タグ

中国に関するgenosseのブックマーク (61)

  • サーチナ-searchina.net

  • 「てんびん座優先」…星座や血液型基準に人材採用 中国、企業に批判も - MSN産経ニュース

    中国で特定の星座や血液型を採用条件とする企業の行動が問題視されている。星座などによる性格や運勢判断を信じる中国人は多く、就職難の中、民間企業の採用基準を管理する仕組みがない現状も浮かび上がっている。 「(採用は)てんびん座を優先」。週刊誌「新民周刊」最新号によると、湖北省武漢市の民間企業が昨年、求職者の星座を採用基準にしていたことが発覚。この企業の責任者は「てんびん座は仕事にまじめで友好的」と話した。 中国でこうしたケースが明るみに出るのは初めてではなく、2010年にも物流企業が採用の際に星座や血液型を参考にしていたことが報じられた。ある人事担当者は面接時に血液型を参考にしていると認めた。 運勢占いなどの信仰が根強い中国では、人材登用の際に意見を聞くため占星術師を雇う企業もあるという。星座だけでなく、求職者のえとを条件にする企業も出てきているという。(共同)

    genosse
    genosse 2012/01/08
    あほらしいな
  • 「ヒトラーは中国の味方だった」若者たちに広がるデマ―香港紙|レコードチャイナ

    genosse
    genosse 2011/05/31
    20年代-30年代にかけては、国民政府とドイツには色々深いつながりがあったという歴史があるが、そこから尾鰭がついてるのかな。
  • 北京市が携帯位置情報で市民の行動把握検討 「プライバシー侵害」など反発の声 - MSN産経ニュース

    北京市当局が市民の携帯電話の位置情報から一人一人の行動を確認して社会管理などに役立てる制度の導入を検討していることが明らかになり、市民らからは「プライバシーの侵害」「市民監視」などと反発する声が上がっている。中国メディアが6日までに伝えた。 貧富の格差が拡大する中、中国当局はチュニジアの「ジャスミン革命」が国内に波及することを警戒しており、北京市の検討は社会管理強化に向けた対策の一環とみられる。 北京で1700万人分の顧客情報を持つ携帯電話大手との協力を検討しているという。 6日に会見した北京市新聞弁公室の王恵主任は「まだ検討の段階だ。実施すると決まったわけではない」と強調した。(共同)

    genosse
    genosse 2011/03/07
    アメリカでは、あなたが携帯を見る。中国では、携帯があなたを見る!
  • 知的障害者を使った強制労働の実態:日経ビジネスオンライン

    2010年の暮れも押し迫った12月13日、新疆ウイグル自治区のニュースサイト“天山網(天山ネット)は、「四川省の収容所が数十名の知的障害者を新疆に奴隷として売り渡す」という衝撃的なニュースを報じた。このニュースは瞬く間に全国に報じられて大きな反響を呼び、事態を重く見た関係当局による知的障害者の救出へとつながったのだが、中国国民はいまなお根絶しない強制労働の報道に「またか」とその再発に驚きを禁じ得なかった。 2008年に北京オリンピックを控えていた中国では、その前年の2007年5月に、誘拐された子供たちが山西省や河南省のレンガ工場で強制労働させられていたことが明るみに出た。このニュースはオリンピック開催予定国の出来事として世界中に報じられたため、周章狼狽した中国政府は急きょ子供たちの救出作戦を展開するとともに、「児童労働」の根絶に努力する旨を表明した。(2007年6月22日付リポート『胡錦

    知的障害者を使った強制労働の実態:日経ビジネスオンライン
    genosse
    genosse 2011/02/10
    障害者を奴隷労働的に搾取する例は我が国でも聞いたことがある。
  • 違法操業の中国漁船団、合体して取り締まりに対抗

    韓国沖の黄海(Yellow Sea)で21日、違法操業中に韓国海洋警察庁による取り締まりを受けた中国漁船12隻が、船体を互いにロープで縛ってひとかたまりの大船団を作り上げ、逃走を図った。黄海の韓国の排他的経済水域(EEZ)では中国漁船による密漁が常態化しており、海洋警察庁によると過去1年に332隻を拿捕したという(2010年12月21日撮影)。(c)AFP/PARK YOUNG-CHUL 【12月23日 AFP】韓国沖の黄海(Yellow Sea)で21日、違法操業中に韓国海洋警察庁による取り締まりを受けた中国漁船12隻が、船体を互いにロープで縛ってひとかたまりの大船団を作り上げ、逃走を図った。黄海の韓国の排他的経済水域(EEZ)では中国漁船による密漁が常態化しており、海洋警察庁によると過去1年に332隻を拿捕したという。(c)AFP

