タグ

ブックマーク / labs.unoh.net (32)

  • ウノウラボ Unoh Labs: 良いバグレポートの書き方

    こんにちは!やまもと@テスト番長です。 連日テストをしていると飽きませんか?とたまに聞かれるのですが 実はちっとも飽きていません。怪しい現象を追跡したり、 発生しそうなバグを予測したりと、 さながらハンティングみたいなものだと思っている節があります。 さて、今回はバグレポートを書く時に、より良いものになるよう 普段気をつけていることをご紹介してみましょう。 ・言葉使いを丁寧に 読む側はどんなコンディションで見ているかわかりません。負担を掛けないよう冷静に公正に。 ・要約を分かりやすく書く 文をじっくり読まなくてもすぐ理解できるように書きましょう。 ・5W1Hを忘れない 前提条件を記述しないときちんと伝わりませんよね。 ・原因の見当が付いていても断定しない 余計なお世話になり、プログラマをいらつかせる可能性大です。 見当を付けた先を更にテストして、状況証拠を増やしておくの

  • ウノウラボ Unoh Labs: CSSの管理と記述法のコツ

    前回はYUIの紹介でしたが、今回はCSSの管理と記述法について書きたいと思います。 CSSは、主なHTMLエディタなどでは標準で編集できますが、多人数での開発 やスタイルが多くなってくるほど管理が大変になっていきます。 アプリケーションソフトの管理機能もいいですが、CSSコーディング規約のようなものがあると、より把握が容易になるメリットがあります。 サイト基準設定、ページレイアウト、共通要素、個別スタイルに分ける 構成内容によって、上記のような段階に分けると、意図しない表示等が出たとき、簡単に影響箇所の割り出せます。 基準スタイル(ex: base.css) font-sizeやfamily,デフォルトのmarginやpaddingのリセット等。 前回のYUIのReset.CSSを使う手もあります。 ページレイアウト(ex: layout.css) カラム構成やグローバ

    gayou
    gayou 2012/01/21
  • ウノウラボ by Zynga Japan: I love spacer

    携帯向けXHTMLを書いているとバッドノウハウばかりが身について行くのですが、その中で私が愛してやまないspacerのことについて熱く語ってみようと思います。 私が個人的に見つけたバッドノウハウばかりですので、これら以外にもっとスマートな方法がありましたら是非ご教示ください。 一般的な使い方 <br /><br />での改行するなんてとんでもない、でも3キャリ対応しようと思ったらline-heightも使えないし。。。そんなことでお悩みの方が良く使っているのがこのspacer。

    gayou
    gayou 2011/04/21
  • ウノウラボ by Zynga Japan: PHPで利用出来るテストと開発に便利なツール

    こんにちは。yukiです。 今日はテストや普段の開発に便利なツールのご紹介をしたいと思います。PHP限定のツールですので、ご了承下さい。 ZyngaJapanでは、昨日リニューアルオープンした「ファームビレッジ」でも、Jenkins(旧Hudson)によるCIを行って開発しており、TDDやJenkinsでのCIを利用する文化がだんだんと浸透してきています。Jenkinsのプラグインとして利用できるものも多くありますが、当然ながらコマンドラインからも利用出来ますので、コミット前に自分のコードをチェックすることもできます。 phpcpd コードの中でコピー&ペーストで記述されている部分を検出してくれます。 どの程度の重複から検出するかを柔軟に設定できるので、まず大きな部分から修正するなど判断ができ便利です。 $ phpcpd /path/to/project phpcpd @package_v

    gayou
    gayou 2011/03/24
  • ウノウラボ by Zynga Japan: iPhone向けのサイトを作るときのちょっとした気配り

    yamaokaです。 だいぶiPhoneAndroidといったスマートフォン向けのwebページを作ることが増えてきたのではないでしょうか。ちょっとした気配りで使いやすくなるケースもあるかなと思うので、いくつか使えそうな工夫について書いてみたいと思います。 ただし、今回はiPhone向けです。 タップされた場所をハイライトする iPhoneのSafariでは「-webkit-tap-highlight-color」という拡張された属性があり、タップされた箇所に色を付けることができます。CSS3ではRGBaによる色指定ができるので、半透明の色を指定すればタップされた箇所をわかりやすく示すことができます。例えば、-webkit-tap-highlight-color:rgba(255,0,0,0.40);と指定すると薄い赤色を付けることができます。「outline:none;」と併せてリンク文

