タグ

ブックマーク / blog.verygoodtown.com (13)

  • WEBシステム開発の見積の出し方について考えてみました | Web活メモ帳

    仕事をする上で、見積もりってすごーく大事ですよね。 WEB業界はフリーランスの方も多いので、概要から見積を作成する時は人によってバラバラになりやすいです。 大規模開発をされている方であれば工数の算出方法にルールがある場合もありますが、今回は割りと小・中規模案件でWEBシステムを開発している場合を考えてみました。 出来るだけ納得できる見積を出せるように、算出の仕方について改めて考えてみます 見積もりの種類 WEB制作で見積もりを作成する場合、大きく分けると3種類あります。 超概算見積書 予算を検討する段階で、費用を把握するために依頼される見積です。 ざっくりとした金額を見積書で提出するか、口頭で金額を回答することが多いのが特徴。 プロジェクトの趣旨がはっきりしないと、見積もり額は実際の200%程度になる可能性もあります。 この段階の見積の考え方はこちらの記事が非常に良くまとめられています。

    WEBシステム開発の見積の出し方について考えてみました | Web活メモ帳
    gayou
    gayou 2016/08/31
    バッファ工数を理解してもらうのは案外難しい
  • 有料レベルの高解像度写真を無料/商用利用可/クレジット不要で利用できるサイト | Web活メモ帳

    ブログで記事を書くときに写真を探すのって結構大変ですよね。 最近はキュレーションサイトなども沢山出てきており、画像探しが早くできる方法を探している方もいるのではないでしょうか。 今日は自分が使っている画像検索サイトをシェアします。 Unsplash 毎日10枚ずつ大サイズの高品質写真が追加されるサイト ライセンスはCreative Commons Zeroというどのような利用も可能なライセンスです。 参考:CC0とは CC0について ― “いかなる権利も保有しない” CC0 とは、科学者や教育関係者、アーティスト、その他の著作権保護コンテンツの作者・所有者が、著作権による利益を放棄し、作品を完全にパブリック・ドメインに置くことを可能にするものです。CC0によって、他の人たちは、著作権による制限を受けないで、自由に、作品に機能を追加し、拡張し、再利用することができるようになります。 BEIZ

    有料レベルの高解像度写真を無料/商用利用可/クレジット不要で利用できるサイト | Web活メモ帳
  • Apache Benchを使った負荷テストのやり方 | Web活メモ帳

    2016/07/11 追記しています 皆さん負荷テストツールって普段使ってますか? WEBシステムを開発する際には、1人〜十数人で開発をすると思いますが、 受諾案件では要件を満たす開発ばかりしていて速度やパフォーマンスのチューニングを行う事が少ないと思います。 いざ運用が始まって、サーバーが落ちた・・とならないように負荷テストを事前にやっておきましょう。 Apache Benchでのサーバーパフォーマンスのチェック方法をメモしておきますので、どなたかの役に立てれば幸いです。 負荷テストとは 負荷テストって何ですか?という方のために簡単に説明をすると 低い負荷ではシステム上問題が無くても、高負荷での動作だと不具合を起こす現象を回避するためのテストです。 アクセスが集中して落ちてるサイトがありますよね。。 想定されるアクセスがあっても落ちないサイトにするための負荷テストです。 Webサーバーの

    Apache Benchを使った負荷テストのやり方 | Web活メモ帳
  • オープンソースのJAVAで作られたCMS「Apache Lenya」 | Web活メモ帳

    Apache LenyaはJava/XMLベースのコンテンツ管理システムです。 バージョン管理、サイト管理、スケジュール管理、検索機能、WYSIWYGエディタなどの機能を備えています。 詳しくは以下 以下のようなXMLを記述していく事で、CMSを構築していくようです。 <?xml version="1.0" encoding="UTF-8"?> <publication xmlns="http://apache.org/cocoon/lenya/publication/1.1"> <name>My First Publication</name> <version>2.0-dev</version> <lenya-version>2.0-dev</lenya-version> <cocoon-version>2.1.10</cocoon-version> <languages> <lang

    オープンソースのJAVAで作られたCMS「Apache Lenya」 | Web活メモ帳
  • PHPでPINGを使ってマシンの死活監視をする方法 | Web活メモ帳