    違法操業の中国漁船団、合体して取り締まりに対抗
    genosse
    genosse 2010/12/24
    これは凄いw
  • 尖閣諸島沖での中国漁船衝突問題、オリジナル映像がYouTubeに流出か

    2010年9月、尖閣諸島沖で中国の漁船と海上保安庁の巡視船が衝突した問題で、全面公開は日中関係を考えると難しいと言われていた事件のオリジナル映像らしきものがYouTube上に登場しました。 映像は全部で6、うち2に漁船と巡視船との接触が収められています。来の長さは2時間分ぐらいあるはずなので、どうやらその重要な箇所だけを抜き出してきたもののようです。 詳細は以下から。 YouTube - 当の尖閣 海上保安庁1 https://www.youtube.com/watch?v=JXkawnuyTn8 YouTube - 当の尖閣 海上保安庁1(ミラー) YouTube - 尖閣の真実 海上保安庁2 https://www.youtube.com/watch?v=bY0tgl6YLGI YouTube - 尖閣の真実 海上保安庁2(ミラー) YouTube - 尖閣侵略の真実 海上保

    尖閣諸島沖での中国漁船衝突問題、オリジナル映像がYouTubeに流出か
  • 中国人「愛国抗日のために月収を祖国に差し出そう!」→「出してたまるかボケッ!」 - 大陸浪人のススメ 〜迷宮旅社別館〜

    劉暁波のノーベル賞受賞でやや一段落した感のある尖閣問題だが、 今回はちょっとヒネった話題を紹介してみたい。 さきほどメールボックスを開けると、 ある中国人の女の子から「おもしろいスレ見つけたよ」という連絡がきていた。 彼女曰く、こういうことだそうである。 『天涯社区』の経済板で盛り上がっているスレをお伝えします。 この掲示板には愛国憤青が当に多くて、 大多数はノータリンの女と政府に洗脳されたアホな青少年です。 でも、わかってる大人はそんな過激なことは考えていないですし、 むしろ洗脳に対して冷めています。 日の皆さんに、中国人の全員がアホの憤青ばっかりだとは思ってほしくないんです。 ちゃんと冷静な人だって、それなりにいたりするんですよ。 管理人さんには翻訳の面倒をかけちゃって当に申し訳ないんですが、 「ネットの声」として憤青的な言説を翻訳しすぎてしまうと 中

    genosse
    genosse 2010/10/10
    愛国心では腹は膨れないからね。
  • asahi.com(朝日新聞社):ノーベル賞発表中継、CNNとNHKが一時中断 中国 - 国際

    中国各地で8日、ノーベル平和賞の受賞者を発表する様子をノルウェーから生中継していた米CNNテレビの画面が、午後5時(日時間同6時)4分から12分まで真っ黒になった。NHKのニュース番組の放送も同時刻、アナウンサーが「ただいま、ノーベル平和賞のニュースが入ってきました」「中国の人権活動家の劉暁波さんに決まりました」と言った直後に停止し、関連のニュースが終わると復旧した。いずれも中国当局が劉氏の授賞を国民に知らせないために操作したとみられる。

    genosse
    genosse 2010/10/08
    こういう反応をすること自体が、今回のノーベル平和賞が彼に与えられたのは正しかったということ、そして中国は報道の自由という点でまだまだだということを表している。
  • 「われわれには世論を導く任務がある」 中国共産党幹部、報道規制を正当化 - MSN産経ニュース

    中国でメディアを管理する共産党中央宣伝部の李偉報道官は30日、記者会見し、宣伝部が日常的に実施している報道規制について「われわれには世論を導き、中央メディアが宣伝と世論づくりをうまくやるよう指導する任務がある」と述べ、正当性を強調した。 中央宣伝部幹部が会見するのは珍しい。秘密主義が強いといわれている党機関の透明性をアピールする狙いで、宣伝部を含む11党中央機関の報道官が共同で会見した。 李報道官は個別の事件を報道するか否かは「それぞれのメディアがメディアの性格や担っている社会的責任に基づいて判断する」とも述べ、一律に報道を禁じてはいないとの認識を示した。(共同)

    genosse
    genosse 2010/07/01
    同じようなことを考えているのが我が国にもいるから困ったものだ。
  • お前らいざって時に片手でブラジャー外せるのか? 初めてのやつは絶対に戸惑うはずw カナ速