  • ウノウラボ Unoh Labs: ImageMagickでGIFアニメをリサイズ

    ウノウでは特に最近、積極的にエンジニアを採用しています。 採用ページをご覧になり興味のある方、ぜひご応募ください!! こんにちは、いそがわです。 PHPでアニメーションGIFを操作しようとすると、GDはアニメーションGIFをサポートしていないのでImageMagickを利用することになるかと思いますが、いかんせんImageMagickはメソッドの数がベラボーで分かりづらく、Imagickに至ってはまだまだドキュメントがスッカスカで、間違ってたりもするためなのか、意外とアニメーションGIFのリサイズ処理に混乱が見受けられるようなので、ご存知のかたには今更な話題ですが、あらためて。 ImageMagickでアニメーションGIFを“お手軽に”リサイズする基的な手順は以下のような感じです。 シーケンスのイメージの“結合”(coalesce) 各イメージを順次リサイズ 最適化(必要なら) このう

  • ウノウラボ by Zynga Japan: flashlite1.1で文字圧縮してみた

    明けましておめでとうございます&はじめまして。12月に入社した加藤です。 FlashLite 2.0をやるつもりで入ってみたらバリバリ1.1だったので、出す機会を逸していたネタをここで出したいと思います。 FlashLite 1.1の制限にはいろいろありますが、開発する上で一番困るのは100KB制限です。 100KBと言うと、このページの右カラムに並んでいる著者一覧の写真が一つだいたい8KBくらいですので、だいたい12枚分になります。その中にグラフィックとスクリプト両方をつめ込まねばなりません。 普通のFLASHならパブリッシュ設定の「ムービーの圧縮」にチェックを入れれば圧縮が有効になるのですが、残念ながらFlashLite 1.1ではその機能はグレーアウトされて使えません。 そういうわけでFlashLite 1.1のエンジニアは日々シェイプの最適化から変数名の文字数まで、地道な作業

  • ウノウラボ Unoh Labs: PHPテンプレートエンジンTwigをいじってみました

    今年のX'masは一人で高いシャンパンを買って飲もうとおもってるKietaです。 しばらく、情報収集をさぼっている間に、symfonyの開発元であるSensio Labsから、PHPのテンプレートエンジンTwigが出ていたので、1時間ほど試してみました。 つかってみたよーとか、ここきついとかありましたら、コメントなどで教えていただけるとうれしいです。 インストール 家サイトのINSTALLATIONを参考に僕はtar.gzのファイルを手動どインストールして試してみました。 インストールはpearコマンドなどでもできるようです。 というか、www.twig-project.orgのフッタを見てみるとPEAR Serverも自作してること発見してびっくりました。 テンプレート側 テンプレート側のコードは下記のように記述します。 lt;html> <title>title</title> </

    gayou
    gayou 2010/11/29
  • ウノウラボ Unoh Labs: MySQLのチューニングのためのデータの集め方

    いつの間にか会社で古株になったyamaokaです。 webアプリケーションのバックエンドにMySQLを使っている場合、 クエリ(SQL)のチューニングをする必要がありますよね。 皆さんはチューニングの計画をどのように立てていますか。 もちろん、既に明らかに重いことが想定されているページがあれば、 その処理で使われているクエリを中心にEXPLAINなどを使って解析していけばいいと思います。 でもそうではなく、全体的にクエリの見直しやチューニングを行いたい場合は 実際に実行されているクエリを確認していくという作業が必要です。 そこで使うことができる3つの方法について書きたいと思います。 遅いクエリを記録する MySQLにはスロークエリログといって、 実行に時間がかかったクエリを記録する機能が最初から付いています。 /etc/my.cnfに次のように設定を書けば実行時間が1秒を超えたクエリが出力

    gayou
    gayou 2010/08/13
  • ウノウラボ Unoh Labs: symfonyのsfBrowserを使ってコンソールツールを作成してみました

    はじめまして、4月に入社しました、はなだと申します。 以後よろしくお願いいたします。 私自身は、これまでにJava/C#/C++/Perlなどを使った開発を行って来ましたが、現在は(はじめての!)PHPを使ったソーシャルアプリの開発を行っています。 これまでは、新しい言語を学習する際に、サンプルやチュートリアルを終えたあとで、ちょっとした作業を簡略化するためのツールをチョコチョコとつくっていました。今回は、はじめてのPHPということで、symfonyのsfBrowserを使った、コンソールツールを作ってみました。 このツール開発を通じてやりたいことは次のような内容です。 開発しているsymfonyのURLを指定して、コンソールベースのツールでリンクを遷移させたい できればUser-Agentとして携帯電話に対応させたい さらに  symfonyの内部構造を理解したい PHPの言語仕様や

