タグ

奄美に関するgenosseのブックマーク (7)

  • 鹿児島・沖縄両県の交流拡大宣言 奄美出身者ら中止要求 : 南日本新聞エリアニュース

    奄美出身者や在住者らでつくるグループ(仙田隆宜代表)が18日、鹿児島県と沖縄県の両知事が21日に奄美市で予定している「交流拡大宣言」の中止を求める要請書を鹿児島県知事あてに提出した。メンバーは「奄美が搾取され続けた歴史の検証と総括が欠けている」と批判している。  両県は島津藩の琉球侵攻から400年を契機に交流を深める連携事業を実施。1日に鹿児島市でシンポジウムを開催したほか、4日に両県議会が友好関係を深める共同声明を掲げた。これらの活動に対し、差別と収奪に苦しめられた奄美の歴史を学んできた仙田さんらが「歴史認識が浅い」と反発。今回の中止要求に踏み切った。要請書では奄美を宣言の地に選ぶことに深い違和感を表明している。  要請書提出後に会見した仙田さんらは「交流拡大そのものを批判しているわけではない。今でも差別を受ける島の人もいる。400年の節目を安易に利用せず、歴史教育や検証をしっかりした上

  • 「国際政治に『友愛』通じない」 櫻井よしこさん奄美で講演 - MSN産経ニュース

    民主党政権の誕生を踏まえ、揺れる日の内外情勢を考える講演会(主催・奄美大島商工会議所など)が7日、鹿児島県奄美市の中央公民館で開かれた。講師のジャーナリスト、櫻井よしこさんは「外交の目的とは独立国家として生き残ることである」と述べ、鳩山政権が掲げる「東アジア共同体」構想を批判した。 櫻井氏はこの中で、「日人には穏やかさを尊ぶ文化があるが、優しさだけでは国家は成り立たない。国際政治は自国利益を確保する存亡をかけた戦いであり、『友愛』の精神など通じない」と鳩山政権の外交戦略の甘さを指摘。「(中国の胡錦濤国家主席に東シナ海のガス田を)『友愛の海にしよう』と言った鳩山首相はまるで夢見る少年のようだ」と皮肉った。 一方、もう一人の講師で拓殖大常務理事の佐野幸夫氏は、西郷隆盛の長男で、自らが研究する奄美大島出身の外交官、西郷菊次郎について講演した。 佐野氏は「明治の国際人 西郷菊次郎」をテーマに、

  • 鹿児島県は奄美で体調を崩し減薬から断薬に挑戦中 奄美の一文字姓

    2024 . 02 « 12345678910111213141516171819202122232425262728293031» 2024 . 04 先月の奄美 うがみんしょ~ら。(ミクシー参照) 元気し、きばとぅんにゃ? 今回は、島口講座の特別版として 【シマンチュの名字】について考えます。 シマンチュならば、わかっていることですが 奄美の人の名字は、一文字が多いです。 かくいうワンも、一文字の名字です。 (現在、公表してないので教えませんが・・・笑) というわけで、ワンが知ってる一文字の名字を プリプリプリ~~~ンと挙げていきましょう。 +++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++ 追記でゴザイマス。 いろいろな人から、イロイロな一文字の名字情報が ガッツリ入ってきてましたので 追加させていただきます。要チェック +

    genosse
    genosse 2009/09/04
    私の家系も一文字だな(父方の祖父が奄美出身)
  • 199T 奄美旅行−日常がイイ

    今、ニュースで一番時間を占めているのは、というとライブドア対フジテレビの話のように思います。コミトンでもこの話を取り上げないかな?と思っている人がいるかもしれませんね。僕も興味を持ってみているのですが、今回は違う話を書きます。ただ、一つだけ触れておくと、誰が勝つかというのは僕の場合、第一の関心ではありません。それよりも、今回の騒動があらわにしたこと、言ってみれば資主義の利点と、欠点、そしてこれを社会として使いこなしていくために考えていくべきところが興味深いと思っています。詳しいことは次回以降、書くことになればその時に。 ということで今回のテーマはというと、3月4日〜7日に行った奄美大島旅行です。ここのところ、村おこしを念頭に毎月あちこち行っていますが、その第三弾。今回の旅行は奄美のエバンジェリストMidoriさんが組んでくれるツアーということで楽しみにしていたのですが、期待にたがわずおも

  • 奄美の選挙事情・・・その4 | 奄美・沖縄の店  ガジュマルとうさんのなんくるないさあ

    一定期間更新がないため広告を表示しています

    奄美の選挙事情・・・その4 | 奄美・沖縄の店  ガジュマルとうさんのなんくるないさあ
  • asahi.com(朝日新聞社):弱さの中ではたらく力 神父・本田哲郎さん - 関西

    弱さの中ではたらく力 神父・田哲郎さん2008年4月4日 印刷 ソーシャルブックマーク ほんだ・てつろう 42年生まれ。上智大を経て、ローマ法王庁立聖書研究所を卒業。83〜89年、フランシスコ会日管区の管区長。釜ケ崎の2畳一間のアパートで暮らす 家のない野宿者が集まる町、大阪・釜ケ崎で、田哲郎神父(65)は19年間、彼らを支援している。元祖「ワーキングプア」とも言える人たちは、しかし、施されるだけの存在ではなく、「力は弱さの中にあってはたらく」ことを教えてくれたという。田神父は何を見たのか。 ■釜ヶ崎で己の考えを打ち砕かれた ――子どものころからクリスチャンですか。 私は台湾で生まれ、敗戦で両親の故郷・奄美大島に引き揚げ、そこで育ちました。当時、島民の2割はクリスチャン。私はクリスチャンの4代目。その中で、いつもクリスチャンらしく、良い人にならなければと考えていました。人の顔色ばか

  • 『テンペスト』『奄美自立論』奄美と沖縄、琉球弧という「周縁」の世界における相違 - あんとに庵◆備忘録

    先日こんな記事をブクマした。 ○台湾は日の生命線 http://mamoretaiwan.blog100.fc2.com/blog-entry-716.html ■ 証言の「断片」のみ放映―台湾の被取材者が怒る反日番組「NHKスペシャル/シリーズ・JAPANデビュー」 台湾を応援しているようでその実ブログタイトルが全てを物語ってしまっているというあたりで苦笑せざるを得ない。私も中国様は恐いし台湾は応援したいが「日の盾だから大事にする」ってのはどうよ?と指摘しておきたい。そういう思想をぬけぬけと開陳してい方の記事ですから、まぁ押して知るべし。故に割り引いて読んで欲しい。 個人的にはNHKが「描きたい絵の為に」発話者の真意を上手く汲み取ることが出来ないような番組を作っていたらしいという告発には「まぁそういうことはあるだろうな」と思いつつも実は興味がない。しかしブログ主である永山氏が拾ったテ

    『テンペスト』『奄美自立論』奄美と沖縄、琉球弧という「周縁」の世界における相違 - あんとに庵◆備忘録
    genosse
    genosse 2009/04/20
    奄美にルーツを持つ私としては、この話は身につまされる。大和でも沖縄でもないが故の難しさがあるように思う。
  • 1