    片手でブラジャーを外しタイムを競う大会 / 異例の大会として話題に 女性のブラジャーを片手で外すのにどれだけ時間がかかるのか。 中国、広州にあるデパートが現地時間10日、片手で女性のブラジャーを外し、タイムを競う異例の大会を開き話題を集めた。 自分だけのノウハウを持つと自負する約20人がこの大会に参加、1分以内にモデル8人のブラジャーを外せるかを競った。ある男性の参加者は、「毎日下着を着る女性より、優れた私だけの方法がある。」と自信満々の発言をした。だが、モデルらが着用した下着はホックが3個もあり、片手で外すには容易ではなく、ほとんどの参加者は1分内に成功できなくて脱落した。 結局、この大会の優勝者は23歳の女子大生で、彼女は8人のモデルが着用したブラジャーをスムーズに外し、何と21秒でこのミッションを成功させた。この女子大生は優勝商品として下着を受け取ったという。 なお、このデパートは「

    genosse
    genosse 2010/05/12
    技術があっても使う場面がなければ無意味だな。
  • サーチナ-searchina.net

    2020-08-27 14:12 「日だって昔から今のように清潔だったわけじゃない!」日はどうやって黒歴史から脱して現在の清潔大国を築いたのか=中国メディア

    genosse
    genosse 2010/04/27
    「孫文は女性の足を解放した。わしは女性の胸を解放したいんじゃ!」<なんか名言のように聞こえる
  • グーグルが善で、中国が悪なのか?

    確かに、「中国ってこわい」だけで片付けてはいけない気がしてきました。 こちらは、米Gizmodoのブライアン・ラム編集長による、グーグル中国市場撤退をめぐる動きについての考えさせられる手記です。 続き以下、ラム編集長よりです。 グーグル中国からの撤退を表明し、セルゲイ・ブリンは検閲に対抗するようアメリカ政府に働きかけています。アメリカにはこれまでも、外国に対し、倫理的・経済的な基準を押しつけてきた過去があります。こうした発想はよろしくないんです。戦争とは、このように始まるものだから、です。 検閲なんて、確かに自由な世界のネティズンにとっては、いまわしい言葉です。でも僕たちだって、企業利益を保護するための検閲や、宣伝をしています。なので、グーグルの姿勢を支持すべきなのかどうか、僕にはよくわかりません。 僕は、他のアメリカ人とは少し異なる視点から話をしています。僕はこの国で生まれましたが、

    グーグルが善で、中国が悪なのか?
    genosse
    genosse 2010/03/30
    まあ私は、グーグルの側にも中国の側にも立たず、自由に情報を得たい、あるいは発信したいと欲する人々の立場の側に立つだけだ。
  • 中国政府、Googleに対し「我々に従わないのなら消えろ」と警告 | スラド YRO

    中国のインターネット規制当局のトップは、「法律に従うか、そうでないなら責任を取れ」とGoogleに迫ったそうだ(家記事)。 インターネット検索の検閲をめぐり中国当局と米Googleとの間では数カ月に及ぶ交渉が行われている。中国工業情報化部のトップはこの件に関し「中国の法律や規制に従わないということは、非友好的であり、無責任であるということであり、その代償は求められる」との見解を示した。当局は「中国からの撤退判断は彼らに委ねられてはいない」とも述べ、従うか撤退かの二者択一であり、中国側に妥協する意思はないとの強い姿勢を示したそうだ。 また「(Googleが)撤退したとしても中国のインターネット市場の発展は続いていく」とのことで、検閲は国と国民の権利を守るために必要であり「安定や、人々に有害と判断される情報をブロックするのは当たり前である」とも述べたそうだ。 なお、最新の報道によるとGoog

    genosse
    genosse 2010/03/16
    中国共産党の連中が、情報の自由な流通がいかに大切か、ということについて理解していないのは残念なことだ。これと同じ手合いが我が国にもいることは、もっと残念なことだ。
  • サーチナ-searchina.net