  • ウノウラボ Unoh Labs: DBの選択について

    皆様、はじめまして。 7月入社のトクヤマと申します。 以後、お見知りおき頂ければ幸いです。 私は以前、別の会社の仕事でPostgreSQL,MySQL,Oracle,SQLSeverを同時に運用していたことがありました。 また現在はMySQLとPostgreSQLを運用しています。 今回はそれぞれのDBを、どのようなWEBサイトやオープン系の開発を行う時に選ぶべきなのかという事をお話したいと思います。 なおOracleSQLServerは現在はWEBサイトやオープン系の開発では使われなくなっていますのでPostgreSQLMySQLに絞りたいと思います。 「定説」として以前はPostreSQLは多機能で遅い、MySQLは機能は少ないが検索が速いと言われていました。 しかし、それぞれバージョンアップを繰り返すうちに現在は、どちらもお互いの特徴をカバーしてきています。 それではどの

  • ウノウラボ Unoh Labs: Androidアプリ開発環境を構築する

    4月にウノウ入社しました、takaと申します。 ウノウではまだまだなAndroidですが、敢えてMacAndroidアプリ開発環境を整えてみようと思います。元々はWindowsユーザでしたがウノウではMacを使って作業していますので、慣れる目的もあります。AndroidアプリはJava、Eclipseを用いた開発が主流だと思いますのでWindowsでもほぼ同様の手順で構築可能なはずです。 JDK6 Mac OS Xでは標準で入っていたので特に作業無し。 Eclipse 3.6 Helios http://www.eclipse.org/ http://www.eclipse.org/downloads/ Pleiades http://mergedoc.sourceforge.jp/ Windowsの場合は「Pleiades All in One」など使用すると各種プラグインも入っていて

  • ウノウラボ Unoh Labs: Hello,Lithium!

    こんにちは。4月に入社したyuzoです。 今回は元CakePHPのDevelopperが新たに立ち上げた新しいフレームワーク「Lithium」を試してみました。 準備する この記事を書いている現在のバージョンは0.9.5です。以下からダウンロードできます。 http://rad-dev.org/lithium/versions ひとまず、draftsのブログチュートリアルを動かすまで、を目標とします。 http://rad-dev.org/lithium/wiki/drafts/blog-tutorial Lithiumの動作環境は ・HTTP Server (Apache + mod_rewrite recommended) ・PHP 5.3.0 or higher ・CouchDb, MongoDb, MySQL 5 or SQLite 3 for applicatio

  • ウノウラボ Unoh Labs: Flash Liteコンテンツを動的に合成してみる

    おはようございます。うちだです。 日、mixiアプリモバイルにて「バンドやろうよ!」をリリース致しました。是非遊んでみてください。 今回は「バンドやろうよ!」でも使った、Flash Liteコンテンツの合成を軽めに紹介します。 Ming Flash Liteの合成にはMingを使います。 Mingを用いるとswfの合成や変数書き換えが非常に簡単にできます。 但し、一部機能にバグがあるので要注意ですが、合成や変数書き換えだけに利用するのであれば今のところ問題は見つかっていません。 さっそく合成 「バンドやろうよ!」では自キャラクターのギターを持ち替えすることでき、その部分に利用しています。 合成するパーツ毎にswfを用意します 1.swf 2.swf 3.swf guitar.swf ming_useswfversion(4); $swf = new SWFMovie(); $swf-

  • ウノウラボ Unoh Labs: オープンソーシャルモバイルのAPIアクセスで注意しているポイント

    こんにちは。中村です。 ウノウで運用しているまちつく!はモバイル向けソーシャルアプリとしてmixi版、モバゲー版をそれぞれ展開しています。 開発するにあたって通常のウェブサイトとはいくつか違うポイントに注意しています。プロフィールや友達などの情報を取得するためにプロバイダが提供するAPIを利用することになりますし、通信も「携帯電話 <= プロバイダサーバ => SAPサーバ」という経路になるため、様々な箇所でプロバイダを意識した開発を行う必要があります。 今回は特にAPIを利用する際に注意しているポイントをいくつかピックアップしたいと思います。 APIアクセスをできるだけ減らす オープンソーシャルモバイルに限らず基的なことですが、APIへのアクセスを可能な限り減らすことでSAP・プロバイダ双方の負荷軽減になり、かつリクエスト毎のレスポンス向上に繋がります。まちつく!ではプロバイダからキャ

    gayou
    gayou 2010/04/21
  • ウノウラボ Unoh Labs: 携帯サイト作成時の注意点(SoftBank編)

