タグ

仕事に関するgenovese33のブックマーク (20)

  • 「自殺や過労死するくらいなら仕事辞めろ」 - 琥珀色の戯言

    参考リンク:過労死や自殺するくらいなら仕事辞めろよ こればかりは社畜の考えが分からん(アルファルファモザイク) 「自殺や過労死するくらいなら仕事辞めろ」 僕もそう思います。 ときにこの参考リンクに書かれているような「酷い職場」なら。 もし彼が、この支社長に「そのやり方には、ついていけません」と、ひとこと言えれば、少しは変わっていたのだろうか? でも、僕はこんなことも考えてしまうのです。 この支社長自身は、彼に特別に目をかけていて「使える社員」として鍛えていたつもりなのかもしれない、と。 もちろん、支社長の彼への扱いそのものは間違っているのですが、もし、彼がこの仕打ちに耐え抜いて出世すれば「若いころに支社長に鍛えられたおかげで、ここまで来ることができました」と言った可能性もあります。 「もう少しがんばれ」と「がんばりすぎるな」の境界はどこにあるのか? 僕には、それがよくわからないんですよ。

    「自殺や過労死するくらいなら仕事辞めろ」 - 琥珀色の戯言
    genovese33
    genovese33 2011/01/27
    俺は仕事で死にそうになった事も死にたくなった事もないので正直その考え方はわからん。だが、労働も結局は生存活動なので、辞めれば死なずに済むわけでもなし。どうすればいいかねえ。
  • 芦田宏直 on Twitter: "男が家の外に出たら、すべて仕事だ、ということをわからない女がいるのは実に寂しいことだ。古いと言われようが何と言われようがそう思う。だから忘年会を「仕事」が理由で欠席する奴はサイテーの男だ。忘年会なんて仕事中の仕事だろ。世の中には「仕事」よりも大切なものがあることをわかっていない。"

    男が家の外に出たら、すべて仕事だ、ということをわからない女がいるのは実に寂しいことだ。古いと言われようが何と言われようがそう思う。だから忘年会を「仕事」が理由で欠席する奴はサイテーの男だ。忘年会なんて仕事中の仕事だろ。世の中には「仕事」よりも大切なものがあることをわかっていない。

    芦田宏直 on Twitter: "男が家の外に出たら、すべて仕事だ、ということをわからない女がいるのは実に寂しいことだ。古いと言われようが何と言われようがそう思う。だから忘年会を「仕事」が理由で欠席する奴はサイテーの男だ。忘年会なんて仕事中の仕事だろ。世の中には「仕事」よりも大切なものがあることをわかっていない。"
    genovese33
    genovese33 2010/12/11
    つーかむしろ忘年会の時くらい仕事忘れさせてほしい。忘年会って言うくらいなんだから。
  • 潜入!巨乳レストラン「フーターズ」に行ってきましたぁ〜 - 政治・社会 - ZAKZAK

    巨乳レストランとして全米を席巻し、満を持して25日に日1号店が東京・赤坂にオープンした『フーターズ(HOOTERS)』。「ワンサイズ小さいコスチュームを支給された」(店員)というだけにピチッとしたギャルだらけ。周辺にあるキャバクラの集客に影響を与えそうなほど圧倒的な人気の同店に潜入取材を試みた。(フーターズ取材班)  ■最長3時間待ち メニュー説明で急接近  フーターズは全米で約430店舗を展開する巨大レストランチェーン。白のタンクトップにオレンジのホットパンツがトレードマークの「フーターズガール」が給仕することで大ブレーク、世界各地に進出し、アジアでは中国台湾韓国などにも店がある。  日店は赤坂東急プラザ2階に開店。「特に夜が込んでいて、開店当日は行列が1階まで伸びていた。夜の待ち時間は1時間以上であきらめて帰る人もいたほど」(赤坂のサラリーマン)。なかには3時間待ったという猛者

  • NHK総合5年ぶり「もしドラ」アニメ化 - 芸能ニュース : nikkansports.com

    NHKが累計発行部数130万部超と大ヒット中のビジネス小説「もし高校野球の女子マネージャーがドラッカーの『マネジメント』を読んだら」(岩崎夏海著、ダイヤモンド社)をアニメ化し、11年3月中旬から総合で放送することが16日、分かった。30~40代の男女を対象に、放送開始を午後10時55分と遅い時間に設定して全10話放送する。総合でのアニメは、06年4~12月まで放送された「少女チャングムの夢」(韓国MBC制作)以来、約5年ぶりとなる。 [2010年10月17日6時27分]ソーシャルブックマーク

