者の方は、SEO無料診断ツールをご利用されていますか? スマートフォンへの対応状況を検索結果に表示するようになったGoogleですが、紹ツールではモバイルをチェックするのに適したものもあります。 今回は、2015年最新版のSEO(無料検索エンジン最適化)で活用できるツールをご紹介します。 1.Web担当者であれば基本はGoogle ウェブマスターツール(Google Search Console) Google ウェブマスターツール(Google Search Console) いわずとしれたGoogleが公式に提供する、検索エンジンとユーザーに最適なサイトを提供するためのツールです。 現在Googleウェブマスターの公式サイトTOPページには「健全でGoogleと相性のよいサイトにするのに役立つデータ、ツール、診断をご利用いただけます」と大きくうたっています。 導入することでG
こんにちは、吉岡(@yoshiokatsuneo)です。 最近のJavaScriptフレームワークといえばAngular.JSやReact.JSがホットですが、今年来ると思われるフレームワークAurelia.JSが2015年1月末リリースされました。 Home | Aurelia Aurelia.JSはGoogleでAngularJSの開発に関わっていたRob Eisenbergさんが開発した次世代のJavaScriptフレームワークです。 特徴として、最新のJavaScript関連技術であるECMAScript6、WebComponents、Object.observeなどの機能を取り込むことで、シンプルで使い勝手のよいフレームワークになっていることが挙げられます。 オンラインコーディング環境paiza.IOでも利用しているAngularJSとの比較を中心にして紹介します。 ■Aurel
Google が言う 「モバイルフレンドリー」 とは? モバイルフレンドリーテストツールで色々試してみた Google がモバイル検索の順位決定時に 「モバイルフレンドリー」 かどうかを重要なシグナルとして利用すると発表したことに関連して、そもそも Google は何を根拠に 「モバイルフレンドリー」 かどうかを判断しているのか、という点について調べてみました。 先週ですが、Google が Official Google Webmaster Central Blog で、2015年 4月 21日 (米国時間) から、モバイル検索の順位決定時に、その Web サイトが 「モバイルフレンドリー」 かどうかを重要なシグナルとして利用すると発表しました。 Finding more mobile-friendly search results : Official Google Webmaster
トランスリミットを創業してから1年2ヶ月が経ちました。 4月には、トランスリミット史上初となる新卒社員(エンジニア)が2名、そして同じく当社史上初となるビジネスサイド(広報兼人事担当)のメンバーを1名迎え入れることになっており、総勢14名ほどの組織となる予定です。 トランスリミットは、現在エンジニアとデザイナーを中心に構成(エンジニア11名、デザイナー2名)されており「開発者集団」という言葉がよく似合う会社となりました。若く優秀なエンジニアが集まり、社内にはエンジニア独特のハッカー文化が根付きつつあります。 エンジニアはクリエイティブなお仕事 当社が運営している対戦型脳トレアプリ「BrainWars」は、世界で1000万ダウンロードを突破、海外ユーザが比率95%を占めます。そんなBrainWarsは正にクリエイティビティな発想の賜物。これまでにないジャンルで切り込み、新しい価値を生んでいま
[入門]関数プログラミング―質の高いコードをすばやく直感的に書ける! 第1章関数プログラミングは難しくない!―初めて学ぶ人にも、挫折した人にもきちんとわかる マルチコア環境が身近になった影響からか、勉強熱心なプログラマの間で関数型言語が話題になっているようです。関数型言語が奨励する関数プログラミングでは、これまで命令型言語で習得した、命令プログラミングの再代入を使う技法があまり通用しません。そのため、「関数型言語は難しい」と言って途中で投げ出してしまう人も多いようです。 この特集では、関数プログラミングの習得を一度諦めてしまった人や、これから始める人のために、関数プログラミングのポイントをできるだけわかりやすく説明します。 筆者がわかるようになるまで 実は筆者も長い間、関数プログラミングを習得できませんでした。筆者は、長年Emacs Lispを使って、Mewというメールリーダーを開発して
世の中に流布している「プログラマー35年定年説」は、大きく以下の3つに分類できる。 プログラマーは激務なので、35歳を過ぎると体力低下のために続けられなくなる(体力低下説) プログラマーは常に新しい情報を吸収しなければならないが、35歳を超えると脳の働きが低下して新しいことを覚えられなくなるために続けられなくなる(学習能力低下説) プログラマーは35歳を超えると開発ではない業務を求められるようになるので、技術職としてのプログラマーのキャリアが途絶える(マネージメント原因説) 以下、ひとつずつ検証していく。 体力低下説 まず1つ目の「体力低下説」だが、これについてはそれほど深く考る必要がなさそうに思える。周知の通り気力や体力には個体差があり、若くても元気がないひともいれば歳をとっても元気なひともいる。また、35歳あたりの体力低下の原因としては、単純な加齢というよりも生活習慣の要因の方が大きそ