    はじめまして。今月ウノウの一員になりましたharukです。 前職では携帯サイトを作っていました。 その際につまづいた点を少しまとめてみたいと思います。 SoftBank編です。 技術資料はこちらにあります。 http://developers.softbankmobile.co.jp/dp/tool_dl/list/ [HTTP編 2.0.0 2006-10-01] ●locationでのリダイレクトの回数は制限されている (P144) C型は2回、それ以外は3回まで できる限り、連続でリダイレクトは行わないようにしましょう。 ●metaタグでContent-Typeを指定する (P190) 指定をしておかないと、UTF-8になってしまってUTF-8のリクエストが飛んできたりします。 [HTML編 2.0.0 2006-10-01] ●使用してはいけないクエリ名がある (P

  • ウノウラボ Unoh Labs: Flash Lite初学者の為のまとめ

    おはようございます。内田です。 最近はmixiアプリモバイルやモバゲー上のゲームのようなソーシャルゲームが流行ってるようですね。 私もソーシャルゲーム&Flash Lite案件を手がけることになったので、その時に参考にしたサイトを紹介します。 開発の前に覚えること 最初にFlash Liteの仕様とケータイ開発の障壁ともいえるキャリア間の差異を知る必要があります。 Flash Lite ことはじめ。 我らがryosuke氏のエントリー 仕様とキャリア毎の情報が分かりやすくまとまってます。 [Flash Lite 1.1]制作前に知っておきたいことをQ&A形式でまとめてみた 上記エントリーと重複する部分も多いですが、Q&Aの形で調べやすい。 「一般的なガイドラインが知りたい!」を厳守すれば3キャリアで動作するswfがつくれそうです。 コンテンツの作成 Flash Liteコンテンツのつく

    gayou
    gayou 2010/01/20
  • ウノウラボ Unoh Labs: サーバのネットワーク速度の調査/測定方法

    こんにちは。kyagi です。先日データセンタ内のサーバ群のうち、なぜか特定の1台だけネットワークの速度が極端に遅いという問題がありました。今回はサーバマシンのネットワーク速度の測定方法と原因についてお話しします。同様のトラブルが発生している方のお役に立てば幸いです。問題解決までの手順としては以下になります。 1. 現在の状態を調べる 2. ハード/ソフト含めて考えられる原因をいくつか挙げる 3. 原因について改善されるまでひとつひとつ検証していく まず現在の NIC の HW 情報とドライバを lspci で調査します。ここでは Broadcom の NetXtreme BCM5722 という NIC を使用していることがわかります。 # lspci -vvv | grep Ether 01:00.0 Ethernet controller: Broadcom Corporation

  • ウノウラボ Unoh Labs: PHP5.3の新機能まとめ

    先日から「GnuCash」使って家計簿を付け始めたyukiです。 だいぶ長いこと複式簿記に触れていなかったので、思い出すのに一苦労でした。家計簿で「損益計算書」や「貸借対照表」、「キャッシュフロー」を見てみると新たな発見があっていいですね。是非オススメです。 さて今回は、先日の社内勉強会で行った「いまさらPHP5.3をあらためて見てみる」をレポートします。機能をサンプルコード交えてざっとチェックしていっただけですが、参考になれば幸いです。 参考:PHP 5.2.x から PHP 5.3.x への移行 新機能からチェックしていきます。まずは話題になっていた名前空間などから。 名前空間 # global.php namespace { class MyProject { public function getName() { return 'global'; } } } # unoh.php

    gayou
    gayou 2009/08/27
    v5.3の名前空間について
  • ウノウラボ Unoh Labs: WEBアプリのテストに便利なFirefoxのアドオン

    こんにちは! のりPと同い年ですが、クラブ通いは●年前に卒業しました やまもと@テスト番長です。 早いもので、もうお盆の帰省シーズンですね。 今年の夏は世間の騒がしい日々が続いておりますが、みなさんお変わりございませんでしょうか。 さて、Firefoxといえば豊富なアドオンですが、今回はテスター目線で WEBアプリケーションのテストに便利なFirefoxアドオンを並べてみたいと思います。 Firesizer ブラウザの画面サイズを整えることが出来ます。 InFormEnter 準備しておいた値を入力フォームにセットしてくれます。 MeasureIt 画面上のピクセルサイズを測ることが出来ます。 Regular Expressions Tester 正規表現での検索がその場で出来ます。 FireShot キャプチャにメモを書き込んだり出来ます。 Web Developer F

    gayou
    gayou 2009/08/12