    PHPでサーバーの死活管理 サーバーが生きてるか死んでるかを確認するのにPingを使う方はいると思いますが、 今回PHPからPingを使う方法を知ったので自分用にメモ。 execを使用する方法、fsocketopenを使用する方法の2パターンありますが、 fsockeopneを使用するとポートの指定も出来るので、MySQLやApacheが稼働しているかのチェックにも使えます。 ソースコードは以下 execでサーバーにpingを送信する方法 /* Ping送信プログラム */ function ping($host) { $r = exec(sprintf('ping -c 1 -W 5 %s', escapeshellarg($host)), $res, $rval); //pingの結果を表示 //print_r($r); return $rval === 0; } /* $hostに死

    PHPでPINGを使ってマシンの死活監視をする方法 | Web活メモ帳
  • CodeIgniterで作られたPhoto Gallery CMS「GalleryCMS」 | Web活メモ帳

    GalleryCMSはPhotoギャラリーに特化したCMSです。 CodeIgniterというPHPのフレームワークで作成されているようです。 執筆時のバージョンは1.1.1。 CodeIgniter自体はZend FrameworkやCakePHP,symfonyなどよりも軽さを重視した軽量のフレームワークです。 特に顕著なのは、表示画面が無いこと。 その変わりXMLでデータを表示するようになっており、FlashなどからXMLを読み込んで表示する事を想定しているようです。 詳しくは以下 通常、FlashでPhotoギャラリーや画像を動的に表示する場合などは静的なXMLファイルから読み込む処理を行うと思いますが XMLの知識がないユーザが自由に写真を入れ替えたい場合などに困ります。 そこで登場するのがGalleryCMSです。 このCMSをインストールすると、管理者画面を生成し タイトルの

    CodeIgniterで作られたPhoto Gallery CMS「GalleryCMS」 | Web活メモ帳
  • わずか30KBで出来た軽量のWYSIWYGエディタ「NicEdit」 | Web活メモ帳

    WordPressなどで使われているTinyMCEは高機能な分、かなり大きなファイル構成になっているため、どうしても容量が大きくなりがちだ。 しかし、日紹介する「NicEdit」をすれば、わずか30KBの1つのファイルで WYSIWYGの実装が可能だ。 使い方 実装するには、以下の2行を追加するだけでOKだ。 <script src="nicEdit-latest.js" type="text/javascript"></script> <script type="text/javascript"> bkLib.onDomLoaded(nicEditors.allTextAreas); </script> これで、ページ内にあるテキストエリアが自動的にWYSIWYGエディタに様変わりする。 ↑実装した様子 必要最低限の機能で良い場合に十分使えるシステムだ。 公式サイトにはデモがあるので、

    わずか30KBで出来た軽量のWYSIWYGエディタ「NicEdit」 | Web活メモ帳
  • PHP用の世界最速最軽量MVCフレームワーク「DooPHP」 | Web活メモ帳

    DooPHPPHPでできたオープンソースの軽量MVCフレームワークです。より少ないコストでサイトを構築するには最近はこういったフレームワークは必須ですね。 高性能だけれども軽くて早い、ぜひ使ってみたくなるようなベンチマークが公式サイトに掲載されていました。 CakePHPやCodeIgniterと比較したベンチマークを測った所、はるかに多くの処理を実行できたそうです。 DooPHPは軽量ですがいくつかの重要な機能はサポートしています。 ・MVC ・REST ・URIルーティング ・ORMTemplateエンジン 最近はこういったフレームワークが多数出現するため選択肢に幅がでるのは良いのですが、とっかかりが難しく途中で利用を諦める場合があります。業務で利用できるまでになるには日語での情報が期待ですね。 サイトにはブログなどの多数のデモがあるためPHPデベロッパーの方はぜひ見てみてくだ

    PHP用の世界最速最軽量MVCフレームワーク「DooPHP」 | Web活メモ帳
  • JavaScript開発にalertを使っている人必見!ログ出力ライブラリ「Blackbird」 | Web活メモ帳

    JavaScriptでログを表示するのに使えるライブラリ「Blackbird」のご紹介。 出力したいメッセージを指定するだけできれいに整形して表示してくれます。 例えば、以下のようなJavaScriptを実行してみます。 log.debug( 'this is a debug message' ); log.info( 'this is an info message' ); log.warn( 'this is a warning message' ); log.error( 'this is an error message' ); ↑すると、こんな感じで素敵に表示してくれちゃいます。 アイコンと色で視覚的にメッセージを区別することができるので、後から見分けるのも簡単です。 使い方 使い方は簡単で、ファイルをダウンロードした後、headタグ内でJSとCSSを読み込むだけでOKです。 <