    NHK総合5年ぶり「もしドラ」アニメ化 - 芸能ニュース : nikkansports.com
    genovese33
    genovese33 2010/10/17
    えーと、アニメ化に際して、登場人物たちのあの微妙すぎる名前は何とかなるんでしょうか。/だが、どの道ストーリーアニメとしても薀蓄アニメとしても中途半端になりそうな気がするが。
  • http://twitter.com/Hamachiya2/status/25374288575

    http://twitter.com/Hamachiya2/status/25374288575
    genovese33
    genovese33 2010/09/26
    この人あとで立場がどうとかって言っちゃってるんだけど、その実電話する側の立場や営業畑の立場とかは考えられてないんだよね。「僕の立場ってものを考えて!(だけど君の事は知ったこっちゃないよ!)」って感じで
  • 働くことの意味が分からない - phaの日記

    働くことの意味が分からないって言ったら、周りの人に喜んでもらうとか自分が成長していくとかそういうの楽しくないですか?って聞かれたりするんだけど、周りの人に喜んでもらいたかったら仕事じゃなくて個人的に料理でも作ってあげたりマッサージでもしてあげたらいいし、自分が成長する=今までできなかったことができるようになる、だったらひたすらゲームをやりこんだり楽器を練習したりしても味わえることだし、別にわざわざ仕事という面倒くさい邪悪なものをしなくてもいいような気がするんだよなあ。忙しいと精神が荒むし。忙しすぎると人間が死んだりするし。

    働くことの意味が分からない - phaの日記
    genovese33
    genovese33 2010/09/05
    生活の為とかって話は抜きにして、社会貢献とか自己啓発とかを「しょせんは誰かの掌の上で踊らされてるってことだろ」ととらえるのであればそうなるのかな。この記事の例も個人的範囲の域を出てないし。
  • ガラケー向けのソーシャルゲームにおける顧客対応の実態

    最近色々と話題になることが多い、ガラケー向けのソーシャルゲームを提供している会社でユーザーサポートを担当しているのですが、グチをかねて内情を少し語ります。 まずmixiですが、ユーザー1人あたりの売上はモバゲーの半分以下みたいで会社的には微妙らしいですが、サポート担当的には印象良いです。というのも、問い合わせしてくるユーザーがいい人がすごく多いです。mixiはリアル友達と繋がっているので匿名性が比較的低いのが良いのか、人として最低限のマナーを下回ってくる人は、結構な人数の担当をしていますが、ほんの数人くらいです。言葉遣いが丁寧な人が多いですし、始めは激怒している人もきちんと説明すればちゃんと理解してくれる人ばかりです。 次にモバゲーですが、売上は最強らしいんで会社的には最高らしいんですが、サポート担当的には最悪です。人として最低限のマナーを下回っているやつ多すぎです。1日1回は「死ね」など

    ガラケー向けのソーシャルゲームにおける顧客対応の実態
    genovese33
    genovese33 2010/08/29
    そういうお仕事なんじゃねえのと言っちゃえばそれまでだと思うが。あーそれと「残業代いらないから」ってのは絶対に言っちゃいかんセリフや。
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    来年も作りたい!ふきのとう料理を満喫した 2024年春の記録 春は自炊が楽しい季節 1年の中で最も自炊が楽しい季節は春だと思う。スーパーの棚にやわらかな色合いの野菜が並ぶと自然とこころが弾む。 中でもときめくのは山菜だ。早いと2月下旬ごろから並び始めるそれは、タラの芽、ふきのとうと続き、桜の頃にはうるい、ウド、こ…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    genovese33
    genovese33 2010/08/07
    俺も学生時代「都会」に属する場所でファーストフードのバイトで接客もやってて、そんなドライな人間関係を当然と思ってたフシあるなあ。どうでもいいが非コミュに田舎暮しは絶対できんと思った。俺も多分できない。
  • 大らかな社会は寛容の心がなけりゃ作れるわけない。 - みつどん曇天日記

