タグ

ブックマーク / thinkit.co.jp (54)

  • CentOS 7インストーラーの新機能と注意点

    CentOS 7のインストーラーは、従来のCentOS 6までのインストーラーと比べると、様々な変更が施されています。今回は、CentOS 7のインストール時の注意点、インストーラーの新機能についてご紹介します。 CentOS 7のインストール前段階での注意点 CentOS 7に限らず、OSをx86サーバーにインストールする場合、目的の業務に応じたハードウェアの設定を整えておく必要があります。近年、x86サーバーに搭載できるメモリやディスクの容量が急激に増加しており、これに伴い、ハードウェア側の事前準備を適切に行わないと、購入したハードウェアの機能や性能を十分に発揮できないといった事態に陥る可能性があります。特に、データベースサーバー等で、巨大なメモリ空間を利用する場合には、注意が必要です。 例えば、1TB超を越えるメモリを装備するx86サーバーでCentOS 7を利用する場合、予めBIO

    CentOS 7インストーラーの新機能と注意点
    gayou
    gayou 2014/11/24
  • Phalcon Devtoolsを使ったMVCプロジェクト作成からHelloWorldまで

  • Pythonで作られた便利なコマンドラインツール MySQL Utilities

    MySQL Utilitiesならではの注意点 MySQL Utilitiesは従来のコマンドラインツール群とは違い、以下のような記述で接続先を指定します。 これは、従来のコマンドラインツール群が主に1つのMySQLサーバーを対象として動作するものなのに対して、MySQL Utilitiesは2つ以上のMySQLサーバーを対象として動作するものが多いため、このような記法になっています。 [MySQL Utilitiesの記法] --server=ユーザ名:パスワード@ホスト名:ポート番号 [MySQL コマンドラインツール群の記法] --user=ユーザ名 --password=パスワード --host=ホスト名 --port=ポート番号 なおWindows環境ではローカルホストとしてlocalhostと127.0.0.1のどちらを指定しても同じですが、LinuxやUNIXではホスト名に対

    Pythonで作られた便利なコマンドラインツール MySQL Utilities
  • MySQL 5.6での機能強化点(その3)- 人気のレプリケーションが更に機能強化

    前回の連載、前々回の連載では、MySQL 5.6での主要な機能強化点として、InnoDBとオプティマイザ、NoSQL APIとパフォーマンス・スキーマについて紹介しました。今回はレプリケーションの改善点について紹介します。 レプリケーション:人気の機能を更に機能強化 MySQL 5.6では、レプリケーション機能に対して非常に多くの改善が行われています。パフォーマンスの改善につながる機能から耐障害性を高める機能、開発生産性や運用性の向上につながる機能まで、幅広く改善されています。ここでは、主要な改善点を紹介します。 レプリケーション:パフォーマンスを向上 バイナリログのサイズ削減 レプリケーション構成時は、バイナリログというファイルを利用してデータベースに対する更新内容を伝搬していきます。バイナリログのフォーマットには以下の3種類があります。 SQL文自体を記録するSBR(Statement

    MySQL 5.6での機能強化点(その3)- 人気のレプリケーションが更に機能強化
    gayou
    gayou 2014/01/25
  • MySQL Workbenchを使ってデータモデリングを学んでみよう

    「データモデリング」とは? さて、いきなりWorkbenchホームページのModelsからモデリング!を開始する前に、すこしデータモデリングについてのお話をさせてください。 みなさんが今利用しているMySQLを含むRDBMSは1970年代にIBMのE.F.コッド博士によってなされた提案を源流として、今日まで発展を続けてきました。その発展過程において、現実の世界におけるデータ要件と、データベースの設計とを結びつける方法論が必要になりました。 1976年にP.チェン博士によって提案されたER図はその役目を担うことが可能であり、各種改良を重ねられて今日まで利用されています。現実世界のデータをどのように扱うかをまとめ、ER図のような図版で視覚化したものを「データモデル」といい、そのデータモデルを組み上げていくことを「データモデリング」といいます。 データモデリングの過程、および結果として作成された

    MySQL Workbenchを使ってデータモデリングを学んでみよう
    gayou
    gayou 2014/01/14
  • MySQL 5.6での機能強化点(その2) - NoSQL APIとパフォーマンス・スキーマ

