タグ

2016年5月3日のブックマーク (7件)

  • JPHP - JavaVM上で動くPHP

    MOONGIFTはオープンソース・ソフトウェアを紹介するブログです。2021年07月16日で更新停止しました PHPは15年以上前に登場し、今なおWebアプリケーションのトップシェアを誇るプログラミング言語です。それだけに開発者人口も多く、もっと他の場面でもPHPを使っていきたいと考えている人も多いのではないでしょうか。 今回はJPHPJavaVM上に構築されたPHP実行エンジンを紹介します。新しいPHPの使い方が見えてくるかも知れません。 JPHPの使い方 JPHPを実行します。gradleを使うのが楽です。 $ gradle run :compileJava UP-TO-DATE :processResources :classes :run Hello World BUILD SUCCESSFUL Total time: 2.966 secs This build could be

    JPHP - JavaVM上で動くPHP
    gayou
    gayou 2016/05/03
    使い道。。
  • 嘘を12年つき続けた虚構新聞社主、悟りの境地 (1/3)

    嘘をついちゃいけないと小さいころ親に教わったと思いますが、楽しい嘘だったらよいのではないでしょうか。嘘のプロである(?)「虚構新聞」社主、UKさんの素顔に迫ってみました。 「虚構新聞」とは……嘘のニュースを配信している個人サイト。立上げから今年で12年になる。 虚構新聞社主、地元は滋賀。オススメは近江牛。 ナベコ:虚構新聞社主であるUKさんは、お仕事もされているんですよね。なにをしているですか? UKさん:塾講師の仕事をしています。メインで教えているのは中学生です。 ナベコ:では、仕事では子供たちに真実を教えているんですね(笑)。 UKさん:仕事では嘘はつかないです(笑)。ふだんあまり成人した大人と会話することが少ないので、今日ナベコさんと話していると、たまに感覚がわからなくなるんですよ。いつも無意識に子供にも伝わりやすい話し方をしているので、例えばこの語彙って難しいけど使っていいんだっけ

    嘘を12年つき続けた虚構新聞社主、悟りの境地 (1/3)
    gayou
    gayou 2016/05/03
    塾講師やってるんだこの人。
  • 「江戸時代は士農工商という身分序列があって」実はなかった - あれこれやそれこれ

    士農工商はただの身分分類だった 昭和の時代。僕が神童とよばれ学問にいそしんでいた頃、日史の授業ではこんなふうに教わっていました。 「江戸時代には士農工商という身分制度があり、武士が一番上、年貢を納めさせる百姓をその次、工業や商業という職業従事者より上に据え置くことで様々な不満から目をそらせていました」たしかこんな感じ。 昨日とあるサイトさんにうちのブログを紹介していただいたんですけど :::::HK-DMZ PLUS.COM::::: その中で同じように並んで記事で目に止まったものが。たまにこういう知らないサイト見ると面白いよね。 www.edojidai.info 士農工商という身分序列はなかった そもそも農は農業の人だけではない 工業という職業概念もない 武士より偉い商人もいる←それはわかる 医者は偉い えええ、それはしらなかった。勉強した時の教科書と内容がだいぶ変わってるんですね。

    「江戸時代は士農工商という身分序列があって」実はなかった - あれこれやそれこれ
  • MySQLでレコードに登録された文字列を置換する - Qiita

    strに含まれる文字列from_strをすべて文字列to_strに置換した文字列を返す関数。 使い方 以下のようにすれば、user_dataテーブルのID8のimage_pathカラムの文字列を変更する事ができる。 UPDATE user_data SET image_path=REPLACE(image_path, "/img/", "/") WHERE id=8;

    MySQLでレコードに登録された文字列を置換する - Qiita
    gayou
    gayou 2016/05/03
  • 【境界が無くなる】デザイナーとエンジニアの仕事内容 デザイン会社 ビートラックス: ブログ

    アメリカ、特にサンフランシスコ周辺の会社を見てみると、エンジニアに加えてデザイナーの需要が高まっている。これは見た目やUXが優れたプロダクトへの人気が上がっており、企業としてもよりユーザー目線で使いやすくニーズにあった製品を作る為に、企画段階からデザイナーを参加させる事が増えていているからであろう。 それに伴いデザイナーの役割が、これまでの”見た目を美しくする”事から”ユーザー視点で最適な問題解決方法を見つけ出す”へと広がりを見せている。 このビジネスに対するデザインの重要性の高まり-デザインシフト-でデザイナーやエンジニアに求められるその役割と仕事の範囲に変化がおき始めている。恐らく10年程前と比べてみると、それぞれの仕事の範囲が多種多様に広がっているのに加えて、オーバーラップする領域も増えているだろう。 デザインの未来を示す15の変化で下記のような項目があった。 “デザイナーとエンジニ

    【境界が無くなる】デザイナーとエンジニアの仕事内容 デザイン会社 ビートラックス: ブログ
    gayou
    gayou 2016/05/03
    “お互いがお互いを理解し合い末永く”
  • AI Monetization Landascape in US

    ベンチャー投資の米国,EU,日の比率(去年はもっと開いたが)そもそも新規事業に対する民間投資50:5:1とこれだけ差がある中で,日はどうするのか? グローバル視点に切り替えたらどうか? 自国をフィンランドと思えば,施作は変わる.日の産業構造(労働慣行)をどう変えるか.根っこの議論がないとだめ.日の産業界はデータ利活用の対応できているのか? それができていないから,日の産業はジリ貧になる.AI技術じゃないよ!だから頭の良いデータサイエンティストをコンサルにおいてもデータ利活用は回らない.会社のITシステムを根っこからデータが上がって処理する仕組みを作らないと.会社のど真ん中にソフトウェアを分かっている経営者を置こう.

    AI Monetization Landascape in US
    gayou
    gayou 2016/05/03
    NTTドコモの資料
  • SVGを使いこなすための便利ツールいろいろ

    2015年1月28日 SVG, 便利ツール SVGScalable Vector Graphics)はIllustratorで作成したようなベクター画像を表示する技術。高解像度ディスプレイでもくっきりはっきり表示できるので、近年海外サイトを中心に見かける機会が増えてきました。SVGについてはWebクリエイターボックスでも何度か取り上げてきたので、耳にしたことのある方も多いかと思います。今回はそんなSVGを使いこなすための便利なオンラインツールやJavaScriptなどを紹介します。SVGってなんぞや?という方は、過去記事「アイコンフォントからSVGへ!より手軽にベクター画像を表示しよう」をご覧ください! ↑私が10年以上利用している会計ソフト! ラスター画像をSVGに変換 Vector Magic Vector MagicはJPEG、GIF、PNG形式の画像をベクター画像に変換し、EPS

    SVGを使いこなすための便利ツールいろいろ
    gayou
    gayou 2016/05/03