    さっき、最低の話を聞きました。 私の叔父、そろそろ60になる人なんですが、今警備員やってるんですねいや自宅警備員じゃなくて。ほら、スーパーとかの駐車場で車誘導してる人いるでしょう? あれやってるんですよ。 で、この間お客からクレームが入って配置転換されたらしくて。その理由がすごいんですよ。 「日陰でちょっとしゃがんでいたから」 叔父さん曰く、ちょっと物を取っていただけだけで休んでいたわけでさえ無いらしいんですが、兎に角クレームがあったらすぐに配置換えされるんだそうです。 聞く所によると、そのお仕事は休憩もないんだとか。制服姿で休んでいると見苦しいとクレームが入るとかで。 ハッキリ言います。 人が休んでるのが、そんなに妬ましいか。 日の最高気温は37度。炎天下舗装道路の近くに立っているのは焼き土下座大変だ、なんて想像力の問題以前ですよね? 木陰に入るな。しゃがむな。休むな。だらしなくするな

    大らかな社会は寛容の心がなけりゃ作れるわけない。 - みつどん曇天日記
    genovese33
    genovese33 2010/08/07
    いろいろ意見は出てきてるけど、では果して寛容な心とは何なのか。この話に全く無関係な我々が、ここで登場するブログ主の叔父、雇用主、クレーマーのうち誰かを悪者に仕立て上げるのが「寛容」なのか。難しいよね。
  • 「大阪の海は、悲しい色やね」──GIGAZINEの求人募集に思うこと。

    http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20100802_gigazine_job/ 同じような業界で働いているので、ちょっと思うところを書いてみようと思う。 今回の求人について。気持ちは分かるけど、やっかいなことになっているなぁ、と思う。結論から言って、GIGAZINEにいい人材が集まらない根的な要因は、たぶん会社が大阪にあることがすべてだと思うのだ。 現在、国内のマスコミの大半は在京である。当然、記者や編集者、カメラマンも東京周辺に集まっている。出版不況で正規雇用からあぶれている記者や編集は山ほどいるが、その人たちがGIGAZINEに応募するということは、フリーランス仕事を全部断ち切るということだ。これは、常識的に考えて無理がある。それこそ「GIGAZINEのために生きる!」という決意が固まらなければできないことだし、残念ながらGI

    「大阪の海は、悲しい色やね」──GIGAZINEの求人募集に思うこと。
    genovese33
    genovese33 2010/08/03
    非在京のマスコミ業界ってそんなに利点に乏しいのか・・・。悲しい色やね。大阪ベーブ・ルース(多分これが言いたかっただけ)。
  • 【求人募集】GIGAZINEのために働いてくれる記者・編集を募集します→終了しました

    2007年の秋以降、ことあるごとに人材を募集してきましたが、今回はさらにもう一段階上のレベルアップを目指し、これまでとはまったく違う視点と条件で人材を募集することにしました。 端的に言うと、自分の時間を切り売りして時給換算し、「仕事仕事、プライベートはプライベート」というような消極的考え方をする人ではなく、「自分はGIGAZINEだからこそできることをするためにGIGAZINEで働きたい、ほかのところでは働きたくない!」というプロフェッショナル的な考え方をする人を求めます。余所でも働こうと思えば働けるような人ではなく、「GIGAZINEだからこそ働きたい!」という人を求めます。 求人の詳細は以下から。 ◆募集に至る経緯 編集長の山崎です。今回の募集はGIGAZINEにとってひとつのターニングポイントを目指すものですので、この募集に至るまでの経緯について恥をしのんでここに公開し、記録してお

    【求人募集】GIGAZINEのために働いてくれる記者・編集を募集します→終了しました
    genovese33
    genovese33 2010/08/03
    君たちほんっと職業選択の自由ってヤツを行使できないのな。べつに君らが働くわけじゃあないでしょうに。じーゆーう、じーゆーう。
  • Reaf on Twitter: "ついに新人が壊れた。以下その模様。 「お前業務中にガムなんかかんでんじゃねーぞ」「かんでないっすよ」「かんでんじゃねーか!」「これ輪ゴムですもん」「ふざけた嘘つくな!出せ!」(輪ゴムが4,5本出てくる)"

    ついに新人が壊れた。以下その模様。 「お前業務中にガムなんかかんでんじゃねーぞ」「かんでないっすよ」「かんでんじゃねーか!」「これ輪ゴムですもん」「ふざけた嘘つくな!出せ!」(輪ゴムが4,5出てくる)