    前回の記事ではMySQL 5.6での主要な機能強化点として、InnoDBとオプティマイザの改善点について紹介しました。今回はNoSQL APIとパフォーマンス・スキーマについて紹介します。 NoSQL API(InnoDB memcached plugin) MySQL 5.6では、新たな試みとしてNoSQLのインターフェースを追加しています。InnoDB上のデータにSQLを使わずにアクセスすることも可能になり、SQLを使うよりも高速に処理可能です。NoSQLのインターフェースには、オープンソースの分散キャッシュであるmemcachedを活用し、memcachedをMySQLサーバーのプラグインとして動作できるようにしています。 memcachedはLiveJournalというブログサイトのために開発されたキャッシュの仕組みで、現在では多数のWebサイトでMySQLと組み合わせて利用されて

    MySQL 5.6での機能強化点(その2) - NoSQL APIとパフォーマンス・スキーマ
  • Raspberry PiとNode.jsで作る独立稼働モバイルサーバ

    Raspberry Piを購入したきっかけ 筆者がRaspberry Piを購入したのは、3,500円程度でLinuxが動くという理由からでした。よく使用するArduino Uno※1が3,000円くらいでマイコンレベルなのに比べると、性能的にはるかに安かったのです。しかし、買った時点では特に何に使おうかは考えていませんでした。とりあえず起動して、安いのにXウィンドウ動いてスゴイな、という印象でした。ところがふとしたことから、次に取り上げるNode.jsが動くらしいという情報を得て、格的にいじり始めました。 まずはNode.jsをRaspberry Piにインストールして、チャットアプリを作成するところまでを説明していこうと思います。後半ではRaspberry PiでNode.jsを使ったプロトタイピングの例を紹介します。 ※1 Arduino Uno: プロトタイピングデバイスとも呼ば

    Raspberry PiとNode.jsで作る独立稼働モバイルサーバ
  • プラグインは要らない!音声/動画対応したHTML5 - /要素

    HTML5では、新たに あとから述べるように、ブラウザによって対応する音声/ビデオ形式にバラツキがあるなどの問題もありますが、メディア要素を利用することでメディアファイルの扱いがぐんとカンタンになるでしょう。 TIPS 041:音声ファイルを再生する TIPS 042:動画ファイルを再生する TIPS 043:音声/動画ファイルの再生を複数ブラウザ対応する TIPS 044:音声ファイルをスクリプトから再生する TIPS 045:動画ファイルをスクリプトから再生する TIPS 046:ボリュームや再生速度を変更する TIPS 047:動画を全画面表示する TIPS 048:音声/動画ファイルの情報/状態を取得する TIPS 049:音声/動画ファイルの取得状況に応じて処理を実行する TIPS 050:音声/動画ファイルの状態に応じて処理を実行する TIPS 051:音声/動画ファイル再生時

  • Bing Maps上に地震の震源地を表示するプログラムを作る

    今回のサンプルはWeb APIを使って、地震の震源地をBing Maps上に表示するものです。下記のAPIで返される、結果XMLを使用します。 → http://api.nmzu.jp/history.xml ※今回使用している地震のAPIはmogkenさん作成のものです、mogkenさんのサイトについては http://nmzu.jp/を参照してください。 日地図上に、当日と、昨日、それ以外の日に発生した地震の震源地に●印が表示されます。当日発生した地震の震源地は赤色、前日の震源地はオレンジ色で表示され、それ以前の震源地は黄色で表示されます(図1)。 ●印をタップすると、「発生日時」、「震源地」、「マグニチュード」、「震度」の情報が表示されます(図2)。 マウスの右クリックで表示される「Save」アイコンをタップすると、現在の地震の震源地情報が保存され、「過去のデータ一覧」ボタンの使用

    gayou
    gayou 2013/02/20
  • スマホアプリ開発にも便利な位置情報API - Geolocation API -

    TIPS 001:現在の位置情報を取得する 現在の位置情報を取得するには、navigator.geolocationオブジェクトのgetCurrentPositionメソッドを利用します。以下は、Geolocation API経由でユーザーの現在位置を取得し、経度/緯度/方角を表示する例です。 [リスト]現在の位置情報を取得するコード(current.html) <!DOCTYPE html> <html> <head> <meta charset="UTF-8" /> <title>HTML5 TIPS</title> <script> window.addEventListener('DOMContentLoaded', function() { // 結果の表示先(<div>要素)を取得 var latitude = document.querySelector('#latitude

