タグ

applescriptに関するgazi4のブックマーク (7)

  • exiftoolで写真ファイル名を一括リネーム! - HOT TIN ROOF

    画像のファイル名を「カメラ名+日付」に変えてわかりやすく整理しようと、写真データ内部のタグ情報(EXIFデータ)を参照してスクリプトを組めないか模索していたところ、「exiftool」っていうのを見つけた。perlのモジュールらしい。AppleScriptからこれを呼び出してファイル名を一括変換できないかとしばらく格闘。どうにか成功したのでソースをアップしておく。使いたい人は自由に使ってね。 ソフト形態:Mac OS X用ドロップレット(Mac OS 10.6にて開発、おそらく古いバージョンでも動くと思われるが未検証。) 機能:「カメラ名 撮影日 撮影時間.拡張子」の形でドラッグ&ドロップしたファイルをリネームする。 例えば 「DSC_7663.jpg」 を 「NIKON D300 20100811 140040.jpg」 のように変換。 連写したときなど「秒まで同じ」ファイルができるので

    exiftoolで写真ファイル名を一括リネーム! - HOT TIN ROOF
  • Chromeで開いているURLをFirefoxとSafariで開くAppleScript - Qiita

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article?

    Chromeで開いているURLをFirefoxとSafariで開くAppleScript - Qiita
  • Mac で Zip にパスワードをかける(Finder で右クリックして) - サポンテ 勉強ノート

    はじめに 仕事でパスワード付き Zip を作る必要が発生しました。 以下のようなサイトで、ターミナルを使ったやり方については知ることができました。 参考:わりと簡単!Macで圧縮ファイルにパスワードをかける方法 しかし頻度が高くなってきたため、Finder 上でコマンドの起動をしたくなりました。 サービスを Automator で作ることによって実現します。 手順1「Automator の起動」 Automator を起動します。「アプリケーション」フォルダに入っています。 起動すると、作成する Automator 書類の「書類の種類」を選択するシートが開きます。ここで「サービス」を選択します。 Automatorを起動。サービスを選択。 手順2「アクションの追加」 アクションから「AppleScript を実行」をドラッグします。 アクションから「AppleScript を実行」をドラッ

    Mac で Zip にパスワードをかける(Finder で右クリックして) - サポンテ 勉強ノート
    gazi4
    gazi4 2019/04/10
    右クリックでサービスからzipcloakするにはApplescriptしかないっぽい
  • MacでDockにしまったWindowを復元するショートカットを作った - hogehoge @teramako

    Cmd + M で「しまう」のショートカットがMacでは共通してあるわけだが、逆に戻すショートカットが無い。 ゴテゴテとウィンドウが重なっている状態があまり好きじゃなくて、都度「しまう」を行っていたりするわけだけど、Cmd + Tab でアプリケーションを切り替えた後、元に戻すのにマウスポインタを動かす必要が出てきて QoL が下がっていた。 ということで、ショートカットを作ろうと努力をしてみたよ。(完全ではないけど概ね動く) やったこと Automator で AppleScript を動かすサービスを作る システム環境設定 -> キーボード -> ショートカット の「サービス」からショートカットを割り当てる Automator で AppleScipt 起動 種類を聞かれるので、「サービス」を選ぶ AppleScript を書く ユーティリティにある「AppleScriptを実行」を右

    MacでDockにしまったWindowを復元するショートカットを作った - hogehoge @teramako
  • ServiceAppleScript - AppleScriptを実行するサービスメニュー項目を作るアプリケーション

    AutomatorでAppleScriptを実行するサービスを作る場合に比べての利点 AppleScriptエディタでスクリプトを編集できるのでAutomator上でスクリプトを編集するよりスクリプトの編集が楽だと思う。 入力がファイルの場合、サービスとドロップレットの両方の機能を持ったアプリケーションを作ることができる。 Automatorのサービスより実行が速い(気がする)。 外部リソースファイルを使用するスクリプトの場合、そのファイルをアプリケーションのパッケージの中に入れることができるので、ファイルが見かけ上アプリケーション一つですむ。 スクリプト中のpropertyが保存・更新される。 AutomatorでAppleScriptを実行するサービスを作る場合に比べての欠点 Automatorの各種アクションが使えない。 動作テスト環境 Mac OS X 10.6.8 基ファイルダ

  • お仕事メモ帳 [Illustrator][AppleScript][Ruby]Illustratorを開かずに配置ファイルを収集する

    Illustrator使いの方ならご存知じかと思いますが、「CollectForOutput.scpt」というIllustratorに配置された画像を収集するAppleScriptをAdobeさんがサンプルスクリプトとして提供しています。 といいつつ、私が知ったのはDTPの勉強会に参加してからなんだけど。 あ、私の環境ではCS4しかないので、それを前提に話しますので、あしからず。 この「CollectForOutput.scpt」は配布されている状態では1つのIllusratorファイルしか収集できず、自分でダイアログから処理したいファイルを選択してあげる必要があります。 AppleScriptで書かれているならドロップレットにしたいよね、とすんなりいけばいいんですが、そうは問屋がおろしてくれず。 10.6環境ではIllustratorCS4のドロップレット形式のAppleScriptはエ

  • 【Mac/AI DTPerさん向け】作業がはかどる便利ツールまとめ - hamfactory

    みなさまこんにちは。hamkoです。 今日は突然ですが「コレあると仕事捗るよね!」というAI DTPerさん向けツールをご紹介させて頂きます。 どれもこれも勉強会でお会いする方が作ったものだったり、Twitterで「コレ便利だよ〜」と教えてもらったものばかりです。 一方的にお世話になるばかりで、自分で作ったり書いたりしたものでは一切ないのですが、教えてもらうだけで黙って使っているのもアレなので、せめてペイ・フォワードしようかと。 「助かったー!」「便利ー!」ってDTPerさんが一人でも増えますように、ってことでまとめますね。 尚、基的にmacで動くもののみになります。 アクションやスクリプトなんかはwinでも大丈夫なものがあると思うのですが。 4番目に紹介しているアクションのみ、windowsでもOKだそうです。 下版時に慌てない!画像収集スクリプト IllustratorPackage

    【Mac/AI DTPerさん向け】作業がはかどる便利ツールまとめ - hamfactory
  • 1