    Reaf on Twitter: "ついに新人が壊れた。以下その模様。 「お前業務中にガムなんかかんでんじゃねーぞ」「かんでないっすよ」「かんでんじゃねーか!」「これ輪ゴムですもん」「ふざけた嘘つくな!出せ!」(輪ゴムが4,5本出てくる)"
    genovese33
    genovese33 2010/06/29
    ・・・さすがにこれは会社でやりはしなかったが、ある日、どうしようもなくイラついていた俺は、そばにおいてあったペットボトルのフタを手にとって(以下自重)
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    オマーン旅行 2024 2024年のゴールデンウィーク前半はオマーンの首都マスカットに旅行に行ってきたのでその旅の記録を書く。 GWにが子どもを実家に連れて帰るとのことで、5日間の自由時間が手に入ったので、ここぞとばかりに海外旅行行きを決めた。 なぜオマーン 5日しかなく、複数国を…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    genovese33
    genovese33 2010/06/27
    もう何の事だかはいちいち言わないが、これが決定的に欠如した人がもう目立ちまくり。まあ「交渉」とすら思ってもいないんだろうけどね。
  • パナソニック採用の8割外国人 大学生就職深刻になる一方だ

    人大学生の就職難が深刻化する一方で、外国人採用を増やす企業が相次いでいる。国内市場で成長が見込めず、アジアや新興国で事業を強化するためだが、日の大学生の前途はますます厳しい。 カジュアル衣料「ユニクロ」を展開するファーストリテイリングでは、2010年の国内新卒採用者約200人のうち、外国人が約100人だった。11年も国内新卒採用約600人のうち、半数を外国人にする。 楽天パナソニックローソンなど大幅増 ユニクロが外国人採用を拡大する背景には、海外出店の加速がある。10年8月期上期(09年9月~10年2月)に海外で売上げが倍増し、営業利益は4倍以上となった。5年後には海外事業規模が日を越えるようにしたいと考えている。 アジア市場では中国韓国に集中する。10年5月に上海にグローバル旗艦店をオープンし、秋には台北に出店する計画だ。東南アジアでも、マレーシア・クアラルンプールといった

    パナソニック採用の8割外国人 大学生就職深刻になる一方だ
    genovese33
    genovese33 2010/06/26
    そりゃねえ、印鑑キッチリ押すくらいの事も嫌がる人が多いんじゃねえ・・・。
  • 工場に恨みを持ってるなら殺人者になる前にやる事がある。

    自分は、某会社の某工場で、人事や総務系の仕事をしている社員だ。 マツダの事件、他人事じゃない。うちの会社にもアルバイト、パート、派遣、業務請負、子会社社員、様々な人達が働いているからだ。でも、少なくとも偽装請負や派遣法に沿わない事はやっていないと胸を張れる。社名を出してこれだけ健全ですよとアピールしたいくらいだ。健全なのが当たり前なんだけどさ。 法的には問題は一切無いと言えるんだけど、それでも様々なトラブルが起きる。全くの逆恨みで行動する人なんかもよく出てくる。そのような問題が起きたときの対応なども私がやらなくてはならない。今まで起きた事件、恐らく逆恨みで嫌がらせされたんじゃないかと思われる事件を特定されない程度に脚色して列記してみる。 ・生ゴミを敷地内に投げ込まれる(掃除が大変だった) ・大量の紙おむつを敷地内に投げ込まれる(事業系のゴミとして出せなかった。関係者が小分けして自宅で捨てて

    工場に恨みを持ってるなら殺人者になる前にやる事がある。
  • 無難 is ベスト - (旧姓)タケルンバ卿日記避難所

    どうも。一時期、経営幹部として人事をやっていた者です。 https://twitter.com/matsuotakuma/status/16515731963 まとめよう、あつまろう - Togetter 細かいことアレコレを言うつもりはないけどね、採用に関してはだ。 採る側に選択権がある 選ぶ側が強いのよ。誰を選ぼうが、どういうやり方で選ぼうが、その全ては選ぶ側の勝手。もちろん選ばれる側にも選択権はあって、入るも入らないも自由なんだけども、何はともあれ、まずは選ばれないと話にならん。選ばれるまでは何もできん。 で、選ぶ側だけども、ハッキリ言って履歴書だけじゃ何もわからん。いや、わかったような気にはなるし、経験則はあるが、それは「何となく」以上のナニモノでもなくて、単なる思い込みだったりする。 ハンコが斜めはダメ 字が汚いのはダメ 写真がアレなのはダメ etc。こんなのはたくさんあるけども