  • ベクター形式のグラフィックを扱うSVGの基本

    SVGScalable Vector Graphics)とは、HTMLやXMLなどと同じくマークアップ言語の一種で、ベクター形式と呼ばれるグラフィックを扱うための言語です。 インターネットで一般的に使われる画像形式であるJPEGやPNGなどはビットマップ形式と呼ばれ、画像をピクセルという小さな四角に分割し、「各ピクセルが何色か」という情報を集めることで、画像を構成しています。 それに対し、ベクター形式のグラフィックスでは、画像を線や曲線、円などの図形の集合体として扱います。SVGの内容は「どこからどこへ線を引く」「どこを中心に円を描く」といった情報の集合になります。ベクター形式のデータは、ビットマップ形式のデータに比べ、拡大縮小を行っても画質が悪くならないというメリットがあります。 SVGは最初のバージョンであるSVG 1.0が2001年に正式な仕様となり、現在の最新版は2011年8月に

  • HTML5のドラッグ&ドロップAPI、File API、Web Storage

    デスクトップアプリ風の機能を実装するために 今回は、HTML5の新機能のうち、ドラッグ&ドロップAPI、File API、Web Storageを説明します。サンプル一式は、会員限定特典としてダウンロードできます。記事末尾をご確認ください。 従来、Webアプリケーションがデスクトップアプリケーションに劣る点として、操作性が悪い、ローカルファイルの読み込みができない、という点が挙げられます。 近年では、それらの問題を解決したAdobe Flash、Microsoft Silverlightを用いた、リッチインターネットアプリケーション(RIA)も登場しています。しかし、プラグインを必要とするWebアプリケーションでは、以下のような問題もあります。 iOSなど対応するプラグインが提供されていない環境が少なくない 制作側にHTMLHTMLCSSJavaScript)以外のスキルも要求される

    gayou
    gayou 2012/05/17
  • 実践!すぐに導入できるセマンティックなマークアップ、4つのパターン

    セマンティックなマークアップの実践 前回は、セマンティック・ウェブを中心に、HTML5やマイクロデータのマークアップについて簡単に説明しました。2回目となる今回は、もっと実践的なHTML5を使用したセマンティックなマークアップについて、以下の4つのサイトを例に挙げながら進めていきます。 ニュース配信サイト ブログサイト eコマースサイト コーポレートサイト 上に挙げたサイトの文書構造はそれぞれ異なりますし、また同じサイト内でも、ページによって構成は異なります。また、HTML5の仕様書を見ても、サイトごとやページに応じたような要素の使用例などは詳しく説明してあるわけではありません。 (*)要素についての説明は、「HTML5の新機能、HTML4との違い」の記事を参照してください。 1つ1つの要素の定義を理解しても、実際にセマンティックなマークアップを施す際は、サイトによってケースが様々なため、

    gayou
    gayou 2012/04/26
  • 要件と機能の関連を保つテンプレート

    品質の鍵は上流工程にあり SIer業界において、生産性向上は永遠のテーマです。そのための施策としてよく行われるのがドキュメントの標準化です。もちろん、弊社においても実践しており、その一環として業務システムの開発ドキュメント標準テンプレート「DUNGEON(ダンジョン)」を作成しています。DUNGEONは現場主体で作成しており、そのノウハウが凝縮されているのが特徴です。2005年に連載「即活用!業務システムの開発ドキュメント標準化」(http://www.thinkit.co.jp/free/project/4/1/1.html)にて紹介したところ、大変好評でした。 その後もこのDUNGEONは、現場で鍛え続けて進化しています。そこで、再度そのノウハウを「すぐに使えるテンプレート」として紹介することになりました。対象は業務システムをウオーターフォールで開発するSEを想定しています。今回は、そ

  • 動画・音声のブラウザ対応状況、canvasによる描画

    メディアファイルの再生 今回は、前回触れた、メディアファイルの埋め込みとグラフィックス描画に関して扱います。 従来、Webページで動画やオーディオを再生する場合は、Adobe Flash Player、Windows Media Player、Apple QuickTime、Microsoft Silverlight等のプラグインが必要でした。そのため、例えばiOSのSafariなどでは、そもそもFlashの動画は再生できないなどの問題がありますし、ユーザー側も、ブラウザの他にこれらのプラグインのインストールやアップデートが必要という手間があったのです。 しかし、HTML5ではメディア機能が追加された事で、プラグインをインストールしなくても(ブラウザの標準機能だけで)動画やオーディオを再生できるようになります。 サンプル一式は、会員限定特典としてダウンロードできます。記事末尾をご確認くださ