    2020-08-29 15:12 日韓の部品が使われる新型iPhone、「基幹部品は中国からも調達されているのか?」=中国 中国メディアは、期待される新型iPhoneについて、「基幹部品は中国からも調達されているのか」と題する記事を掲載した。(イメージ写真提供:123RF)

    genosse
    genosse 2010/02/09
    我が国においてさえも、人権に対しても無関心であり、「言論や表現だけで」ムショに入れられることを黙認ないし容認する人々が左右問わず多いんだから、中国の状況に関心が集まらなくても当然だ
  • asahi.com(朝日新聞社):中国でNHKニュースが中断 日中共同研究報道中に - 国際

    【北京=古谷浩一】中国で31日夜、NHKの海外放送「NHKワールド・プレミアム」が日中歴史共同研究のニュースを報じていたところ、数十秒間にわたって放送が中断された。南京大虐殺の犠牲者数についての報告書の記述ぶりなどに触れた後、天安門事件に関する映像が流れ始めたところで画面が真っ黒になった。その後の日での記者のリポートの部分では再び画面が元に戻った。

    genosse
    genosse 2010/02/01
    こういう愚かなことをするようでは、この研究の目的たる「歴史問題をめぐる対立感情を和らげる」ことなどできんぞ。自由な情報の流通なくして平和なし。
  • 中国、「アバター」通常版打ち切り「孔子」上映 強制収容連想嫌う? (1/2ページ) - MSN産経ニュース

    【北京=川越一】世界での興行収入記録を塗り替えた米映画アバター」(ジェームズ・キャメロン監督)に、中国政府が過敏になっている。中国国内では通常版の上映が打ち切られ、国産映画「孔子」(胡●監督)に切り替わった。それを発端に、国内外で愛国教育や宅地の強制収容を連想させるストーリーとの関連を指摘する声が上がり、当局も疑惑の払拭に乗り出している。 現在、約110カ国・地域で公開中のアバターは、25日までの興業収入が18億5500万ドル(約1670億円)を超え、1997年に18億4290万ドル(約1660億円)を売り上げた同監督の「タイタニック」を抜いた。中国でも今月4日の公開以来、すでに5億元(約70億円)を超え、昨年、米映画「2012」(ローランド・エメリッヒ監督)が打ち立てた国内記録を更新した。 来は2月末まで、全国約2500カ所の映画館で上映される予定だった。それが今月22日、通常版を上

    genosse
    genosse 2010/01/27
    外国映画を制限しておきながら、打ち切りを「市場原理」で正当化しているのは、矛盾してるw/あと、感想文やっても、教育には無意味。日本の子供は夏休みに読書感想文を書くが、内容を覚えている人がどれだけいるか
  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は,ロイター・ジャパンとの契約の掲載期限(30日間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にNews トップページに自動的に切り替わります。

    genosse
    genosse 2010/01/25
    このような、人民の自由を制限するようなアホなことをしてもなんにもならんということを、中共政府は理解していないようだが、まあいずれはしっぺ返しがくるだろう。圧制者は必ず敗れ去る。
  • サーチナ-searchina.net

    2020-08-30 05:12 中国では常に泥棒を警戒しなけれならないのに! なぜ日は泥棒が少ないのか=中国報道

    genosse
    genosse 2010/01/23
    タバコ会社の名が付いた学校に通うことよりも、教育を受けられないことのほうが、子供にとっては有害だよ/政府が果たすべき役割を果たしてないからこういうアホなことになるのだ。
  • 中国が検閲している単語で地図を描いてみる : Gizmodo Japan(ギズモード・ジャパン), ガジェット情報満載ブログ

    最近、Googleがサイバー攻撃を浴びたり、政府にクレームを入れはじめたことで再び話題になっている、中国のネット検閲問題。 これは、中国で検閲されている単語の形に中国を描いた図です。「anti-communist(反共産主義者)」「dalai(ダライ・ラマ)」「Buddha Stretching a Thousand Hands(法輪功関連用語)」といった判りやすいものから、「voice of the people(市民の声?)」「June 4th(6月4日)」といったものまで、いろいろありますね。 ちなみに、灰色の字で書かれているのは、中国からはアクセス制限されているサイト。日のサイトだと、yahoo.co.jpなどが見えます。 もしこの記事を中国から見ているのであれば、上の図は、中国の形に穴が空いた図になっているはずです。中国のシステムは、画像や動画に埋め込まれた単語も認識可能なので

    中国が検閲している単語で地図を描いてみる : Gizmodo Japan(ギズモード・ジャパン), ガジェット情報満載ブログ
    genosse
    genosse 2010/01/17
    これはおもしろい