    無難 is ベスト - (旧姓)タケルンバ卿日記避難所
    genovese33
    genovese33 2010/06/21
    まあ、そんなもんでしょうね。
  • Amazon.co.jp: もし高校野球の女子マネージャーがドラッカーの『マネジメント』を読んだら: 岩崎夏海: 本

    Amazon.co.jp: もし高校野球の女子マネージャーがドラッカーの『マネジメント』を読んだら: 岩崎夏海: 本
    genovese33
    genovese33 2010/05/26
    ウチの職場でこの本を回覧して精読するようお達しが出た・・・。
  • ブラック企業がなくなるために必要なこと - 常夏島日記

    ブラック企業は何故なくならないのか - Togetterとそのブックマークを見て考えてみました。大半はどこかで聞いた話の要約です。労働市場とかあんまり詳しくないので間違いがあったら有識者の方に教えていただきたいです。 1.消費者からの圧力 ブラック企業の商品・サービスを買わないということです。が、難しいでしょう。ブラック企業の商品・サービス、安いんだもの。私は個人的にモンテローザが経営しているお店はできるだけ回避していますし、牛丼チェーンやハンバーガーチェーンやファミレスには積極的には行かないようにしていますが、会社とかの飲み会の幹事はモンテローザグループのお店が大好きです。そこにしとけば「高い」って文句言われることはないから。 それに、日電産のように、部品として使われたらもうどうしようもありません。 2.官庁からの圧力 労基署はもっとキリキリ働けってやつです。多少は有効ですが、期待しす

    ブラック企業がなくなるために必要なこと - 常夏島日記
  • 役所がどういうところかご存じないと見受けられる

    http://japan.cnet.com/blog/sasaki/2010/04/29/entry_27039510/ 役所のIT化っていうことなんだけど。 役所の文書管理を完全に電子化されると、働く職員からするともうこれが完全に「詰ん」じゃうんだよね。 役所って、ただでさえアホみたいに文書が飛び交っている。 とうぜん法律やら通達やら定款やら規約やらいわゆる「法」で動く組織な訳だから、文書できっちり管理される。 文書で管理されるっていうのは、自分がやろうとしていること全てを言葉に表わして、 微に入り細を穿って、偏執狂なんじゃないかというくらいつまびらかに説明して、 そのやろうとしていることをこれまたアホみたいにいろんなお偉い方々からのご了解を得てから行う。 これを「決裁」と言います。 例えばUSBメモリ1個買うにも、 品名、容量、価格と言った商品情報は当然、 見積書、請書、納品書、請求書

    役所がどういうところかご存じないと見受けられる
    genovese33
    genovese33 2010/05/02
    いやまあ述べられてることがお役所の現実なのかもしれないけどもしかして。ただ目指すべきはやっぱり現実に即して規程を変えていくことだろうなと。所詮役所仕事を知らん奴のキレイゴトかもしれんが。
  • 餃子の奴隷はそんなに食いたくねえんだけど - 関内関外日記

    http://alfalfalfa.com/archives/391639.html http://www.ohsho.co.jp/company/training.html なんつーか、なんだかどうなの、こういう餃子の王将とかいうの。人がなんかちょっと安くてうまい餃子うためには、どっかでこんなこと行われてなきゃいけねえの? よくわかんね。 あー、そりゃね、こういうふうに、人格形成セミナーまんまのやりかたで、脳洗浄した店長みてえのは、「忠誠!」の精神で廃人になるまで働くだろうし、その分なんか違法労働やらせて人権費削減とかあってさ、「その結果おまえらが安い餃子えてるんだろうが!」みてえな言い分もあるのかもしれないけど、正直俺は、そこまでして餃子が安くなくていいけど、世間の皆様におかれましてはいかがでしょうか。 つーか、こんなんでうまい餃子につながんのかもわかんねーし。中華街とか行ってみた

    餃子の奴隷はそんなに食いたくねえんだけど - 関内関外日記
    genovese33
    genovese33 2010/04/28
    いまはただ生きろ。
  • 1