    JavaScript開発にalertを使っている人必見!ログ出力ライブラリ「Blackbird」 | Web活メモ帳
    gayou
    gayou 2011/04/12
    デバッグ用ツール
  • URLルーティングが出来る4KBのPHP製フレームワーク「ShortPHP」 | Web活メモ帳

    コードはわずか4KBで出来ており現在の行数は100行以下になっているようです。 最近のフレームワークはMVCが流行していますが、これはVC(ビューとコントローラー)のみの実装のようですね。 モデルが無い分データベースとのやり取りは出来ませんが、単純なサイトにてURLルーティングを使いたい場合に良さそうです。 例えば以下のようなClassを作成します。 class mypage { function dostuff () { echo 'This is where you do stuff'; } } するとwww.example.com/mypage/dostuffというURLで上記のdostuffメソッドが実行されるようになります。 ちょっとしたサイト構築に便利そうですね! 動作環境はApacheのmod_rewriteとPHP 5以上となっています。

    URLルーティングが出来る4KBのPHP製フレームワーク「ShortPHP」 | Web活メモ帳
    gayou
    gayou 2010/12/20
    使ってみたけど、めんどくさいconfファイルとかないので、ちょっとしたWEBアプリには便利だな。ただテンプレートエンジン欲しいとかDB接続したいとか言い出すと物足りない。プロト系で使ってみたいかも
  • PHPでエクセルを読み込んで表示させるライブラリ「PHP Excel Reader」 | Web活メモ帳

    PHP Excel Reader」はエクセルをPHPで読み込む事ができるライブラリです。 セルの値や書式を取得してPHPで扱う事が簡単にできるようになります。 以下のようなコードでエクセルの値を表示できました。 require_once 'excel_reader2.php'; $data = new Spreadsheet_Excel_Reader("example.xls"); echo $data->dump(true,true); 大きなエクセルを読み込む場合にはフォント属性や色属性を無視する事でメモリを節約させる事ができるようです。 その場合は2番の引数にfalseを指定するだけでよいとの事。 $data = new Spreadsheet_Excel_Reader("test.xls",false); 書き込みには対応していないためデータの更新には向いていません。 CMSを作

    PHPでエクセルを読み込んで表示させるライブラリ「PHP Excel Reader」 | Web活メモ帳
  • TinyMCEとFCKeditorをjQueryで設定できるプラグイン「IPWEditor」 | Web活メモ帳

    「IPWEditor」はウィジウィグエディタを設置する際にTinyMCEとFCKeditorをjQueryから扱えるようにするプラグインです。 最初から編集用のフォームを表示せずに、テキストをクリックする事で編集できるようにするajaxなアレを使う際にウィジウィグにもできるよ!という使い方ができるようです。 詳しくは以下 動作デモの動き デモはテキストをクリックする事でウィジウィグを表示させています。 ためしにTinyMCEを表示させると下のような感じになります。 TinyMCEを設置する際のコードは以下のようになるそうです。 HTML JS //jquery読み込み完了時に初期設定を行います。 $().ready(function() { var ed = new tinymce.Editor('myipwe1', { some_setting : 1 }); //指定のクラスが編集可能

  • iPadだけにCSSを適用する方法 | Web活メモ帳

    2010.08.20追記 こちらの記事はipad「だけ」に適用する内容ではありませんでした。 実際にはJavaScriptなどの条件判定が必要なようです。 「HOWTO: CSS for the iPad」というエントリーにてiPadだけにCSSを適用する方法が紹介されていましたので、メモ的にエントリー。 詳しくは以下 設定方法 以下のコードで設定できるようです。 <link rel="stylesheet" media="only screen and (max-device-width: 1024px)" href="../ipad.css" type="text/css" /> このタイプのメディアタイプを扱えないブラウザが無視するためiPadだけに適用されるようになるようです。 同様のやり方でiPhoneにも対応できるとの事。 iPhoneだけに適用したい場合はmax-device

    iPadだけにCSSを適用する方法 | Web活メモ帳
    gayou
    gayou 2010/03/23
    メディアタイプだけでやって大丈夫かいな
  • 1