アフィリエイトの最初のキモは企画段階にある!アフィリエイトって「集客してアフィリリンクを踏んでもらうだけ」という表現をされる事が多々ありますよね(そのため皆さん集客だけに意識が向きガチ)。 それは確かに間違いではないですが、実は企画段階で勝負が決まってしまっているという事も珍しく有りません。 というわけで、まず企画段階の2つのポイントについて触れておきたいと思います。 その1:アフィリ案件には2つの寿命があるまず押さえておきたいのがアフィリエイト案件の寿命に関してです。 アフィリエイト案件には2つの寿命があって、これらが「取り扱う案件の選び方」や「サイト構成の選び方」にも大きく影響してきます。 また、ここを意識していないとアフィリサイトが完成した頃には案件が終了してしまったなんて事も。。。 アフィリエイト案件そのものの寿命1つ目は、アフィリエイト案件そのものの寿命です。 どんなアフィリエイ
2月20日(金)、東京・目黒雅叙園で開催されたDevelopers Summit 2015(通称:デブサミ)で、はてなエンジニアの下林明正(しもばやし・あきまさ id:shimobayashi )が、任天堂ビジネス開発室の矢野幹樹(やの・もとき)氏とともに「世界に展開できる ウェブサービスのつくり方」と題した発表を行いました。 【20-C-5】 世界に展開できるウェブサービスのつくり方 - Developers Summit 2015 #devsumi 壇上に立つはてな下林(左)と任天堂矢野氏 日本、US、EUの3リージョンに展開するMiiverse 任天堂が提供する Miiverse は、Wii Uやニンテンドー3DS、そしてPC・スマートフォンでも利用できるコミュニケーションサービスです。日本、US(北米・南米)、EU(欧州・オセアニア)の3リージョンで展開しており、世界中の利用者がM
DeNAによるiemo&mery買収に続いたエニグモによる4meee!買収。スタートアップ界隈ではキュレーションメディアの買収はもうないという説もあるが、本誌ではまだまだあり得ると予測する。 そこで、次の買収ターゲットとなるであろうキュレーション・バイラルメディアを本稿で5つ紹介する。事業会社のM&A担当者はぜひ目を通していただきたい。 注:全て各小見出しの画像から各サイトにリンクを貼っているので飛べます 1:あこがれのライフスタイル提案メディア「Locari」 まずはLocari(ロカリ)。ライフスタイル提案というコンセプトを標榜しているが、女性向け恋愛ファッション領域という観点では幅広くいうとmeryや4meee!と競合する。「あこがれのライフスタイル提案」という意味ではちょっと高飛車な女性が好みそうということもあり、サイバーエージェントのby.Sが最も近しい領域であろう。少しだけカカ
2015年、インディーゲームがXbox Oneとプレイステーション4で成功するかが決まる 2015年3月2日~6日(現地時間)、サンフランシスコ・モスコーニセンターにて、ゲームクリエイターを対象とした世界最大規模のカンファレンス、GDC(ゲーム・デベロッパーズ・カンファレンス)2015が開催。開催初日の3月2日には、tinyBuild Gamesのマイク・ローズ氏による“The Turning Tide: Independent Game Sales in 2015”が行われた。tinyBuild Gamesは、複数のタイトルを手掛けるインディペンデント(独立系)メーカー。今回の講演は、そんな独立系メーカーの視点から、2015年の有望なデジタルプラットフォームを分析するといった内容。ちなみに、GDCの初日と2日は、AIやe-スポーツ、フリー・トゥ・プレイなど、そのときどきの旬のテーマを切り
Epic Gamesが提供する「Unreal Engine 4」は、インディーズゲームからいわゆる大作と呼ばれるゲームまで、さまざまなゲーム開発で使用されているゲームエンジンです。2014年3月のリリース以降は19ドル(約2300円)の月額料金で提供されていたUnreal Engine 4ですが、ついに2015年3月3日から無料で誰でも使えるようになりました。 If You Love Something, Set It Free 〜UE4無料化 https://www.unrealengine.com/ja/blog/ue4-is-free Unreal Engine 4は月額制を撤廃し、ユーザーがゲームやアプリケーションを制作・販売した場合に、四半期ごとの総売上が3000ドル(約36万円)を超えた分に関して5%のロイヤリティをEpic Gamesに支払うというビジネスモデルに移行しました
こんにちは! ランサーズの開発部でエンジニアをしております、神庭(かんば)です。 本日はSEOについてです! ところで、”SEOはエンジニアにはあまり関係ない技術だと思ってたりしませんか?” (SEOに興味を持つまでは、私は思ってました…) 「データベース設計」や「URL設計」「サイト移転」や「リプレイス計画」など、サービス開発をするうえでエンジニアが知っておいた方が良い知識や技術はたくさんあります。 知らずにURLの構成など変更してしまうとサイトの評価が下がりKPIに直結する打撃を受けたり、リリース直前でSEO要件が満たされておらず、手戻りといったこともしばしばあるかと思います。 また、前回ご紹介させて頂いた「Google検索結果のカスタマイズの記事」 や「検索結果をもっとモバイル フレンドリーに」など、日々新しい機能の登場や検索アルゴリズムの更新など変化はとても早いです。 調べるだけで
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く