    gayou
    gayou 2012/04/24
  • CSS3の新機能に触れる - モジュール化とマルチカラムレイアウト

    HTML5の周辺技術とは HTML5には、以下の図にあるように、Canvasなどのユーザーインタフェースに関係する仕様から、Web Storageなどのデータに関係した仕様まで、かなり広範な仕様が含まれています。そうした様々な技術により、HTML5は優れたアプリケーションプラットフォームとしても位置づけられるようになりました。 しかし、図の下方に記したように、HTML5には含まれていないものの、HTML5と同時期に多くのWebブラウザでサポートされた有用な技術もあります。連載では、HTML5の周辺技術といっても良いそうした技術の中から、主にCSS3とSVGに注目していきます(*)。 (*)どこまでがHTML5の機能で、どこからが周辺技術か、という区切りは厳密には付けづらいところです。今回扱うCSS3やSVGもひっくるめて広義のHTML5である、という扱い方もできるかと思います。 CSS3

  • CSS3で作るWebパーツ

    CSS3で作るグラデーションの見出し 今回は、これまで紹介してきたCSS3の機能を使って、コンテンツの見出しやボタン、アイコンなどのWebパーツを作ってみましょう。WebパーツをCSS3で描画することは、特にスマートフォン向けサイトにおいて有効です。 画像を使わないので、サーバへのリクエスト数を減らすことができます。また、スマートフォンでは縦と横に傾けた場合に画面幅が変化しますが、WebパーツをCSSで描画することで、縦横それぞれの向きに合わせて表示を最適化できるため、非常に有効です。 さらに、スマートフォンなどでは画面解像度が高いため、PC向けのWeb画像が荒く表示されることがありますが、こういった問題も、CSSで描画することで回避が可能です。 今回紹介するサンプルは、IEには非対応ですが、スマートフォンであれば、ほぼ問題なく表示されるはずです。IEに対応させたい場合には、CSS3.PI

    gayou
    gayou 2011/11/16
  • CSS3で視認性の高いテーブルを作る

    こんなに便利 :nth-child() 今回はCSS3で追加された:nth-child()擬似クラスを使って、1行ごとに背景色を変えて表示するゼブラテーブルや、土曜・日曜・祝祭日に平日と異なるスタイルを適用させたカレンダーなどを作成してみましょう。 :nth-child()擬似クラスの書式はE:nth-child(n)で、ある要素のn番目の子要素Eにスタイルを適用します。例えば、ol li:nth-child(3)とすれば、ol要素の3番目の子要素のli要素にスタイルが適用されます。 次の例は、上から順にそれぞれのli要素に、1位から3位までのランキングアイコンを表示するものです。 CSS2.1であれば、次のように、HTML側にidやclass属性を付けて制御するのが一般的です。 [リスト01]CSS2.1の場合のHTMLソース <ol> <li class="rank1">ランキング1位

    gayou
    gayou 2011/08/04
  • 人気軽量プログラミング言語5選

    はじめに 今回は人気軽量プログラミング言語5選と題して、PythonRubyPerlPHPJavaScrpitを紹介します。今回扱う言語も、前回と同じくTIOBE Softwareのランキングで人気があるものを選んでいます。 軽量プログラミング言語は、Lightweight Language(略してLL)とも呼ばれます。短い記述で処理を実現でき、手軽に取り扱うことができるプログラミング言語です。PythonRubyはLLの代表格ですね。 LLはCやJavaなどを使うまでもないような、ちょっとした処理を書く際に利用するととても便利です。また、最近ではCPUの性能向上やメモリの大容量化に加えて、軽量プログラミング言語自身の速度改善なども積極的に行われているので、大規模な開発において活躍する機会も増えています。 LLは学習難易度が比較的低いものが多いです。前回取り上げたコンパイラ言語を

  • CMSをツールだと考えるのは間違い

    CMSの間違った理解 「CMSを導入しようと思うのですが、どんなツールがいいのでしょうか」最近よく受ける質問です。 CMS化をみんなが考えるようになったのだと感慨深い、そして嬉しい気持ちの反面、CMSをツールと捕らえている危険性や危うさをひしひしと感じます。 CMS(コンテンツ・マネジメント・システム)とは、ほとんどの場合、運用や運営を楽にするためのツールだと考えられています。 しかし、CMSとは概念であり、運用ツールというのは、そのほんの一面を表しているに過ぎません。CMSという概念は、成果を上げるWebサイト構築を行う上で必須と言える考えです。 もちろんこの考えを導入する事によって起こる事の中に、運用・運営が楽になると言うメリットがある事も否定はしません。 コンテンツを作る行為そのもの それではCMSの考え方を説明します。 お客さまが問題を抱えてWebサイトを訪れると言う事は、ここまで

    gayou
    gayou 2011/03/17